2006年05月
2006年05月13日
アヴィシャイ・コーエン・トリオ
AVISHAI COHEN TRIO LIVE
モーションブルー横浜 2006.5/13(土) 1day
Avishai Cohen(b,vo)
Sam Barsh(p,key)
Mark Guiliana(ds,per)





Avishai - Continuo
ライブはこのアルバム収録の曲が多数演奏された
◆初遭遇
アヴィシャイ・コーエン・トリオの
ド頭の 音は
Wベース・ソロからだった

エキゾチックな
一本調子の中近東かどこやらの民族音楽のような
だけど どこか日本の民謡かなんかで聞いたことがあるような
どこか郷愁をさそうような・・・
そこへ
ピアノが入ってくる

なんとこの音は・・・
ベース・ソロの音からは予想もしえなかった
ECM系の音
透き通る リリカルな
そしてクールな音が加わる
ふっと 気づくとドラムも加わって
トリオとなる

注意深く 初めて聞くその音は
拍子がわからない
今まで遭遇してこなかったリズムで進行する
これが 初遭遇のアヴィシャイ・コーエン・トリオの
のっけのサウンドだった。
上記3枚の画像は↓ここからお借りました
http://fotoreporty.fixca.info/2004-12-01.htm
◆ウォッチャー
アヴィシャイ・コーエン・トリオで
もう一つ いつもの私と違う
ライブの楽しみを得た
リスナーに加えてウォッチャー
ピッタリする言葉がみつからないのだが
瞬間を見逃さないように息を凝らして見る
格闘技の観戦と似たような
スリルと臨場感を
聴くことと 同じ比重で 見ることに集中した。
話がそれるのだが
アヴィシャイ・コーエン・トリオのタイム感は
私の知り得ない文化圏で発生したミステリーなタイム感で
ノッケに遭遇した
アヴィシャイのベース・ソロをなにかに例えるならば
コーランのような・・・?
どこから始まって どのへんまで続くのか予想がつかない
祈りのような静寂からはじまるのだが・・・
一瞬のスキを見逃すと
ECM系の
透明感あるピアノがベースに絡み一瞬で音の流れが変わる
と、
ドラマーのクラッシュ・シンバルがさらに展開を一揆に変える
瞬間 ベース ピアノ ドラムが突如音を止め
リスナーも動きを止め 固唾を呑む
次の瞬間
どの瞬間を捕らえたのか
誰が合図を出したのか そんなことを確認する隙もなく
ベース ピアノ ドラムが一斉に三つ巴に絡む
まるで
格闘技の観戦のような
スリルあるエキサイティングなトリオだった!
これは
アルバムを聴いても計り知れないエネルギー溢れるライブで
聴く 見る を併せての
「一見の価値」はかなり高い!!
しかし
アヴィシャイ・コーエン・トリオの
エキゾチックで、スリルあるエキサイティングな
そのサウンドは
ワールド・ミュージックという 括りには属さない
これはまぎれもない「JAZZ」だと確信した!!
◆アンコール
アヴィシャイはエレキ・ベースにもちかえて
ピアノは鍵盤ハーモニカを持ち
スタンダード「キャラバン」を演奏した!
演奏中 アヴィシャイが
ピアニストのサムを
「クレイジー!!」と聴衆に紹介したのだが
この「キャラバン」の演奏で
鍵盤ハーモニカの音だし口をくわえ、
右手で鍵盤を押さえながら
あのリンダリンダのブルーハーツもぶっ飛ぶテンションで
ジャンピングしながら演奏するのには
「クレイジー(凄過ぎ!!)」
の紹介がまさにピタリと納得!!
客席は大笑いしながらもノリノリ。
スタンディングオー ベイションと拍手 の渦だった!

アヴィシャイ・コーエン・オフィシャルサイト
左記2枚の画像は↓ここからお借りました
http://fotoreporty.fixca.info/2004-12-01.htm
※イスラム教の聖典『クルアーン』(コーラン)
参照はコチラ

モーションブルー横浜 2006.5/13(土) 1day
Avishai Cohen(b,vo)
Sam Barsh(p,key)
Mark Guiliana(ds,per)





Avishai - Continuo
ライブはこのアルバム収録の曲が多数演奏された
◆初遭遇
アヴィシャイ・コーエン・トリオの
ド頭の 音は
Wベース・ソロからだった

エキゾチックな
一本調子の中近東かどこやらの民族音楽のような
だけど どこか日本の民謡かなんかで聞いたことがあるような
どこか郷愁をさそうような・・・
そこへ
ピアノが入ってくる

なんとこの音は・・・
ベース・ソロの音からは予想もしえなかった
ECM系の音
透き通る リリカルな
そしてクールな音が加わる
ふっと 気づくとドラムも加わって
トリオとなる

