2023年09月16日
9月2日はたけの学校第7回活動「えだまめワンエイティ」より
こんにちは、事務局です
先日の活動日は本当に暑かったですね〜
8月は雨が降らず、作物にとっては厳しい状況が続きました。
それでもたくさん実をつけてくれて感謝、感謝です。
さて、第7回の活動の様子は区画10のえだまめワンエイティ(枝豆180)さんがまとめてくれました。
------------------------------------------------------
9月2日(土)は第7回目のはたけの学校の日でした。
まだまだ暑かったですが、今回から秋冬野菜に衣替えするということで、張り切らないといけません!(笑)
まずはいつもの朝レクチャー。

今日やること!
・トマトとキュウリ、収穫期を過ぎたフリー作物の片付け
・畝づくり
・秋冬野菜の植え付け

これを書いている枝豆180チームは、自主作業で夏野菜の片付けだけ済んでいたので、草取りと肥料撒きからです。肥料は有機石灰、草木灰、配合エース(これだけ臭い)と3種類もあります。


肥料と土を混ぜて耕す作業ではなんと「中耕機」が登場!春の畝づくりはすべて手作業だったので、機械のありがたみがよくわかります。使い方を教えてもらっていざ・・・下に押し付けながら進むように・・・Uターンが特に難しかったですが、土がフカフカになりました。

機械で土を耕したあとは、クワで畝づくり。
枝豆180チームの小3は何故かクワを使うのが好きで、この日もしっかり作業してくれました。
マルチを張って、もうクタクタですが、最後に秋冬野菜の植え付けです。
今回はブロッコリーとロマネスコとキャベツをポット苗から、大根と小松菜と
水菜を種から植えます。ロマネスコはどう成長していくのか?とても楽しみです。


最後の最後に、共有区画のニンジンの種を播きました。種は青く着色されています。
実は枝豆180チームのフリー作物にもニンジンを植えているのですが、この日アゲハ系の幼虫がいるのを発見したので、ネットをかけず幼虫を育てることにしました。
知らないうちに羽化していなくなってるかも知れませんが、観察したいと思います!


先日の活動日は本当に暑かったですね〜

8月は雨が降らず、作物にとっては厳しい状況が続きました。
それでもたくさん実をつけてくれて感謝、感謝です。

さて、第7回の活動の様子は区画10のえだまめワンエイティ(枝豆180)さんがまとめてくれました。

------------------------------------------------------
9月2日(土)は第7回目のはたけの学校の日でした。
まだまだ暑かったですが、今回から秋冬野菜に衣替えするということで、張り切らないといけません!(笑)
まずはいつもの朝レクチャー。

今日やること!
・トマトとキュウリ、収穫期を過ぎたフリー作物の片付け
・畝づくり
・秋冬野菜の植え付け

これを書いている枝豆180チームは、自主作業で夏野菜の片付けだけ済んでいたので、草取りと肥料撒きからです。肥料は有機石灰、草木灰、配合エース(これだけ臭い)と3種類もあります。


肥料と土を混ぜて耕す作業ではなんと「中耕機」が登場!春の畝づくりはすべて手作業だったので、機械のありがたみがよくわかります。使い方を教えてもらっていざ・・・下に押し付けながら進むように・・・Uターンが特に難しかったですが、土がフカフカになりました。

機械で土を耕したあとは、クワで畝づくり。
枝豆180チームの小3は何故かクワを使うのが好きで、この日もしっかり作業してくれました。
マルチを張って、もうクタクタですが、最後に秋冬野菜の植え付けです。
今回はブロッコリーとロマネスコとキャベツをポット苗から、大根と小松菜と
水菜を種から植えます。ロマネスコはどう成長していくのか?とても楽しみです。


最後の最後に、共有区画のニンジンの種を播きました。種は青く着色されています。
実は枝豆180チームのフリー作物にもニンジンを植えているのですが、この日アゲハ系の幼虫がいるのを発見したので、ネットをかけず幼虫を育てることにしました。
知らないうちに羽化していなくなってるかも知れませんが、観察したいと思います!

2023年07月25日
7月23日はたけの学校第6回活動事務局より活動報告
こんにちは!事務局です。
梅雨が明け…雨が…降りません
さすがに関東のこの雨不足により作物の木々もかなり弱っています。
タンクの水も残りわずかですので近日中に水をタンクに入れる準備をいたします。
自主活動で訪れた際は必ずお水をあげて下さい。
さて、第6回活動は事務局がご報告いたします。
-------------------------------------------------------
今回も暑い中皆様お疲れ様でした!
暑い夏は共有区画の作業からスタートです。
今回はまずさつまいものつる返しをします。

伊澤インストラクターからの説明
「つるが地面に根をはるとそこから芋を作ろうとしてしまうので、つるを返してやりましょう!」
早速作業開始です。

草が伸び、つるで畝が見えない状態でしたが、皆さんのおかげですっかり綺麗になりました
お次はバターナッツかぼちゃ。今年は豊作です。
第5回にチームタグをつけ、一部のチームは収穫となりました。
まだ側面に緑の線が入っているものが多く、収穫まであと少し!!!1〜2週間ほどのチームが多いですね。
まだまだ雄花、雌花ともに咲いていますので、各チーム2個目のバターナッツの収穫ができるようにと
準備をすすめています。


最後に個人区画のお手入れです。
今回はミニトマトが上の段までしっかり色づきはじめ、嬉しい大量収穫でしたね。
そして大きくなったオクラ!硬くなかったでしょうか。
品種は硬くなりにくい「島の唄」をチョイスしました。

前回まで畑で見ることができなかった大型のバッタやカエル、トンボなども見ることができました。

さて、熟度の見本として皆様にご覧いただいたバターナッツかぼちゃでしたが、活動終了後、伊澤インストラクターと私とで半々持って帰り、調理方法を検討することになりました。
私はインターネットで見かけた、「グラタン」を作りました
せっかくなので小田原産の玉ねぎをたっぷり使いました
かぼちゃは収穫してから4日ほどしか経過していなかったのでまだ甘みが増しきっていないとは感じましたが、ねっとりとした食感と甘みで非常に食べやすかったです!
次回の活動は9月2日(土)!秋冬野菜の準備がはじまります。

梅雨が明け…雨が…降りません

さすがに関東のこの雨不足により作物の木々もかなり弱っています。
タンクの水も残りわずかですので近日中に水をタンクに入れる準備をいたします。
自主活動で訪れた際は必ずお水をあげて下さい。

さて、第6回活動は事務局がご報告いたします。
-------------------------------------------------------
今回も暑い中皆様お疲れ様でした!
暑い夏は共有区画の作業からスタートです。
今回はまずさつまいものつる返しをします。


伊澤インストラクターからの説明
「つるが地面に根をはるとそこから芋を作ろうとしてしまうので、つるを返してやりましょう!」
早速作業開始です。

草が伸び、つるで畝が見えない状態でしたが、皆さんのおかげですっかり綺麗になりました

お次はバターナッツかぼちゃ。今年は豊作です。
第5回にチームタグをつけ、一部のチームは収穫となりました。
まだ側面に緑の線が入っているものが多く、収穫まであと少し!!!1〜2週間ほどのチームが多いですね。
まだまだ雄花、雌花ともに咲いていますので、各チーム2個目のバターナッツの収穫ができるようにと
準備をすすめています。



最後に個人区画のお手入れです。
今回はミニトマトが上の段までしっかり色づきはじめ、嬉しい大量収穫でしたね。

そして大きくなったオクラ!硬くなかったでしょうか。
品種は硬くなりにくい「島の唄」をチョイスしました。

前回まで畑で見ることができなかった大型のバッタやカエル、トンボなども見ることができました。

さて、熟度の見本として皆様にご覧いただいたバターナッツかぼちゃでしたが、活動終了後、伊澤インストラクターと私とで半々持って帰り、調理方法を検討することになりました。
私はインターネットで見かけた、「グラタン」を作りました

せっかくなので小田原産の玉ねぎをたっぷり使いました

かぼちゃは収穫してから4日ほどしか経過していなかったのでまだ甘みが増しきっていないとは感じましたが、ねっとりとした食感と甘みで非常に食べやすかったです!

次回の活動は9月2日(土)!秋冬野菜の準備がはじまります。
2023年07月08日
7月2日はたけの学校第5回活動「フルーツ大好きそうたチーム」より
こんにちは、事務局です。今日も雨が降ったりやんだりですね。
湿度が高くなると気になる病気や日照不足…今のところ作物の生育は順調です。
今年はミニトマトが大ぶりに育っている一方、なかなか色づきが遅いとも感じています。
トマト好きさんには待ちきれない新鮮あまーいトマト…
一方、いよいよオクラが成長してきています。
こちらも活動日でなくても収穫して下さいね!
さて、第5回活動の様子は区画2のフルーツ大好きそうたチームさんがブログにまとめてくれました!
たくさんのお写真をありがとうございます!
------------------------------------------------------
皆さん暑い中の作業お疲れさまでした。
前回の活動日から1週間後ということで、皆さん草取り、追肥、収穫を中心に行うとともに共有区画のバターナッツカボチャに各チームで1つタグを付ける作業をしました。
1週間で草も伸びるように、たった1週間でキュウリは食べごろを過ぎてしまいました。残念!

