miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

2023年10月

おはようございます。

アイエイアイ農業部門のブログを見たら稲刈りが終わっていました。
今年のお米は豊作だったのでしょうか?気になりますね。



話は変わってミニロボですが、最近特にブログのネタが無くて困っています。
誰か話題を提供してくれたら嬉しいです。

という事でネタを探していたら、ITOさんがミニロボのコートを修理していました!
DSC_1769
修理されているコート。

一体どこを修理しているのかと言うと・・・
006
コートの足部分でした!!

使っていて一番ダメージを受けるのがこの部分です。
丈夫なアルミフレームですが、何年も使っていたら流石にガタがきてしまったので今回新品に交換しました。
007
交換ついでにタイヤを大きくしました。
左が新しいタイヤ、右が古いタイヤです。

大きい方がコートの移動がしやすいので、今後の活躍に期待です!!

みなさん、こんにちは(*^^*)ミニロボ角田です☆彡

2023年10月24日(火)静岡県立こども病院にて『こども病院+清水エスパルス選手 ミニロボサッカー大会』を行いました。きっかけは・・・



こども病院スタッフ:こども病院にエスパルスの選手が来てくれるって!



入院している子供たち:そしたら、エスパルスの選手と一緒にミニロボでサッカーの試合がしたい~!!



子供たちからオファーをいただき、ミニロボも参加させていただくことになりました~(´▽`*)~ありがたいです♡


参加していただいたエスパルスの選手は・・・(*´艸`*)・・・


02

★左から⑥竹内 涼選手 ⑪中山 克広選手 ⑯西澤 健太選手 ②山原  怜音選手の4名。先日、いわきFC戦で得点した中山選手と山原選手などなど、大活躍の選手と試合ができて子供たちはとても喜んでいました(*´艸`*)





04

★練習も真剣!!西澤選手と山原選手。子供たちにやさしく語りかけながら、ミニロボの操作を一緒に楽しんでいました!!





05
★乳幼児用に準備したコートで操作している中山選手と竹内選手。小さなお子様とあたたかい笑顔で一緒に楽しく操作していました。





03

★さぁ、いよいよこども病院カップ開催です。選手の皆さんは子供たちとチームを組んでトーナメント戦に参加!!!対戦相手を確認していました。





13

★大会の結果です(´▽`*)どのチームもたくさんシュートを決めて大盛り上がりでした~(´▽`*)


決勝戦はエスパルスの選手が入ったチーム同士の戦いとなりました( `ー´)ノ。熱戦の末、山原選手率いる『西3A』が優勝しました。準優勝の中山選手率いる『西6①』も、たくさんシュートを決めていて~(≧▽≦)~素晴らしい試合でした。みんなよく頑張りました~(´ω`*)



大会の後に、選手同士で試合をしよう!となり・・(≧▽≦)




07

中山・竹内チーム vs 山原・西澤チームの対戦です(*´艸`*)。ボールを真ん中に集めて「玉入れゲーム」で勝負します。





08
★主審はミニロボ開発者の伊東さん。





09

★山原選手と西澤選手は座って操作。おしとやかにお上品にボールを持ってシュート!!シュート!!!





10

★中山選手と竹内選手は立って操作。熱い闘志をみなぎらせ球際のボールにも果敢に挑んでいました。





11

★どちらのチームが勝ったのか!!!白熱した戦いを動画で撮影したのでご紹介します。動画の撮影はわたし角田(*´艸`*)。タイムキーパーをしながら撮影したので・・・ブレブレで見づらいかもですが・・"(-""-)"・・音声付きでお楽しみください~♪







★勝利が確定した瞬間、山原選手と西澤選手がガッツポーズで喜んで~(´▽`*)~負けた中山選手と竹内選手が悔しがっている姿が印象的でした~。『ミニロボめっちゃ楽しい~』って盛り上がっていただけて~私たちも楽しませていただきました(*´艸`*)




12

★静岡県立こども病院の皆様、清水エスパルスの皆様、ご協力ありがとうございました。


今回、子供たちからオファーを受けて大会を開催できたこと、本当に嬉かったです(*´艸`*)。病気やケガの治療を頑張っている子供たちに、少しでも勇気と元気をお届けできたかなぁ~(*^^*)

また、一緒にミニロボサッカー大会をしようね(´▽`*)。みんなのこと、ミニロボも応援しているよ!!!以上、こども病院+清水エスパルス ミニロボサッカー大会のご紹介でした~♪

こんにちは!!

ミニロボでは大きな大会に参加すると『ミニロボランキングポイント』というものがもらえます!
そしてそのポイントによって階級が決まります!

