期待の若手映画監督たちが横浜黄金町に集結します!
★未来の批評キャンペーン実施中! 詳細はこちらまで

雑記

エリック・ロメール監督追悼、遅ればせの……

2010年1月11日。
フランスの映画作家エリック・ロメールが逝去されました。

享年89歳。言わずと知れたヌーヴェルヴァーグの大巨匠。

思いつくままに『海辺のポーリーヌ』『モード家の一夜』『満月の夜』『緑の光線』『木と市長と文化会館/または七つの偶然』『クレールの膝』、あるいは『聖杯伝説』『O侯爵夫人』、はたまた『獅子座』……。挙げていけばキリがない、素晴らしい作品ばかりです。

昨年日本公開された、最新作にして遺作の『我が至上の愛〜アストレとセラドン』。あそこに見られたのは、まさに老齢ゆえに獲得できる若々しさでした。その若さは、今回の死の報せを余計哀しいものにします。

インターネットを検索すると、本国では著名な方々がコメントを寄せています。

あの憎きサルコジ大統領はじめ(「彼が創り出した〈ロメール的スタイル〉は、その死後も生き残るだろう」)、さまざまな政治家たちも一斉に声明を出したようです。

そして『飛行士の妻』『緑の光線』をはじめ複数のロメール作品に出演した女優マリー・リヴィエールは、こう証言しています。

「最期の数日間でも、彼はまだ紙と鉛筆をねだり、ホンを書こうとしていました」。

また「未来の巨匠たち」にも参加していただく濱口竜介監督は、ロメール監督からの強い影響を公言しています。

ひとりの巨匠が去り、そして新たな巨匠が生まれる。

2010年1月がそんな機会になれば良いと思います。

心からの追悼を、エリック・ロメール監督へ。

「ぼくらの時代」を!

mikakonoburu
(写真は、青山あゆみ監督『みかこのブルース』。1月26日上映です!)


今日は、「未来の巨匠たち」のチラシに寄せられた梅本洋一先生のことばを、センチメンタルに(?)引用させてもらいます!

素敵なことばたちです。

たとえば・・・ 


「(・・・)目を閉じるのではなく、目を凝らして時代に新鮮な眼差しを向け、耳をふさぐのではなく、耳を澄まして、ぼくらの時代の音楽を聞いてみよう。」

 

 「ぼくらの時代」——

そう、私たちはなんとかして日常をやり過ごすだけで、なかなか「ぼくらの時代」にまなざしを向けたり、耳を澄ましたりする余裕がないのではないかしら。

ことばは、次のように続けられています・・・

 

「その時代の空間に生きている人たちを映像につなぎ止める人たちがいる。そんな若い人たちの真摯な作品を連続的に見てみよう。」

 

 映画は、時代を、そしてその時代に生きている人たちを、「映像につなぎ止める」。

だから私たちは、映画を見るとき、「ぼくらの時代」をじっくりと見聞きすることができるのかもしれません。

 

「未来の巨匠たち」で特集される若い監督たちの映画は、どれもここ10年間くらいの間に作られています。

みなさま、彼らの作品から、「映像につなぎ止められ」た「ぼくらの時代」を感じてみませんか〜

どうぞ、いらしてください!

鋭意発送中!

こんばんは。

今日はとっても良い天気でしたね。

ということでわたくし本日、ひたすらチラシ発送作業でした!

IMG_0621

意外に大した量じゃない、のかな……。

まあいいです。

話は変わりますが、2010年最初の映画として先日『2012』を観ました。

ラスト、助かった人々みんなの着ていた服が、

どこからどう見てもユニクロのものにしか見えず。

とっても哀しい気持ちになってしまいました。

人類最後の洋服がユニクロなんて……。

だからですね、やっぱり今年は「未来の巨匠たち」!

ユニクロじゃない未来が、そこにあるんです!

アデュー、コンカツ!

passion_2

「アクセス数 なかなか増えず 焦る北仲」

新年早々、悠長に一句詠んでいる場合じゃありません。

年も明け、上映会の幕開けまであと2週間弱となりました。

世間では2009年に引き続きまだまだ「婚活」ブームのようですが、、、

実は、今回の上映スタッフも、「未来の巨匠たち」の監督さんたちも、みなだいたい同じ年頃、つまりアラサー(?)です。

でも、アラサー=婚活、ではありません!

twitterなどの反応を見ていると、「未来の巨匠たち」に興味を持ってくれる方々にも同じ年頃の方が多いように思います。

世代を問わずたくさんの人に来てもらいたいのはもちろんですが、

同世代の人たちの集まる、貴重な機会をつくりたい。

そんな単純な思いからスタートしたイベントです。

才能ある若い世代の映画監督たちが集結するせっかくの機会です。

「未来の巨匠たち」は、たんなる上映会ではなくて、監督、トークゲスト、スタッフ、それから、観客のみなさまとの交流の場になることを願っています!



*写真は、濱口竜介『PASSION』より。

2010年1月1日です

皆様、あけましておめでとうございます!

今年は何と言っても「未来の巨匠たち」イヤーです。

2010年に行われるなんて、なんだか良い感じですね。

まあ話は変わって、わたくし実家に帰っております。

兄のセレクションにより、いま家族で観ている映画はこちら。

IMG_0615

手前の女性は安寿。厨子王を逃がした直後のシーンです。

そう、こちら溝口健二監督の『山椒大夫』。

しかしですね、こんなに残酷な映画を正月から観るのは、わたくし個人的には本当に心苦しくて、もう本当にね。

世の中のあらゆる卑劣さがこれ一本で学べる映画ですものね。

というわけで、こうしてブログ更新に逃避している次第。

しかしですねえ……、

兄さん、どして『山椒大夫』を借りてきたのかしら。

なにか家族に恨みでもあるのかしら。
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