ミニトマトは適度な収穫量でした。真っ赤に熟したミニトマトって最高に甘くて美味しいですね。まだまだ、緑色のものもあるので、これからも楽しみです。

ナスは前回収穫できましたが、今回は収穫なし。

ピーマンは小さいものが1個収穫できました。

サニーレタスは前回に続いて、たくさん収穫できました。前回は、1株しか育たなかった緑色の株を子どもが収穫するために葉を引っ張ったときに、根元からポキッと折れてしまったので、今回は紫色のみの収穫です。本人曰く、「あそこが弱点だったのか」という発言をしていましたが・・・

オクラ・落花生についてはまだ収穫できていませんが、元気いっぱいにすくすくと育っています。


フリー作物のトウモロコシはまだまだこれからという感じです。

同じくフリー作物のつるなしインゲンは前回同様少し大きかったり、小さかったりでキュウリ同様に収穫時期が難しいですね。
フリー作物のカブは間引きをしていなかったので、遅ればせながら間引きをしましたが、葉を虫にしっかり食べられているので、この先育つのか心配です。

今回の収穫は前回から1週間にしては、トマトがたくさん収穫できました。
子どもは待ちくたびれて黄昏れておりましたが・・・

初めての農業体験ですが、先生方のご指導により、しっかり収穫ができる喜びや草取りの地道な作業など普段できないことを経験させていただき感謝しております。

湿度が高くなると気になる病気や日照不足…今のところ作物の生育は順調です。

今年はミニトマトが大ぶりに育っている一方、なかなか色づきが遅いとも感じています。
トマト好きさんには待ちきれない新鮮あまーいトマト…

一方、いよいよオクラが成長してきています。
こちらも活動日でなくても収穫して下さいね!

さて、第5回活動の様子は区画2のフルーツ大好きそうたチームさんがブログにまとめてくれました!
たくさんのお写真をありがとうございます!

------------------------------------------------------
皆さん暑い中の作業お疲れさまでした。
前回の活動日から1週間後ということで、皆さん草取り、追肥、収穫を中心に行うとともに共有区画のバターナッツカボチャに各チームで1つタグを付ける作業をしました。
1週間で草も伸びるように、たった1週間でキュウリは食べごろを過ぎてしまいました。残念!

ミニトマトは適度な収穫量でした。真っ赤に熟したミニトマトって最高に甘くて美味しいですね。まだまだ、緑色のものもあるので、これからも楽しみです。


ナスは前回収穫できましたが、今回は収穫なし。

ピーマンは小さいものが1個収穫できました。

サニーレタスは前回に続いて、たくさん収穫できました。前回は、1株しか育たなかった緑色の株を子どもが収穫するために葉を引っ張ったときに、根元からポキッと折れてしまったので、今回は紫色のみの収穫です。本人曰く、「あそこが弱点だったのか」という発言をしていましたが・・・

オクラ・落花生についてはまだ収穫できていませんが、元気いっぱいにすくすくと育っています。


フリー作物のトウモロコシはまだまだこれからという感じです。

同じくフリー作物のつるなしインゲンは前回同様少し大きかったり、小さかったりでキュウリ同様に収穫時期が難しいですね。

フリー作物のカブは間引きをしていなかったので、遅ればせながら間引きをしましたが、葉を虫にしっかり食べられているので、この先育つのか心配です。

今回の収穫は前回から1週間にしては、トマトがたくさん収穫できました。



初めての農業体験ですが、先生方のご指導により、しっかり収穫ができる喜びや草取りの地道な作業など普段できないことを経験させていただき感謝しております。
2023年06月26日
6月25日はたけの学校第4回活動「晴耕雨読」チームより
皆様こんにちは、事務局です
昨日は作物の成長に驚されたとともに嬉しい収穫もありましたね!
昨年は湿気によりミニトマトを中心に病気が発生しましたが、今年は今のところ順調です
さて、第4回活動の様子は区画16の「晴耕雨読」チームがまとめてくれました!
詳しく書いてくださってありがとうございます
---------------------------------------------------------
2023年6月25日、第4回目のはたけの学校活動日。
梅雨時期なのに雨に降られなかったのは良かったのですが、蒸し暑い一日でスタッフ・参加者の皆さまお疲れ様でした!
暑さと共に、ナスもピーマンもキュウリもトマトも自由野菜も中々順調に育ち、野菜を収穫された方も多かったと思います。同じ野菜を毎日三食食べられますね(笑)。我が家もズッキーニの消費強化月間が確定です!

.丱拭璽淵奪張ボチャと里芋の雑草取り
共有区画の剪定(バターナッツカボチャ)と草取り(里芋)です。バターナッツカボチャは受粉を人間が手伝っても良いそうですが、すでに立派なカボチャが育ちつつありました。

雑草に覆われた里芋区画。雑草の成長のすごさに自然のパワーを感じました!この後参加者で雑草を抜きました。


剪定作業
伊澤先生に剪定作業をもう一度詳しく教えていただきました。
ナスなら、脇芽は二つ実を収穫したら落とします。内側の葉も落とします。
先生も妻も躊躇なくクールに剪定を進めていましたが、私は中々思い切りよく切れません。
剪定される葉や脇芽に、どうしても感情移入してしまうんですよねえ。
剪定は性格が出るのでは?と思っております。

収穫
ものすごい数のナスとピーマンときゅうり(巨大)とレタスとズッキーニ(巨大)とインゲンと空心菜を収穫しました。
トマトはこれから色づき始めるという感じ。道を歩いていた田んぼの学校?の小学生位の生徒さんから、「何あのズッキーニ、でか!スイカじゃね?」と言われて少し嬉しかったです。
でもなあ、おかげで何週間もズッキーニ連続で食べ続けるんだけどねえ。
うちの息子がズッキーニ嫌いにならないか心配。
でもこれから色んな夏野菜の収穫が続くので楽しみです!



昨日は作物の成長に驚されたとともに嬉しい収穫もありましたね!
昨年は湿気によりミニトマトを中心に病気が発生しましたが、今年は今のところ順調です

さて、第4回活動の様子は区画16の「晴耕雨読」チームがまとめてくれました!
詳しく書いてくださってありがとうございます

---------------------------------------------------------
2023年6月25日、第4回目のはたけの学校活動日。
梅雨時期なのに雨に降られなかったのは良かったのですが、蒸し暑い一日でスタッフ・参加者の皆さまお疲れ様でした!

暑さと共に、ナスもピーマンもキュウリもトマトも自由野菜も中々順調に育ち、野菜を収穫された方も多かったと思います。同じ野菜を毎日三食食べられますね(笑)。我が家もズッキーニの消費強化月間が確定です!


.丱拭璽淵奪張ボチャと里芋の雑草取り
共有区画の剪定(バターナッツカボチャ)と草取り(里芋)です。バターナッツカボチャは受粉を人間が手伝っても良いそうですが、すでに立派なカボチャが育ちつつありました。

雑草に覆われた里芋区画。雑草の成長のすごさに自然のパワーを感じました!この後参加者で雑草を抜きました。


剪定作業
伊澤先生に剪定作業をもう一度詳しく教えていただきました。

ナスなら、脇芽は二つ実を収穫したら落とします。内側の葉も落とします。
先生も妻も躊躇なくクールに剪定を進めていましたが、私は中々思い切りよく切れません。

剪定される葉や脇芽に、どうしても感情移入してしまうんですよねえ。
剪定は性格が出るのでは?と思っております。

収穫
ものすごい数のナスとピーマンときゅうり(巨大)とレタスとズッキーニ(巨大)とインゲンと空心菜を収穫しました。
トマトはこれから色づき始めるという感じ。道を歩いていた田んぼの学校?の小学生位の生徒さんから、「何あのズッキーニ、でか!スイカじゃね?」と言われて少し嬉しかったです。
でもなあ、おかげで何週間もズッキーニ連続で食べ続けるんだけどねえ。

うちの息子がズッキーニ嫌いにならないか心配。

でもこれから色んな夏野菜の収穫が続くので楽しみです!



2023年06月06日
5月27日はたけの学校第3回活動「カワセミ」チームより
皆様こんにちは
梅雨の気配を感じる今日この頃、皆さんのキュウリはすっかり収穫どきです。
梅雨に向けて、作物の足元はすっきりさせてあげましょう
共有区画のバターナッツかぼちゃも大きくなってきています。
さて、第3回も芽かき、誘引、剪定、定植とさまざまな作業をお疲れ様でした!
草の伸びるスピードにも驚かれたと思います。
これから先、通路を中心に草刈り機も導入したいと思います
第3回活動の様子を区画12のカワセミチームさんがブログにまとめてくれました。
写真もたくさんとっていただき、詳しいレポートをありがとうございます!
------------------------------------------------------
2023年5月27日、第3回目のはたけの学校活動日。段々と日差しが強くなってきました。
なかなかお手入れに行けず1ヶ月ぶりの活動だったので、雑草と野菜の成長にびっくりでした!

今回は主に草取りと作物のお手入れをしました。
ミニトマトは脇芽を摘まないといけないそうですが、すでに脇芽にもたくさんの花が咲いていて、ちょっともったいないなと思いましたが、養分を実に集中させ風通しを良くし病気を防ぐためだそうで、美味しい実になるよう芽かきを行いました。

他の作物も同じように剪定して、ナスとピーマンは支柱を追加し麻紐で誘引しました。
ピーマンは食べ頃の実がなっていたので、早速収穫しました。


フリー作物のズッキーニ。花ズッキーニとして食べられるそうで、こちらも収穫してフリッターにして美味しく頂きました。

最後にオクラの植え付けを行いました。
大きく育ちますように。

畑作業の後で、梅収穫体験をさせていただきました。
曽我名産の十郎と白加賀を収穫しました。
こちらで梅酒と梅干しを漬けたいと思います。
ありがとうございました!



