裕子

悪だくみ(鮪/立飲系居酒屋中津/)

2006年06月18日00:37
62a2672d.jpg 中津といえば、今一番注目のスポットだろうな。『大阪はなび』はなかなかキュートだし、世界各国のビールが置かれている『Beer Bar Bliss』もラブリーな存在だったりする。その中で一番の注目といえば、やはり『Yoshimoto』と言うことになるんだろうと思うけど、もう一軒セクシーなスポットがあったりする。場所は『Yoshimoto』の向かいという絶妙のロケーション。店名も『鮪』と、至ってシンプル。

 店は基本的には立ち飲みになってる。椅子が欲しい場合には折りたたみ式の椅子があったりもするし、ビール箱を重ね合わせたような感じの椅子が置かれていたりもする。メンソールと裕子は、二人用のテーブルで向かい合って立ち、ビールをオーダーした。この店の名物は店名にもなっている鮪。赤身から中トロ、大トロ、脳天などの各種の肉がある。鮪以外にも何種類かのアテが用意されている。
 
 この日、メンソールが陣取っていたテーブルを挟んで裕子が立っていた。

「あのさ、メンソール。ちょっと頼みがあるんやけど…」
「ををっ、なんや。ところでこの鮪の赤身やけど、ええ感じやな」
「そやねん、こっちの中トロもええ感じやで…。いや、それでやな、メンソール。師匠を紹介して欲しいんやけど…」
「そんなこと言わんと、ビール頼んどけ。師匠って、メンソールは二年くらい前に破門されてるで…。うん、この脳天肉も旨いし…」
「そっちの師匠やのうてな。ほら、あの妙齢の美女の方やがな」
「あの師匠とは師弟関係はないで…。というか、師弟関係にないから師匠とちゃうで…。この小鯛笹漬けも旨そうやからオーダーしとこ。裕子もビールオーダーしとけや」
「すいませ〜ん。ビールお代わり。でやな、頼まれてくれへんやろか?」
「ええで…。うぉぉ、この小鯛笹漬け、めっちゃセクシーやで。ビール飲んでる場合とちゃうわ。兼八のちょい水、氷なしでおくれ」
「ほんまや、ヒットやな。向かいの店に一回行くより、こっちの店五回の方がええかもな…」
「裕子も焼酎飲んどけや。で、今日は泊まりにしょ」
「あかんわ、何ふざけてんの」
「10年くらい早いんか?」
「いや、10年もいらんけど…」

と、悪だくみの夜は更けていくのであった。





(店  名) 鮪
(ジャンル) 立飲居酒屋
(所 在 地) 大阪市北区中津1-2-15 桜井ビル一階
(電  話) 090-6356-9829
(営業時間) ?
(定 休 日) ?

そんな女って?(利き酒屋/日本橋)

2006年06月04日16:36
画像)腐乳セット

「メンソール、最近誘うてくれへんな」
「月末で忙しいからな」
「そんなこと言わんと。なっ、ちょっと飲みに行こ」

 ということで、日本橋で待ち合わせして『利き酒屋』へ。漢字が出ないんだけど正しくは口偏がつく。それほど有名な店ではないらしいんですけど、地酒の取りそろえは約85種類くらい。しかも、100mlと150mlの二種類の量で供してくれるので、少量ずつ多品種を飲んでみたいという場合には有利。ワインリストには、百貨店で売られている価格が書かれていて、店での販売価格を見てその安さにびっくりしたりする。たまに百貨店価格よりも安いワインがあったりするし…。あと、焼酎も色々と取りそろえられてる。

 カウンター席とテーブル席、両方空いてたんだけど、メンソールはカウンターが好きなのと、テーブル席では隣のテーブルの客がタバコを吸ってたので、カウンター席に陣取った。まずビールで喉を潤してから、日本酒リストを見ると、なんと而今があるじゃん。それは後半のお楽しみとして残しておくとして、メンソールが頼んだのは松山三井という米を使い高知酵母を使ったもの。松山三井と高知酵母に意識が行ってしまったので、肝心の酒の名前は覚えてない。アテの方は、薫製三種(サーモン、鴨、タコ)盛り、馬肉造り、マグロの目の下肉タタキ風などを一気にオーダー。ここのメニューは、フードメニューも日本酒メニューも読んでて飽きない。色々考えながらこの日の食事の構成とか、日本酒を飲む順番とかを逡巡するのがものすごく楽しかったりする。メンソールは日本酒メニューしか見てないんだけど、ワインメニューも焼酎メニューもそれなりに面白いと思う。でも基本的にワインとなるとボトル買いになるので、ある程度の人数で言った方が使いやすいとは思う。

