告白(植むら/割烹)

2008年02月21日23:32
caa8dae7.jpg 「中華料理か南インド料理、食べに行こか?」と、かをりにメールしてみたら、「今、食事制限してるから、和食かフレンチがいい」という返事が返ってきた。「食事制限してるのにフレンチなんか?」と、聞いてみたら、インド料理屋中華料理は結構油分が多いのでNGらしい。と言うことで、注目株の和食の店『植むら』へ。

 待ち合わせ場所に現れたかをりは、にっこりと微笑みながら手を振った。「今日は寒いね」と、メンソールの確認を求めるように尋ねてきた。確かに、今日は寒い。昨日よりは…。しかも雪が降ってる。「雪の降る日にデートすると、そのカップルは幸せになれるんだよ」と、メンソールが答える。「前にもそんなこといってたね」と、返してきた。「だから、北海道に住んでるカップルは、みんな幸せなんだよ」と、メンソールがいうと、「やっぱり、メンソールは楽しい人ね」と、かをりが声を上げて笑った。

 店は、カウンター8席のみ。コースは5,000円、7,000円、10,000円があるが、メンソールは前日、ワインをほぼ一本明けていて本調子ではなかったこともあって、5,000円のコースを予約しておいた。しかし、最初のドリンクのオーダーを取りに来た時、メンソールは誘惑に負けた。日本酒は燗ができると書いてあったので…。メンソールの目の前に秋鹿が三種類並べられ、それぞれが小さい猪口に入れられる。味を見てから好みの日本酒がオーダーできるというシステムだ。メンソールは山廃をぬる燗でオーダーした。しかも、結局この日は三種類全部飲んでしまった。

 さて、5,000円のコースは月替わりになっていて、今月の八寸は節分がテーマになっていて、豆を使った料理が溶岩で作ったような平皿に並べられている。升大根に白豆と黒豆、一寸豆にはアラレをまぶしてあげてあり、柊の葉が添えられている。あとは、いいだこ、えび、菜の花など…。

 造りは、春を意識した物になっていて、それぞれ一仕事加えられている。穴子は皮目が炙ってあり、平目は昆布締め、山葵に代えて辛味大根。先の八寸からは、本当に季節が変わったように気持ちが脹らんでくるのが判る。

 「あのさ、かをり。今日は告白しようと思って決心して来たんだけど、『付き合ってくれる?』と聞いたら、『もう付き合ってるじゃん』と、言われそうで、決心が鈍ってんねん」、と言ったら、「えぇ〜、そんなこと言っていいんですか?。ホワイトデーはまだ先ですよ〜」と、言われてしまった。

 強肴はズリのサラダ仕立て。スリと言っても鶏肉ではなくブリのズリ部分。腹びれのところで、海底に擦れるところなので、ズリと呼ばれてる。これが軽く炙られていて、しかも歯ごたえ、そして絶妙な酸味。

 天ぷらは、春の山菜を使ったもの。こごみ、タラの芽など。日本酒が進むんだな。燗はしてくれるけど、日向燗、人肌燗、ぬる燗、上燗などの細かいオーダーには応えてくれないみたいで、飲み手が自分で調節する。あと、同じフロアにワインバーの『カルブティエム』があって、ワインのオーダーも可能となっている。

 メンソールは、飲みまくったので若干高く付いたけど、コストパフォーマンスはいい。料理も旨いし、演出のうまさも見事だとおもうし、器もなかなかに楽しめる。客の食事スタート時間がずれていると、料理の出方が若干遅くなるきらいはあるけど、これは仕方ないかな。その分、旨い酒をじっくり楽しみ、今宵のパートナーをじっくりと口説こう。

 

(店  名) 植むら
(ジャンル) 日本料理(割烹)
(所 在 地) 神戸市中央区中山手通1-24-14 ペンシルビル二階
(電  話) 078-221-0631
(営業時間) 18:00-26:00
(定 休 日) 不定休
(補  足) 要予約。禁煙席なし。



爆裂、穿山靠(Bianchissima/山本通)

2008年02月17日15:37
1d79a6b6.jpg 心斎橋のカフェで、かをりと並んで座っていると、「よぉ、かおり。新しい彼氏ができたんか?」の声が後ろから聞こえた。こうした時に、振り返らないのが鉄則なんだけど、かをりの身体が、小さくけいれんするのが判った。もう一度後ろから、男の声がしたので、これはあかんなと思いながら立ち上がる。

