2024年06月
日記帳 ~ペット紹介⑰~
おはようございます。
今日は編集作業が遅れていて動画の公開は12時頃になる予定です。
・・・なので代わりに朝は私のペット紹介をしたいと思います!

前回完成した2024年度版放牧スペースですが、使い始めたら欠陥がある事が判明したのでその改善作業を行いました。

ホームセンターでパネコートをカットしてもらい、それをねじ止めします。
パネコートは1800×900の板で、片面が耐水性に優れています。
値段も1枚2500円程度なのでお財布にも優しいです。

大きい板をどんどんつなげます。
外は暑いし蚊が多いしで夏を感じました。

作業を見守っている『ピノちゃん』
ピノちゃんは違うエリアにいるのですが、最近はこうやって小屋の入り口から外を眺めるのが好きみたいです。かわいいですね。

新しい小屋?にパネコートを設置しました!
壁はコンクリートブロックだけで済まそうとしたのですが、甲羅に傷がつくので保護するためにパネコートを追加しました。

コンクリートブロックはこれくらい積まないとカメ達のパワーで動いてしまいます。
カメは思ったよりも怪力&機動力があるので注意が必要です。

カメ達を並べてみました。
これくらい広ければ問題無いでしょう!
この上に屋根用のパネコートを重ねたら完成です!!

完成を喜ぶピノちゃん。
ピノちゃんはこの場所からなかなか動いてくれないので、ご飯を入り口に置いてあげます。
うちのカメの中で一番偉そうなやつなのです。
小屋も改善できたので、多分今年の夏も問題無く乗り切れることでしょう!!
これからの季節、暑さに負けずに頑張りましょう!!
今日は編集作業が遅れていて動画の公開は12時頃になる予定です。
・・・なので代わりに朝は私のペット紹介をしたいと思います!

前回完成した2024年度版放牧スペースですが、使い始めたら欠陥がある事が判明したのでその改善作業を行いました。

ホームセンターでパネコートをカットしてもらい、それをねじ止めします。
パネコートは1800×900の板で、片面が耐水性に優れています。
値段も1枚2500円程度なのでお財布にも優しいです。

大きい板をどんどんつなげます。
外は暑いし蚊が多いしで夏を感じました。

作業を見守っている『ピノちゃん』
ピノちゃんは違うエリアにいるのですが、最近はこうやって小屋の入り口から外を眺めるのが好きみたいです。かわいいですね。

新しい小屋?にパネコートを設置しました!
壁はコンクリートブロックだけで済まそうとしたのですが、甲羅に傷がつくので保護するためにパネコートを追加しました。

コンクリートブロックはこれくらい積まないとカメ達のパワーで動いてしまいます。
カメは思ったよりも怪力&機動力があるので注意が必要です。

カメ達を並べてみました。
これくらい広ければ問題無いでしょう!
この上に屋根用のパネコートを重ねたら完成です!!

完成を喜ぶピノちゃん。
ピノちゃんはこの場所からなかなか動いてくれないので、ご飯を入り口に置いてあげます。
うちのカメの中で一番偉そうなやつなのです。
小屋も改善できたので、多分今年の夏も問題無く乗り切れることでしょう!!
これからの季節、暑さに負けずに頑張りましょう!!
『最近の活動』 ~2024/06/13~
『引越し完了』
ミニロボ強化合宿 ~佐渡島編②~
おはようございます。
今日のブログが正真正銘引越し前最後のブログとなります。
あと今週末の菊川プラザにアイエイアイのさづかが行くので一緒に遊んであげて下さい。
強化合宿2日目です。
1日目であまり観光地を回れなかったため、2日目は朝5時から活動を開始しました。
そのせいで宿の朝食が食べられなかったのが残念です。

2日目は佐渡島の外周を1周します!!
『二ツ亀』

まず初めに着いたのが二ツ亀です!

佐渡島の上にある小さな島です。
一風変わった標識が立っていました。

歩いて島の近くまで行くことができます。
島の直前で道が途切れてしまうので島に上陸することはできませんでした。

歩いてきた道。
朝から結構な距離を歩きました。
次の観光地へ向かいます。

こちらも海岸沿いを歩きます。
奥に見えている島は先ほどの二ツ亀です。

海岸沿いを進むと・・・
『賽の河原霊場』

賽の河原がありました。
祟られそうなので写真は載せないのですが、自然でできた洞窟の中にたくさんの地蔵が並んでいる怖いところでした。
『大野亀』

次に来たのが大野亀です。

標高167mの巨大な岩です!

