miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2021年06月

みなさん、こんにちは~(*^^*)ミニロボ角田です。


見ましたか???『ボクシング WBAスーパー&IBF世界バンダム級タイトルマッチ』


井上尚弥選手VSマイケル・ダスマリナス選手の熱い戦い。結果は井上選手の3ラウンドKO勝ち!!まさに圧勝!!


ボディへのフックがこんなにも効くなんて・・驚きました~Σ(・ω・ノ)ノ!しかもフックの速いこと速いこと~。ボクシングに詳しくない私でも、そのすごさが伝わってくる試合でした。


世界で戦う日本人の活躍は、私たちに勇気を与えてくれます。来月は東京でオリンピックも開催されます。観戦に行くことはできませんが、テレビから応援することは可能です!!日本代表選手をお家で応援したいと思います。


さぁ、浜松市立中ノ町小学校4年生53名を対象に行った、チャレンジ教室をご紹介しちゃいましょう。

16
★浜松中ノ町小は天竜川のすぐ近くにあります。昔々は材木の船着き場として栄えた町とのこと・・歴史ある小学校でした。



17
★ミニロボを初めてみる子も多かったと思うけど・・操作説明通りに左手でエアーギターならぬ、「エアーコントロール」している子が多数いました(*´艸`*)



01
★さぁ、ミニロボを動かしてみましょう



02
★浜松で走り回るのは久しぶりのミニロボ君。心なしか、いつもよりカッコつけているように見えました



03
★体育館を広々と使って体験です。



04
★見ている子供たちもとても楽しそう~



05
★真剣に・・でも笑顔あふれる操作体験



06
★ボールはここだよ~と声が聞こえてきそうです



18
★コート周りで見つめる子供たちの表情がとてもステキです(*´艸`*)ミニロボは浜松の子供たちにも大好評でした~!!



07
★ここからは理科のお勉強



08
★風車を使って実験、実験



09
★電極につないで・・風車の回転を調べます



19
★頭を低くして観察。よく見ることも大事です。



10
★気づいたことを記録することも大事です。



11
★みんなそれぞれに気づきがあって・・理科って楽しいね。



12
★ここからは直列ミニロボと並列ミニロボのレース対戦



13
★同時に走らせた2台のミニロボが・・・
14
★後ろから追いついてぶつかる瞬間・・・



15
★子供たちの大歓声が!!!響き渡りました。





★このあと、直列ミニロボと並列ミニロボ耐久マッチをご紹介!!!並列のスゴさも伝わったかな??


★浜松市立中ノ町小学校のみなさま、ご協力ありがとうございました。学びのきっかけは人それぞれ。おもしろい!!楽しい!!から、ナゼ?ドウシテ?となり、調べているうちに知識となって賢くなっちゃうのです。子供たちの好奇心のきっかけに・・ミニロボがお役に立てればと思います。

以上、中ノ町小チャレンジ教室のご紹介でした~!!

みなさんこんにちは!!
本日は掛川市立原田小を訪問しました。4-6年生対象のクラブ活動2回目です。
001
あれ?前回ブログの最後にも似たような画像がありましたが、、、。
詳細はこちらをクリックしてご覧ください。
前回はお片付け方法のレクチャーでした。今回は準備方法のレクチャーからスタートです。



002
まずは箱からPR-01セットを取り出し、電池を入れて、タブレットとの接続確認です。

003
次にまっすぐ進むか、キック機構に問題はないかなど細かい確認をしていきます。全グループ問題なく進めていました。理解が早い!

004
今週も障害物を避けてドリブル・シュートです。先週よりコースが複雑になっています。

005
コンディション確認表の数字を見ながら、プログラミングを組んでいきます。
コースが複雑なので細かい数字入力が必要です。思考レベルが上級になっています。

006
コース内に巨大な障害物がそびえたっています!そんな狭い所をミニロボは通過できるのか?

007
成功した瞬間です!!画像がブレブレですが、子ども達が喜んでいる瞬間の動きだと思ってください。

これからは雨が続きそうな天気予報となっています。グラウンドで遊べない時にはミニロボプログラミングで有意義な昼休みを過ごしてください。

余談ですが、先週から先生方の服の色が気になっていたのですが、実はとても粋な計らいであることがわかりました。詳細は次回7/16実施分報告をお楽しみに。

以上、掛川市立原田小ミニロボプログラミングクラブ第2週目でした。

みなさん、こんにちは~(^^♪ミニロボ角田です。

私は朝の支度の時に、K-MIXを流すことが多いのですが・・今週月曜日、7:28から流れる『モーニング ラジラ』オープニングトークで・・ズミさんが・・ミニロボのお話をしてくれたのですΣ(・ω・ノ)ノ!