梅雨の気配を感じる今日この頃、皆さんのキュウリはすっかり収穫どきです。

梅雨に向けて、作物の足元はすっきりさせてあげましょう

共有区画のバターナッツかぼちゃも大きくなってきています。
さて、第3回も芽かき、誘引、剪定、定植とさまざまな作業をお疲れ様でした!
草の伸びるスピードにも驚かれたと思います。
これから先、通路を中心に草刈り機も導入したいと思います

第3回活動の様子を区画12のカワセミチームさんがブログにまとめてくれました。
写真もたくさんとっていただき、詳しいレポートをありがとうございます!

------------------------------------------------------
2023年5月27日、第3回目のはたけの学校活動日。段々と日差しが強くなってきました。

なかなかお手入れに行けず1ヶ月ぶりの活動だったので、雑草と野菜の成長にびっくりでした!


今回は主に草取りと作物のお手入れをしました。
ミニトマトは脇芽を摘まないといけないそうですが、すでに脇芽にもたくさんの花が咲いていて、ちょっともったいないなと思いましたが、養分を実に集中させ風通しを良くし病気を防ぐためだそうで、美味しい実になるよう芽かきを行いました。


他の作物も同じように剪定して、ナスとピーマンは支柱を追加し麻紐で誘引しました。
ピーマンは食べ頃の実がなっていたので、早速収穫しました。



フリー作物のズッキーニ。花ズッキーニとして食べられるそうで、こちらも収穫してフリッターにして美味しく頂きました。


最後にオクラの植え付けを行いました。
大きく育ちますように。

畑作業の後で、梅収穫体験をさせていただきました。
曽我名産の十郎と白加賀を収穫しました。
こちらで梅酒と梅干しを漬けたいと思います。
ありがとうございました!


2023年05月23日
4月29日はたけの学校第2回活動「チームおひさま」より
皆様こんにちは!今週末は3回目の活動となりますね。
第1回に種まきをしたラディッシュはすっかり大きくなり…大きくなりすぎ…
畑にお越しの際はお野菜を持って帰ってくださいね〜!
キュウリは花が開花し、いよいよ実ができはじめています。
さて、夏野菜の定植を含めた盛りだくさんの第2回活動の様子を区画8のチームおひさまさんがブログにまとめてくれました。
詳しいレポートをありがとうございます!
------------------------------------------------------
畑の学校2回目4/29(土)
畑の学校2回目はたくさんの作物を植えました。
先生が教えてくださった内容をレポートさせていただきます。

里芋(共有区画)
たねいもを深さ3〜4僂里箸海蹐北鵤毅悪儡岾屬如芽を上に向けて植えました。里芋は乾燥に弱いため、もともと田んぼだった場所での栽培が適しているそうです。

夏野菜
<ミニトマト赤2本、黄2本>
苗1本につき1本支柱を立て、花が外を向くように植え付けました。こうすると外側に実がつくので、収穫が楽になります。
<きゅうり2本>
支柱間にネットを張り、ネットの近くに植え付けました。植える位置はネットの内側にするか、外側にするか、畝の幅などによって決めます。
<なす2本・ピーマン2本>
支柱の横に植え付けたあと、下のほうの葉を取り除きました。作物が病気になる原因は土からのことが多いそうなので、下のほうをすっきりさせます。

植え付け時の注意点は以下のとおりです。
・植穴は必ず苗よりも深くなるように掘る。
・ポットを水でしめらせてから畑に植え付けると根付きがよくなる。
・支柱と作物をひもで結ぶときは「支柱に厳しく、苗に優しく!」
グリーンリーフ、サニーレタス
前回ポットにまいた種が葉に育っていたので、畑に定植しました。
ラディッシュ
前回畑に直まきした種が、小指ほどの大きさのラディッシュに育っていました。さらに大きくなるように間引きをしました。

落花生・青梗菜
どちらも種を畑に直まきしました。落花生は、3〜4僂凌爾気貌Δ魏に寝かせてまきます。青梗菜は筋蒔き、あるいは点まきをしました。
●まとめ●
ミニトマトの苗が定植後にぐったりしていたので、元気に育つか心配でした。3週後に畑に行ってみると、茎や枝が見違えるほどしっかり伸び、緑色の実がついていました。その間に雨が降り、光が注いですくすく大きくなっていたのだなあと思い自然の力に驚きました。これからは雑草と暑さとの闘いになりますが、収穫までの過程を楽しみたいと思います。次回もよろしくお願いいたします。
第1回に種まきをしたラディッシュはすっかり大きくなり…大きくなりすぎ…

畑にお越しの際はお野菜を持って帰ってくださいね〜!

キュウリは花が開花し、いよいよ実ができはじめています。
さて、夏野菜の定植を含めた盛りだくさんの第2回活動の様子を区画8のチームおひさまさんがブログにまとめてくれました。

詳しいレポートをありがとうございます!
------------------------------------------------------
畑の学校2回目4/29(土)
畑の学校2回目はたくさんの作物を植えました。
先生が教えてくださった内容をレポートさせていただきます。


里芋(共有区画)
たねいもを深さ3〜4僂里箸海蹐北鵤毅悪儡岾屬如芽を上に向けて植えました。里芋は乾燥に弱いため、もともと田んぼだった場所での栽培が適しているそうです。


夏野菜
<ミニトマト赤2本、黄2本>
苗1本につき1本支柱を立て、花が外を向くように植え付けました。こうすると外側に実がつくので、収穫が楽になります。
<きゅうり2本>
支柱間にネットを張り、ネットの近くに植え付けました。植える位置はネットの内側にするか、外側にするか、畝の幅などによって決めます。
<なす2本・ピーマン2本>
支柱の横に植え付けたあと、下のほうの葉を取り除きました。作物が病気になる原因は土からのことが多いそうなので、下のほうをすっきりさせます。

植え付け時の注意点は以下のとおりです。
・植穴は必ず苗よりも深くなるように掘る。
・ポットを水でしめらせてから畑に植え付けると根付きがよくなる。
・支柱と作物をひもで結ぶときは「支柱に厳しく、苗に優しく!」
グリーンリーフ、サニーレタス
前回ポットにまいた種が葉に育っていたので、畑に定植しました。
ラディッシュ
前回畑に直まきした種が、小指ほどの大きさのラディッシュに育っていました。さらに大きくなるように間引きをしました。

落花生・青梗菜
どちらも種を畑に直まきしました。落花生は、3〜4僂凌爾気貌Δ魏に寝かせてまきます。青梗菜は筋蒔き、あるいは点まきをしました。
●まとめ●
ミニトマトの苗が定植後にぐったりしていたので、元気に育つか心配でした。3週後に畑に行ってみると、茎や枝が見違えるほどしっかり伸び、緑色の実がついていました。その間に雨が降り、光が注いですくすく大きくなっていたのだなあと思い自然の力に驚きました。これからは雑草と暑さとの闘いになりますが、収穫までの過程を楽しみたいと思います。次回もよろしくお願いいたします。

2023年04月10日
4月9日はたけの学校第1回活動「やさイイネ!チーム」より
こんにちは、はたけの学校事務局の小野です
暖かい日が続きますね!
おかげさまで曽我周辺は春の花草が目を癒してくれています。黄色いたんぽぽにはじまりピンクのれんげ、つつじやシロツメクサなど…この時期になるといよいよ「農の学校」がスタートする!と感じます。
さて、いよいよスタートした第1回の活動は区画4のやさイイネ!チームさんがブログを書いてくれました!
写真もたくさんありがとうございます
------------------------------------------------------
はたけの学校2023は、富士山を望む気持ちのよい場所で畝づくりからスタートしました!




畝は作物のベットになります。水はけや日当たりがよくなり、作物が植えてあることが分かりやすくなります。作業の意味や道具の使い方なども、インストラクターの方がていねいに教えてくださり、3本の畝を作りマルチで覆いました。
次に、できた畝の一部に「ラディッシュ」の種蒔きをしました。筋蒔きといって、畝に溝をつけ種を蒔き、土を被せ圧着していきます。
元気に育ってねと手に気もちを込めて土を抑えていきました。

最後に、苗を育てるために「サニーレタス」と「グリーンリーフ」の種まきをしました。担当の方が苗を世話してくださり、適当な大きさに育ったら畑に植えるそうです。

超初心者の私たちですが、分からないときには、インストラクターの方に確かめながら作業できたのでとても安心でした。

暖かい日が続きますね!
おかげさまで曽我周辺は春の花草が目を癒してくれています。黄色いたんぽぽにはじまりピンクのれんげ、つつじやシロツメクサなど…この時期になるといよいよ「農の学校」がスタートする!と感じます。
さて、いよいよスタートした第1回の活動は区画4のやさイイネ!チームさんがブログを書いてくれました!
写真もたくさんありがとうございます

------------------------------------------------------
はたけの学校2023は、富士山を望む気持ちのよい場所で畝づくりからスタートしました!




