miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2023年04月

おはようございます。

今日もブログのネタが用意できなかったので日曜日に私が撮った写真を紹介したいと思います。
と思ってブログを書いた後に菊川プラザ大会の締め切りが終わっていたことに気がついたので、お昼頃に最終エントリー状況を紹介したいと思います。
003
土曜日はあいにくの雨だったのですが、日曜日は見事に晴れました!!
ということでどこかに出かけようと思ったのですが、高速代を使うのがもったいなかったので下道で行ける距離にある山梨県まで行くことにしました。

山が見たかったので『和田峠 みはらし広場』という所に行きました。

004
ちょっと雲が多かったですが、山梨側から富士山を見る事ができました!!
景色は良かったですが、車で行くと駐車場が狭くて止められないかもしれないのであまりおススメできません。

005
そのすぐそばに『昇仙峡』がありました。
昇仙峡は以前行ってブログにも書いたので興味のある方はこちらをご覧ください。

『金櫻神社(かなざくらじんじゃ)
006
昇仙峡の奥に進むと神社がありました。

007
ちょうど櫻まつりをやっていて、桜が満開でした!

008
静岡では既に散ってしまった桜を満喫する事ができました!

009
ここも駐車場があまりなかったので駐車が難しそうでした。

010
帰りは『精進ブルーライン』を通って富士山を見て帰りました。

011
富士山はまだまだ雪がたくさん残っていて美しかったです!


冬用のジャケットを着ていましたが、もう暑いですね!
ですが、まだ上高地や黒部ダム辺りの山には雪が沢山残っていたのでGW辺りに行けたら良い写真が撮れそうだと思いました。(絶対混んでるから行かない)

おわり

おはようございます。

現在ミニロボ祭りの体験ブース用ミニロボを作るので大忙しです。
なのでブログの更新もあったりなかったりします。ご承知おきください。

先週ミニロボ祭りで新しく使う『あるモノ』を作製しました!!
その『あるモノ』がこちら!!
002
分かる人には分かってしまうかもしれませんが、これを使ったミニロボ体験ブースを用意します!
いったいこれは何に使うものなのか、楽しみにしていてください!!

おはようございます。

最近ミニロボで全然試合をしていないなぁ~という事で、まずは鈍った体を鍛えるために県外ツーリングへ行って来ました!ミニロボ強化合宿2023年です!

尚、ミニロボ強化合宿と言っていますがいつも通りミニロボは一切出てこないのでご注意ください。
000
今回の合宿先は『本州最南端』です!!
本州最南端とは一体何県なのか?子ども達は調べなくても分かりますよね!?

001
まず初めに寄った所がココです!!
三重県にある『鳥羽展望台』です!
002
海の向こうに我らが富士山が見えるのです!!

003
・・・が、この日は見えませんでした!!

004
気を取り直して最南端へ向かいます。

005
次に寄ったのは『中ノ磯展望台』です!走っていたら看板を見つけたので寄ってみました!

006
綺麗な入り江でした!(湾?)

007
特にこういう風に小島があると個人的にテンションが上がります!!
泳いで渡ってみたいですね!

008
このように湖にしか見えない所も海です!
私はこういう地形も大好きなので更にテンションが上がりました!
入り組んだ海、いいですね!!

011
そして次に寄った場所が今回の一番の目的地『道の駅 紀宝町 ウミガメ公園』です!!実は最南端は一番の目的地では無かったのです!
たまたまこの道の駅から近かったから最終目的地になっただけなのです!

012
ということで、カメ好きな私の聖地とも呼べるウミガメ公園にやってきました!!

009
早速ウミガメがお出迎えしてくれました!!
首の周りや足の付け根が柔らかそうで可愛いです!

010
ウミガメを触ったのは生まれて初めてです!感動しました!!

013
ウミガメ公園ですが、リクガメや水棲カメ等様々な種類のカメがいます。

014
施設の写真を撮り忘れたのですが、大きなプールがあってウミガメが何匹も泳いでいました!

015
水槽内をまるで飛ぶように泳ぎ回っていました!
鱗や甲羅の模様が美しいです!

016
横からだと水が濁っていて綺麗に撮れなかったのと、不審者が一緒に写りこんでしまいました(私)

017
まるで絵画みたいに見える写真が撮れました。
まるで水彩画みたいですね。

018
次に来たのが『潮岬灯台』です!
最南端にある潮岬にある灯台です!ここまで来たら最南端まであと少しです!

019
300円で中に入る事が出来ました。

020
灯台の詳しい詳細はこちらをご覧ください!!

021
灯台は登る事ができるので、もちろん登ります!

