来年から新NISAという制度が始まる。
従来のNISA制度から改正されてさらに制度がパワーアップしている内容となっている。
たぶん、NISAという制度は知っていても内容はあまりわかってない人も結構いると思う。
実際、自分もよくわかっていなかった。
なのでNISA制度についてある程度内容を触れつつ個人的にどうしようと考えているか意見を述べようと思う。
まずNISAというのは2014年から始まった少額投資のための非課税優遇制度らしい。
それまでは株を買って売買するとその利益の約2割が税金で搾取されていた。
例えば1株1000円の会社の株式を100株購入したとすると
1000円×100株=10万円の投資となるわけだがこれが株価が上昇したとする。
利益が1株1500円になった場合だと
1500円×100株=15万円となる。
この場合、利益は差額の5万円だが普通の口座からの取引だと売買時に2割の税金が発生するので
15万×0.2=3万円が税金として徴収され残りの12万円が利益となる。
しかしNISA口座の場合は非課税のため15万円がそのまま利益としてもらえるという内容だ。
そしてこのNISA制度だが今年までの分では一般NISAとつみたてNISAの2つのどちらかを選択するようになっており一般NISAでは個別株や投資信託など、つみたてNISAでは投資信託のみを扱っているとのことだ。
正直、この仕組みを自分は当初理解しておらず一般NISAかつみたてNISAかの選択する際につみたてNISAを選択してしまった。
後になって個別株を買いたくなったがつみたてNISAを選択したため特定枠でしか購入できず売買や配当金の時にしっかり2割税金でひかれることとなり一般NISAでも投資信託が買えるということを知り少し後悔している。
ちなみに一般NISAとつみたてNISAの違いだが
2023年度までは
・一般NISA 年間投資120万まで 保有可能期間5年
・つみたてNISA 年間投資40万まで 保有可能期間20年
となっている。
これが来年2024年からは
・成長投資枠 年間投資240万 非課税保有期間無制限
・つみたて投資枠 年間投資120万非課税保有期間無制限
と改正されている。
そして今までのように一般NISAかつみたてNISAかどちらかを選択するわけではなくどちらも使えることになっておりトータルで年間投資が最大360万まで可能となるらしい。
とはいえ自分はそこまで貯金も収入もあるわけではないのでおそらくやるとしても今のつみたてNISAの枠年間40万くらいでおさまるのではないかと思うのだが。
でここからが本題だが今現在株や投資信託を一切やってない人はやるべきか否かということだが答えはやるべきと思っている。
株をやらない人の大半は暴落で損をするのが怖かったり手続きが面倒くさいというのがほとんどだと思う。
実際自分もわざわざ証券会社に相談して口座作るのが面倒だなと思ったり暴落して損したら嫌だなと思って敬遠していた。
しかし今はネットの証券会社も出てきて店舗に行かなくても手続きできるようになってきた。
自分もネット証券をやってるがそんなに面倒がなく口座開設できたから証券会社に行くのが嫌な人はネット証券がオススメだ。
そして何を買うかだが初心者の方はつみたてNISA枠で投資信託を月1万くらいからつみたて投資をしていけば問題ないと思う。
株は元本保証がないからしばらくは元本割れするかもしれないが15年以上つみたて投資をしていけば複利効果もありプラスになると予測されているとのこと。
そして買うならばインデックスファンドそして全世界株式を買っておけば間違いないと思う。
ちなみに自分が今買っている投資信託だと
・SBI全世界株式インデックス(愛称・雪だるま)
・eMAXIS-Slim 全世界株式(オールカントリー)
この2つだ。
この2つはともにインデックスファンドという部類に入り信託手数料が安いことが売りでなかでもeMAXIS-Slim 全世界株式(オールカントリー)の方は信託手数料が業界最安値の0.05775%という最安値だ。
色々あって悩んでる人にはとりあえずこの2つをオススメしておく。
個別株の方だが今現在特定口座で5つくらい持ってるが来年になったらどこかのタイミングで売却して成長投資枠の方で買い直そうかと思ってる。
ただ個別株は上がり下がりが激しいからいずれはつみたて投資のみになるかと思う。
結論からいうと投資自体は全国民やった方がいい。
ただやるならリスクが少なく将来的に収益性が高いつみたて投資枠にインデックスファンドの全世界株式を買って15年以上保持する。
これが鉄則だと思う。
将来的に年金が減らされて生活していくのが大変な社会になるのが確定している以上、これは考えたほうがいいと思う。