ズミ:3カ月くらい前かな・・アイエイアイさんのミニロボをもらったんですよ・・でもまだ・・完成させられていないんです・・週末コツコツと作ってるんですけどねぇ・・草取りが優先されちゃうんですよねぇ~


そうなんです!今年1月21日テレビ静岡『ただいまテレビ』ズミどこのコーナーで(ズミさんぽって間違えてメッセージ送ってしまった(>_<))ミニロボプラザにご来店いただいた際、ズミさんにミニロボ組立キットを2セット☆彡プレゼントしたのです(*´艸`*)


そのミニロボについて、ラジオでお話してくれました(^_-)-☆しかも、まだ完成できていないとのこと・・今度は完成したミニロボについて、お話してくれるのを楽しみにしています。


ではでは、6月21日(月)富士市立吉永第二小学校4年生で行ったチャレンジ教室の様子をご紹介します~(^_-)-☆

01
★吉永第二小学校は富士山のふもとにあります。大自然に囲まれた緑豊かな小学校です



02
★体育館をお借りして授業を行ったのですが・・(@_@。『イレテミナ』・・挑発的なバスケットゴールを発見!?



03
★今回は4年生22名を対象に『直列並列』の授業です



04
★ミニロボ君たちも準備万端。みんなが来るのを待っています



05
★今回のMCはミニロボ建汰さん。子供たちと楽しく授業を行っていました



06
★ミニロボ動かしてみたい人~?に全員手を挙げてくれました



08
★ミニロボ操作体験の時間です~



09
★感染予防対策で準備した、輪の中に入って操作します



10
★見ている子たちも楽しそう~



11
★ミニロボ操作体験はみんな仲良く、楽しく行いました~


07
★ここからは理科のお勉強



13
★ワークシートを使って『直列並列』について学びます



14
★さぁ、実験~



15
★直列と並列・・どんな違いがあるのか!?



16
★風来るかなぁ???手をあてて確認していますね



17
★続いて『直列ミニロボVS並列ミニロボ』を走らせます



18
19
20
★直列ミニロボが並列ミニロボに追いつき、激突する瞬間(≧▽≦)大歓声が~~~!!!実験って楽しいよね~



21
★ここから耐久マッチ。2台を同時に走らせ続けるとどうなるのか???





★並列ミニロボの圧勝でしたぁ~(^O^)/



★授業の様子が静岡新聞にも掲載されました( *´艸`)

静岡新聞6月27日(日)ミニロボ掲載記事はこちら



★吉永第二小学校のみなさま、ご協力ありがとうございました。

理科の授業は日常の中にある「なぜ?なに?」が活かされる教科です。なぜ?なに?から生まれる好奇心が知識を広げ、様々な発見を生み出します。子供の時にたくさんの体験をしてくださいね。大人になった時に役に立つこと間違いなしです!!

以上、吉永第二小チャレンジ教室のご紹介でした~~~!!


みなさんこんにちは。

6月の26日、27日に『ま・あ・るミニロボ工作クラブ』を開催しましたのでその様子を紹介したいと思います。
IMGP4649
その名の通り『静岡市こどもクリエイティブタウンま・あ・る』様にて工作教室を開催しました。
感染対策として定員を10名とし、少人数で行いました。

『組み立て中の様子』
子ども達が集中してミニロボを組み立てる様子をご覧ください。
IMGP4651
IMGP4652
IMGP4653
IMGP4654
IMGP4655
IMGP4656
IMGP4657
IMGP4658
IMGP4659
IMGP4679
1日目は13時~16時30分まででした!
いつもの工作教室より短い時間でしたが、なんと1人が完成まで進めることができました!
他にも外装の取り付け作業まで進めていた子が何人もいました!
完成予定時刻は2日目の15時なのですが、この様子ではもっと早くに全員が完成させることができそうです。

『2日目の様子』
1日目の最後の方になると集中力が切れて作業効率が悪くなっていましたが、一晩休んでみんな元気いっぱいになっていました!
周りの子とも仲良くなって、楽しく組み立てを進めていました!
IMGP4682
2日目は初心者大会も開催予定です。
無事全員完成させ、大会を開催することができるでしょうか!?

IMGP4684
IMGP4688
IMGP4689
IMGP4693
IMGP4696
完成目標時間は15時でしたが、全員15時より前に完成させることができました!!
完成した子は大会に備えて練習を頑張ります!!

