ミニロボ通信

miniRoboの開発スタッフがイベントや改造方法等をお知らせします!

2020年12月

2020年はコロナ禍の影響でみなさまにご不便をおかけして大変申し訳ございませんでした。
競技会中止、プラザ来場者数制限など不完全燃焼の1年となってしまいました。
 そのような状況下にあっても自主的にイベントを開催していただいたり、時間制限がありながらも毎週プラザに通っていただいたり、アイディアをご提供いただいたりと今年もみなさまにミニロボを盛り上げていただきました。スタッフ一同深く感謝いたします。
 2021年はこの御恩を倍返しできるよう心を込めてイベント運営に全力を尽くします。ぜひご期待ください。
 
なお本格的な競技会開催はコロナ感染が落ち着いてからとさせていただきます。状況が好転し次第情報発信させていただきます。
 
今年1年間ありがとうございました。みなさま良いお年を。

ミニロボスタッフ一同より
2265430-[更新済み]



みなさんこんにちは!!

1126日に行われた掛川市立原田小学校のプログラミング授業を紹介します。
DSC_1654

原田小には『プログラミングクラブ』の活動として訪問させていただきましたが、

その様子は文部科学省、総務省、経済産業省が連携して立ち上げた
「未来の学びコンソーシアム」でも紹介されています。
詳細はこちら↓をご覧ください。
https://miraino-manabi.jp/content/507
DSC_1714

この日は5年生、6年生対象に授業を行いました。
場所は音楽室を使用させていただきました。
DSC_1737

音楽室から見る景色です。この日は絶好のお天気で紅葉が非常にきれいでした!

DSC_1687

授業は6年生からスタートです。

内容は、『ミニロボでループの動きを学ぼう』です!

ループの動き_画像①

ループの動きは『くりかえしカードセット』を使ってプログラミングします。

ループの動き_画像②

このように同じ色の繰り返しカードを2枚使いその間に繰り返したい動きのカードを挟みます。これで、『前に1秒進む→後ろに1秒進む”をずっと繰り返す』というプログラミングの完成です。
DSC_1693

まずプログラミングする前にプリントで計画を立てます。
ループの動き_画像③

このようにミニロボの動くコースを矢印で書き、秒数などの命令内容をメモしていくやり方です。効率よく課題に取り組むための1つの方法です。

ループの動きに何度も挑戦する6年生

DSC_1691


DSC_1672

DSC_1683

DSC_1694

繰り返しカードはカードを入力する場所が1つ違うだけで全く違った意味のプログラミングになってしまいます。
ですがさすが6年生です!グループの仲間と一緒にカードの入力場所を何度も話し合いトライ&エラーを重ねてチャレンジすることができました!(^^)

さぁ、次に5年生の授業です。

5年生は11名全員がミニロボプログラミング初体験でした!

内容は「初めてのロボットプログラミング」です。
DSC_1719


DSC_1679

ウォーミングアップとしてその日のロボットのコンディションを確認します。

DSC_1721


DSC_1722

1つ1つの動きをていねいに確認することができました。

DSC_1761


DSC_1762

DSC_1777

DSC_1778

コンディション確認後は課題チャレンジです。

事前にプランを立て計画通りにプログラミング実行を目指します。
DSC_1754

コンディション確認の秒数をもとにプログラミングを行っていきます。
DSC_1756


DSC_1773

DSC_1772

1つ目の課題は「1416」を通って17番へシュートする課題です。

DSC_1768


DSC_1769

DSC_1770

先生方にもご協力いただきフォローに入っていただきました。
DSC_1781

DSC_1783

中には狭いコースを進みながら障害物をかわしてシュートに挑戦してくれるグループもいました!ユニークな発想がなければ思いつかないアイディアです(^0^)

原田小学校では来年度もミニロボを使ったプログラミングクラブ活動を継続していく予定です!この日体験した5年生の中で、来年1人でも多くの参加をお待ちしていますね(^^)

以上、原田小学校授業報告でした。

みなさんこんにちは!
今回は11月に行われた静岡市立千代田東小学校のプログラミング授業を紹介します。
DSC_1337
対象児童は5年生68名。場所は体育館を使わせていただきました。
DSC_1330

DSC_1461
授業は、身近なプログラミングに関する座学から始まります。

今回は、私(望月)と静岡大学院生の伊東慎介さんがMC担当しました。
DSC_1464


DSC_1458

DSC_1450
慎介さんが題材にしているのは・・・
人工衛星』です!!
実は人工衛星とプログラミングには深く関係している部分がたくさんあります。
宇宙」について研究している慎介さん。子供たちに分かりやすくプログラミングについて教えてくれました。詳しい内容はまたブログでご紹介していきますね。
DSC_1385

DSC_1386

DSC_1392

DSC_1391

次にコンディション確認です。

みんなロボットの動きを1つ1つ確認することができました!

