みなさんこんにちは!
今回は富士宮市立稲子小で行ったミニロボプログラミング体験を紹介します。

この日は3~6年生9名のみんなが参加してくれました。

部屋に入ると大きなカレンダーが・・・。
全校児童12名ということで、みんなで稲子地区オリジナルのカレンダーを制作されたようです。地元地域に寄り添った作品ですね~

さらに視線を移すと・・・女子レスリングの吉田沙保里選手のサインが飾ってありました。オリンピックで3大会連続で金メダルを受賞した選手です。とても驚きました!

タブレット操作は単純明快です!やり方はすぐ慣れてくれました!

課題内容は「9→21→23→11→9→3へシュート」です!
難しそう~ みんな成功できるかな?

仲間同士で自然に話し合いが始まります。
「何秒前に進むのか、何秒曲がるのか」といった具体的なアイディアを
次々と発言してくれました! すごかったぞ~!


先生方も子供達の様子を温かく見守ってくださいました!
的確なアドバイスありがとうございました!

授業の最後には、感想や意見をたくさん発表してくれました!
稲子小の皆さん、本当にありがとうございました。
☆先生方のご感想
・子供達が興味を持って意欲的に取り組み楽しんでいました。
・少人数での実施ということもありましたが、どの子も主となって考えたり操作したりすることができ大変充実していたと思います。担当して下さった方々もとても丁寧に対応してくださったので子供達もリラックスして活動することができました。
・ミニロボは実物が動いてくれるので、子供達は普段のプログラミングの活動よりも意欲的に取り組んでいたと思います。また、プログラミングを使って将来どのようなことができたらいいかという質問は子供達の想像力を広げていたと感じました。ありがとうございました。
以上、『ミニロボプログラミング体験』~富士宮市立稲子小編でした。
今回は富士宮市立稲子小で行ったミニロボプログラミング体験を紹介します。

この日は3~6年生9名のみんなが参加してくれました。

部屋に入ると大きなカレンダーが・・・。
全校児童12名ということで、みんなで稲子地区オリジナルのカレンダーを制作されたようです。地元地域に寄り添った作品ですね~

さらに視線を移すと・・・女子レスリングの吉田沙保里選手のサインが飾ってありました。オリンピックで3大会連続で金メダルを受賞した選手です。とても驚きました!

タブレット操作は単純明快です!やり方はすぐ慣れてくれました!

課題内容は「9→21→23→11→9→3へシュート」です!
難しそう~ みんな成功できるかな?

仲間同士で自然に話し合いが始まります。
「何秒前に進むのか、何秒曲がるのか」といった具体的なアイディアを
次々と発言してくれました! すごかったぞ~!


先生方も子供達の様子を温かく見守ってくださいました!
的確なアドバイスありがとうございました!

授業の最後には、感想や意見をたくさん発表してくれました!
稲子小の皆さん、本当にありがとうございました。
☆先生方のご感想
・子供達が興味を持って意欲的に取り組み楽しんでいました。
・少人数での実施ということもありましたが、どの子も主となって考えたり操作したりすることができ大変充実していたと思います。担当して下さった方々もとても丁寧に対応してくださったので子供達もリラックスして活動することができました。
・ミニロボは実物が動いてくれるので、子供達は普段のプログラミングの活動よりも意欲的に取り組んでいたと思います。また、プログラミングを使って将来どのようなことができたらいいかという質問は子供達の想像力を広げていたと感じました。ありがとうございました。
以上、『ミニロボプログラミング体験』~富士宮市立稲子小編でした。