期待の若手映画監督たちが横浜黄金町に集結します!
★未来の批評キャンペーン実施中! 詳細はこちらまで

未来の批評キャンペーン|三宅唱

supai_2
(*写真は、三宅唱『スパイの舌』より)

未来の批評キャンペーン、まだまだ継続中です。

本日、14時からの上映となる三宅唱監督。

三宅映画について、ご投稿がありました。

ありがとうございます。


会期中、会期後も引き続きキャンペーンは続行します。

みなさま、ぜひお気軽にご応募ください!

未来の批評キャンペーンについてはこちら
http://blog.livedoor.jp/mirai_kyosho/archives/51393279.html



* * *

三宅唱監督作品について


初めて彼の名前を目にしたのはとあるブログの記事だった。凄い映画を撮るやつがいる、彼の名前を覚えておけ、と、その友人と思しき日記の書き手は書いていたと思う。その名前の主はそれからしばらくして、オンライン映画批評誌「flowerwild」で映画批評を書いていた。ロバート・アルトマンの遺作である『今宵、フィッツジェラルド劇場で』について、そこに映り込む物や聴こえてきたものについての精密な分析を中心に据えた、「映画の皺」( )と題された文章を読んで、どこか奇妙なつっかかりを覚えた。というのも、彼の文章には、「終わり」の気配とでも言うべきものがないのだ。座りが悪いというわけではない。構成に不備があるだとか、書き足りていないことがあるといったものとも違う。綺麗にまとめられ、簡潔な論旨によって紡がれた文章を書くことは、決して彼にとって難しいことではないように思われたのだが、どうにもそういう文章を書くことを拒否しているような素振りがあるように思えた。

それからしばらく後に、池袋シネマロサで開催されていた「CO2 in Tokyo 09」にて、ようやく彼の、三宅唱の映画を見た。その作品の力に驚くと同時に、彼の文章にあった奇妙な感覚の正体にはたと触れた気がした。そしてそれは彼の映画そのものを貫いている運動でもあるように思えたのだった。

三宅唱の文章は、そして映画は、「終わり」を拒否しているのではない。「終わる」ことは彼にとってひとつの「きっかけ」でしかないのである。「終わる」ことと同時に「始まる」ことがそこに存在することが何よりも重要である。『スパイの舌』において顕著であるように、完結したかのように見えるひとつの物語や出来事が、次の瞬間にはまったく異なる出来事に繋げられることこそが、彼の映画の速度と運動とを生み出しているように見える。「彼女はスパイである」という物語は、「彼もまたスパイ」であるという別の物語が出現することによって、一度は終わってしまう。しかしその「終わり」の余韻に浸っている暇はない。すでに口火は切られている。「終わる」ことと「始まる」ことが猛スピードで継続する運動こそが、彼のフィルムの原動力にほかならない。

彼の映画においてひとつの物事が適切にフレームに収まる瞬間は、決してそれ自体の充足を確かめるために撮られているのではない。『4』の4人の人物たちの時間の停滞が外国人女性の言動によって切断される瞬間、『マイムレッスン』の窓ガラス越しのレッスンが越境する瞬間、三宅の映画はそのフレームを更新している。ひとときの「終わり」を迎えることに充足するのではなく、つねにそれとともに訪れる「始まり」を捉え逃さまいとすること。それが三宅唱の映画なのだ。
言い換えれば、彼は「何か」について映画を撮るのではなく、常に「すべて」についての映画を撮っているのだとも言えるかもしれない。現在、わたしたちが目にすることができる三宅唱の映画は、いずれも短編作品ではあるが、そのスケールの大きさに驚いてほしい。そうすれば、彼の来るべき長編作品『最初の商売』が、きっと待ちきれなくなるはずだ。

(田中竜輔)

* * *

三宅唱監督の映画は、1月28日14時より上映いたします。
http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/program/index.html

三宅 唱(みやけ・しょう)
1984年札幌生れ。在学中より、映画美学校フィクション科コースに通う。『スパイの舌』が第5回CO2オープンコンペ部門最優秀賞を受賞。また映画批評ウェブサイト「flowerwild」にて新作映画レビューも担当。現在、CO2助成作品として初長編を鋭意制作中。

http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/films/satomiya.html

5日目!小出豊監督!!

IMG_0175
(*写真はトークでの模様)

5日目!