薄っすらと登山道が見えますが、実は頂上まで登る事ができるのです!
当日ここに来るまで知らなかったのですが、せっかくなので登ってみることにしました!

登っている時の景色。遠くに見えるのが二ツ亀です。

360度どこを見ても絶景でした!

頂上にある灯篭。

頂上から見た私のバイク。
思ったよりも距離があって疲れました。

頂上まで登れますが、道はこのように草で見えない&虫だらけ&斜面&滑りやすい土なので登る際はしっかりとした装備で登るのをおススメします。

佐渡島に来た際はぜひ登ってみてください!

別角度から見た頂上。
大きな一つの岩でできているというのがよくわかります。
『尖閣湾揚島遊園』

次は絶景を楽しめる尖閣湾揚島遊園に来ました!!



色々な写真パネルがあって面白かったです。
映画で有名な「君の名は」(アニメじゃない)のロケ地だそうです。

特徴的な岩が多く、遊覧船で見て回ることができます!

私はこの遊覧船をとても楽しみにしていたのですが、この日は強風で欠航でした!!
おのれ低気圧・・・

灯台。

船に乗れなかったのは残念ですが、景色はとても良かったです・・・
『姫津大橋』


そのあとはひたすら佐渡島の外周を回りました。
佐渡の海は透き通っていて美しかったです。
『弁慶のはさみ岩』

岩と岩の間に挟まった岩。

力自慢の佐渡弁慶が投げ飛ばした岩だそうです。
真下に行くことができますが、先が尖っているので落ちてきたら怖いですね。
『姫埼灯台』

灯台を見かけたらつい寄ってしまいます。
この灯台は小さめ&周りも木に囲まれていました。
『日本最後のトキ餌付けの地』

最後のトキが餌付けされた場所の記念碑です。

田んぼしかない長閑(のどか)な場所でした。
佐渡島には放鳥されたトキがいるらしいのですが、残念ながら見かけることはありませんでした。
『矢島観光たらい舟乗り場』

佐渡で有名なたらい舟乗り場がありました。

サザエやワカメ漁にたらいを使ったのが発祥だそうです。

私は時間が無くて乗れませんでした。
誰か代わりに乗ってきてください!
『宿根木』

舟板を利用した特徴のある古い民家が立ち並んでいる観光地です。

近くには手掘りのトンネルがあります。
形がとても綺麗に掘ってあります。トンネルを掘った人は凄く几帳面な人だったんですね。

この真四角なトンネルを抜けると・・・

まるで違う星のような景色が広がっていました。

溶岩などによってできた地形らしく、とても珍しい景色でした。
地面が硬くトゲトゲしていて、靴底に大ダメージを負いました。
ここで転んだら相当痛いと思うので注意しましょう。
『小木港』

帰りは小木港~直江津港のフェリーに乗ります。
本当は行きもこの港を使う予定でした。

帰りのフェリーです。

行きは後ろから乗りましたが、帰りは前から乗り込みます。
船の前の開き方はカッコいいですね!

さようなら佐渡島!!
今後行くことがあるか分かりませんが、機会があったらまた行きたいです。

帰りのフェリーは新潟港のより小さいフェリーでした。
そして車3台バイク2台しか乗っていませんでした。
船旅中はイルカの群れが見ることができたりして楽しかったです。
帰りの高速は雨が降ったり鳥が突っ込んできたりと色々ありましたが、無事帰ってミニロボ祭りに参加することができました!
『佐渡島のまとめ』
島という事で港町的な雰囲気を予想していましたが、普通に大きい島で中心部はあまり本州と変わりませんでした。こちらでよく見かけるチェーン店も多いですし、コンビニも島で1店舗しかない!なんてこともありませんでした。※佐渡島にあるコンビニはローソンだけで、全部で8店舗だそうです
ただ、島の外周は信号やお店などが全然無い田舎道でした。
本州での旅に飽きた!という方はぜひ行ってみてください!
おわり
今日のブログが正真正銘引越し前最後のブログとなります。
あと今週末の菊川プラザにアイエイアイのさづかが行くので一緒に遊んであげて下さい。
強化合宿2日目です。
1日目であまり観光地を回れなかったため、2日目は朝5時から活動を開始しました。
そのせいで宿の朝食が食べられなかったのが残念です。

2日目は佐渡島の外周を1周します!!
『二ツ亀』

まず初めに着いたのが二ツ亀です!