従来のNISA制度から改正されてさらに制度がパワーアップしている内容となっている。
たぶん、NISAという制度は知っていても内容はあまりわかってない人も結構いると思う。
実際、自分もよくわかっていなかった。
なのでNISA制度についてある程度内容を触れつつ個人的にどうしようと考えているか意見を述べようと思う。
まずNISAというのは2014年から始まった少額投資のための非課税優遇制度らしい。
それまでは株を買って売買するとその利益の約2割が税金で搾取されていた。
例えば1株1000円の会社の株式を100株購入したとすると
1000円×100株=10万円の投資となるわけだがこれが株価が上昇したとする。
利益が1株1500円になった場合だと
1500円×100株=15万円となる。
この場合、利益は差額の5万円だが普通の口座からの取引だと売買時に2割の税金が発生するので
15万×0.2=3万円が税金として徴収され残りの12万円が利益となる。
しかしNISA口座の場合は非課税のため15万円がそのまま利益としてもらえるという内容だ。
そしてこのNISA制度だが今年までの分では一般NISAとつみたてNISAの2つのどちらかを選択するようになっており一般NISAでは個別株や投資信託など、つみたてNISAでは投資信託のみを扱っているとのことだ。
正直、この仕組みを自分は当初理解しておらず一般NISAかつみたてNISAかの選択する際につみたてNISAを選択してしまった。
後になって個別株を買いたくなったがつみたてNISAを選択したため特定枠でしか購入できず売買や配当金の時にしっかり2割税金でひかれることとなり一般NISAでも投資信託が買えるということを知り少し後悔している。
ちなみに一般NISAとつみたてNISAの違いだが
2023年度までは
・一般NISA 年間投資120万まで 保有可能期間5年
・つみたてNISA 年間投資40万まで 保有可能期間20年
となっている。
これが来年2024年からは
・成長投資枠 年間投資240万 非課税保有期間無制限
・つみたて投資枠 年間投資120万非課税保有期間無制限
と改正されている。
そして今までのように一般NISAかつみたてNISAかどちらかを選択するわけではなくどちらも使えることになっておりトータルで年間投資が最大360万まで可能となるらしい。
とはいえ自分はそこまで貯金も収入もあるわけではないのでおそらくやるとしても今のつみたてNISAの枠年間40万くらいでおさまるのではないかと思うのだが。
でここからが本題だが今現在株や投資信託を一切やってない人はやるべきか否かということだが答えはやるべきと思っている。
株をやらない人の大半は暴落で損をするのが怖かったり手続きが面倒くさいというのがほとんどだと思う。
実際自分もわざわざ証券会社に相談して口座作るのが面倒だなと思ったり暴落して損したら嫌だなと思って敬遠していた。
しかし今はネットの証券会社も出てきて店舗に行かなくても手続きできるようになってきた。
自分もネット証券をやってるがそんなに面倒がなく口座開設できたから証券会社に行くのが嫌な人はネット証券がオススメだ。
そして何を買うかだが初心者の方はつみたてNISA枠で投資信託を月1万くらいからつみたて投資をしていけば問題ないと思う。
株は元本保証がないからしばらくは元本割れするかもしれないが15年以上つみたて投資をしていけば複利効果もありプラスになると予測されているとのこと。
そして買うならばインデックスファンドそして全世界株式を買っておけば間違いないと思う。
ちなみに自分が今買っている投資信託だと
・SBI全世界株式インデックス(愛称・雪だるま)
・eMAXIS-Slim 全世界株式(オールカントリー)
この2つだ。
この2つはともにインデックスファンドという部類に入り信託手数料が安いことが売りでなかでもeMAXIS-Slim 全世界株式(オールカントリー)の方は信託手数料が業界最安値の0.05775%という最安値だ。
色々あって悩んでる人にはとりあえずこの2つをオススメしておく。
個別株の方だが今現在特定口座で5つくらい持ってるが来年になったらどこかのタイミングで売却して成長投資枠の方で買い直そうかと思ってる。
ただ個別株は上がり下がりが激しいからいずれはつみたて投資のみになるかと思う。
結論からいうと投資自体は全国民やった方がいい。
ただやるならリスクが少なく将来的に収益性が高いつみたて投資枠にインデックスファンドの全世界株式を買って15年以上保持する。
これが鉄則だと思う。
将来的に年金が減らされて生活していくのが大変な社会になるのが確定している以上、これは考えたほうがいいと思う。