miniロボスタッフブログ

miniロボの開発スタッフがあまりミニロボに関係ない日頃の活動内容をつぶやきます! ※改造や大会情報は公式HP内のブログに載っています。

カテゴリ: ユーザー様紹介

こんにちは!!

ミニロボでは大きな大会に参加すると『ミニロボランキングポイント』というものがもらえます!
そしてそのポイントによって階級が決まります!

※階級については下記の表をご覧ください。
※ランキングポイントについての詳しい説明は下のリンク先の記事をご確認下さい。

『ミニロボランキングポイントとは?』
dc6655da
一番高い階級が『神』となっているのですが、新しく『神』に到達した方がいるので紹介させていただきます!

今回新たに誕生した神は・・・
神誕生
岸田君と想来君です!!
おめでとうございます!


本当はもう少し前に神になっていたのですが紹介が遅れてしまいました、ごめんなさい!
最近の大会では神の称号に相応しい活躍をしてくれているWHITE&GREENのお二人です!!
これからも大会でその素晴らしい腕前を披露してくださいね!

おまけに現在『神』の称号を持っている方と、その所持ポイントの紹介をさせていただきます。
神一覧

現在神は14名、最高神は垣田兄さんです!

ランキングの高い人の操作テクニックや改造はとても参考になります!プラザや大会で見かけた時はしっかり試合を観戦してたくさん学ばせてもらいましょう!

近々ミニロボプラザに神~プロC級までの名簿を貼り出す予定です!そちらもお楽しみに!

おはようございます。

ミニロボユーザーの矢橋くんが、ミニロボに関する『Instagram』を開設してくれました!
※Instagram(インスタグラム)は写真や動画を共有できるソーシャルネットワークサービスです。

矢橋君の作ってくれたページはこちら
https://www.instagram.com/yahashi.harinezumi?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
※上のリンクから飛べなかった方はユーザー名『yahashi.harinezumi』で検索してみてください。

このページでは矢橋くんがユーザーさん達のミニロボを紹介してくれています!
プラザなどで矢橋くんに会った際は撮影をお願いしてインスタにアップしてもらいましょう!

矢橋くん、ご協力ありがとうございます!!

こんにちは!!

ミニロボでは大きな大会に参加すると『ミニロボランキングポイント』というものがもらえます!
そしてそのポイントによって階級が決まります!

※階級については下記の表をご覧ください。
※ランキングポイントについての詳しい説明は下のリンク先の記事をご確認下さい。

『ミニロボランキングポイントとは?』
dc6655da
一番高い階級が『神』となっているのですが、新しく『神』に到達した方がいるので紹介させていただきます!

今回新たに誕生した神は・・・
12人目
山村君です!!
おめでとうございます!


山村君は2019年ミニロボ静岡市長杯夏季大会から大会に参加してくれています。
最近の大会では神の称号に相応しい活躍をしてくれています!!
これからも大会でその素晴らしい腕前を披露してくださいね!

おまけに現在『神』の称号を持っている方と、その所持ポイントの紹介をさせていただきます。
ミニロボランク神一覧
現在神は12名、最高神は垣田弟君です!
神に到達するだけでも凄いのに、垣田兄弟と堀君は2回神になれるポイントを稼いでいます!凄すぎです!

ランキングの高い人の操作テクニックや改造はとても参考になります!プラザや大会で見かけた時はしっかり試合を観戦してたくさん学ばせてもらいましょう!

みなさんおはようございます!久しぶりのZ世代特集です!
先日ある青年とお会いすることができました。神奈川工科大学機械工学科4年生 山田巧さんです。
IMG_3550
ご縁があり、リクルート関連イベントでお知り合いになることができました。
あれっ?ミニロボをお持ちですねぇ、しかも懐かしのSR-01です。

sss
実は山田さん、2013年静岡市長杯ミニロボ冬季大会に「ぽんこつラーメン」のメンバーとして参加してくれていたのです!!
10年前のミニロボを知っている貴重な人物です。
そんな山田さんにミニロボとの思い出などを語っていただきました。
ミニロボユーザーの小中学生のみなさん、よーく読んでください!!