 そこに立っていたのは、慎重190cmくらいはあるかと思える痩身の、阿部寛似の美男子だった。「俺の女に何か用か?」とか言いながら十分に距離をとる。十分に距離をとっておけば、ファイティングポーズとかとって、逆に相手を挑発してしまうこともないし…。そのまま、阿部寛似を中心にして90°くらい動いてみる。阿部寛似に仲間がいれば、メンソールに動きに合わせて動くヤツがおるはずなんだけど、そんな気配はなかった。で、詳しい経過は省くけど、阿部寛似には、穿山靠で飛んでもらった。

 先ほどと同じように、少し震えながら座っているかをりの肩に手を置いて、「串カツでも食べに行くか?」と、メンソールが聞いた。「ううん、イタリアンがいい」と、かをりが答えた。

 あっ、そう。イタリアンね。と思いながら、山本通にある『Bianchissima』へ。なぜ、いきなり心斎橋から神戸に飛ぶかについては、聞かないでほしい。この店は、コース料理なしのアラカルトのみ。そして売り物は大型ワゴンに15種類以上の料理を並べて登場するアンティパスタ。その中からセレクトできるんだけど、こういう出し方をされると、あれも、これも、それも、すべて食べたくなってしまうから不思議だ。もちろん、全種類を盛り合わせにすることも可能だと思うんだけど、それをやると、次のパスタとかメインとかに手が出なくなると言うか、胃の容量をオーバーしてしまう可能性が大なので、ペース配分を考えて、自家製ソーセージ、魚介類のマリネ、ムール貝など6種くらいをセレクトする。


 パスタは四種チーズのリゾットを選んで、ラストは猪の煮込み。猪肉は、しっかりと煮込まれていて、独特の獣肉臭さは全くない。言われなければ猪肉とは判らないと思う。

 で、圧巻は大型ワゴンで供される10種類以上のデザート。こちらも好みでセレクトできる。メンソールが選んだのが、リコッタチーズにサンブーカというリキュールをかけ、コーヒーパウダーをかけて仕上げたシンプルなもの。サンブーカは、メンソールや大橋巨泉が大好きなリキュールなんだけど、シンプルなんだけど、ものすごく癖になる一皿。盛り合わせたのが、パスタの生地にリンゴを巻き込んで焼いたデザートで、こちらも初めて食べる味で、アップルパイのようなんだけど、パイ生地のようにサクサクではなくてモチモチしてる。あとリンゴもシャキシャキ感が残っていて、不思議な感じがする。


 で、この店はカップルで行っちゃだめだ。4人以上で行って、ワゴンに乗せられたアンティパスタは全種目、デザートも全種目制覇すべきだと思う。もちろん、アンティパスタを全品制覇して、パスタとメインをスキップして、デザートを全品制覇という食べ方も面白いと思うけど、それでもかなりボリュームオーバーになるような気もする。



(店  名) Bianchissima(ビアンキッシマ)
(ジャンル) イタリアン
(所 在 地) 神戸市中央区山本通3-3-5
(電  話) 078-262-7717
(営業時間) 11:30-14:30、17:30-22:00
(定 休 日) 火曜日
(補  足) 全席禁煙

再会初デート(Trattoria Da. Haru/北堀江)

2008年01月24日22:54
2722b3da.jpg ミーナがグループを抜けたことは、メンソールはしばらく知らなかった。リーダーのナナも一言も言ってくれなかったし…。で、ミーナに連絡を取ってみたら、元気そうだった。「ワイン飲みに行こか?」と、ミーナの好物を出して誘ってみると、「行く行く」と、二つ返事だった。で、四つ橋にある『Trattoria Da.Haru』へ。

 ここはカウンターのみのオープンキッチン。最近はオープンキッチンと言いつつ、ぜんぜん調理現場が見えなかったりするところも多いけど、ここではばっちり見える。それと、シェフと客の距離が近い。物理的にも近いし、シェフも客との会話を大事にしていると見えて、積極的に話しかけてきてくれる。オープンカウンターなんだけど、寡黙なシェフもいるからね。

 さて、シェリーとか飲みながらメニューを眺めたかったんだけど、シェリーは置いてないと言うことだったので、トリビーとした。ベルモットだったらあったのかな?。メンソールは、メニューを後ろから見ていく癖があるので、まずメインから。肉料理は豚肉系が二種類。魚料理は二種類だけと少ない目。肉料理はもう少し考えることにして、先に魚料理を決めた。パスタはスパゲッティとリングイネの二種類。こちらは1ページ分。そして前菜と、冷菜、温菜で1ページ分。