畝は作物のベットになります。水はけや日当たりがよくなり、作物が植えてあることが分かりやすくなります。作業の意味や道具の使い方なども、インストラクターの方がていねいに教えてくださり、3本の畝を作りマルチで覆いました。
次に、できた畝の一部に「ラディッシュ」の種蒔きをしました。筋蒔きといって、畝に溝をつけ種を蒔き、土を被せ圧着していきます。
元気に育ってねと手に気もちを込めて土を抑えていきました。


最後に、苗を育てるために「サニーレタス」と「グリーンリーフ」の種まきをしました。担当の方が苗を世話してくださり、適当な大きさに育ったら畑に植えるそうです。


超初心者の私たちですが、分からないときには、インストラクターの方に確かめながら作業できたのでとても安心でした。

2023年01月05日
12月18日はたけの学校第10回活動「事務局」より
皆様こんにちは、すっかり第10回の活動レポートが遅れてしまい申し訳ございませんでした
はたけの学校事務局の小野です。
第10回の活動レポートは事務局が書かせていただきます
小田原ではちらほらと梅が咲き始めましたよ!日中暖かい日が続いており、今年の梅の開花も早いのでは…と思っております。
------------------------------------------------------
12月18日
◆修了式
1年間の野菜作りの結果を振り返りシートにまとめていただき、ご提出いただきました!
また、インストラクターからは修了証が手渡されてました。
さまざまな感想もありがとうございます。大変励みになります。

◆畑へ
修了式が終わった後は、いよいよ畑へ!
共有区画のにんじんを収穫しました。今年も大豊作!品種は「時なし五寸にんじん」です。
※ご質問いただいたのにすぐに出てこなくて大変失礼いたしました

【にんじんの栽培】
〆ものは土をよく耕し、畝を高く作ると良いです。畝の天辺は少し平らにしましょう。
⊆錣9月初旬にまきました。すじまきで、軽く土をかけた後にもみがらを蒔きます。
その上からたっぷりと水をやります!
い△箸歪蛭遏10月の活動日に鶏糞(粉)を追肥しました。
成長とともに、間引きもお忘れずに!

にんじんは発芽までが勝負!日差しが強い9月に土だけだと、すぐに地面がからからになってしまうのです…
土だけの場合、同じ時刻に毎日水をやらないと発芽率が落ちるなど、とても近くに畑がないとできない!とあきらめてしまいますよね。
なので、天然の資材を使って発芽を促進してあげるのです。
◆畑の片付け
今回で活動日としては最終日なので、今回で全て撤収をする方は片付けとなりました。
フリー作物のロマネスコ、規定作物の大根を残されるご家族が多かったです。
1月31日までは畑を自由に使うことができます。
2023年度の農の学校の募集につきましては1月16日頃からスタートいたしますので、是非ご検討ください。

はたけの学校事務局の小野です。
第10回の活動レポートは事務局が書かせていただきます

小田原ではちらほらと梅が咲き始めましたよ!日中暖かい日が続いており、今年の梅の開花も早いのでは…と思っております。
------------------------------------------------------
12月18日
◆修了式
1年間の野菜作りの結果を振り返りシートにまとめていただき、ご提出いただきました!

また、インストラクターからは修了証が手渡されてました。
さまざまな感想もありがとうございます。大変励みになります。

◆畑へ
修了式が終わった後は、いよいよ畑へ!
共有区画のにんじんを収穫しました。今年も大豊作!品種は「時なし五寸にんじん」です。
※ご質問いただいたのにすぐに出てこなくて大変失礼いたしました


【にんじんの栽培】
〆ものは土をよく耕し、畝を高く作ると良いです。畝の天辺は少し平らにしましょう。
⊆錣9月初旬にまきました。すじまきで、軽く土をかけた後にもみがらを蒔きます。
その上からたっぷりと水をやります!
い△箸歪蛭遏10月の活動日に鶏糞(粉)を追肥しました。
成長とともに、間引きもお忘れずに!


にんじんは発芽までが勝負!日差しが強い9月に土だけだと、すぐに地面がからからになってしまうのです…
土だけの場合、同じ時刻に毎日水をやらないと発芽率が落ちるなど、とても近くに畑がないとできない!とあきらめてしまいますよね。
なので、天然の資材を使って発芽を促進してあげるのです。

◆畑の片付け
今回で活動日としては最終日なので、今回で全て撤収をする方は片付けとなりました。
フリー作物のロマネスコ、規定作物の大根を残されるご家族が多かったです。
1月31日までは畑を自由に使うことができます。
2023年度の農の学校の募集につきましては1月16日頃からスタートいたしますので、是非ご検討ください。
2022年12月19日
11月20日はたけの学校第9回活動「やさい大好きになるチーム」より
皆様こんにちは、事務局の小野です。
第9回の活動は雨予報が出ていましたが、ほとんど雨が降らずに活動を終えることができました。
思い返せば今年も本当に天候に恵まれました!

実は、2019、2021、2022年と、はたけの学校の活動日は不思議なほど雨が降っておらず。(※2020年は感染症流行によりお休みでした)
これは大変ありがたいこと!お天気の神様に感謝
です
さて、第9回の活動は区画18のやさい大好きになるチームさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
この日は、共有区画の畑に植えていたニンジンの間引きを行いました。
必要なこととはいえ、たくさんのニンジンを抜いたのでちょっともったいなあと思ってしまいました。


その他にわが家は、ダイコンの収穫・間引き、ナスとピーマンの撤去作業、里芋掘りを行いました!
また、1週前の11月13日には、さつまいもの収穫を行いました。
中がどうなっているか不安でしたが
大量に生えたツルを一所懸命取り除きました。
とにかくすごい量なので、たいへんでした!
そしてお待ちかねお芋掘りに挑戦です。

保育園の時にやったお芋掘りは、農家さんが抜きやすいよう処理をしてくれていたのですんなりできましたが、現実はちがいます!
芋を傷つけないよう、丁寧に土をのぞいていきますが、掘っても掘っても続く大きなおいも。
ようやく取り出すと、とんでもなく大きく、へんな形でした!


植えてから、ほとんど何もしていなかったので、こんなにたくさん収穫できるとは、びっくりの子どもたちでした。
第9回の活動は雨予報が出ていましたが、ほとんど雨が降らずに活動を終えることができました。
思い返せば今年も本当に天候に恵まれました!


実は、2019、2021、2022年と、はたけの学校の活動日は不思議なほど雨が降っておらず。(※2020年は感染症流行によりお休みでした)
これは大変ありがたいこと!お天気の神様に感謝


さて、第9回の活動は区画18のやさい大好きになるチームさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
この日は、共有区画の畑に植えていたニンジンの間引きを行いました。
必要なこととはいえ、たくさんのニンジンを抜いたのでちょっともったいなあと思ってしまいました。


その他にわが家は、ダイコンの収穫・間引き、ナスとピーマンの撤去作業、里芋掘りを行いました!
また、1週前の11月13日には、さつまいもの収穫を行いました。

中がどうなっているか不安でしたが
大量に生えたツルを一所懸命取り除きました。
とにかくすごい量なので、たいへんでした!
そしてお待ちかねお芋掘りに挑戦です。

保育園の時にやったお芋掘りは、農家さんが抜きやすいよう処理をしてくれていたのですんなりできましたが、現実はちがいます!

芋を傷つけないよう、丁寧に土をのぞいていきますが、掘っても掘っても続く大きなおいも。
ようやく取り出すと、とんでもなく大きく、へんな形でした!



植えてから、ほとんど何もしていなかったので、こんなにたくさん収穫できるとは、びっくりの子どもたちでした。
2022年10月25日
10月2日はたけの学校第8回活動『きくちファミリー』より
皆様こんにちは、事務局の小野です。
急に寒くなり冬の気配を感じます。
これから野菜たっぷりのお野菜をたくさん使いたい季節ですね。。。
大根の『間引き』はお済みでしょうか?
落花生、お芋の収穫もお忘れずに!
さて、今回は区画14のきくちファミリーさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
本日は、秋冬野菜収穫。手入れ、間引き、草刈りをしました。
私たちの畑では、夏野菜のトマト、ナス、ピーマン、オクラも収穫しました。
特にトマトは、夏に食べるよりも味が濃く甘味も強く感じました。
トマト

水菜

ナス

それと、共有区画のサツマイモの収穫をしました。。あの細かったつるから、
あんなに大きなサツマイモが収穫できて娘も大興奮で、
いくらでも掘れるみたいでした。



急に寒くなり冬の気配を感じます。

これから野菜たっぷりのお野菜をたくさん使いたい季節ですね。。。
大根の『間引き』はお済みでしょうか?

