蔵の宿 みらい塾女将のブログ

バラ園の事、日々の事、長谷周辺の情報を綴っていきます
伊那へ行こう!と思い立ったら、是非当宿にご宿泊ください。急なご予約もOKです。高遠町の桜、南アルプス登山へのアクセスに便利です。

2012年04月23日

温さんからのお礼のメール。

台湾の温さんから今日お礼のメールがみらい塾に届いた。

今回私が企画した「信州桜三昧」という7日間のツアーでいたるところに日本人から暖かいおもてなしを受けた。目に見えない「絆」が今回の東北大震災でそのありがたさを教えてくれました。
もしすべてが「縁」で始まるとすればそのご縁を大切にしていきましょう・・・・・・と。

全員、温さんの地元で台北から新幹線で30分の新竹からのお客さん。昼食の始まる前に震災の時の温かい支援に対して一言お礼を・・・・・胸がつまって言葉がでない。なんかこみあげてきて涙をこらえるのに必死だった私。

どんどん近くなる台湾。昨日は待ちきれずに台湾の友に電話した。
この写真も台湾のお客さんから送られてきたもの。
アルストロメリアのハウスの視察もして。File7


File6


File3


File2


File1


File8




miraijuku1038 at 21:17コメント(2)トラックバック(0) 
★台湾-Taiwan 

トラックバックURL

コメント一覧

1. Posted by    2012年04月24日 21:57
こうして、きちんとお返しをしている人がいるから絆がつながってゆくんだと思うのです。
今度の震災に対する世界各国、それも発展途上国、あるいはそれ以下とされている国の人々から支援の気持ちが届いていました。
これは、これまで青年海外協力隊やさまざまな形で日本人が世界の隅々で、汗を流したりこころを伝えてきたからこそ、生じた出来事だと思うのです。
OEDなどで、ポンとお金を出したからのこととは違うと思います。
民間の善意が、善意になって帰ってくる。
こういう積み重ねが、「絆」という抽象的な現象のみならず、どんな国防予算に勝る世界の平和につながっているはずです。
そういう意味で、みらい塾の形が世界にひろがれば、世界は平和になる。
けして甘い夢ではないはずなんですが…。実行さえできれば。
2. Posted by みらい塾女将   2012年04月26日 20:22
岬さま
お久振りです。

素敵なコメントありがとうございます。
昨年の秋に台湾から視察研修という事でみらい塾を訪ねて頂きました。それから私も12月に初めて台湾に行きました。
そんなご縁がどんどん大きく広がってきました。
行ってみて感じたことは本当に日本びいきな人達ばかりでしたのでこのご縁を通じて高遠町出身の井澤修二や井澤多喜男兄弟の台湾での教育などあまり私たちが知らない事・・・・。でも台湾の人達からは教育の礎を作った偉大な人と逆に教えられたり知らずに行った小学校の初代の校長が井澤修二だったり台湾の第十代の総督が井澤多喜男だったりと何かとても不思議なご縁を感じています。歴史にも大変うとくだけど何かしないとという気持ちが先に立って今は楽しく台湾病を患っています。またお知恵を拝借したいと思っています。どうぞ宜しく。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール
伊那市長谷にある蔵の民宿「みらい塾」の女将です。
みらい塾での出来事、庭の事を綴っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

みらい塾のHPはこちらです
みらい塾トップページ
はじめての皆様へ


月別アーカイブ
記事検索
最新コメント
QRコード
QRコード