未来の巨匠たち」も後半戦に突入です。

ご来場してくださったみなさん、どうもありがとうございます。

さて、本日は小出豊監督の特集上映でした。 

みなさん、いかがでしたでしょうか?

RIMG0406
(*写真は小出豊監督)

RIMG0376
(*写真は万田邦敏監督)
 
さて、トークの内容は小出監督セレクションによるフリッツ・ラング『条理ある疑いの彼方に』の話からスタート。

小出監督作品の中に登場する「痛み」について、処女作の『綱渡り』について、映画美学校での話、そして万田監督との関係などトーク早々から内容盛りだくさんでした。
 
また、「日常の本質」についての小出監督と万田監督の白熱した議論は両監督の作品を見ていく中で、また新たな発見があったと思います。

トークの最後は、ノワールの話。小出監督によるノワールの話は非常に興味深かったですし、いずれ実現するかもしれない未来の作品の話は是非見たいと思った方も大勢いたはずです。

是非実現していただきたいですね。


みなさん、「未来の巨匠たち」もあと残り2日となりましたが明日もまた内容盛りだくさんの企画となっております。

是非是非、劇場に足を運んで下さいね。

未来の批評キャンペーン|小出豊

konnanikura_2
(*写真は、小出豊『こんなに暗い夜』より)

おはようございます。

昨日の桃まつり〈黄金町の宴〉に引き続き、本日は、小出 豊特集でございます。

今回も、援護射撃となるレビューが送られてきました。

『お城が見える』に関するレビューですが、小出映画の全体を見渡す、絶好のイントロダクションになっております。

みなさま、ぜひお読み下さい。

* * *


『お城が見える』について

夫は妻に暴力を振るい、妻は子に暴力を振るって殺した。夫はそれを隠すために子の死体を海に捨てた。逮捕された夫は更正プログラムとして、妻に振るった暴力を〈再現〉することを求められる。壁の中で起こったことが、キャメラというガラスの壁の前で再び演じられる。

そのさまを描く小出の手つきには、ひとつの無駄もない。無駄のないアクションが次々に生起し、細かいカット割りがそれを的確に捉えてゆく、そのスピード。次に起こることの予測もできないので、とにかく画面に集中しなければ、取り残されてしまう。おばちゃん笑顔で殴った! マネキン来た! 飛んだ!観客は目を見開いて「いま起こっていること」を把握しようと必死になる。徹底した「いま」に置かれる。

とにかく起こっていることを見ろ。小出はぶっきらぼうにそう言うかのようだ。見たいんだろ? じゃあ見ろよ、と。だが、この映画で描かれるのはそれでも〈再現〉にすぎない。ほんとうに悪いことは、それが「かつてあった」ということしか知らされない。あとは観客の想像力に任されている。世の中にあまたある壁の中では何が起こっているのか。この映画以上に悲惨なことが起こっているかもしれない。いや起こっているだろう。それも想像するしかない。

その意味で『お城が見える』という映画は、観客を信じている。一見いかにぶっきらぼうで暴力的に見えようとも、観客の想像力という一点にすべては賭けられている。だからこの映画の中には希望がないかもしれないが、この映画には希望がある。いや、それは希望というよりも、祈りといったほうがよい何かかもしれない。映画中、自らの声で「変わることの困難」を表明してみせたりもする小出は、それでも世界が少しでも救われることを祈っているし、だからこそ「お城が見える」と断言すると同時に、問いかける。「お城が見える?」と。傑作と呼ぶべきすべての映画がそうであるように、『お城が見える』は断言であり、問いだ。そして、同時に祈りでもある。

この映画の終盤に、妻に見立てたマネキンを頭から足まで、いくぶんかブレながらの移動撮影でじっくりとなめるカットがある。キャメラが足のほうまで来ると、夫は足の裏にマジックで「残念」と書いている。このカットは気になる。ここだけがどうも異質なのだ。無駄な装飾の一切ない、機能的なカットのみで構成されているこの映画の中で唯一、叙情が入ってくるカットに見える。ほかのカットでの突き放すキャメラに対し、ここでのキャメラはブレも含め、まるでマネキンを慈しんでいるかのようなのだ。

