miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2021年01月

みなさんこんにちは!!
今回は1月15日、20日に行われた静岡市立清水高部小学校でのチャレンジ教室をご紹介します。
高部小では授業教材としてプログラミング用ミニロボPR-01をご購入いただきました。
ありがとうございます。
DSC_3688

IMGP2560
6年生2クラス計59名を対象に、場所は2F視聴覚室を使用させていただきました。
18686
教室の扉には授業のご案内を掲示してくださいました。
先生方、ご用意いただきありがとうございました。
18690
中に入ると非接触型の検温器がありました。
私たちも検温を行い、万全な感染対策をとって授業に臨みました。
DSC_3694
それでは授業紹介です。
今回はミニロボを使ったロボットプログラミングです。
DSC_3706
早速タブレットを使ってチャレンジです。
DSC_3695

DSC_3708 (2)
まずはコンディション確認です。
DSC_3697
上手に確認できたかな?
細かい微調整を正確に取組んでくれました。
IMGP2562
課題チャレンジです。
1つ目のミッションは、「1→4→16→17へシュート」です。
①

DSC_3717

DSC_3713

DSC_3714 (2)
事前にワークシートで計画し見通しを立てます。
IMGP2567

④
計画後、プログラムを組みロボットを動かします!
⑤
どのような順番でプログラムを組んだら計画通りにミニロボが動くか話し合いです。
⑥

②
1回では上手にいきません。トライ&エラーの繰り返しが重要です。
みんなで話し合って課題解決を目指すことでプログラミング的思考を養います。
DSC_3727
2つ目のミッションは「9→21→23→11→9→3番へシュート」です。
難易度は上がりました。
DSC_3732

DSC_3724 (2)
頭の中でシュミレーション→思考をプリントへ記録→プログラム入力」の流れです。
大事なのは「成功した結果ではなくその過程」です。

高部小学校では来年度本格的にミニロボプログラミング授業がスタートします。
またブログで随時紹介していきますね(′∀`)
DSC_3730
高部小学校の皆さん、ご協力いただきありがとうございます。
子供達はグループで協力し果敢にチャレンジする姿がとても素晴らしかったです。
中学生になっても難しいことにどんどん挑戦して成長してくださいね(・∀・)

以上、高部小学校チャレンジ教室のご紹介でした。
















こんにちは。

2月末にミニロボの工作教室を開催いたします。

日時:2月27日(土) 12:30~16:00
           2月28日(日) 10:00~16:00(お昼休憩12:00~13:00)
           ※両日参加できる方。
場所:袖師生涯学習交流館 2階 多目的ホール
対象:小学4年生~中学3年生
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:4000円(ミニロボ組立キット+工具代)
申込期間:1/25(月)~2/19(金)

工作教室では開発スタッフが優しく指導を行います。
キットと工具代以外に費用はかかりません。

参加希望の方は公式HPのエントリーフォームから登録をお願いいたします。

『エントリーフォームはこちら』

c2e15b6a9d25c3f898430287311c7f2a

おはようございます。
1月30日土曜日にミニロボの体験会を開催いたします。

日程:1月30日土曜日
時間:プログラミング体験
   ①10:00~12:00
   ②13:30~15:30
   ミニロボ操作体験
   10:00~16:00
会場:サーラグリーンアリーナ(浜北総合体育館)第二・第三会議室
定員:プログラミング体験各コース20名
対象:プログラミング体験 小学4年生~6年生
   操作体験 どなたでも
参加費:無料
参加方法:操作体験は申し込み不要
     プログラミング体験は下記エントリーフォームから登録をお願いいたします。
     プログラミング体験エントリーフォーム

yotsuike-programing
浜松でのミニロボイベントです!
西部にお住まいの方は、ぜひお越しください!!

みなさんこんにちは!!
1月14日(水) 牧之原市立川崎小学校で行ったチャレンジ教室をご紹介します。
DSC_3583
校舎4階から見た景色です。青く澄んだ空がとてもきれいでした!(′∀`)
DSC_3568
今回は5年生75名を対象に「ミニロボプログラミング」の授業を実施しました。
場所は4F音楽室を使用させていただきました。
④
川崎小は一昨年から引き続きなんと・・・・・・
3年連続で訪問させていただいています!! 私たちもとても嬉しいです!(^^)
実現できたのも・・・・
⑥
ミニロボユーザー「荻田君」のおかげです!!
毎年先生に交渉を重ね、オファーしてくれています。
ミニロボ普及活動に多大なる貢献をしてくれています!!

担任の先生からは・・・
「ミニロボを通じていろんな世代の人たちと関わりを持つことで、どんどん成長している」
というお褒めの言葉を聞くことができました。
ミニロボユーザーが学校でも大活躍していることを聞くと、私たちもとても嬉しく思います!
荻田君、いつもありがとう~(⌒-⌒)

DSC_3569
さて、ここからは授業紹介です。
DSC_3564 (2)
早速、タブレットを使ってチャレンジです!
DSC_3570
まずはロボットのコンディションを確認します。
②
みんなロボットの動きに注目です。
DSC_3561

DSC_3620 (2)
コンディションをしっかり確認できました!
⑤
ここからは課題にチャレンジ!
決められたコースを通ってシュートを決められるかな??
DSC_3589

DSC_3678

DSC_3683
事前にロボットの動きをプリントで計画していきます。
詳しくていねいに書き込まれていますね~(☆゚∀゚)
DSC_3678

DSC_3669
チームで意見交換です。みんなの頑張り伝わってきましたよ!(^∀^)
DSC_3562
計画がまとまったところで、プログラムを入力していきます!
①
みんなで話し合って間違いを探り、修正していきます。
3人とも意見がピッタリで、上手に進めてくれました(^o^)
DSC_3684
男の子チームも負けていません!
とことん討論して、間違えたプログラムを正しく修正することができました!

◆川崎小学校の皆さん、いろいろとご協力ありがとうございました。
牧之原までは遠いかな?と思っていましたが、東名高速を使えば約1時間で到着しました。
来年もオファーお待ちしていますね(*゚▽゚*)

以上、牧之原市立川崎小学校のご紹介でした。























第百八十八話『自動販売機』
188話
アイエイアイのミニロボの階の自動販売機の実話です。
コーンスープは人気で在庫が無くて、逆にエビは人気が無いから沢山売れ残っているんだと思います(名推理)。

↑このページのトップヘ