落花生、お芋の収穫もお忘れずに!
さて、今回は区画14のきくちファミリーさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
本日は、秋冬野菜収穫。手入れ、間引き、草刈りをしました。

私たちの畑では、夏野菜のトマト、ナス、ピーマン、オクラも収穫しました。
特にトマトは、夏に食べるよりも味が濃く甘味も強く感じました。

トマト

水菜

ナス

それと、共有区画のサツマイモの収穫をしました。。あの細かったつるから、
あんなに大きなサツマイモが収穫できて娘も大興奮で、
いくらでも掘れるみたいでした。




2022年09月06日
9月3日はたけの学校第7回活動『8341831』より
皆様こんにちは
8月末はすっかり涼しくなりコオロギの声もあちこちから聞こえてくるようになりました。
今回はネットのかけ方のレクチャーがありましたね!
モンシロチョウがどこからか侵入していることがありますので、もしネット内にいたら、一度ネットをはずして
外に逃がしてくださいね。
さて、今回は区画10の8341831さんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
9/3(土)にはたけの学校第7回の活動を行いました。
前日まで雨予報でしたが、当日は晴天。
秋の気配を感じつつ。。とはいかず、猛暑の中の活動となりました。

今回の作業内容は盛り沢山で、大まかに以下の内容を実施しました。
◆夏野菜の撤去、はたけの準備
◆秋冬野菜の定植(ブロッコリー、キャベツ)、種まき(大根、小松菜、水菜、春菊)
◆共同区画作業:人参の種まき、さつまいものつる返し
◆夏野菜の撤去、はたけの準備
まず、夏野菜の撤去から始めます。
8341831の畑では、ミニトマトを沢山植えていましたのでその撤去作業と
キュウリの支柱の撤去、マルチを剥がしを行いました。
これが

こう

その後施肥と畝作り、マルチ掛けを行いました。
今回施肥に使用するのは、以下の3種の肥料です。
・草木灰(カリウム補給とpHの調整)
・有機石灰(カルシウム補給と穏やかなpHの調整)
・配合エース(有機肥料:魚の骨、油かす配合)
そして今回の強い味方がこれ、「耕運機」。

人力よりも遥かに楽に畑を耕すことができます。
少しコツは必要ですが、素人でも楽に扱えました。
お値段を考えると中々扱う機会はないので、良い体験になりました。
肥料を施して

アッと言う間に耕すことできます

マルチをかけて出来上がり

◆秋冬野菜の定植、種まき
・ブロッコリー、キャベツの定植
前回の活動でポット蒔きしたブロッコリーとキャベツを植え付けます。
大きく育っていますが、バッタやコオロギに食べられたらしく、一部葉が穴だらけになっていたり。。
キャベツは株間を50cm空けます。広く空けた方が大きく育つそうです。

・大根、小松菜、水菜、春菊の種まき

冬の野菜と言えば大根ですね。大根はマルチを施した畝に
穴を開け、数粒ずつ蒔いていきます。
股根にならないように、深く耕しました(耕運機が)。
葉物の小松菜、水菜、春菊はすじ撒きです。
一遍に植えると収穫時期が偏って食べきれなくなってしまうので、
1週間ずつ、ずらして蒔くと長く収穫を楽しめるそうです。
8341831も蒔き時をずらすことにしました。
葉物は植え付け直後から、虫除けネットをかけて保護します。
今回、ダンポールを用いてアーチを作り、ネットがけを行いました。
ネットの端はペグに結んで地面に固定し、地面との隙間を土で埋めて
虫が入り込むのを防ぎます。
これで完成

風に煽られないように、クリップどめするか、ダンポールで上から抑えます。
◆共同区画作業:人参の種まき、さつまいものつる返し
・人参の種まき
人参も大根同様、股根にならないように深く耕すのですが、
こんな感じで畝を作ればOKらしいいです。

畝に筋まきして、土をかぶせます。
子どもたちが積極的に手伝いし

乾燥させないように、湿らせた籾殻を被せて出来上がり。
人参の発芽に偏りがありそうですが、それも芽が出るときのお楽しみということで・・

・さつまいものつる返し
5月の活動以来、ほぼ放置していたさつまいも畑はこんな感じになっていました。

草刈りを兼ねてつる返しをこないました。
9月に1−2回行うと良いみたいです。
つる返しの目的は、伸びた茎から地中に根を張ることを防ぎ、
光合成の養分を地中の芋に集中させること。
こんな感じになりました。大きく育ちますように。

こちらは里芋の畑

手強そうなので、ノータッチ。
今回は盛りだくさんで、学ぶことが多かったです。
次回もよろしくお願いします。

8月末はすっかり涼しくなりコオロギの声もあちこちから聞こえてくるようになりました。
今回はネットのかけ方のレクチャーがありましたね!
モンシロチョウがどこからか侵入していることがありますので、もしネット内にいたら、一度ネットをはずして
外に逃がしてくださいね。
さて、今回は区画10の8341831さんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
9/3(土)にはたけの学校第7回の活動を行いました。
前日まで雨予報でしたが、当日は晴天。

秋の気配を感じつつ。。とはいかず、猛暑の中の活動となりました。

今回の作業内容は盛り沢山で、大まかに以下の内容を実施しました。
◆夏野菜の撤去、はたけの準備
◆秋冬野菜の定植(ブロッコリー、キャベツ)、種まき(大根、小松菜、水菜、春菊)
◆共同区画作業:人参の種まき、さつまいものつる返し
◆夏野菜の撤去、はたけの準備
まず、夏野菜の撤去から始めます。
8341831の畑では、ミニトマトを沢山植えていましたのでその撤去作業と
キュウリの支柱の撤去、マルチを剥がしを行いました。
これが

こう

その後施肥と畝作り、マルチ掛けを行いました。
今回施肥に使用するのは、以下の3種の肥料です。
・草木灰(カリウム補給とpHの調整)
・有機石灰(カルシウム補給と穏やかなpHの調整)
・配合エース(有機肥料:魚の骨、油かす配合)

そして今回の強い味方がこれ、「耕運機」。

人力よりも遥かに楽に畑を耕すことができます。
少しコツは必要ですが、素人でも楽に扱えました。

お値段を考えると中々扱う機会はないので、良い体験になりました。

肥料を施して

アッと言う間に耕すことできます

マルチをかけて出来上がり

◆秋冬野菜の定植、種まき
・ブロッコリー、キャベツの定植
前回の活動でポット蒔きしたブロッコリーとキャベツを植え付けます。
大きく育っていますが、バッタやコオロギに食べられたらしく、一部葉が穴だらけになっていたり。。
キャベツは株間を50cm空けます。広く空けた方が大きく育つそうです。

・大根、小松菜、水菜、春菊の種まき

冬の野菜と言えば大根ですね。大根はマルチを施した畝に
穴を開け、数粒ずつ蒔いていきます。
股根にならないように、深く耕しました(耕運機が)。
葉物の小松菜、水菜、春菊はすじ撒きです。
一遍に植えると収穫時期が偏って食べきれなくなってしまうので、
1週間ずつ、ずらして蒔くと長く収穫を楽しめるそうです。
8341831も蒔き時をずらすことにしました。
葉物は植え付け直後から、虫除けネットをかけて保護します。
今回、ダンポールを用いてアーチを作り、ネットがけを行いました。
ネットの端はペグに結んで地面に固定し、地面との隙間を土で埋めて
虫が入り込むのを防ぎます。
これで完成

風に煽られないように、クリップどめするか、ダンポールで上から抑えます。
◆共同区画作業:人参の種まき、さつまいものつる返し
・人参の種まき
人参も大根同様、股根にならないように深く耕すのですが、
こんな感じで畝を作ればOKらしいいです。

畝に筋まきして、土をかぶせます。
子どもたちが積極的に手伝いし

乾燥させないように、湿らせた籾殻を被せて出来上がり。

人参の発芽に偏りがありそうですが、それも芽が出るときのお楽しみということで・・


・さつまいものつる返し
5月の活動以来、ほぼ放置していたさつまいも畑はこんな感じになっていました。

草刈りを兼ねてつる返しをこないました。
9月に1−2回行うと良いみたいです。
つる返しの目的は、伸びた茎から地中に根を張ることを防ぎ、
光合成の養分を地中の芋に集中させること。
こんな感じになりました。大きく育ちますように。

こちらは里芋の畑

手強そうなので、ノータッチ。
今回は盛りだくさんで、学ぶことが多かったです。
次回もよろしくお願いします。
2022年07月29日
7月24日はたけの学校第6回活動『ありがとうふぁ〜む』より
皆様 こんにちは、事務局の小野です。
7月の中旬からはたけに「白絹病」が発生しつつあります。
今年は特に高温かつ湿度が高く、あっという間に作物にカビ由来の
病気が発生してしまいました

太陽熱土壌消毒用のビニールは倉庫の中にありますので、ご利用下さい。
半透明なビニールは作物を入れる用、黒ビニールは土壌消毒用です。
お水を少量入れて、袋の中の温度が十分に上がるようにしっかりと封をしてくださいね!
自然の力で殺菌をして、秋冬野菜の栽培に備えましょう
さて、今回は区画6のありがとうファ〜ムさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
7月24日(日)にはたけの学校第6回目の活動を行いました。
暑いので開始時間は30分早まり9時に開始。
作業前の畑は雑草だらけ、果菜類の収穫もできていなかったので
沢山実がなっています。

●キャベツ・ブロッコリー苗作り
キャベツとブロッコリーの種はポットに点播きしました。
1つのポットに3粒、間引きするときに根が絡まないよう離します。

どちらも11月頃収穫のようです。


家の畑では春に種から育てていた35株のキャベツがすべて青虫に食べられてしまったので
みのりの畑で収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います(笑)

●秋冬野菜の準備
秋冬に向けてキュウリ、トマトは撤収しました。
トマト撤収後の夏野菜の畝。

雑草対策のため黒マルチはそのままにしました。
通路の雑草は三角ホーでひっくり返して天日干しにしています。
暑すぎるので1時間ほど作業して早々と帰宅しました。

今回もたくさん収穫できました。
次回もよろしくお願いします!
7月の中旬からはたけに「白絹病」が発生しつつあります。
今年は特に高温かつ湿度が高く、あっという間に作物にカビ由来の
病気が発生してしまいました


太陽熱土壌消毒用のビニールは倉庫の中にありますので、ご利用下さい。

半透明なビニールは作物を入れる用、黒ビニールは土壌消毒用です。
お水を少量入れて、袋の中の温度が十分に上がるようにしっかりと封をしてくださいね!
自然の力で殺菌をして、秋冬野菜の栽培に備えましょう

さて、今回は区画6のありがとうファ〜ムさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
7月24日(日)にはたけの学校第6回目の活動を行いました。
暑いので開始時間は30分早まり9時に開始。
作業前の畑は雑草だらけ、果菜類の収穫もできていなかったので
沢山実がなっています。

