miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2021年09月

こんにちは。
今日は朝から夕方までずっと動画を撮っていました。
IMG_2105
撮影の様子です。
他の課が撮影用の照明を持っていたので、それを借りています。
照明の位置で変に影が出来たりするので、位置決めに大分時間がかかりました。

IMG_2106
正直明るすぎて白色のパーツが光っていた気がしますが、明日動画を確認してみないと分かりません。
もし光って造形が分かりづらいようだったら撮り直しなので、確認するのが怖いです。

明日の自分、頑張って下さい!!



おわり

こんにちは。
今週で9月も終わり、10月が始まりますが・・・
10月もミニロボは活動自粛とのお達しが出たので、引き続きプラザやイベント、学校訪問が出来ません。







・・・ということは!!
ブログのネタ不足がまだまだ続くということです!!

これはかなりのピンチです。
最近プライベートな過去の写真等総動員して誤魔化していますが、そろそろ本当にネタ切れです。


・・・ということで!!
今日は久しぶりに我がペット達の紹介をしてお茶を濁したいと思います!!
前回紹介したのが7月なので、久々の登場となります。

『ギリシャ&ヒョウモン』

001
夏は暑く、我が部屋の温度は40度を超える勢いだったのでカメ達は外で過ごしていました。
コロナの自粛で暇だったので、スペースを拡張しました。

002 のコピー
ギリシャリクガメのコロちゃんとヒョウモンガメのピノちゃんです。
遠くから見ると甲羅の模様が保護色となって役立っているのが分かります。

003
自粛で暇な休日、手渡しでエサをあげるのが楽しみの一つです。
空腹で暴れまわるピノちゃんにキュウリを献上します。

エサ置き場に置くより、手であげる方が食いつきが良い気がします。
食べやすいからでしょうか?

004
1本余裕で食べきってしまいます。
無限の胃袋です。

嚙み切る力が強いので、指を噛まれないよう注意します。

005
空中浮遊するコロちゃん。
楽しそうで何よりです。

006
ピノちゃんは最近ココがお気に入りスポットのようです。
可動式の坂の下にいます。
エサ置き場が見やすいのが多分気に入った理由だと思います。

007
板に挟まれてますが、熟睡してます。
硬い甲羅のおかげですね。

『ホシガメ』
008
ホシガメ軍団です。
最近ずっと外にいたので甲羅が汚いです。でも今現在はお風呂に入ったので綺麗です。

カメ達のエサを狙うコオロギ軍団との争い等がありましたが、今は勝利して元気にしています。

009
最近朝晩寒くなってきたのでヒーターをつけるようにしたらみんなで並んで温まっています。


これから冬になりますので、寒さ対策をしっかりとしていきましょう!!

お   わ   り

みなさんこんにちは!!

先日訪問した翔洋中学でこちらの二人に会えました!!

※RCP検査をしてから訪問しました&写真撮影時のみマスクを外しました。

001
望月兄妹です!!
小学生の頃「たばだるま」というチーム名で大会に参加してくれましたね!現在中学3年生です。

翔洋中学の廊下には校内テストの結果上位者名が掲示されているのですが、佐塚さんが二人の名前を発見!! スタッフみんなで「おー、すごい!」と歓声を上げてしまいました!

では望月兄弟のミニロボイベント参加歴をちょっとだけふり返りましょう。
002
イベント初参加は2016年の工作教室でした。

003
翌年には第1回富士市長杯で入賞!!地元開催の大会で大活躍でした。

004
こちらは2018年の富士市長杯。お父さん、お母さんも一緒です!!

現在二人は夢の実現に向けて日々勉強を頑張っています。その成果が表れているようですね。陰ながらミニロボスタッフみんなで応援しています!!
高校生になってもたまにミニロボイベントに参加してね!!




ところで先日静岡新聞でこのような記事を目撃しました。

この中に成長したミニロボユーザーが写っています。
誰なのかわかりますか?わかった方はぜひ答えを投稿してください。お待ちしています!!

以上、ミニロボユーザーに会えました!でした。

こんにちは。
今日は健康診断なのでバリウムを飲みました。
美味しかったです。

おわり





・・・ということで!!
今日もミニロボのネタが無いので、昔に私が行った観光地の紹介をしたいと思います!!
今度は一体何県に行った時の写真でしょうか?