 薫製三種盛りは、たぶん自家製だと思う。控え目の薫香が日本酒の香りを邪魔しない。かといって、もの足らないわけではない。馬肉は、久々にしっかり味のある馬肉を食べた気がする。もちろんコウネもついてくる。マグロ目の下肉も醤油系の味付けでセクシー。なので、日本酒とアテのマリアージュとか相性とかの考えは吹っ飛んでしまって、料理だけを一気に食べてしまった。

 メンソールの二杯目は、梵ときしらず(福井)で、しかも12BY。BYはBrewerly Yearの略ね。米は五百万石。最初の酒は高知県の酒だったけど、二杯目は福井県。よく判らんのだけど、メンソールは福井県の酒と相性が良いらしいので、迷ったら福井県というセレクトになってしまう場合がある。あっさりなんだけどコクがあるといった感じの味。

 メンソールは、フードメニューを指さしながら裕子に「これやけどな、オーダーしたら他の客に迷惑かかるんちゃうやろか?」と、聞いてみる。「うちも気になっとってん。せやけどオーダーせんわけには行かんやろ」ということだったので、躊躇なくオーダー。オーダーしたのは三種ピザと腐乳三種盛り。三種ピザの方は、バゲットと言うよりはパリジャンのような太いフランスパンを薄切りにしたものの上に、具を変えてピザを三種類。具は、ワサビ、腐乳。もう一つは忘れた。腐乳の方は、ノーマル腐乳と紅色の腐乳、もう一つは豆腐の上にもろみ味噌を乗せたような感じのもの。どちらもそれほど臭くはなかったけど…。

 メンソールの三杯目が山吹極(山形)、生もと純米で15BY。米が山酒4号。度数は19.2。酵母がka。ちょっと変わった米を使った日本酒が多いなぁ。最後の一杯が寛文の雫。

 店から出て駅に向かう路地を歩きながら、メンソールはそっと裕子の手を握った。「ちょっとメンソール、何すんの?。うちはそんな女やないで」と言って裕子がメンソールの手を振り払った。「何言うてんねん。もう三ヶ月も付き合うてるやないか」とメンソールが言うと、「あかん、一年くらい付き合わんと手は握らせへんねん」と裕子が言い。自転車に乗って帰って行ってしまった。「をーい、京都まで自転車で帰るのは無謀とちゃうんか…」と叫ぶメンソールの声は、寂しく裕子の後ろ姿に吸い込まれていった。



(店  名) 利き酒屋
(ジャンル) 居酒屋
(所 在 地) [口利]き酒屋 [口利]で一文字です。
(電  話) 06-6212-1439
(営業時間) 17:30-23:30
(定 休 日) 月曜日
(ウ ェ ブ) http://r.gnavi.co.jp/k220400/

利き酒屋

激辛デート(シィータイ/タイ料理/堺東)

2006年04月29日21:57
c5f5e09c.jpg 前々回の韓国料理、前回の焼き肉(でも、本命は締めのトム・ヤム・クン)で、裕子の激辛好きが明らかになってきたので、今回は韓国料理。なぜかメンソールの評価と異なる評価を得ているスィート・バジル(福島)のディナーに行って、このあたりを確認してみようかと思ったんだけど、裕子が言うには、「あっ、辛くなかったよ。普通」だったので、かねてよりの計画通りに南海電車の堺東駅で待ち合わせてシィータイへ。堺東駅と言えば、南口とそこから連なる商店街の方がにぎやかだけど、シィータイは北口で下りた方が近い。
 
 店にはいると、まずカウンターがあって、奥にテーブル席がある。現地人のマダムに案内してもらって、席に着く。「タイ料理屋ったらやっぱりビールやな」、「裕子は、タイ料理やのうてもビールやろ」とメンソールが返す。「うち、最近なぁ、日本酒に目覚めてん」と裕子。
 
 「うちな、ソム・タムとトム・ヤム・クン。。後はメンソールに任すわ」
 「メンソールはとりあえずヤム・ウンセン。…って、そのまえにドリンクやろ。裕子はビールやな。ピッチャーで頼んどこか?」
 「大ビンでええよ。メンソールもようさん飲むやろ」
 「ようさん飲むんやったらピッチャーでええやんか」
 「あかん、色々飲みたいねん」

ということで、チャーン・ビールの大ビンをオーダー。タイ料理店でビールといえばシンハーだと思うんだけど、この店のドリンク欄のトップにはチャーン・ビールが載せられている。トップの乗せてあると言うことはお勧めのビールということなので、素直にチャーン・ビールをオーダーした。そしてソム・タムとヤム・ウンセン、それからビィ・ガイラウデン。オーダーを終えると、マダムが「辛さは?」と聞いてくれる。「辛くしてくれ、大丈夫だから」とメンソール。「現地の味でかまへんで、アレンジせんといてや」と裕子。マダムはいったん下がり、唐辛子の入ったタッパウェアを持って出てきた。「トム・ヤム・クン、唐辛子いくつ?」と聞いてくれる。う〜ん、そんなこと聞かれたことがないから、とりあえず5本と言ってみる。「5本、辛くないよ」と言われたので、倍の10本と言ってみた。「10本ね」といってマダムが下がる。否が応でも期待が高まる。