・ものづくりのDNAを受け継ぐ
→父方の祖父が大工で、母方の祖父が機械設計者だったからでしょうか、幼いころからものづくりに興味があり、箱や牛乳パックでピタゴラスイッチ的なものを作っていました。

・ミニロボとの出会い
→るくるでの工作教室に参加したのがきっかけです。もともとプラモ好きだったのですが、ミニロボは自分で作ったものを動かせるところがとても新鮮でした!
dddd
・仲間と改造を楽しむ
→工作教室で知り合った友達と清水駅前の「ま・あ・る」に集まって一緒に改造していました。
※2013年当時ミニロボプラザはまだ存在していませんでした。
 改造内容は自分達で考えました。キックプレートを平らにしてキック力を強くするなど、お互いのアイディアを出し合い、実際に改造を行ってその成果を確認していました。思い通り上手くできた時はとても楽しかったです。
 当時は携帯電話など小学生が持つ時代ではなかったので、家の電話や3DSの通信機能で連絡を取り合って待ち合わせ時間など決めていました。

・機械工学への道
→いろいろとものづくりを経験しましたが、ロボットを作ることが一番楽しかったので機械工学へ進むことに決めました。大学受験の勉強は苦手科目の克服など大変な部分もありましたが、入学後は趣味の続きを勉強しているような感覚で、日々充実しています。
 卒業研究の内容は「投擲(とうてき)移動ロボットの開発」です。 車輪がついたロボットですと、車輪より大きな障害物を超えることはできません。しかし投擲という行為を用いれば、ロボットよりも大きな障害物を超えて移動ができるのではないかという研究になります。忍者の鉤縄(かぎなわ)のようなイメージです。現在はフックを投げる予定です。
※とうてき・・・投げること

・ミニロボユーザーのみなさんへ
→ものづくりを楽しんでください。何もないところから新しいものを生み出すのは楽しいことです。楽しんだことの延長線上に将来やりたいことがつながっていると良いですね!!

IMG_3545
山田さん、ありがとうございました!!
機会があったらミニロボの大会を見学、、、いえいえぜひ競技会に参加してください!!
現ミニロボ世代の新しい力を感じてください!!きっと驚きますよ!!

山田さんは2024年4月アイエイアイ開発部に入社予定です。
ミニロボ経験者からロボット開発者が誕生する記念すべきお一人目です!
ミニロボスタッフとしてはとてもうれしい出来事です。
これからもミニロボ普及活動に最善を尽くしていきます。

以上、「ミニロボZ世代の挑戦~山田さん編」でした。

先月アイエイアイではリクルートイベントを開催しました。
1
毎年採用育成課スタッフを中心に開催されています。
「ロボットコンテスト」ということでミニロボメンバーも運営スタッフの一員です。

そして今回はなんとミニロボ世代のあの方が参加してくれました。
2
富士市在住、沼津高専生渡邊竣くんです!!
小中学生時代ミニロボイベントを始め、多くの科学実験イベントに参加していました。
科学大好きっ子でしたね!!


ここで懐かしの場面をご覧ください。
3
2017年第1回富士市長杯での表彰式のひとコマ。準優勝でした!!

4
2018年第2回富士市長杯、準決勝の相手は伝説のミニロボサウナクラブでした。

5
2018年富士市で開催された工作教室、お手伝いスタッフとして私達を助けてくれました。子供の頃から面倒見の良い優しいお兄さんでした。

6
ミニロボ経験者がリクルートイベントに参加してくれて伊東さんも嬉しそうですね。
ロボットコンテストで竣くんは大変優秀な成績でした!!

竣くん、参加してくれてありがとう!!
今度はZ世代特集で取材させてください。

以上、「アイエイアイのリクルートイベント」でした。

↑このページのトップヘ