miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2020年10月

みなさん、こんにちは~(^_-)-☆


ミニロボ公式LINE『週末イベント第29弾』好評配信中~(^O^)/



今週末のイベントは『ミニロボちゃんとじゃんけんポン』週末はハッピーハロウィン(^_-)-☆トリックオアトリート!(=゚ω゚)ノ!ミニロボちゃんとじゃんけんポン!勝ったお友達にはプレゼントも(^O^)/ぜひ、チャレンジしてみてね~!!!



201031_じゃんけんリッチメッセージ
201031じゃんけんメニュー




ミニロボ公式LINEでは週末にイベントを開催中(^_-)-☆
お友達も誘って、楽しんでね~(^_-)-☆



ミニロボ公式LINEはこちらから・・・

ミニロボ公式LINE



お友達に紹介する時は、こちらのQRコードから・・・

M

みなさんこんにちは!!
浜松市立熊小でのプログラミング授業です。
浜松市天竜区にある学校です。3年生から6年生全10名がミニロボプログラミングにチャレンジしてくれました。
001
山々に囲まれたのどかな場所に学校はあります。
8月に打ち合わせに訪れた際には近くの川で水遊びをする家族連れがたくさんいました。

002
グランド横には大きな標語が飾られていました。

003
校長先生、教頭先生など多くの先生方も見学に来てくださいました。

004
005
全員プログラミング初体験でしたがタブレット操作もすぐに理解でき、課題解決に向けてトライ&エラーを繰り返していました。

006
学校でたった一人の6年生が後輩に優しく教えていました。良い光景ですね。

007
先生方も子供達の試行錯誤の様子に注目です。

008
あれ?床にはいつくばっているこの方はどなたでしょうか?
静岡新聞の記者さんです。以前静岡市内での競技会やプログラミング体験など何度も記事にしていただきました。ミニロボの活動目的を十分ご理解いただいているので、とても分かりやすい記事を書いてくださいました。
西部版限定とはなりましたが静岡新聞に掲載されました。ありがとうございました!

ミニロボプログラミングには「目的地まで移動してシュートを決める」という明確な目標があります。静岡県内のたくさんの学校で取り入れてほしいです。

以上、浜松市立熊小の報告でした。

第百七十七話『流線形』
177話
見覚えのあるネタですね・・・

第百七十六話『流線形』
176話

『カジキの説明』

カジキ
書き忘れましたが、700キロは重さの事です。

こんにちは。
今日は珍しく寝てる時に見た夢を覚えていました。
色々あった後、生きているのに棺桶に入れられたところでびっくりして目が覚めました。
正夢にならないことを祈ります。
死んだように見えても生きているので、今日は棺桶に入れないでください!!




昨日はミニロボの部品を置いてある建物を取り壊すということなので、違う建物に移動してきました。
引っ越しです。
IMG_1439
ミニロボの外箱やSR-01のパーツやミニロボ祭りのブースなどを移動します。
段ボールだけでこんなにたくさんありました!!

建物の2階に運んだのですが、エレベーターのドアが閉まるのが爆速なので苦労しました。
ドアが開いて2秒後には閉まろうとするので何回か挟まれました。

IMG_1440
新しい荷物置き場は元『コミュニケーションルーム』です。

IMG_1443
前の倉庫より明るくて開放的な部屋を貰えました。

IMG_1442
絵が飾ってあったので壁から外しました。
夜見たら絶対怖いです。

IMG_1445
あっという間に引っ越し完了です!!
後は地震等で段ボールが倒れないように対策すればOKです!!
(ITOさんがやってくれる。)

IMG_1448
表札も作って貼っておきました!

IMG_1449
窓からは茶畑とソーラーパネルが見えます。

この建物は新本社建設の際壊されることは無いそうなので安心です。
次の引っ越しは新本社完成後です!!

いつになるかまだ未定ですが、楽しみですね!!

↑このページのトップヘ