 まずはカルパッチョ。メニューのトップにカルパッチョ素材がいくつか並んでて、メンソールは赤ナマコ、ミーナは鰺が食べたいと言うことなので、ちょっと相談してみようと言うことで、接客係を呼んでみる。赤ナマコと鰺の盛り合わせにならないかと相談するつもりだったんだけど、それより前に、「カルパッチョは盛り合わせにできますよ」とのことだったので、赤ナマコと鰺を指定して、あとはお任せにした。

 「元気にしてたんか?」と聞くと、「うん元気。でもまだ次にやりたいことが決まってないから、フラフラしてる」との答え。「メンソールはどう?」と、聞かれたので、「元気やけど、殺人的に忙しい」と答えといた。「忙しいのに、ミーナのこと心配してくれたん?」と、聞かれたので、「うん、実は、前からミーナのことが好きやってん」と、答えてみたら、「だめだめ、ナナと付き合ってることぐらいは知ってるって…」と、言われてしまった。「第一メンソール、バラの花束がないじゃない」とのフォローまで付いた。

 さて、出されたカルパッチョは四種盛り。カルパッチョなんだけど、黒くて四角い皿で出されたり、菜の花が添えられていたりするので、和食を食べているような錯覚に陥る。そして、このカルパッチョからメインまで一貫してたのが、塩使いのうまさ。塩辛いというわけじゃなくて、塩がアクセントになってて、それが味覚を活性化させてくれる感じがする。

 ビールがなくなったので、「ワイン頼むけど、どうする?」と、聞くと。「うん、白かな」とのことだったので、ボトルでオーダーした。若干甘め、でもしっかりしてる。

 次に出てきたのがピリ辛トマトソースのリングイネ。ミーナが結構辛い料理が好きだと言うことは知ってたので、パスタはピリ辛トマトソースにしてみた。メンソールとしては、普通にピリ辛なんだけど、ミーナによるとそれなりに辛かったらしい。「ミーナ、今度、カレー食べに行けへん?。スリランカ系のカレー」と、聞いてみたら、「いいよ、アコも誘お」と言われてしまった。「えっ、メンソールと2人ではあかんの?」と、聞きたいのを必死で我慢して、そういえば、アコとミーナは同じ業界やったんやと、今さらながらに気が付いたりした。

 魚料理は、うおぜ。牡蠣が乗せられトマトの角切りがちりばめられ、軽いようでしっかりとしたソースが絶妙と言うか、メンソールは背骨以外全部食べて成仏させた。

 魚料理が終わったところで、腹具合を見ながらメインの肉料理は豚バラのワイン煮込みにした。ワイン煮込みと言っても長時間煮込んだものではないので、肉の歯ごたえとしてはしっかりしてる。脂身のしっかり付いているので、若干ヘビーな気はするが、肉好きにはたまらんと思う。白ワインがなくなったので、グラスで赤ワインをオーダーした。

 店は、カウンターのみの9席なんだけど、21:00頃にはほぼ満席になってしまった。なので、予約はほぼ必須だと思う。ただ、21:30くらいからは一回転目が終わるみたいなので、それ以降の遅い目の時間帯はねらい目かもしれない。それと、26:00までやってるのも魅力かも…。

 最後は、デザート食べて、エスプレッソとリモンチェッロで仕上げ。


 メイン料理の方は、種類が少ないんだけど、シェフによると、コースで食べる人はそれほど多くないみたいで、それこそボトルでワインをオーダーして、それを飲みながらシェフと相談して、料理を決めていく。そんな使い方ができる店らしい。店は、明るくて元気がある。明るいというのは、照明も明るいし、シェフも明るい。元気があるのは、シェフも元気があるし、料理の方も元気があると形容するのが一番良いような気がする。そして、塩使いがいい。食べてて何度もはっとさせられた。料理人が客として訪れることも多いようで、メンソールの横に座ってたのはたぶん料理人だと思うし、一組飛ばしてその向こうも料理人じゃなかったかと思う。で、何よりも、食事してて楽しいんだな。うきうきする。ミーナを口説くのは失敗したけど…。


(店  名) Trattoria Da. Haru(トラットリア・ダ・ハル)
(ジャンル) イタリアン
(所 在 地) 大阪市西区北堀江1-6-12
(電  話) 06-6136-7877
(営業時間) 18:30-26:00
(定 休 日) 日曜日、第三月曜日
(補  足) 予約ベター

悪巧み?(木田/東心斎橋)

