みなさんこんにちは!!
今回は1月15日、20日に行われた静岡市立清水高部小学校でのチャレンジ教室をご紹介します。
高部小では授業教材としてプログラミング用ミニロボPR-01をご購入いただきました。
ありがとうございます。


6年生2クラス計59名を対象に、場所は2F視聴覚室を使用させていただきました。

教室の扉には授業のご案内を掲示してくださいました。
先生方、ご用意いただきありがとうございました。

中に入ると非接触型の検温器がありました。
私たちも検温を行い、万全な感染対策をとって授業に臨みました。

それでは授業紹介です。
今回はミニロボを使ったロボットプログラミングです。

早速タブレットを使ってチャレンジです。


まずはコンディション確認です。

上手に確認できたかな?
細かい微調整を正確に取組んでくれました。

課題チャレンジです。
1つ目のミッションは、「1→4→16→17へシュート」です。




事前にワークシートで計画し見通しを立てます。


計画後、プログラムを組みロボットを動かします!

どのような順番でプログラムを組んだら計画通りにミニロボが動くか話し合いです。


1回では上手にいきません。トライ&エラーの繰り返しが重要です。
みんなで話し合って課題解決を目指すことでプログラミング的思考を養います。

2つ目のミッションは「9→21→23→11→9→3番へシュート」です。
難易度は上がりました。


「頭の中でシュミレーション→思考をプリントへ記録→プログラム入力」の流れです。
大事なのは「成功した結果ではなくその過程」です。
高部小学校では来年度本格的にミニロボプログラミング授業がスタートします。
またブログで随時紹介していきますね(′∀`)

高部小学校の皆さん、ご協力いただきありがとうございます。
子供達はグループで協力し果敢にチャレンジする姿がとても素晴らしかったです。
中学生になっても難しいことにどんどん挑戦して成長してくださいね(・∀・)
以上、高部小学校チャレンジ教室のご紹介でした。
今回は1月15日、20日に行われた静岡市立清水高部小学校でのチャレンジ教室をご紹介します。
高部小では授業教材としてプログラミング用ミニロボPR-01をご購入いただきました。
ありがとうございます。


6年生2クラス計59名を対象に、場所は2F視聴覚室を使用させていただきました。

教室の扉には授業のご案内を掲示してくださいました。
先生方、ご用意いただきありがとうございました。

中に入ると非接触型の検温器がありました。
私たちも検温を行い、万全な感染対策をとって授業に臨みました。

それでは授業紹介です。
今回はミニロボを使ったロボットプログラミングです。

早速タブレットを使ってチャレンジです。


まずはコンディション確認です。

上手に確認できたかな?
細かい微調整を正確に取組んでくれました。

課題チャレンジです。
1つ目のミッションは、「1→4→16→17へシュート」です。




事前にワークシートで計画し見通しを立てます。


計画後、プログラムを組みロボットを動かします!

どのような順番でプログラムを組んだら計画通りにミニロボが動くか話し合いです。


1回では上手にいきません。トライ&エラーの繰り返しが重要です。
みんなで話し合って課題解決を目指すことでプログラミング的思考を養います。

2つ目のミッションは「9→21→23→11→9→3番へシュート」です。
難易度は上がりました。


「頭の中でシュミレーション→思考をプリントへ記録→プログラム入力」の流れです。
大事なのは「成功した結果ではなくその過程」です。
高部小学校では来年度本格的にミニロボプログラミング授業がスタートします。
またブログで随時紹介していきますね(′∀`)

高部小学校の皆さん、ご協力いただきありがとうございます。
子供達はグループで協力し果敢にチャレンジする姿がとても素晴らしかったです。
中学生になっても難しいことにどんどん挑戦して成長してくださいね(・∀・)
以上、高部小学校チャレンジ教室のご紹介でした。