supai_2
(*写真は、三宅唱『スパイの舌』より)

未来の批評キャンペーン、まだまだ継続中です。

本日、14時からの上映となる三宅唱監督。

三宅映画について、ご投稿がありました。

ありがとうございます。


会期中、会期後も引き続きキャンペーンは続行します。

みなさま、ぜひお気軽にご応募ください!

未来の批評キャンペーンについてはこちら
http://blog.livedoor.jp/mirai_kyosho/archives/51393279.html



* * *

三宅唱監督作品について


初めて彼の名前を目にしたのはとあるブログの記事だった。凄い映画を撮るやつがいる、彼の名前を覚えておけ、と、その友人と思しき日記の書き手は書いていたと思う。その名前の主はそれからしばらくして、オンライン映画批評誌「flowerwild」で映画批評を書いていた。ロバート・アルトマンの遺作である『今宵、フィッツジェラルド劇場で』について、そこに映り込む物や聴こえてきたものについての精密な分析を中心に据えた、「映画の皺」( )と題された文章を読んで、どこか奇妙なつっかかりを覚えた。というのも、彼の文章には、「終わり」の気配とでも言うべきものがないのだ。座りが悪いというわけではない。構成に不備があるだとか、書き足りていないことがあるといったものとも違う。綺麗にまとめられ、簡潔な論旨によって紡がれた文章を書くことは、決して彼にとって難しいことではないように思われたのだが、どうにもそういう文章を書くことを拒否しているような素振りがあるように思えた。

それからしばらく後に、池袋シネマロサで開催されていた「CO2 in Tokyo 09」にて、ようやく彼の、三宅唱の映画を見た。その作品の力に驚くと同時に、彼の文章にあった奇妙な感覚の正体にはたと触れた気がした。そしてそれは彼の映画そのものを貫いている運動でもあるように思えたのだった。

三宅唱の文章は、そして映画は、「終わり」を拒否しているのではない。「終わる」ことは彼にとってひとつの「きっかけ」でしかないのである。「終わる」ことと同時に「始まる」ことがそこに存在することが何よりも重要である。『スパイの舌』において顕著であるように、完結したかのように見えるひとつの物語や出来事が、次の瞬間にはまったく異なる出来事に繋げられることこそが、彼の映画の速度と運動とを生み出しているように見える。「彼女はスパイである」という物語は、「彼もまたスパイ」であるという別の物語が出現することによって、一度は終わってしまう。しかしその「終わり」の余韻に浸っている暇はない。すでに口火は切られている。「終わる」ことと「始まる」ことが猛スピードで継続する運動こそが、彼のフィルムの原動力にほかならない。

彼の映画においてひとつの物事が適切にフレームに収まる瞬間は、決してそれ自体の充足を確かめるために撮られているのではない。『4』の4人の人物たちの時間の停滞が外国人女性の言動によって切断される瞬間、『マイムレッスン』の窓ガラス越しのレッスンが越境する瞬間、三宅の映画はそのフレームを更新している。ひとときの「終わり」を迎えることに充足するのではなく、つねにそれとともに訪れる「始まり」を捉え逃さまいとすること。それが三宅唱の映画なのだ。
言い換えれば、彼は「何か」について映画を撮るのではなく、常に「すべて」についての映画を撮っているのだとも言えるかもしれない。現在、わたしたちが目にすることができる三宅唱の映画は、いずれも短編作品ではあるが、そのスケールの大きさに驚いてほしい。そうすれば、彼の来るべき長編作品『最初の商売』が、きっと待ちきれなくなるはずだ。

(田中竜輔)

* * *

三宅唱監督の映画は、1月28日14時より上映いたします。
http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/program/index.html

三宅 唱(みやけ・しょう)
1984年札幌生れ。在学中より、映画美学校フィクション科コースに通う。『スパイの舌』が第5回CO2オープンコンペ部門最優秀賞を受賞。また映画批評ウェブサイト「flowerwild」にて新作映画レビューも担当。現在、CO2助成作品として初長編を鋭意制作中。

http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/films/satomiya.html