2007年12月08日12:01
c3558306.jpg 「メンソール、ちょっと会われへん?」、そういって連絡をくれたのはアコだった。「でさ、メンソール、和食食べたいんやけどな」、と言う。「判った。じゃ、アクロスの前で」と、返信した。最近アコはなんか様子がおかしくて、何かたくらんでるんじゃないかと思ったりした。正直、待ち合わせ場所のアクロスにアコは現れなくて、メンソールに淡い恋心を持っていると聞かされている娘が待ってるんじゃないかとも思ったりした。アコは、メンソールに内緒でその娘のキューピット役を買って出たんじゃないかとも…。

 メンソールの幻想は打ち砕かれ、待ち合わせ場所に現れたのはアコだった。メンソールをみるなり「このビルに入ってる店なんか?」と聞くから、「ちゃう、ちょっと歩く」と行って東心斎橋にある平成ビルの六階に案内する。アコはたぶん、お洒落系居酒屋くらいをイメージしてたんだと思う。店の扉を開けた時、ちょっとびっくりしてた。靴を脱いで挙がり、堀を切ったカウンターに並んで座る。

 メンソールが予約しておいたのは、6,000円のコース。夜のコースは他にも、8,000円、10,000円、そしておまかせコースがある。

 カリン酒と共に出されたのは、月見料理と呼ばれる前菜。仄かな明かりのろうそくが灯されているのも印象的だが、品数の多さがまた半端じゃない。京都の芋と棒鱈煮、黒豆ゼリー、あんこ浮きも豆腐、柿ベーコンと車エビとムカゴの串打ち、穴子の棒鮓、柿玉子。メンソールも日本酒で対抗する。日本酒の取りそろえは三種類くらいしかないけど、よく吟味されていると思う。

 「ほんまはな、待ち合わせ場所には別の娘がおるかもしれんって思とってん」と、と言ってみると。「引き合わせ役か?。そんなことするわけないやろ。今日はメンソールとのデートやのに…」と、アコが言った。

 煮物椀は雑煮なんだけど、これまた手が込んでる。椀は輪島塗、餅花あげ、美味出汁、三葉、白髪ネギ、大根おろし、海苔。箸も独特で、細身なんだけど扱いやすい。メンソールの方は、伯楽泉(一合)があっという間になくなってしまったので、緑川を二合でオーダーした。クラッシュド・アイスに埋められたような感じで二合徳利と猪口が出される。なかなかうれしい心遣いだ。

 「あの子はどうなったん?」と、アコが聞く。「あかん、一週間で振られたわ。手繋ぐどころかデートもしてへん。なんで振られたんか判らん」と、言いながら、ひょっとしてアコが「私のメンソールに手を出すな」とか言ったんかなと思ったりした。「へっ、私?。そんなことせえへんで」と、アコが言った。

 造りもまた手の込んだもので、品数も多い。クラッシュド・アイスを固めて作った氷器に盛られているのは、寒ブリを炙ったもの、マグロ、ホタテ貝の炙り、天然鯛、牡蠣の田楽風、湯葉とうに、いかの塩辛、そしてあしらいが一式。ポン酢と醤油の二種類が出される。

 アコとは、しばらく近況を話し合ったりした。焦点はどうしても来年三月になるんだけど、何が起こるかは判らんわな。ま、準備はしとかなあかんやろけど…。

 おしのぎとして出されたのが、かぶらの巻鮓、うなぎときゅうり、車エビのパンロール、酢牛蒡。そして強肴が松葉ガニ。蟹酢が出されるんだけど、何とも仄かではかない。出汁の味も、酢の酸味も、それほど主張はしない。ほんのりとはんなりと。それでいて、しっかりと蟹の味を引き立ててくれるといった感じ。メンソールは、最後に蟹酢を飲み干してしまったほど。

 「メンソール、来年のことやねんけどな」と、鬼も笑う2008年の予定を話し合い。「うちのグループやけどな、ちょっと気になってる娘がおるねん」と言った話が出て、メンソールは次の二合をオーダーし、料理の方は八寸へと進む。

 八寸は、陶器の家をかたどった器に盛られていて、まながつおの味噌漬け、牡蠣の田楽焼き、キスの天ぷら、丸大根のふろふき、菊衣人参、手羽先塩焼き、カステラ風だ手巻き玉子、赤名も、高野豆腐、こんにゃく、厚揚げ豆腐、蓮根小豆など、これでもかの品数が並ぶ。