IMGP4700
『ま・あ・る』様が油性ペンを貸してくれたので、子ども達は自分のミニロボを好きな色でデコレーションしていました!

IMGP4702
『ま・あ・る』様ではオプション外装も販売しているので、早速買って取り付けしている子もいました。

IMGP4706
IMGP4707

『記念写真』
完成した記念写真です!
みんなとてもうれしそうな表情ですね!!
IMGP4712
IMGP4714
IMGP4715
IMGP4716
IMGP4717
IMGP4718
IMGP4719
IMGP4720
IMGP4721

『第十回ま・あ・るカップ』
いよいよ大会の始まりです!!
練習試合を何試合か行い、そのあとに決勝トーナメントで優勝チームを決めます!
IMGP4726
スタッフが足りなかった為試合中の写真は撮影できませんでした、ごめんなさい・・・。
しかし!『ま・あ・る』スタッフの大塚さんが撮影し、『ま・あ・る』のブログで紹介してくれています!!
ミニロボ工作クラブ活動報告(2021年6月26日・27日開催)

大塚さん、ありがとうございます!!



『表彰式』
今回は3位決定戦は行わなかったので、表彰したのは優勝チームと準優勝チームです。

『準優勝』
IMGP4732
IMGP4733
準優勝はこちらのお二人でした!!
おめでとうございます!



『優勝』
IMGP4736
IMGP4737
優勝はこちらのお二人です!!
おめでとうございます!

以上が工作クラブの様子でした!!
参加者の皆様、2日間お疲れ様でした!
いつもより短い時間でしたが、集中して組み立てに取り組んでくれたので無事全員完成させることができました!

完成したミニロボですが、まだまだ改造や大会等できることがたくさんあります!
残念ながら現在はミニロボプラザが臨時休業中&公式大会もお休み中なのですが、またイベントが再開した時には是非参加してください!

再開の際は公式HPやブログ、LINE等で情報を発信していきますので、是非こまめにチェックをお願いいたします!!

2日間本当にありがとうございました!!





7月17日、18日も同じように『ま・あ・る』様で工作クラブを開催予定です!
こちらは現在参加者募集中ですので、興味のある方は是非ご参加ください。
『ま・あ・るミニロボ工作クラブ』エントリーフォーム

みなさんこんにちは!
今回は6/17(木)に実施した静岡市立清水不二見小学校のチャレンジ教室をご紹介します。
清水不二見小ではプログラミング教育用教材としてミニロボPR-01をご購入くださいました。ありがとうございます。
IMGP4252 (2)
6年生3クラス84名を対象に、「ミニロボプログラミング体験」を行いました。
IMGP4254 (2)
まず「身近にあるプログラミング技術を考えよう」をテーマに座学からスタートです。
みんな真剣にメモを取りながら意欲的に授業に参加してくれました。
IMGP4305 (2)
座学後、3人1組でプログラミングスタートです!
みんなタブレット操作方法の理解がとてもはやく、目の前で動くロボットに歓声が上がりました!
IMGP4345 (2)
ロボットのコンディションを確認します。
コンディションとは「1マス進むのに何秒かかるのか?」「90度曲がるのに何秒かかるのか?」を調べることです。
課題クリアに向けてこのデータ収集はとても大事な作業です。
IMGP4306 (2)

IMGP4325 (2)
ここでアイエイアイスタッフ宮下さんから「本日の課題発表」です。
みんなが注目してますね~
IMGP4328 (2)
課題は「1→4→16→17へシュート」です。
IMGP4309 (2)
まずはゴールへ向かうまでの計画を立てていきます。
各々がワークシートに自分の考え・予想を記入していきます。
IMGP4329
課題成功へのカギは「秒数設定」です。
コンディション確認のデータをもとに的確な秒数を導いていきます。
IMGP4331
お友達の計画書と比較検討することで、自分の考えがより確かなものになります。
dd7b76bb
そしてミニロボを実際に動かしてトライです!
自分たちの考えたプログラムが正しいかどうかを再確認します。
IMGP4272 (2)
色ペンでワークシートに検討した秒数を書き留めていきます。
IMGP4273 (2)
何度も試行錯誤して修正したことがよく分かりますね~
さすが六年生です!(^0^)
IMGP4311

IMGP4310 (3)
先生方も興味津々です!
子どもたちの様子を温かく見守ってくださいました。

今回の授業様子は清水不二見小HPに掲載されていますね。
こちらをクリック
日々の学校生活を地域に発信してくださっています。
先生方、いつもありがとうございます!



以上、静岡市立清水不二見小学校プログラミング授業でした。





↑このページのトップヘ