以前テレビで放映された小出豊脚本・万田邦敏監督作品『県境』を見て、思い当たったことなのだが、「DVを再現する話」である『お城が見える』は、同時に「死んだ子供が親に復讐する話」でもある。

『県境』はかつて身勝手な母親に家出された経験を持つ女の子が、家出しかえす話である。その際、女の子の家出を携帯電話を通じてナビゲートする男の子がいて、この二人の繋がりがこの作品を爽やかな恋愛ものにしているのだが(きゅんとする万田作品!)、ここに出てくる「ナビゲートする男の子」は、『お城が見える』の「スピーカーから夫に指示する声」と同じ役割を果たしている。どちらも「声」の存在なのだ。いまや「導く声」は天から降ってはこない。それは携帯電話やスピーカーといった音声機器を通じて降ってくる。その意味で小出の映画は、まぎれもない現代映画である。次作『こんなに暗い夜』でも電話が印象的に使われることになる。オムニバス『葉子の結婚』中の一篇、『月曜日』において、小出はついに劇中に「天の声」を登場させることになるが、もちろんそれが映画内で音声として響くことは決してない。今回はじめて小出作品に触れる方々には、シャープな画面連鎖だけでなく、その「声」の使用にもぜひご注目いただきたい。

本筋に戻ろう。『お城が見える』における冷徹なキャメラアイは、復讐に燃える子供の視点ではないか。冒頭部、やはり「残念」と書かれた子供の足(に見立てた人形)が海面に浮かぶカットがあるが、「残念」とは「念が残る」ことだ。夫に「残念」と書かれた妻に念が残り、その念が子に暴力を振るわせ、母に「残念」と書かれた子に念は残るが、その念の行き場はないまま子は死ぬ。その念の行き着く先こそが、この映画である(この念は次作『こんなに暗い夜』において、画面上には一度も登場しない未生の胎児として再び立ち現れることになる)。

だがそこに、マネキン=母親を慈しむような視点が唐突に入り込むことになる。父に殴られ憔悴しきって横たわる母=マネキンを、いたわるようにそっと見る子供......。しかもこの時点で、すでに子供は母親に虐待を加えられている。1カットだけ唐突にこのような視点が紛れこんでいるというその唐突さ、わかりにくさ。そこに小出の祈りが、希望がある。ほんとうに悪いことが起こっているのに、それでも......。それでも。ひとより早く老いたビリー・ホリデイが潰れた声で歌う、“But Beautiful”の“but”とは、そのようなものではなかったか。小さく、そっと呟かれる“but”、それは変わらないすべてを変えるための祈りである。

あの1カットは映画の完成度にとっては邪魔ではなかったか。しかし、あの1カットを入れざるをえないのが小出豊という映画作家なのだ。ジム・トンプスンの小説のように残酷でロマンチックな映画を撮れるのは彼しかいないと僕が信ずる所以はそこにある。

(本多夏夫)
* * *


本日は、小出作品のほか、小出監督の選ぶ「この1本」として、フリッツ・ラング監督『条理ある疑いの彼方に』も上映いたします。

また、19時10より、万田邦敏(映画監督)との対談もございます。


小出 豊(こいで・ゆたか)
映 画美学校フィクション科コース修了。万田邦敏監督に師事し、『接吻』ではスクリプターを担当した他、同監督の短編TVドラマ『県境』、『一日限りのデー ト』では脚本も担当。『お城が見える』で第4回CO2オープンコンペ部門優秀賞を受賞し、CO2助成を得て撮り上げた初長編『こんなに暗い夜』が大きな話 題となる。また映画批評紙「シネ砦」の執筆者。

『お城が見える』
ひとりの男が、妻に家庭内暴力をふるい、それがきっかけとなり妻は息子を殺害してしまう。犯 行を隠蔽しようと、男は息子の死体を海に遺棄する……。第4回CO2オープンコンペ優秀賞。監督・脚本:小出豊/撮影:山岡太郎、深田晃司、四宮秀俊、川 口力/出演:吉岡陸雄、おぞねせいこ、大谷伸
2006年/DV/11分

本日のスケジュール

14h00 『綱渡り』『お城が見える』『月曜日』
15h30 『こんなに暗い夜』
17h30 この1本! 『条理ある疑いの彼方に』(フリッツ・ラング)
19h10 トーク 小出豊×万田邦敏(映画監督)|司会:松井 宏

http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/program/index.html
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