●キャベツ・ブロッコリー苗作り
キャベツとブロッコリーの種はポットに点播きしました。
1つのポットに3粒、間引きするときに根が絡まないよう離します。


どちらも11月頃収穫のようです。


家の畑では春に種から育てていた35株のキャベツがすべて青虫に食べられてしまったので
みのりの畑で収穫できるのを楽しみに待ちたいと思います(笑)

●秋冬野菜の準備
秋冬に向けてキュウリ、トマトは撤収しました。

トマト撤収後の夏野菜の畝。

雑草対策のため黒マルチはそのままにしました。
通路の雑草は三角ホーでひっくり返して天日干しにしています。
暑すぎるので1時間ほど作業して早々と帰宅しました。

今回もたくさん収穫できました。

次回もよろしくお願いします!
2022年06月20日
6月19日はたけの学校第4回活動『チームお〜い』より
皆様こんにちは、事務局の小野です。
久しぶりの活動日となりました第4回は嬉しい収穫がメインとなりましたね!
収穫に訪れたはずなのにあっという間に巨大化したきゅうりやズッキーニには
驚くばかりです。
さて、今回は区画16のチームお〜いさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
6月19日(日)はたけの学校4回目の活動がありました。
はたけの野菜と雑草は梅雨空に負けずに成長しています。
今日は気温が上がり少し蒸し暑い曇り空の天気でした。
はたけ周辺のあぜ道の「紫陽花」が満開となり見頃です。

●今回は「はたけ作業と夏野菜収穫」を中心に行いました●
今回「ナスの支柱」を2本追加して3本立て支柱にしました。
葉の剪定を行いながら枝を誘引して麻ひもで支柱を固定しました。
さらに株と株の間に醗酵鶏糞を追肥しました。

「キュウリ」ネットに巻き付いている枝葉の剪定と誘引を行いました。
成長が早いので実が小さめでも収穫しました。

「ミニトマト」赤と黄色の実を付けています。脇芽を摘み取って麻ひもで誘引しました。

葉物野菜の「グリーンリーフとサニーレタス」も順調に育っています。
「チンゲン菜」も大きくなったので収穫しました。

「つるなしインゲン」ふっくらとした白色の花を咲かせています。
5月に定植した「オクラ」の苗も元気よく大きく育っています。


フリースペースの「トウモロコシ」の先端に雄穂が出てきました。
雄穂を切り取って雌穂に水切りネット(排水口用)を被せました。
トウモロコシの天敵とも言える「アワノメイガ」防虫対策です。

共有区画「里芋とサツマイモ」両方とも成長しています。
「里芋」の草取りは全チームで行いました。

秋の収穫が楽しみですね。
久しぶりの活動日となりました第4回は嬉しい収穫がメインとなりましたね!
収穫に訪れたはずなのにあっという間に巨大化したきゅうりやズッキーニには
驚くばかりです。
さて、今回は区画16のチームお〜いさんがブログを書いてくれました!
------------------------------------------------------
6月19日(日)はたけの学校4回目の活動がありました。

はたけの野菜と雑草は梅雨空に負けずに成長しています。
今日は気温が上がり少し蒸し暑い曇り空の天気でした。
はたけ周辺のあぜ道の「紫陽花」が満開となり見頃です。


●今回は「はたけ作業と夏野菜収穫」を中心に行いました●
今回「ナスの支柱」を2本追加して3本立て支柱にしました。

葉の剪定を行いながら枝を誘引して麻ひもで支柱を固定しました。
さらに株と株の間に醗酵鶏糞を追肥しました。

「キュウリ」ネットに巻き付いている枝葉の剪定と誘引を行いました。

成長が早いので実が小さめでも収穫しました。

「ミニトマト」赤と黄色の実を付けています。脇芽を摘み取って麻ひもで誘引しました。


葉物野菜の「グリーンリーフとサニーレタス」も順調に育っています。

「チンゲン菜」も大きくなったので収穫しました。


「つるなしインゲン」ふっくらとした白色の花を咲かせています。

5月に定植した「オクラ」の苗も元気よく大きく育っています。



フリースペースの「トウモロコシ」の先端に雄穂が出てきました。

雄穂を切り取って雌穂に水切りネット(排水口用)を被せました。
トウモロコシの天敵とも言える「アワノメイガ」防虫対策です。

共有区画「里芋とサツマイモ」両方とも成長しています。
「里芋」の草取りは全チームで行いました。


秋の収穫が楽しみですね。

2022年06月01日
5月29日はたけの学校第3回活動『チームねこきゃっと』より
皆様こんにちは、事務局の小野です。
はたけの学校は約1ヶ月ぶりの活動となりました。
各チーム嬉しい初収穫、キュウリ、ピーマンなどなど…
ナスも一番花が咲き終わり、小さな実をつけはじめ、ミニトマトもあとは色付くだけ!です。
早い方はチンゲン菜もお持ち帰りになった様子。
ご自分の区画のものは全て収穫できるので、皆さんたくさん持って帰ってくださいね。
さて、今回は区画12のチームねこきゃっとさんがブログを書いてくれました!
お写真をたくさんとってくださってありがとうございます
------------------------------------------------------
当日はみごとな日本晴れで、富士山がとてもきれいに見えました!

時間が経つにつれ気温がどんどん上がり暑かったですが、皆さん畑の手入れに一生懸命のようです。

久々の手入れだったので、最初は雑草と野菜の区別がつかないほどたくさんの雑草が!
雑草を抜いてきれいにして、やっと里芋の葉っぱが見えました。


チンゲン菜が大きくなってきたので、1本だけ残して間引きます。すでに美味しそう〜


プチトマトは余分な葉っぱを取り、かなりスッキリ。ピーマン、ナス、キュウリも同じようにします。
日光に当て、風通しを良くすることで病気を予防するとともに、栄養を実に集中させるためだそうです。




前回植えたラディッシュは2週間ほど前に収穫しましたが、
茶色くなっていたり、虫に食われていたりで、きれいな物は2個ほど。
畑の難しさを痛感していたので、今回の収穫はとても嬉しかったです。

はたけの学校は約1ヶ月ぶりの活動となりました。
各チーム嬉しい初収穫、キュウリ、ピーマンなどなど…

ナスも一番花が咲き終わり、小さな実をつけはじめ、ミニトマトもあとは色付くだけ!です。
早い方はチンゲン菜もお持ち帰りになった様子。
ご自分の区画のものは全て収穫できるので、皆さんたくさん持って帰ってくださいね。

さて、今回は区画12のチームねこきゃっとさんがブログを書いてくれました!
お写真をたくさんとってくださってありがとうございます

------------------------------------------------------
当日はみごとな日本晴れで、富士山がとてもきれいに見えました!

時間が経つにつれ気温がどんどん上がり暑かったですが、皆さん畑の手入れに一生懸命のようです。

久々の手入れだったので、最初は雑草と野菜の区別がつかないほどたくさんの雑草が!
雑草を抜いてきれいにして、やっと里芋の葉っぱが見えました。



チンゲン菜が大きくなってきたので、1本だけ残して間引きます。すでに美味しそう〜



プチトマトは余分な葉っぱを取り、かなりスッキリ。ピーマン、ナス、キュウリも同じようにします。
日光に当て、風通しを良くすることで病気を予防するとともに、栄養を実に集中させるためだそうです。




前回植えたラディッシュは2週間ほど前に収穫しましたが、
茶色くなっていたり、虫に食われていたりで、きれいな物は2個ほど。
畑の難しさを痛感していたので、今回の収穫はとても嬉しかったです。

2022年04月25日
4月23日はたけの学校第2回活動『りゅうちゃん』より
皆様こんにちは!事務局の小野です。
23日は夏野菜の定植、大変お疲れ様でした!
夏が近づいている気配…暑かったですね。
第2回から第3回活動日は少し時間が空いていますので、
また野菜の様子など少しずつメールでお知らせできるといいなと思っております。
サニーレタスは早いものは葉が赤くなってきました
さて、今回は区画8りゅうちゃんがブログ記事を書いてくれました♪
---------------------------------------------------------------
はたけの学校2回目の活動です。
いよいよ、夏野菜とフリー作物の定植です。
キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗を植えました。

支柱を立てて、キュウリネットをつけて、麻ひもで誘引します。

次はチンゲン菜とつるなしインゲンの種をまきます。
チンゲン菜の種は小さい青色、インゲンの種は楕円の明るめピンク色。
種からは作物が想像できないな〜という印象でした。
虫よけネットをかけて、まわりを土でかためました。
前回の活動でラデッシュです。芽が出ていました。
間引きしました。

フリー作物は、とうもろこし、えだまめ、ズッキーニを植えました。
メロンとスイカの苗も持っていきましたが、植える場所に余裕がなく
次回新しい畝をつくることにしました。
今回も暑い中の活動でしたが、体調崩すことなく無事に活動できました。
---------------------------------------------------------------

23日は夏野菜の定植、大変お疲れ様でした!
夏が近づいている気配…暑かったですね。
第2回から第3回活動日は少し時間が空いていますので、
また野菜の様子など少しずつメールでお知らせできるといいなと思っております。
サニーレタスは早いものは葉が赤くなってきました

さて、今回は区画8りゅうちゃんがブログ記事を書いてくれました♪
---------------------------------------------------------------
はたけの学校2回目の活動です。
いよいよ、夏野菜とフリー作物の定植です。
キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマトの苗を植えました。