 ソム・タムというの青パパイヤを使った激辛のサラダ。激辛サラダということで有名なんだけど、メンソールはあんまり好きじゃない。余り辛いものに出会ったことはないし、青臭さが残ってる。タイ料理の特徴として辛いというのもあるんだけど、この青臭さも特徴だったりはする。でも、メンソールは苦手だ。で、一口食べてみると、青臭さがなく、芯にまで香辛料が染み渡ったような味。それだけじゃなく、辛い。メンソールは結構反応が早いので、汗が噴き出し、鼻水が垂れてくる。「めっちゃ旨いやん」と裕子が言う。
 
 続いてはヤム・ウンセン。こちらはスパイシーな春雨。こちらも旨いし辛さが半端じゃない。ビールが進むというか、ビールはがぶ飲み状態。でも、幸せかもしれん。
 
 続いてはビィ・ガイラウデン(鶏の唐揚げチリソース)なんだけど、これはそれほど辛くないので中休みに最適…。と思ったんだけど、揚げたてで熱いの、口に入れるのが辛い。皮はパリパリに上げられているし、添えられているチリソースがひと味違う。タイ料理に良く添えられているスィートチリソースは、粘度が高く、辛いと言うよりは甘酸っぱい感じだけど、ここで添えられているチリソースは、サラサラタイプで、辛さはそれほどではないけど、塩味が若干強い感じ。でも、これで一息付けた感じ。いや、実はメンソールは、ここでチューハイに逃げたりしたのだ。甘みは火を噴いた口の中を癒してくれるし、いざとなれば氷を舐めるという手もあるので…。それだけ、ここの料理は辛かった。でも、旨かったけど…。
 
 さてトム・ヤム・クンの登場。普通、出来上がったものが持ってこられて、固形燃料は保温してるだけという場合が多いけど、この店のトム・ヤム・クンは固形燃料が燃え尽きた頃に完成する。「あれ、ちょっとまろやか目やな」と裕子が言う。確かにちょっとまろやかな感じがする。あとから教えてもらったんだけど、トム・ヤム・クンは唐辛子5本が通常量らしい。10本というのは二倍量なんで、30本くらい言っとけば良かったかもしれんと後悔したりした。
 
 次の料理は、ウェイターを呼んで相談しながら決めた。辛いヤツというリクエストに対してサジェストされたのが、プラ・ラード・プリック(鯛の辛ソースがけ)という料理。最初のヤム・ウンセンとソム・タムの衝撃から立ち直ったんで、ごく普通のタイ料理の辛さにしか感じないけど、この辛さを食べれる人って数少ないんじゃないかな。鯛の半身を揚げたものに辛いソースがかけられている。表面はパリパリなんだけど、身の方はみずみずしさが残っていて、それと辛いソースの相性が良い。
 
 もう一度、ウェイターを呼んでお勧めの辛いカレーをリクエストしてみる。出されたのは意外なことにゲーン・ペッだった。通常は赤カレーという名で呼ばれてるけど、「ペッ」というのは辛いという意味。具はタケノコ。ココナッツミルクが使われているので、濃厚な味わいと若干の甘みが特徴だったりする。メンソールは、余り辛いゲーン・ペッに出会ったことがない。「これもあんまり辛ないなぁ」と裕子が言う。「いや、辛いって…。他の人には…」とメンソール。スパイスって結局は草根木皮なんだけど、ある程度までは辛味が増すが、ある程度以上は木の皮とか草の根の味が際立つようになり、苦みを感じるようになる。このカレーは、若干の苦みがあった。でも、苦みのあるゲーン・ペッって、メンソールは食べたことないし、きっとシェフが思いっきり辛くしてくれたんだとは思う。まあ、スパイスを多量に使ってるから辛いというわけでもないし…。
 
 メンソールはそれほど米食いではないんだけど、タイ料理には白飯が合う。カアオニャウというタイの餅米とか、ジャスミン米とか似トム・ヤク・クンの残ったスープをかけたり、カレーをかけたりすると旨い。
 