佐渡島の上にある小さな島です。
一風変わった標識が立っていました。

歩いて島の近くまで行くことができます。
島の直前で道が途切れてしまうので島に上陸することはできませんでした。

歩いてきた道。
朝から結構な距離を歩きました。
次の観光地へ向かいます。

こちらも海岸沿いを歩きます。
奥に見えている島は先ほどの二ツ亀です。

海岸沿いを進むと・・・
『賽の河原霊場』

賽の河原がありました。
祟られそうなので写真は載せないのですが、自然でできた洞窟の中にたくさんの地蔵が並んでいる怖いところでした。
『大野亀』

次に来たのが大野亀です。

標高167mの巨大な岩です!

薄っすらと登山道が見えますが、実は頂上まで登る事ができるのです!
当日ここに来るまで知らなかったのですが、せっかくなので登ってみることにしました!

登っている時の景色。遠くに見えるのが二ツ亀です。

360度どこを見ても絶景でした!

頂上にある灯篭。

頂上から見た私のバイク。
思ったよりも距離があって疲れました。

頂上まで登れますが、道はこのように草で見えない&虫だらけ&斜面&滑りやすい土なので登る際はしっかりとした装備で登るのをおススメします。

佐渡島に来た際はぜひ登ってみてください!

別角度から見た頂上。
大きな一つの岩でできているというのがよくわかります。
『尖閣湾揚島遊園』

次は絶景を楽しめる尖閣湾揚島遊園に来ました!!



色々な写真パネルがあって面白かったです。
映画で有名な「君の名は」(アニメじゃない)のロケ地だそうです。

特徴的な岩が多く、遊覧船で見て回ることができます!

私はこの遊覧船をとても楽しみにしていたのですが、この日は強風で欠航でした!!
おのれ低気圧・・・

灯台。

船に乗れなかったのは残念ですが、景色はとても良かったです・・・
『姫津大橋』


そのあとはひたすら佐渡島の外周を回りました。
佐渡の海は透き通っていて美しかったです。
『弁慶のはさみ岩』

岩と岩の間に挟まった岩。

力自慢の佐渡弁慶が投げ飛ばした岩だそうです。
真下に行くことができますが、先が尖っているので落ちてきたら怖いですね。
『姫埼灯台』

灯台を見かけたらつい寄ってしまいます。
この灯台は小さめ&周りも木に囲まれていました。
『日本最後のトキ餌付けの地』

最後のトキが餌付けされた場所の記念碑です。

田んぼしかない長閑(のどか)な場所でした。
佐渡島には放鳥されたトキがいるらしいのですが、残念ながら見かけることはありませんでした。
『矢島観光たらい舟乗り場』

佐渡で有名なたらい舟乗り場がありました。

サザエやワカメ漁にたらいを使ったのが発祥だそうです。

私は時間が無くて乗れませんでした。
誰か代わりに乗ってきてください!
『宿根木』

舟板を利用した特徴のある古い民家が立ち並んでいる観光地です。

近くには手掘りのトンネルがあります。
形がとても綺麗に掘ってあります。トンネルを掘った人は凄く几帳面な人だったんですね。

この真四角なトンネルを抜けると・・・

まるで違う星のような景色が広がっていました。

溶岩などによってできた地形らしく、とても珍しい景色でした。
地面が硬くトゲトゲしていて、靴底に大ダメージを負いました。
ここで転んだら相当痛いと思うので注意しましょう。
『小木港』

帰りは小木港~直江津港のフェリーに乗ります。
本当は行きもこの港を使う予定でした。

帰りのフェリーです。

行きは後ろから乗りましたが、帰りは前から乗り込みます。
船の前の開き方はカッコいいですね!

さようなら佐渡島!!
今後行くことがあるか分かりませんが、機会があったらまた行きたいです。

帰りのフェリーは新潟港のより小さいフェリーでした。
そして車3台バイク2台しか乗っていませんでした。
船旅中はイルカの群れが見ることができたりして楽しかったです。
帰りの高速は雨が降ったり鳥が突っ込んできたりと色々ありましたが、無事帰ってミニロボ祭りに参加することができました!
『佐渡島のまとめ』
島という事で港町的な雰囲気を予想していましたが、普通に大きい島で中心部はあまり本州と変わりませんでした。こちらでよく見かけるチェーン店も多いですし、コンビニも島で1店舗しかない!なんてこともありませんでした。※佐渡島にあるコンビニはローソンだけで、全部で8店舗だそうです
ただ、島の外周は信号やお店などが全然無い田舎道でした。
本州での旅に飽きた!という方はぜひ行ってみてください!
おわり