『角島大橋』
こちらは有名な橋です!!
一体何県にある橋でしょうか!?
2009 (1)
正解は『山口県』でした!!
本州最西端にある県ですね!静岡からかなり遠いので、あまり行ったことがある人はいないのではないでしょうか?

山口県のここにある橋です!!

2000年に完成したこの橋ですが、絶景ポイントとして有名で多くの方が観光に来ています。
上の写真は私が2009年の11月に行った時の写真です。
高速料金1000円の時にバイクで行きました。片道休憩無しで12時間かかりました。

2009 (3)
橋の真ん中から撮った写真。

2009 (3) のコピー
矢印の所が一番上の写真を撮った場所です。
展望台とありますが、ただの坂です。

2011 (2)
こちらは2011年のGWに行った時の写真です。
こちらはこの後雨が降り出したので、景色があまりよくありません。
夏の晴れた日の写真はとても素晴らしいので、ネットで写真を探して見てみてください!

『秋芳洞』
2009 (4)
こちらは有名な鍾乳洞、秋芳洞です!
山口県には鍾乳洞が沢山あります!

2009 (5)
中を1kmほど歩くことが出来ます。
洞窟探検にはロマンがありますよね。

暗くて写真は撮れませんでしたが、冬なのに湿気がすごいのと気温が高いのとで冬の装備で入ったら暑くて死ぬかと思いました。
しかも帰りはまた中を1km歩くか、タクシーで帰るしかありませんでした。
行く予定の方はしっかりそのことも考えておきましょう。

私は心優しい山口県民の方がタクシーにタダで相乗りさせてくれたので助かりました。
あの方は神だと今でも思っています。

『秋吉台』
DSC04226
鍾乳洞の上はこのようになっています!
日本最大のカルスト台地で、石灰岩が沢山広がっています。
石灰岩は水に溶けやすいのでこのような複雑な地形や、地下水等で削られた鍾乳洞ができるそうです。

DSC04230
ここもすごく景色が良いのでおススメです!!



DSC04240
この時ちゃんと写真を撮ろうと思ったら雨が降ってきてしまったので写真を撮る事ができませんでした・・・。
しかもキャンプする予定だったのをやめて静岡に日帰りする羽目になったので山口県の他の観光地に行くこともできませんでした・・・。
雨に弱いのがバイクのダメなところですね。

ということで、コロナが収まったらリベンジしたい山口県でした!!

昔の写真を見直すと、やっぱり色々思い出して面白いですね!!
旅行のできない今、おススメです!!

おはようございます。

今日は昨日失敗した『フェナキストスコープ』のリベンジをしました!!
001 のコピー
色々作り方を間違えていた『フェナキストスコープ』ですが、今度こそミニロボアニメーションを完成すべく、『フェナキストスコープ』とは違う装置を作ります!!



002
作りました!!
新たな装置の名前は『ゾートロープ』といいます!!

003
こんな感じの装置となっております。
こちらは見覚えのある方も多いと思いますが、るくるの出口辺りに設置してあった気がします。

フェナキストスコープと違って筒状になっているのが特徴です。

004
内側に描いてある絵を、一定の間隔で開いている穴から覗きます。

005
こんな感じに見えます。
ちなみにこの筒の黒い部分は全部マッキーで塗りました。
疲れました。

006
そしてこの装置もモーターがついているので回ります!!
そうするとアニメーションが動くわけなのです!!

007
動画撮影したのでご覧ください!!


柔らかい紙で作ったので回転が歪んでおりますが、ミニロボ君が動いている様子が見えますね!!

成功です!!



そして、今のままだと全然ミニロボ要素が無いので更に改造しました!!

改造後の姿がこちらです!!
008
『ゾートロープミニロボ』の完成です!!

009
扇風機ミニロボの上に載せただけとか言ってはいけません。

この機体の恐ろしいところは、相手がアニメーションを見るのに夢中になっている隙にボールを奪ってゴールしてしまうところです。
しかもゾートロープの中にボールを入れてしまえば無敵の守備力も発揮します。

『試合の必勝パターン』
①相手がゾートロープに夢中になっているうちに1点とる。
②ドロップボールを狙う。
③ドロップボールのボールをゾートロープでキャッチして、試合終了まで放置する。

これでどんな試合も勝てます!!

アニメーションロボットを作っていたと思ったら、まさか最強のミニロボを作ってしまったなんて・・・。

我ながら自分の才能が怖いです。



お わ り

↑このページのトップヘ