 最後のデザートは、タピオカ。最後に甘いものを食べるとほっとする。もちろん合わせるのはメコン・ウィスキー。ウィスキーとは呼ばれてるけど、原料は米だったりする。
 
 さて、激辛料理好きでタイ料理好きのメンソールとしては、ものすごく嬉しい店。あとでウェイターと話をしたんだけど、シェフが、この辛さで本当に大丈夫なのかと心配するくらいの辛口で料理を仕上げてくれたらしい。最初のヤム・ウンセンを食べてる時は、マダムが様子を見に来てたけど、大丈夫だよと言って平らげると「強いねぇ〜」と一言残し、あとは放置状態だったんで、日本人向けアレンジをしなくても、大丈夫だと思ったんだろうと思う。
 
 店のピークはやや遅めの21:00ごろから。あとで入ってきた団体客に対しては、マダムがタイ語(と思われる)で対応してたから、タイ人の客も来るんだろうと思われる。若干なんだけど化調が使われてるのが残念。といっても、食べ終わってから化調使ってたかなと判る程度なんで、気になるほどではないし、もっと多量に使ってる店も多いらしいし…。特に現地では…。メンソールはタイには行ったことがないので、聞いた話なんだけどね。
 


(店  名) シィータイ
(ジャンル) タイ料理
(所 在 地) 大阪府堺市堺区花田口町1-1-21 辻野ビル一階
(電  話) 072-222-6766
(営業時間) ?11:00-14:30、17:00-23:00
(定 休 日) 第一&第三日曜日
(ウ ェ ブ) http://www.citydo.com/prf/osaka/guide/sg/360000587.html
      http://r.gnavi.co.jp/k479500/

意味深デート(焼き肉/うぶや/西区九条)

2006年04月16日23:23
9124525a.jpg 裕子と一緒に焼き肉で夕食しようと約束してたんだけど、仲間のギャルズを連れて行ってもいいかどうか確認のメールが来たりした。とりあえずOKを出す。裕子が連れてきたのが今日子と來未だった。わぉ…。なっちとはじめて焼き肉食べた時は、「焼き肉食べてるカップルって意味深だべ」とか言われて吹き出しそうになったけど、裕子は、「へっ、それが意味深なんか?。それより食い気やん」とか言ったりする。

 メンソールはいきなりとらじの唄をオーダー。裕子はビール派なのでビールをオーダーした。「やっぱ、生ぎもだよね」と裕子が言うので、生ぎも。肉の方は四人いるならということで盛り合わせをオーダー。この盛り合わせは、ステーキ、カルビ、上ハラミ、上ミノ、てっちゃんが盛り合わせになったもので、600グラムで5,530円という特価品。この店は、全品塩味でのオーダーが可能なので、塩味でお願いした。

 まずステーキ。適度のサシが入っていて、塩&胡椒、すり下ろしニンニクで下味が付けられている。これを無煙ロースターで焼く。メンソールがほとんどレア状態で肉を取ると、それから少し遅れて裕子が肉を取った。今日子と來未もそれに続く。ニンニクの香りがいい感じ。

 九条といえば、その土地柄、1,000円以上のものは焼き肉と入ってはいけないらしい。その中で、国産和牛にこだわっている。松阪牛、佐賀牛、前沢牛と、ブランドにはこだわることなく厳選しているらしい。値段の方は、上ハラミが950円、オーダーはしなかったけど上ロースが1,490円、ロースが1,100円。白肉系もなかなか良い。

 この日はチシャが切れてたのは残念な限りなんだけど、キムチもほどよく発酵し、酸味が効いたものだし、豆もやしも分量が多い目でコストパフォーマンスは高い。キュウリは残念ながら化調が使ってあった。使わなくてもいいのに…。

 店は、四人用の座敷が三つであとはカウンター席となる。ご夫婦でやってる店なんだけど、奥さんはタイ人なので、メニューに書いてあるとおりにオーダーしないと聞き返される場合がある。たとえば、メニューに心臓と書いてあれば心臓、赤せんと書いてあれば赤せんとオーダーしないといけない。ハートとかハツとか、あるいは赤せんまいとかいうと、ややあって、「あっ、赤せんですね」と反応が返ってきたりする。

 さて、この店の裏目ニューとしては奥さんの故郷の名物料理であるトムヤムクン(1,500円)がある。焼き肉を一通り食べたあとにトムヤムクンで締めるというのがお洒落だったりする。で、メンソールははっきり言って余り期待はしてなかったんだけど、このトムヤムクンがべらぼうに旨い。店主には悪いけど、裏目ニューにしておくのは勿体ないくらい。是非表メニューにして欲しい。ついでに、トムヤムクン以外のタイ料理メニューも拡張して欲しいと思う。



(店  名) うぶや
(ジャンル) 焼き肉屋
(所 在 地) 大阪市西区九条1-13-2
(電  話) 06-6583-4587
(営業時間) 17:00-25:00
(定 休 日) 水曜日
Comments
  • ライブドアブログ