022
個人的に気に入っている写真。

023
こちらが登った所からの風景です!

024
遮るものが何もなく、物凄い風でした!

025
海がとても綺麗ですね!
釣りやカヌーをやっている人が沢山いました!

029
いよいよ最終目的地、本州最南端へ向かいます!!
こちらは最南端近くにある『潮岬観光タワー』です。
今知ったのですが、ここで『本州最南端訪問証明書』が貰えるそうです!
ほしかった・・・

030
そして・・・ついにたどり着きました!
ここが本州最南端の潮岬(しおのみさき)です!
本州最南端は『和歌山県』でした!!

031
朝は曇っていまいたが、最南端は青空でした!

033
緩やかな弧を描いた太平洋が広がり、地球が丸いことが分かりますね!

032
立ち入り禁止なので行けませんが、本州最南端はあの岩ですね。最南端岩。

034
最南端までは鳥羽から下道を使った事もあり、静岡から10時間かかりました!
有料道路や高速を使えば5時間で行けます!意外と近いですね!

035
昔の潜水服の展示等もありました。
なんで潜水服なのかというと、和歌山県の人は昔オーストラリアに移住し海底で貝殻を集めていたそうで、その時使っていた潜水服とのことです。
スチームパンクな雰囲気がたまりません。

036
本州最南端を満喫したので宿に向かいます!

037
が、途中でループ橋を発見したので渡ってみます!


橋を渡ったついでに島の端まで行ってみます!
038
『トルコ記念館』がありました!

039
ここにトルコ記念館がある理由です。

044
今日泊まるホテルが見えました。

046
日が暮れる前にホテルに向かいます。

047
ホテルの部屋は料金が少し高い海側を選びました!!

049
丘の上の12階だったので、海の写真が沢山撮れて満足です!
でも丘の上だったせいで周りに食事をできる所がありませんでした!

『2日目』
050
目が覚めるとちょうど日が昇る所でした!

051
今日も良い日になりそうです!

052
ホテルから見えていた特徴的な岩たち。

053
『橋杭岩』というらしいです。
岩の柱が橋の足(杭)みたいに並んでいるので橋杭岩と言います。

054
自然の力ってスゴイですね!

このあとは那智の滝という所に寄ってから静岡に帰りたいと思います!!
056
思いましたが!!
駐輪場がいっぱいだったのと、駐車場が分かりづらかったのであきらめてまたウミガメ公園に来ました!!
ウミガメのエサやり体験も出来て私は満足しました!
エサは海産物ではなく、チンゲン菜とかでした。うちのリクガメと同じですね。

057
そして昨日は気がつかなかったのですが・・・

058
外にゾウガメケヅメリクガメがいました!!

059
まだまだ子どもサイズでしたが、とても可愛かったです!

062
以上が本州最南端のミニロボ強化合宿でした!!

正直今回行った場所は子ども的にはあまり面白くなかったと思います。
ですが、夏に行けばきれいな海で海水浴が出来ますしパンダがいる動物園もあるので和歌山県は結構おススメです!!



今回の合宿で得た知識を今後ミニロボに活かして行けるよう頑張ります!!

おわり

おはようございます。

早速ですが今日は最近の活動内容をまとめて紹介したいと思います。

『ミニロボアドベンチャー』
001
ミニロボアドベンチャーとは、ミニロボ祭りのブースの一つです。
見たことの無い方はこちらの動画をご覧ください。

前回は初心者に全く優しくない難易度でしたが(開始5秒で終わったりする)、今回は初心者でもある程度楽しめるつくりにする予定です。
どんなコースになるのかはお楽しみに!!

『青空塗装教室』
IMG_0767
また屋根の無い塗装部屋に行って塗装をしてきました。
相変わらず風が強かったですが、春の気温で暖かくて外は気持ちが良かったです。

IMG_0778 のコピー
塗装用エアブラシの塗料入れを大容量にしてもらったので、一気にたくさん塗装ができるようになりました!!
作業効率がかなりアップしました!

IMG_0780
アイエイアイの新本社も大分出来てきました。
右側の工場はほとんど壁が出来ています。



今日はミニロボ祭りの会場、清水マリンターミナルの下見に行って来ます。

おわり

おはようございます。

学校が始まりましたね!
初めの一週間は焦らず新しい環境に慣れて行きましょう!


・・・今日は他の業務が忙しくてブログのネタが用意できませんでした。
DSC_6620
なので私が昨日撮った可愛いウミガメさんをご覧ください!!




明日はちゃんと更新出来たら嬉しいです。


おわり

↑このページのトップヘ