期待の若手映画監督たちが横浜黄金町に集結します!
★未来の批評キャンペーン実施中! 詳細はこちらまで

三宅唱

未来の批評キャンペーン|三宅唱

supai_2
(*写真は、三宅唱『スパイの舌』より)

未来の批評キャンペーン、まだまだ継続中です。

本日、14時からの上映となる三宅唱監督。

三宅映画について、ご投稿がありました。

ありがとうございます。


会期中、会期後も引き続きキャンペーンは続行します。

みなさま、ぜひお気軽にご応募ください!

未来の批評キャンペーンについてはこちら
http://blog.livedoor.jp/mirai_kyosho/archives/51393279.html



* * *

三宅唱監督作品について


初めて彼の名前を目にしたのはとあるブログの記事だった。凄い映画を撮るやつがいる、彼の名前を覚えておけ、と、その友人と思しき日記の書き手は書いていたと思う。その名前の主はそれからしばらくして、オンライン映画批評誌「flowerwild」で映画批評を書いていた。ロバート・アルトマンの遺作である『今宵、フィッツジェラルド劇場で』について、そこに映り込む物や聴こえてきたものについての精密な分析を中心に据えた、「映画の皺」( )と題された文章を読んで、どこか奇妙なつっかかりを覚えた。というのも、彼の文章には、「終わり」の気配とでも言うべきものがないのだ。座りが悪いというわけではない。構成に不備があるだとか、書き足りていないことがあるといったものとも違う。綺麗にまとめられ、簡潔な論旨によって紡がれた文章を書くことは、決して彼にとって難しいことではないように思われたのだが、どうにもそういう文章を書くことを拒否しているような素振りがあるように思えた。

それからしばらく後に、池袋シネマロサで開催されていた「CO2 in Tokyo 09」にて、ようやく彼の、三宅唱の映画を見た。その作品の力に驚くと同時に、彼の文章にあった奇妙な感覚の正体にはたと触れた気がした。そしてそれは彼の映画そのものを貫いている運動でもあるように思えたのだった。

三宅唱の文章は、そして映画は、「終わり」を拒否しているのではない。「終わる」ことは彼にとってひとつの「きっかけ」でしかないのである。「終わる」ことと同時に「始まる」ことがそこに存在することが何よりも重要である。『スパイの舌』において顕著であるように、完結したかのように見えるひとつの物語や出来事が、次の瞬間にはまったく異なる出来事に繋げられることこそが、彼の映画の速度と運動とを生み出しているように見える。「彼女はスパイである」という物語は、「彼もまたスパイ」であるという別の物語が出現することによって、一度は終わってしまう。しかしその「終わり」の余韻に浸っている暇はない。すでに口火は切られている。「終わる」ことと「始まる」ことが猛スピードで継続する運動こそが、彼のフィルムの原動力にほかならない。

彼の映画においてひとつの物事が適切にフレームに収まる瞬間は、決してそれ自体の充足を確かめるために撮られているのではない。『4』の4人の人物たちの時間の停滞が外国人女性の言動によって切断される瞬間、『マイムレッスン』の窓ガラス越しのレッスンが越境する瞬間、三宅の映画はそのフレームを更新している。ひとときの「終わり」を迎えることに充足するのではなく、つねにそれとともに訪れる「始まり」を捉え逃さまいとすること。それが三宅唱の映画なのだ。
言い換えれば、彼は「何か」について映画を撮るのではなく、常に「すべて」についての映画を撮っているのだとも言えるかもしれない。現在、わたしたちが目にすることができる三宅唱の映画は、いずれも短編作品ではあるが、そのスケールの大きさに驚いてほしい。そうすれば、彼の来るべき長編作品『最初の商売』が、きっと待ちきれなくなるはずだ。

(田中竜輔)

* * *

三宅唱監督の映画は、1月28日14時より上映いたします。
http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/program/index.html

三宅 唱(みやけ・しょう)
1984年札幌生れ。在学中より、映画美学校フィクション科コースに通う。『スパイの舌』が第5回CO2オープンコンペ部門最優秀賞を受賞。また映画批評ウェブサイト「flowerwild」にて新作映画レビューも担当。現在、CO2助成作品として初長編を鋭意制作中。

http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/films/satomiya.html

楽しい三宅唱|工藤 鑑

supai_2
(*写真は、三宅唱『スパイの舌』より)


本日は、たくさんございます。

三宅唱監督の映画について、工藤鑑さんにご寄稿いただきました。

三宅監督は、すでに中学生のころから、映画を撮っていたようです。

今回上映するなかでは、三宅監督は最年少。

工藤さんも、若干21歳。熱い筆致ながらも、的確に三宅映画の特徴をあぶり出しています。

どうぞ!