支柱を立てて、キュウリネットをつけて、麻ひもで誘引します。

次はチンゲン菜とつるなしインゲンの種をまきます。
チンゲン菜の種は小さい青色、インゲンの種は楕円の明るめピンク色。
種からは作物が想像できないな〜という印象でした。
虫よけネットをかけて、まわりを土でかためました。
前回の活動でラデッシュです。芽が出ていました。

間引きしました。

フリー作物は、とうもろこし、えだまめ、ズッキーニを植えました。
メロンとスイカの苗も持っていきましたが、植える場所に余裕がなく
次回新しい畝をつくることにしました。
今回も暑い中の活動でしたが、体調崩すことなく無事に活動できました。
---------------------------------------------------------------
2022年04月13日
4月10日はたけの学校第1回活動『やさいっこ』より
こんにちは、事務局の小野です。
いよいよ2022年度はたけの学校の活動がスタートいたしました。
皆さん畝づくりはいかがだったでしょうか。
第1回活動日はまるで5月のような、汗ばむ陽気!でした

また今日を最後に平年並みの気温に戻るようですね。
早速区画4やさいっこさんがブログを書いてくれました。
たくさんの写真つきでありがとうございます!
------------------------------------------------------
いよいよ、はたけの学校1回目が始まりました。
桜や菜の花など春の花々が咲き乱れ、富士山を望む下曽我に活動拠点があります。
参加チームごとに区画が割り振られ、植物が育つのを妨げてしまう大きな石を取り除く作業から始めました。おいしい空気を吸いながら、土と向き合います。

土を触っていると、みみずさんもニョキニョキ。そこにも!こっちにも!現れます。
キラキラと目を輝かせながら、小さな生き物たちと触れ合える体験も、農作業ならではの機長な経験だなと思います。

石ころを取り除いたら、鍬で耕し、畝をつくりました。
なかなかの力作業で、畝をまっすぐつくりたいのですが、ある程度掘っていき、振り替えてってみると、畝がくねくねと曲がってしまったり、慣れない鍬の扱いに大苦戦でした。

それでも、なんとか、4つの畝をつくることができました。

畝ができたら、黒いビニールを畝にかぶせます。これは植物が育つのを助ける役割をしてくれます。こちらの作業もなかなか難しく、悩んでいたら、プロの先生が参上!鍬の使い方を教わりました。先生はサクサク器用に作業を進めていきます。

シートを設置し終わったら、いよいよ種を植えます。
今回、植えたのは「ラデッシュ」です。先生曰はく、ラデッシュは成長が早いそうです。
つぎに、畑に来る時までにどこまで成長するのかが楽しみです。

最後に、お水をたっぷりかけて、できあがり〜!
自分で食べるものを自分で育てるという経験をするのは、食育の観点からも、とても良いと感じています。
また、「グリーンレタス」と「サニーレタス」を、種から苗を育てる種まきもしました。
先生が、次来るときまで、毎日水やりをして苗になるまで育ててくださるそうです。

3つ植えて、育ちがいいものを残すそうです。
こんなに小さい種が野菜になるの?と興味津々でした。

初日から沢山の体験をさせて頂き、活動内容が濃くて、とっても大満足な1日でした。


いよいよ2022年度はたけの学校の活動がスタートいたしました。
皆さん畝づくりはいかがだったでしょうか。
第1回活動日はまるで5月のような、汗ばむ陽気!でした


また今日を最後に平年並みの気温に戻るようですね。

早速区画4やさいっこさんがブログを書いてくれました。
たくさんの写真つきでありがとうございます!

------------------------------------------------------
いよいよ、はたけの学校1回目が始まりました。
桜や菜の花など春の花々が咲き乱れ、富士山を望む下曽我に活動拠点があります。
参加チームごとに区画が割り振られ、植物が育つのを妨げてしまう大きな石を取り除く作業から始めました。おいしい空気を吸いながら、土と向き合います。


土を触っていると、みみずさんもニョキニョキ。そこにも!こっちにも!現れます。
キラキラと目を輝かせながら、小さな生き物たちと触れ合える体験も、農作業ならではの機長な経験だなと思います。

石ころを取り除いたら、鍬で耕し、畝をつくりました。
なかなかの力作業で、畝をまっすぐつくりたいのですが、ある程度掘っていき、振り替えてってみると、畝がくねくねと曲がってしまったり、慣れない鍬の扱いに大苦戦でした。


それでも、なんとか、4つの畝をつくることができました。


畝ができたら、黒いビニールを畝にかぶせます。これは植物が育つのを助ける役割をしてくれます。こちらの作業もなかなか難しく、悩んでいたら、プロの先生が参上!鍬の使い方を教わりました。先生はサクサク器用に作業を進めていきます。

シートを設置し終わったら、いよいよ種を植えます。
今回、植えたのは「ラデッシュ」です。先生曰はく、ラデッシュは成長が早いそうです。
つぎに、畑に来る時までにどこまで成長するのかが楽しみです。

最後に、お水をたっぷりかけて、できあがり〜!

自分で食べるものを自分で育てるという経験をするのは、食育の観点からも、とても良いと感じています。
また、「グリーンレタス」と「サニーレタス」を、種から苗を育てる種まきもしました。

先生が、次来るときまで、毎日水やりをして苗になるまで育ててくださるそうです。

3つ植えて、育ちがいいものを残すそうです。
こんなに小さい種が野菜になるの?と興味津々でした。

初日から沢山の体験をさせて頂き、活動内容が濃くて、とっても大満足な1日でした。


2022年03月09日
はたけの学校の活動準備をしています
こんにちは、事務局の小野です。
寒かった冬が過ぎ、最近では汗ばむ日も増えてきましたね!
私の白菜もトウ立ちです…(笑)固定種のため、一部は種を
とりたいと考えているのですが今年はトウ立ちしたものも食べようかと思っています。
さて、2月の下旬から初級はたけの活動準備をスタートしました。
21年度参加の皆様、1月末までのはたけの片付けをしてくださって、大変お疲れ様でした。
2月下旬に 畝をくずすためにトラクターで畝の頭だけをかるく耕し、平らにしました。

そこからもう1度トラクターを浅くかけ、平らな状態に。


3月6日に志沢牧場さんに堆肥を3箇所落としていただきました!
さらさらの牛糞堆肥を翌日7日に畑全体に撒いて、牡蛎殻石灰も
活動1ヶ月前のこのタイミングで散布。

あとは活動前に鶏糞を散布し、トラクターをかけて区画割りをします。
つい先日、オニオンたんぼの地主さんのご協力のもと、新しい備品倉庫が完成しました。
大切に使っていきましょう


寒かった冬が過ぎ、最近では汗ばむ日も増えてきましたね!
私の白菜もトウ立ちです…(笑)固定種のため、一部は種を
とりたいと考えているのですが今年はトウ立ちしたものも食べようかと思っています。
さて、2月の下旬から初級はたけの活動準備をスタートしました。
21年度参加の皆様、1月末までのはたけの片付けをしてくださって、大変お疲れ様でした。
2月下旬に 畝をくずすためにトラクターで畝の頭だけをかるく耕し、平らにしました。

そこからもう1度トラクターを浅くかけ、平らな状態に。



3月6日に志沢牧場さんに堆肥を3箇所落としていただきました!
さらさらの牛糞堆肥を翌日7日に畑全体に撒いて、牡蛎殻石灰も
活動1ヶ月前のこのタイミングで散布。

あとは活動前に鶏糞を散布し、トラクターをかけて区画割りをします。
つい先日、オニオンたんぼの地主さんのご協力のもと、新しい備品倉庫が完成しました。
大切に使っていきましょう


2021年12月20日
12月19日はたけの学校第10回活動『カト吉』より
こんにちは、事務局の小野です。
昨日、はたけの学校も第10回の最終日を迎えました。本当に1年があっという間ですね〜
今日は、皆様に書いていただいた振り返りシート、アンケートを拝見いたしました。
たくさん書いていただきましてありがとうございました
インストラクターとも共有をし、より良い運営をしていけるように努めてまいります
そしてそして!
多くの方が、今後もなにかしらの形で野菜づくりををしたい!と言ってくださっていて、とても嬉しかったです。
野菜づくりは大変だけど、楽しい!と言ってもらえるのが何より嬉しく、是非その楽しさを自分に、そして周りの人たちにも広めていただけたらと思います
さて、今回のブログお当番は1カト吉さんに書いていただきました〜!
----------------------------------------------------
12月19日の活動報告です🍆🍅🌽
今回は、はたけの学校も第10回を迎えついに最終の日になりました
カト吉も修了式では無事にトップバッターで修了証を貰うことが出来ました✨

そして皆さんの1年間の振り返りシート!
たくさんの写真とイラストがとても可愛いです

こちらがその一覧🍆↓






後半の部では最後の畑作業でした。
そして人参の収穫🥕立派な人参に皆もびっくり!寒い冬でもこんなに収穫できることに感動しました✨

約1年間、大変なこともありましたがそれ以上に得ることも多くありました。
種から実になるまでの成長をこの目で見ることはあまりないと思います、収穫した時の嬉しさや、実際に自分で作った野菜を美味しく食べる喜びなど多くのことを学ぶことが出来ました!
お世話になったインストラクターさん達や、気さくに話しかけてくれたり、協力してくれた他の参加者さん達に大きな感謝を送りたいです。
はたけの学校に参加して良かったと思いました!ありがとうございました、そしてお疲れ様でした!🍅🍆🥑
昨日、はたけの学校も第10回の最終日を迎えました。本当に1年があっという間ですね〜

今日は、皆様に書いていただいた振り返りシート、アンケートを拝見いたしました。
たくさん書いていただきましてありがとうございました

インストラクターとも共有をし、より良い運営をしていけるように努めてまいります

そしてそして!
多くの方が、今後もなにかしらの形で野菜づくりををしたい!と言ってくださっていて、とても嬉しかったです。
野菜づくりは大変だけど、楽しい!と言ってもらえるのが何より嬉しく、是非その楽しさを自分に、そして周りの人たちにも広めていただけたらと思います

さて、今回のブログお当番は1カト吉さんに書いていただきました〜!
----------------------------------------------------
12月19日の活動報告です🍆🍅🌽
今回は、はたけの学校も第10回を迎えついに最終の日になりました

カト吉も修了式では無事にトップバッターで修了証を貰うことが出来ました✨

そして皆さんの1年間の振り返りシート!