DSC_1400


DSC_1510

DSC_1514

コンディション確認後は課題チャレンジです。

クリアするために、仲間と協力して事前に計画を立てていきます。

向き編集済み_1438

こちらのグループはこまめにメモを取り計画書を何度も見直しながら進めてくれました。

とても立派でした。さすが5年生ですね!!(・∀・)
DSC_1427


DSC_1522

DSC_1523

プログラムの順序や秒数調整をしながら課題クリアすることができました!

DSC_1518

課題クリア後、自由課題に取り組みます。

筆箱を置いてよけてゴールを目指すコースを考えてくれました。
DSC_1437

これは難しそうです。『6→3→2123171824』というコースです。

よく見るとゴール半分の幅は鉛筆で阻まれています。

難しそうですが、自由な発想で楽しくチャレンジしてくれました!(^^)

DSC_1527

授業の最後にたくさんの質問、感想をいただきました!

 

千代田東小学校の皆様、ご協力ありがとうございました。

プログラミングから学べることは無限大です。今回の体験をもとにプログラミングの仕組みを体験し興味を持つことができたと思います。子供たちの将来の職業選択に少しでもお役立ちできればと思っております!

 

以上、千代田東小学校授業報告でした。


小学校訪問時は検温・マスク着用・消毒等を行っております。
感染予防に十分配慮して運営を行っております。






みなさんこんにちは!
今回は11月に行われた賤機中小学校プログラミング授業の様子を紹介します。
IMGP2279
賤機中小学校には2年連続プログラミング授業で訪問しています。
今年は3・4年生25名を対象に実施しました。
IMGP2287
まずはソフトの使い方を説明します。
ロボットに正しく命令することで、思い通りに動いてくれます!
みんな動くミニロボを初めて見て興味津々です!(′∀`)
IMGP2289
課題は「前進→曲がる→シュート」です。ソフトが使いやすいのでみんな5分程度で
使い方を理解してくれました!
IMGP2290

IMGP2293
ミニロボをどのように動かすのか計画を立てます。
仲間と一緒に問題解決です。とても大事ですね(・∀・)
IMGP2288
課題が難しくなると、話し合いの内容も深まります。
こちらのグループは「男の子=タブレット入力」「女の子2名=動作確認・アドバイス」のように役割分担ができていました。
IMGP2301
後日、参加してくれた子どもたちから感想文集を頂きました!
13840

☆子供たちの感想(一部抜粋)
「命令するのは難しかったけど、できた時はとても嬉しかったです。」
「またミニロボ教室をやりたいです。今度はちょっとレベルアップしたのをやりたいです」
「はじめて動かしてみて、こんなに頭を使うんだと思いました。」
「課題を最後までできました!ミニロボの事をいろいろと知れたので良かったです。」
「とても楽しかったです。また行けたらミニロボプラザにも行きたいです。」

ミニロボプログラミング専用HPにも掲載されています。ぜひご覧ください。
https://www.minirobo-p.jp/case/54.html

賤機中小学校の皆様、ご協力ありがとうございました。
子供たちの感想文集拝見致しました。大変感謝いたします。
子どもたちの粘り強く取り組む姿勢が大変素晴らしかったと思います。


以上、賤機中小プログラミング授業報告でした。











おはようございます。
アイエイアイは28日まで仕事ですが、28日は全社集会のためお問い合わせに対応することができないかもしれませんので予めご了承ください。





今日は『2020mniロボコンクールデレガンス ONLINE』の投票結果を発表いたします!!
投票していただいた皆様、ありがとうございました!!


金賞『長倉たすくパパ』
金
金賞は長倉たすくパパさんです!!おめでとうございます!!
コンパクトにまとまった外装、綺麗な塗装、人形が載せ替えできる点が大人気でした!!

銀賞『増田パパ』
銀
なんと金賞との差は1票でした!!
投票された方はやはりこの色の鮮やかさに惹かれたとのことでした!!
増田パパさん、おめでとうございます!!

銅賞『ちびパパ』
銅
ノーマル外装とは大きく違った外観が、今年も子供たちの心をつかみました!!
ちびパパさん、銅賞おめでとうございます!!



以上が『2020mniロボコンクールデレガンス ONLINE』の結果でした!

参加者の皆様、投票いただいた皆様、ありがとうございました!!
投票いただいた方からはどれに投票するか非常に迷ったとのコメントをいただきましたし、私もすごく悩みました!特に金賞銀賞は1票差と、どちらが金賞でもおかしくない結果でした!


今回は突然の告知で準備する時間も無かったと思います。
来年は早めに告知し、皆様にご参加いただけるコンクールデレガンスにしたいと思います!

子供たちは大人たちの凄い改造を見て、「僕もこんなカッコいい改造をしてみたい!」と思ったと思います!
是非2021年は外観の改造にも挑戦して、コンクールデレガンスに参加してください!!

↑このページのトップヘ