 ご飯物は、鯛飯、香の物離す、きゅうり、かぶら塩漬けで、30年以上のぬか床を使っているらしい。吸い物は、粕汁。

 「メンソールは、出さんでええで」と、アコは言い、会計を済ませてくれた。「その代わりな、メンソール。夜はまだまだ長いから、ちゃんとつきおうてくれなあかんで」と、言われてしまった。ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ。


 メンソールとしては、ちらり気になるところもあるんだけど、品数の多さは圧倒的。そして器の選び方が秀逸で、コストパフォーマンスはウルトラ級だと思う。あまり紹介されることはないけど、寡黙そうに見える大将が口を開くと、ギャグが飛び出すところがまた落差があって楽しかったりする。毎月でも行きたいくらい。




(店  名) 木田
(ジャンル) 京料理
(所 在 地) 大阪市東心斎橋2-7-11 平和ビル六階
(電  話) 06-6213-9358
(営業時間) 11:30-14:30、17:00-22:00
(定 休 日) 不定休
(店  主) 木田和夫



はしたなくないよ(太田川/割烹/北新地)

2007年09月19日23:03
ae40e022.jpg 「私をふしだらな女にさせないで…」と、美華が言った。「判った。メンソールが誘う」と、美華を誘い出した。余談だけど、美華は「みか」じゃなくて「めいふぁ」ね。

 2006年11月のグランド・オープンで、それほど気張らずに使えるんじゃないかと思ってた割烹。大将は、『石和川』の出身。コース料理が8品6,000円なんで、コースで攻めるのも面白いかと思ったんだけど、一品で行ってみた。美華が小食だからと繰り返し言ってたからでもあるんだけど、二人で行ってコース一人前という秘技は使わなかった。これは、結構使えるんだよ。いろんなものを食べたい時には…。

 突き出しは、クリームチーズを使ったもので、中にはクルミが仕込んであって、歯ごたえのコントラストが楽しめる。

 造りに新サンマ、しっかりと脂がのっていて旨い。薬味は山葵と生姜。味が交ざらないように、醤油皿も二つ出してくれる。次が皮付きの黒豚角煮。大将は、沖縄出身なので、黒豚角煮はぜひ食べて見るべしと言われてたので…脂がしっかりとのってて旨い。角煮は、皮と脂身と肉の三層が味わえると幸せなんだな。脂はかなりきつい目な様な気がするけど、あっさりと食べてしまえる。白ご飯がほしかったりする。メンソールは、いきなり日本酒飲んでたんだけど、黒豚角煮にはビールが合うような気がしたんで、ビールにスイッチした。あれば紹興酒とかでも面白かったかもしれない。

 焼き物のお勧めを聞いてみると、新サンマだそうだ。造りと当たるんでどうしようかと思ったけど、造りに新サンマを食べていることを承知の大将が勧める一品と言うことで、それをオーダーしてみた。日本酒は二杯目。ちなみに、置かれている日本酒はすべて純米酒となっているが、メンソールの飲んだものはどれもあっさり系だった。

 新サンマは塩焼きで、塩の使い方も軽い目で、しっかりとサンマの味が味わえる。脂はのってるし、ワタもほろ苦く嫌みはなく、すっきりと食べられてしまう。

 〆は、ハモ、松茸&玉葱の小鍋。メンソールは、ハモ&松茸の料理があまり好きじゃないんだけど。ハモに松茸の薫りが十分にしみこんだ、セクシーな一品だった。味付けは、若干すき焼き風で甘みが強い。これも白飯がほしくなる。


 全体的に薄味だと聞かされてたんだけど、黒豚角煮にしろ、ハモ、松茸&玉葱鍋にしろ、味は濃いめのように思う。割烹の使い方としては邪道なのかもしれないが、一品&白飯で行きたい店のように思う。あと、この日は満席だと言うこともあったと思うんだけど、若干荒いような気がする。サンマは造りにも焼き物にも鱗が残ってた。

 メンソールは調子に乗って、日本酒三合、生ビール一杯、焼酎二杯を飲んだので、ちょっと高く付いてしまった。ちなみに日本酒は一合1,500円、焼酎は600円くらい。なので、日本酒だけで4,500円も飲んだことになる。わぁお…。手書きのメニューには値段が書いてない。目安としては、皮付き黒豚角煮が1,500円。造り盛り合わせが2,500円。



(店  名) 太田川
(ジャンル) 割烹
(所 在 地) 大阪市北区堂島1-3-16 堂島メリーセンタービル地下一階
(電  話) 06-6344-0141
(営業時間) 17:00-22:00
(定 休 日) 日祝


Comments
  • ライブドアブログ