たくさんの写真とイラストがとても可愛いです


こちらがその一覧🍆↓






後半の部では最後の畑作業でした。
そして人参の収穫🥕立派な人参に皆もびっくり!寒い冬でもこんなに収穫できることに感動しました✨

約1年間、大変なこともありましたがそれ以上に得ることも多くありました。
種から実になるまでの成長をこの目で見ることはあまりないと思います、収穫した時の嬉しさや、実際に自分で作った野菜を美味しく食べる喜びなど多くのことを学ぶことが出来ました!

お世話になったインストラクターさん達や、気さくに話しかけてくれたり、協力してくれた他の参加者さん達に大きな感謝を送りたいです。
はたけの学校に参加して良かったと思いました!ありがとうございました、そしてお疲れ様でした!🍅🍆🥑
2021年11月16日
11月14日はたけの学校第9回活動『石田家』より
こんにちは、事務局の小野です。
ここ最近、暑い日が続きますね。
朝夕は寒い日が増えたものの、約1週間、半袖でも過ごせそうな陽気…
作物への影響も気になります。
思えば10月もとても暖かい日ばかりでしたね。
さて、11月14日の第9回活動は皆様大変お疲れ様でした。
今回のブログお当番18、石田家が、活動報告を送ってくれました。
----------------------------------------------------
2021年11月14日(日) 第9回活動日
11月に入り、少しずつ冬に向かっている気配を感じますが、
涼しいため快適に作業できました。まずは、いつもどおり
作業内容についてのレクチャーを受けます。
本日の作業は、「共有区画の里芋収穫」、「共有区画の人参間引き」、
「個人区画の大根、カブ、ほうれん草、小松菜などの収穫」です
◆里芋収穫


手で中心を抜いた後、周囲の土を手で探ると、コロコロと周りについて
いた里芋を、たくさん見つけることができます。こどもたちも、頑張ってくれます。
親芋も頂きました。里芋コロッケにしようとおもいます。
◆人参の間引き
来月収穫に向けて間引きます。
個性的な人参さんもいました。、
人参の葉は、かき揚げにすると美味しいそうです。今夜試してみます。

◆個人区画の収穫
大根、カブ、ほうれん草など、収穫できました。

◆イナゴ系バッタやコオロギ、おさむし、てんとう虫など、
まだ、頑張っている昆虫もみつけました。

◆季節外れの桜でしょうか?

今回も、たくさんの学びと経験を得ることができ、楽しい活動でした。
事務局やインストラクターの方々には、いつも感謝しています。ありがとうございます。

次回はやくも最終活動で名残惜しいです。ブロッコリーやキャベツ、
白菜などの秋冬野菜の収穫が楽しみです
ここ最近、暑い日が続きますね。

朝夕は寒い日が増えたものの、約1週間、半袖でも過ごせそうな陽気…
作物への影響も気になります。

思えば10月もとても暖かい日ばかりでしたね。
さて、11月14日の第9回活動は皆様大変お疲れ様でした。
今回のブログお当番18、石田家が、活動報告を送ってくれました。

----------------------------------------------------
2021年11月14日(日) 第9回活動日
11月に入り、少しずつ冬に向かっている気配を感じますが、
涼しいため快適に作業できました。まずは、いつもどおり
作業内容についてのレクチャーを受けます。
本日の作業は、「共有区画の里芋収穫」、「共有区画の人参間引き」、
「個人区画の大根、カブ、ほうれん草、小松菜などの収穫」です
◆里芋収穫


手で中心を抜いた後、周囲の土を手で探ると、コロコロと周りについて
いた里芋を、たくさん見つけることができます。こどもたちも、頑張ってくれます。
親芋も頂きました。里芋コロッケにしようとおもいます。

◆人参の間引き
来月収穫に向けて間引きます。
個性的な人参さんもいました。、
人参の葉は、かき揚げにすると美味しいそうです。今夜試してみます。

◆個人区画の収穫
大根、カブ、ほうれん草など、収穫できました。

◆イナゴ系バッタやコオロギ、おさむし、てんとう虫など、
まだ、頑張っている昆虫もみつけました。


◆季節外れの桜でしょうか?

今回も、たくさんの学びと経験を得ることができ、楽しい活動でした。
事務局やインストラクターの方々には、いつも感謝しています。ありがとうございます。

次回はやくも最終活動で名残惜しいです。ブロッコリーやキャベツ、
白菜などの秋冬野菜の収穫が楽しみです
2021年10月22日
10月3日はたけの学校第8回活動『3びきのこぶた』より
こんにちは、事務局の小野です。
10月も暖かい日が続き、日中では長袖で外に出たことを後悔するような良いお天気です。

寒暖差が激しいですね。今年は大きな台風もなく、はたけにも大きな被害がない、野菜にとっては最高の状態のまま、いよいよ11月になろうとしています。
現在はたけではかぶ、小松菜、ほうれん草が収穫どきです!
是非、ご都合の良い週末に収穫に来ていただけたらと思います。
さて、10月3日の第8回活動は皆様大変お疲れ様でした。
今回のブログお当番14、3びきのこぶたチームが、活動報告を送ってくれました。
----------------------------------------------------
2021年10月3日(日) 第8回活動日
10月に入り、活動に適した気候となりました。
まずは、いつもどおり作業内容についてのレクチャーを受けます。

本日の作業は、「間引き・草取り」、「秋冬野菜(白菜・水菜・ラディッシュ)の定植」、「小松菜の収穫」、「〔共有区画〕さつまいもの収穫」です。
◆間引き・草取り
風通しを良くすることで、病気や虫を防ぐとのことです。
うちの区画では、ほうれん草の発芽率がかなり低く、間引く必要がないほどでした。
(↓ほぼ雑草です。。。)

大根・カブなども間引きます。
間引いたミニサイズの大根やカブは、お味噌汁に入れました。

◆秋冬野菜の定植
白菜の他、水菜やラディッシュの種も頂きました。


◆小松菜の収穫
小松菜は収穫が遅れると硬くなるとのことでしたので、すべて収穫しました。
たくさん採れたので、炒め物やお浸しにして頂きました。

◆〔共有区画〕さつまいも収穫
どこまでも繋がったたくさんの芋を掘り当てました!
収穫したさつまいもは、1ヶ月ほど寝かせておくと甘くなるそうです。

今回も、たくさんの学びと経験を得ることができ、楽しい活動でした。
事務局やインストラクターの方々には、いつも感謝しています。ありがとうございます。
活動回数も残り少なくなってきて寂しさも感じ始めていますが、秋冬野菜も収穫が楽しみです
10月も暖かい日が続き、日中では長袖で外に出たことを後悔するような良いお天気です。


寒暖差が激しいですね。今年は大きな台風もなく、はたけにも大きな被害がない、野菜にとっては最高の状態のまま、いよいよ11月になろうとしています。
現在はたけではかぶ、小松菜、ほうれん草が収穫どきです!
是非、ご都合の良い週末に収穫に来ていただけたらと思います。

さて、10月3日の第8回活動は皆様大変お疲れ様でした。

今回のブログお当番14、3びきのこぶたチームが、活動報告を送ってくれました。
----------------------------------------------------
2021年10月3日(日) 第8回活動日
10月に入り、活動に適した気候となりました。
まずは、いつもどおり作業内容についてのレクチャーを受けます。


本日の作業は、「間引き・草取り」、「秋冬野菜(白菜・水菜・ラディッシュ)の定植」、「小松菜の収穫」、「〔共有区画〕さつまいもの収穫」です。
◆間引き・草取り
風通しを良くすることで、病気や虫を防ぐとのことです。
うちの区画では、ほうれん草の発芽率がかなり低く、間引く必要がないほどでした。
(↓ほぼ雑草です。。。)


大根・カブなども間引きます。
間引いたミニサイズの大根やカブは、お味噌汁に入れました。

◆秋冬野菜の定植
白菜の他、水菜やラディッシュの種も頂きました。


◆小松菜の収穫
小松菜は収穫が遅れると硬くなるとのことでしたので、すべて収穫しました。
たくさん採れたので、炒め物やお浸しにして頂きました。

◆〔共有区画〕さつまいも収穫
どこまでも繋がったたくさんの芋を掘り当てました!
収穫したさつまいもは、1ヶ月ほど寝かせておくと甘くなるそうです。

今回も、たくさんの学びと経験を得ることができ、楽しい活動でした。
事務局やインストラクターの方々には、いつも感謝しています。ありがとうございます。
活動回数も残り少なくなってきて寂しさも感じ始めていますが、秋冬野菜も収穫が楽しみです