* * *

楽しい三宅唱

三宅唱監督に以前、彼が中学生だったときに撮ったという短編映画を見せてもらったことがある。それは確か『ランニング・ショウ』というタイトル(が、もともと付いているわけではなく、監督本人がそう呼び習わしていた、という方が正確か)で、全体で5分ほどの作品だった。3人だったか4人だったか、三宅監督含む数人の学生服を着た中学生男子が追いかけっこをしているうちに、追いかけられていた者が他の者を追いかけていたり、その逆のことが起こったり、あるいはその数人のうちのひとりが、カットが変わると消えていたり、また別のカットでは追いかけっこに加わっていたりするという様子が、全編通してアクションつなぎを駆使して映し出される。躍動的で、見ていて楽しい作品だった。しかし『ランニング・ショウ』を見ていて驚いたのは、アクションつなぎの上手さや、突然主観ショットになったり、俯瞰ショットを挿入したりと、工夫に満ちた構成が、中学生の手によって実現されていたことばかりではなかった。すでに『4』、『マイムレッスン』、『スパイの舌』を見ていた私にとっては、作品の構成上の中心(『ランニング・ショウ』の場合は「追いかける/追いかけられること」というテーマ——まさに、『スパイの舌』につながるわけだが)を個々のショットとアクションで満たしてゆく、という三宅作品のスタイルが、この時点ですでに萌芽を見せているということが、何よりの驚きだったのだ。

今回上映される『4』『マイムレッスン』『スパイの舌』は、そのスタイルを次第に先鋭化させてゆく過程として見ることができる。

この3本の映画では、いずれにおいても、ある疑いが表面化する瞬間が映し出される。ガラス板のように静かで均衡を装った世界に、突如として亀裂が走る戦慄すべき瞬間が、圧倒的な鮮烈さとともに捉えられるのだ。その瞬間が、構成上の中心として、いずれの作品にも存在している。もちろん、その中心は作品の中でひとつに限られているわけではなく、ひとつの作品内でも的確なタイミングで訪れるいくつかの瞬間にそれを感じることができることは付け加えておかねばならないだろう。しかし、中でも『スパイの舌』の第1部で、亀裂が走る瞬間に訪れる堂々としたショット/切り返しショットは見逃せない。

そうした構成における中心が成立し得るのは、細部の輝き、ひとつひとつのショットの充実ゆえである。『4』の、何かが起ころうとしている不穏さを感じずにはいられない、エレベーター内のショット。『マイムレッスン』の、女が踏切を渡って自転車を乗り換える夜のシーンの手際の良さ。『スパイの舌』の冒頭の見事な監視〜拉致の演出。こうした細部、個別のショットが、見る者の心を湧き立たせる。

それゆえ、そうした個別のショットの積み重ねがいつしか作品の中心に位置する亀裂へと至った瞬間に、戦慄のみならず、豊かさをも感じることができる。この、戦慄とともに観客に訪れる豊かさを、三宅唱の映画を見る楽しみだと断言したい。三宅唱の映画には、映画を撮ることの楽しみが見る者に感染するような、力強い魅力がある。彼の映画を見終わった後に、場内のあちこちで観客たちがおもむろに席を立ちあがり、追いかけっこを始めたとしても、それは不思議なことではないのだ。

工藤 鑑(くどう・あきら)
1988年生まれ。早稲田大学文化構想学部在学中。文芸批評専攻。映画批評サイト「flowerwild」に寄稿するほか、映画批評家の大寺眞輔氏とともに、映画の研究会「Lehrstucke」を企画・運営している。
http://lehrstucke.ecri.biz


* * *

三宅唱監督の映画は、1月28日14時より上映いたします。
http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/program/index.html

三宅 唱(みやけ・しょう)
1984年札幌生れ。在学中より、映画美学校フィクション科コースに通う。『スパイの舌』が第5回CO2オープンコンペ部門最優秀賞を受賞。また映画批評ウェブサイト「flowerwild」にて新作映画レビューも担当。現在、CO2助成作品として初長編を鋭意制作中。

『4』
ホテルの一室で繰り広げられる男女4人のすれ違い。
監督・脚本:三宅唱
撮影:久保田誠
出演:平井雅史、伊藤彰恵、Colina delia dobre
2005年/DV/17分

『マイムレッスン』
ふたりのパントマイム師。舞台終了後に寄せられた客の反応では、片方の演技が不評で……。黒澤明ショートフィルム・コンペティション出品作品。
監督・脚本:三宅唱
撮影:久保田誠
出演:村岡大介、朽木正伸、伊藤彰恵
2006年/DV/10分

『スパイの舌』
追ってるはずが追われてた。助けたつもりが傷つけた。裏切ったのは逆だった。敵間違えた。私たちはスパイ! 第5回CO2エキシビションオープン・コンペ部門最優秀賞受賞。
監督・脚本・撮影:三宅唱
出演:片方一予、川崎佳哉、秦俊子
2008年/DV/15分

http://www.mirai-kyosho.kitanaka-school.net/films/satomiya.html
記事検索
月別アーカイブ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