※階級については下記の表をご覧ください。
※ランキングポイントについての詳しい説明は下のリンク先の記事をご確認下さい。

『ミニロボランキングポイントとは?』
dc6655da
一番高い階級が『神』となっているのですが、新しく『神』に到達した方がいるので紹介させていただきます!

今回新たに誕生した神は・・・
12人目
山村君です!!
おめでとうございます!


山村君は2019年ミニロボ静岡市長杯夏季大会から大会に参加してくれています。
最近の大会では神の称号に相応しい活躍をしてくれています!!
これからも大会でその素晴らしい腕前を披露してくださいね!

おまけに現在『神』の称号を持っている方と、その所持ポイントの紹介をさせていただきます。
ミニロボランク神一覧
現在神は12名、最高神は垣田弟君です!
神に到達するだけでも凄いのに、垣田兄弟と堀君は2回神になれるポイントを稼いでいます!凄すぎです!

ランキングの高い人の操作テクニックや改造はとても参考になります!プラザや大会で見かけた時はしっかり試合を観戦してたくさん学ばせてもらいましょう!

おはようございます。

一生のうちにやってみたかったことの一つを終わらせたので、今日はその事について書きたいと思います。
いつもながらミニロボに一切関係無いので注意して下さい。
DSC_8551
今回の出発地点は深夜の静岡駅です。
駅ということで今回は電車に乗ります。
普通の電車は23時で終電になるのですが、今回乗る電車は0時20分発の電車です。
ちなみに乗ったのは先週の火曜日です。

DSC_8558
終電も去り、駅のホームには私一人しかいませんでした。
寂しく待っていると今回の旅の主役がやってきました。

DSC_8561
『サンライズ出雲』です!!
今回の目的はこの列車に乗ることなのです!!
サンライズ出雲は『寝台特別急行列車』という、日本ではとても珍しい電車です!
一生に一度は乗ってみたいという事で今回乗ってきました!

ちなみに予約を取るのがすごく大変でした。
出発日の1ヵ月前午前10時に予約開始なのですが、ネット予約だとまず取れません。なので駅にあるみどりの窓口で購入するのが1番確実です(確実ではない)
DSC_8563
中に入るとこんな感じです。写真の左側が全て個室になっています。
※部屋のグレードによって車内の構造は変わります。

DSC_8566
今回の部屋は『シングルデラックス』です。
せっかくなので一番良い部屋にしました!
ベッドは身長182cmの私がギリギリ入るサイズでした。

DSC_8569
屋内には手洗い場(飲用水ではない)と机、椅子がありました。
机の上のライトの上が空調で、ここから風が出ています。温度の設定はできません。

DSC_8571
部屋についてくるノベルティです。
シャンプーや石鹸、歯ブラシセット等が入っていました。バスタオルもあったら完璧でした。

DSC_8573
そして列車内のシャワー室が使えるシャワーカードが貰えます。
部屋のグレードによっては自分で買わないといけません。人気らしく、帰りは売り切れたと車内アナウンスで言っていました。

シャワーは正直列車が結構揺れるので危なかったです。
そして据え置きのドライヤーが弱すぎて全然髪が乾きませんでした。

シャワーの後は列車の揺れがひどく、酔ってしまったのですぐに寝ました。
正直北海道へ行く時に乗ったフェリーの方が揺れが少ないと感じました。
DSC_8574
朝になって外が見えるようになってきました!

DSC_8576
この写真は岡山県辺りだったと思います。

DSC_8577
鳥取県ではゲゲゲの鬼太郎のラッピング列車を発見しました。

DSC_8578
ちなみにベッドの枕元にはこのように部屋のライトのスイッチやSOSボタンがあります。
途中このSOSボタンを誰かが間違えて押したらしく、電車が急停車して到着時刻が遅れる事件がありました。

DSC_8589
9時58分、無事終点に到着しました!!
DSC_8594
終点は『出雲市駅』でした!
出雲市駅があるのは島根県です。島根県に来たのはこれが初です。



寝台列車に乗るという目標を達成したので後は帰るだけですが、せっかくなので出雲市を探索してみます。
探索用に今回選んだ交通手段がこちら!!
DSC_8597 のコピー
『電動自転車』です!!
これでどこにでも気軽に行くことができます!
電動自転車に乗るのは初めてなのでとても楽しみです!

DSC_8598
電動自転車で走っていたら田んぼの真ん中に謎の建物を発見しました!

DSC_8599
ドームみたいですが、すごく独特なデザインです。

DSC_8602
帰って調べたら『出雲ドーム』という名前の木造ドームでした!
ドームって木で作れるんですね・・・恐るべし出雲。

DSC_8607
出雲ドームを後にし、出雲市で多分一番有名な目的地に到着しました!

