2020年10月
10月29
10月27
10月22
今回は長編ブログとして掲載しております「Goto北海道」の番外編です。
本編はこちら ↓ ↓ ↓ ↓
今回は番外編として運転中の車内での出来事をご紹介
( 登場人物 製造部O、技術部K、営業部T )
フェリー乗り場目前の青森県にて
※交代しながらの真夏の長時間運転で3人の体力は限界に近付いている状態です。
車内にて
K「冨田君、雪山!雪とか残ってるんだね!」
T「鎌田さん、それ雲です。」

今までに体験したことのない長時間運転を行うと色々な判断力が鈍って大変危険です!
休憩はこまめにとっての安全運転を推奨いたします。
※今回は個人のプライバシーに配慮し、
ブログ記入者と登場人物の名称は伏せてお届けしています。
本編はこちら ↓ ↓ ↓ ↓
今回は番外編として運転中の車内での出来事をご紹介
( 登場人物 製造部O、技術部K、営業部T )
フェリー乗り場目前の青森県にて
※交代しながらの真夏の長時間運転で3人の体力は限界に近付いている状態です。
車内にて
K「冨田君、雪山!雪とか残ってるんだね!」
T「鎌田さん、それ雲です。」

今までに体験したことのない長時間運転を行うと色々な判断力が鈍って大変危険です!
休憩はこまめにとっての安全運転を推奨いたします。
※今回は個人のプライバシーに配慮し、
ブログ記入者と登場人物の名称は伏せてお届けしています。
10月19
こんにちは。
営業部の成守です。
先週は営業で西は山口県、東は千葉県まで行ってきました。
その中で今回は神奈川県の横浜ハンマーヘッドの実績をご紹介します。
以前もご紹介したのですが先週伺うと周辺の工事も終わっておりきれいになっていました。

入り口には最近見かけるようになったアルファベットオブジェ。

旅客船ターミナル・ショップ・ホテルの複合施設。

横浜港に立ち続けるハンマーヘッド。

そんな中に弊社の車止め(コラムストッパー)と縁金物(アルミ製コーナー材)を
使っていただいております。
一般の方からするとなかなか目に入らない所ですが車止めは景観に合わせた色になっているんです。
写真ではわかりませんが一部動かせる車止めも入っています。
色々とご提案が出来ると思いますのでよろしくお願いいたします。
営業部の成守です。
先週は営業で西は山口県、東は千葉県まで行ってきました。
その中で今回は神奈川県の横浜ハンマーヘッドの実績をご紹介します。
以前もご紹介したのですが先週伺うと周辺の工事も終わっておりきれいになっていました。

入り口には最近見かけるようになったアルファベットオブジェ。

旅客船ターミナル・ショップ・ホテルの複合施設。

横浜港に立ち続けるハンマーヘッド。

そんな中に弊社の車止め(コラムストッパー)と縁金物(アルミ製コーナー材)を
使っていただいております。
一般の方からするとなかなか目に入らない所ですが車止めは景観に合わせた色になっているんです。
写真ではわかりませんが一部動かせる車止めも入っています。
色々とご提案が出来ると思いますのでよろしくお願いいたします。
10月16
こんにちは技術部の鎌田です。
北海道から福岡までの帰路の話になります。
前回の続きです。
http://blog.livedoor.jp/miraikouro3888/archives/26473463.html
無事に納品も終わり、時間を気にする事無く福岡に戻るだけなので、
帰りは太平洋側を帰りました。と言っても日本海側も太平洋側も時間も距離も余り変わりません。
気持ち的には山形・秋田での高速道路が部分的に工事中なので帰りの方が早い気がしました。
東北道の一部区間では最高速度が時速120kmに引き上げられた区間がありました。
これまで東北道や新東名の一部で試行的に引き上げが実施されてきましたが、
正式運用は日本では初めてのことらしいです。
とりあえず食事とお風呂を求めて宮城に走ります。
宮城と言えば牛タンですが、コロナ対策で席と席の間隔を空けて営業しているため
待ち時間があり、中々空いているお店がありません。
ようやくお店を見つけ牛タンを食して、お風呂と睡眠を兼ねてスーパー銭湯に行きます。
スーパー銭湯では4時間程休憩し、福岡に向けて走ります。
途中、那須高原のサービスエリアに寄りましたが朝の4時だというのにお土産屋さんは
営業中で・・・なんと24時間営業らしいです。
そのまま東京・神奈川・静岡・愛知を抜け、大阪から福岡までフェリーで帰る予定でしたが、
予定より早く着きフェリーの出発時間まで4時間程あるので、それならば車でと思い・・・
福岡まで車で帰りました。
往復3600km・・・時間にして52時間・・・
頑張れば北海道まで車で行けるんだなと感じた夏の終わりでした。

静岡のサービスエリアで食べた生しらす丼です。
北海道から福岡までの帰路の話になります。
前回の続きです。
http://blog.livedoor.jp/miraikouro3888/archives/26473463.html
無事に納品も終わり、時間を気にする事無く福岡に戻るだけなので、
帰りは太平洋側を帰りました。と言っても日本海側も太平洋側も時間も距離も余り変わりません。
気持ち的には山形・秋田での高速道路が部分的に工事中なので帰りの方が早い気がしました。
東北道の一部区間では最高速度が時速120kmに引き上げられた区間がありました。
これまで東北道や新東名の一部で試行的に引き上げが実施されてきましたが、
正式運用は日本では初めてのことらしいです。
とりあえず食事とお風呂を求めて宮城に走ります。
宮城と言えば牛タンですが、コロナ対策で席と席の間隔を空けて営業しているため
待ち時間があり、中々空いているお店がありません。
ようやくお店を見つけ牛タンを食して、お風呂と睡眠を兼ねてスーパー銭湯に行きます。
スーパー銭湯では4時間程休憩し、福岡に向けて走ります。
途中、那須高原のサービスエリアに寄りましたが朝の4時だというのにお土産屋さんは
営業中で・・・なんと24時間営業らしいです。
そのまま東京・神奈川・静岡・愛知を抜け、大阪から福岡までフェリーで帰る予定でしたが、
予定より早く着きフェリーの出発時間まで4時間程あるので、それならば車でと思い・・・
福岡まで車で帰りました。
往復3600km・・・時間にして52時間・・・
頑張れば北海道まで車で行けるんだなと感じた夏の終わりでした。

静岡のサービスエリアで食べた生しらす丼です。
アーカイブ