DSC_8617
『出雲大社』です!!
中の写真は公開できないので、気になる人は是非行ってみてください!

DSC_8661
ここに掲げられている国旗は日本で一番大きいらしく、13.6m×9mで重さは49kgもあるそうです。

DSC_8691
有名な出雲大社を見終えるともうやることが無くなってしまいました。
どこに行こうか迷っているたら博物館があったので行ってみることに!

DSC_8692 のコピー
休館日でした!!

DSC_8693
すぐ近くにある海に来ました。

DSC_8698
綺麗な砂浜でした。風が気持ちよかったです。

DSC_8707
岩の上に鳥居が建っていました。お参りするのが大変そうです。

DSC_8710
良い景色を求めてさらに海沿いを走っていきます。

DSC_8713
登り坂が多くて大変でしたがとても良い景色が広がっています!

電動自転車はほぼ自動で走ってくれるのかと思ったら、走り始めに少しアシストしてくれるだけで後はそんなに恩恵を感じませんでした。
むしろバッテリーやモーターの分重くなっているので登り坂は地獄でした・・・
普通の自転車をレンタルすれば良かったです。

DSC_8725
ママチャリで走るような道じゃない道を更に進むと灯台を発見しました!!
帰りの時間と残り体力を考えるともう限界だったのでここを最終目的地とします!

DSC_8732
灯台の周りは散歩道になっていました。
海と岩場が綺麗でした。

DSC_8734
あの島で釣りをしている人はトイレに行きたくなったらどうするのでしょうか?

DSC_8749
この辺りの岩は大昔の噴火で出来た岩です。

DSC_8753
まるで爬虫類の鱗みたいな独特な模様でした。自然って不思議ですね。

DSC_8766
ついに灯台にたどり着きました!
今まで見た灯台で一番高い!
そして白色が美しかったです。

DSC_8767
『出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい)という名前だそうです。

DSC_8772
石造りの灯台では日本一の高さだそうです!

DSC_8773
なんと300円で登る事ができます!
自転車で疲れていたので登るつもりはなかったのですが、後で後悔するのも嫌だったので覚悟を決めて登る事にしました!!

DSC_8775
流石日本一、100段登っても頂上に着きません!

DSC_8776
階段は全部で163段でした!

DSC_8777
そして最後の13段はもはや梯子と呼んで良いレベルの急斜面でした!

DSC_8779
しかし頂上から見る景色は格別でした!
苦労して登った甲斐があります!

DSC_8780
真下を見るととても怖かったです。高所恐怖症の方にはおススメしません。

DSC_8792
日本海が一望できます。

DSC_8804
この灯台は世界灯台100選日本灯台50選に選ばれているそうです。

DSC_8816
納得の美しさでした!!

灯台を見終わった後は来た道を戻り、駅の横にある温泉で汗を流し、お土産を買って晩御飯を食べました。
帰りの列車もサンライズ出雲で18:55発の翌日4:38静岡着でした。
そして静岡駅5時発の始発に乗って清水駅まで行き、そこから自転車で会社に直行しました。

帰りの列車は寝ているだけでしたが、正直疲れが全く取れませんでした!
しかも列車を降りた後もずっと乗っている時の揺れる感覚が残っていて夜まで気持ちが悪かったです!

しかし!寝台特急に乗るという目的を達成した達成感の方が大きいです!!悔いはありません!!

料金は特急料金+寝台料金だと思っていたら、更に乗車券が必要と当日知り(無知)、往復+22000円かかりましたが悔いはないのです!!


皆さんも何でも良いので目標を設定し、それを達成できるように頑張りましょう!!
私も2023年中に達成したい目標があと一つあるので頑張りたいと思います!!


おわり

おはようございます。

昨日はブログの更新がありませんでしたね。
毎日チェックしに来てくれている人のため、毎日更新を心掛けているのですが更新をしませんでした。

その理由がこちら!
DSC_8551
仕事を休んでどこかに出かけていたからなのでした!
火曜日に休んで何をやっているんだこいつは・・・と思った人もいるかもしれませんが、先週土曜日出勤したので許してください!

ブログのネタが無い時にこの旅の事を書こうと思うので、今日は行った場所のヒントだけ載せておきます。
まず上の写真ですが月曜日23時頃の静岡駅南口です。

DSC_8661
そしてこちらが最大のヒント!
私が今まで見た中で一番大きい日本の国旗がありました。

はたして私が行ってきたのはどこなのか!?
頑張って当ててみてください。



↑このページのトップヘ