注意深く 初めて聞くその音は
拍子がわからない
今まで遭遇してこなかったリズムで進行する
これが 初遭遇のアヴィシャイ・コーエン・トリオの
のっけのサウンドだった。
上記3枚の画像は↓ここからお借りました
http://fotoreporty.fixca.info/2004-12-01.htm
◆ウォッチャー
アヴィシャイ・コーエン・トリオで
もう一つ いつもの私と違う
ライブの楽しみを得た
リスナーに加えてウォッチャー
ピッタリする言葉がみつからないのだが
瞬間を見逃さないように息を凝らして見る
格闘技の観戦と似たような
スリルと臨場感を
聴くことと 同じ比重で 見ることに集中した。
話がそれるのだが
アヴィシャイ・コーエン・トリオのタイム感は
私の知り得ない文化圏で発生したミステリーなタイム感で
ノッケに遭遇した
アヴィシャイのベース・ソロをなにかに例えるならば
コーランのような・・・?
どこから始まって どのへんまで続くのか予想がつかない
祈りのような静寂からはじまるのだが・・・
一瞬のスキを見逃すと
ECM系の
透明感あるピアノがベースに絡み一瞬で音の流れが変わる
と、
ドラマーのクラッシュ・シンバルがさらに展開を一揆に変える
瞬間 ベース ピアノ ドラムが突如音を止め
リスナーも動きを止め 固唾を呑む
次の瞬間
どの瞬間を捕らえたのか
誰が合図を出したのか そんなことを確認する隙もなく
ベース ピアノ ドラムが一斉に三つ巴に絡む
まるで
格闘技の観戦のような
スリルあるエキサイティングなトリオだった!
これは
アルバムを聴いても計り知れないエネルギー溢れるライブで
聴く 見る を併せての
「一見の価値」はかなり高い!!
しかし
アヴィシャイ・コーエン・トリオの
エキゾチックで、スリルあるエキサイティングな
そのサウンドは
ワールド・ミュージックという 括りには属さない
これはまぎれもない「JAZZ」だと確信した!!
◆アンコール
アヴィシャイはエレキ・ベースにもちかえて
ピアノは鍵盤ハーモニカを持ち
スタンダード「キャラバン」を演奏した!
演奏中 アヴィシャイが
ピアニストのサムを
「クレイジー!!」と聴衆に紹介したのだが
この「キャラバン」の演奏で
鍵盤ハーモニカの音だし口をくわえ、
右手で鍵盤を押さえながら
あのリンダリンダのブルーハーツもぶっ飛ぶテンションで
ジャンピングしながら演奏するのには
「クレイジー(凄過ぎ!!)」
の紹介がまさにピタリと納得!!
客席は大笑いしながらもノリノリ。
スタンディングオー ベイションと拍手 の渦だった!

アヴィシャイ・コーエン・オフィシャルサイト
左記2枚の画像は↓ここからお借りました
http://fotoreporty.fixca.info/2004-12-01.htm
※イスラム教の聖典『クルアーン』(コーラン)
参照はコチラ

2006年05月04日
BOB JAMES ・ NATHAN EAST
画像:ボブ・ジェームス&ネーザン・イースト&K君一家
★ネーザン・イーストの隣がK君
K君兄弟は生まれる前から
Fourplay を聞き
夏には家族でJAZZフェスに出かけ
私などより この手の音楽を聞くキャリアは長いのだ!
4/22(土)は K君のパパと私とで
モーションブルー横浜
ボブ・ジェームス &
エンジェルズ・オブ・シャンハイ
5時間並んで2stの整理券1番をゲットしたのだが
残念なことに
ライブハウスは
子どもの入場はお断りというルールがあったそうで
この日は特別にK君兄弟は入場は許可されたけれど
客席の一番後ろの席でライブ参加ということになった
ライブが始まる前は
そうとうガッカリした様子のK君だったが
ボブ・ジェームス &
エンジェルズ・オブ・シャンハイ の演奏が始まると
席はどうあれ充分楽しんでライブに参加したようだった。
そして演奏終了後に
K君兄弟にはステキなサプライズがあった
ボブ・ジェームスとネーザン・イーストが会場に出てきて
彼らと記念撮影に応じてくれた
そして
ネーザンはK君兄弟の手をとって
彼らの手のひらに ネーザンのネームが刻まれたピックを
一枚づつプレゼントしてくれたのだ!
昨日5/3 私はK君宅にお邪魔したときに
K君にこんなことを頼まれた
「僕たちの写真をHPに載せて! 」
さっそく 私はblogに載せてみた
そして K君のコメントも掲載してみよう
「ボブ・ジェームスやネーザン・イーストの音楽を聴くと
なんだかみんなが楽しくなるんだね!
そして 僕達は
森の中にいるみたいな感じになるんだなぁ・・・」
「僕の友達に ネーザン・イーストのことを話しても
だれも 知らないから この間のことは 話せないけど
うちでボブ・ジェームスやネーザン・イーストの曲を聴くとね
あっという間に
この写真の中に入っちゃうみたいになれるんだよ!
僕 ネーザンからもらったピックをしまう袋を作ったんだ
そして ピックをその中に入れて 大切にしてるよ。」
私はK君の将来はベーシストだなぁ・・・と
少々大人の先入観でこんな月並みな質問をしてみた
「K君 大きくなったら何になりたいの?」
すると K君は 屈託のない声で
「僕は 剣道を習ってるから 警察官になりたい! 」
なんとも 清々しい返事だった・・・・。
2006年05月01日
Jack Lee(g) + Asianergy with very special guests
2006年5月1日 モーションブルー横浜
Jack Lee(g) + Asianergy with very special guests



画像左:Nathan East(b)
画像中・右:Lewis Pragasam(ds) Jack Lee(g)
ライブレポートは今回特別掲載
ウチの伸ちゃん・・・
「ステージの真ん前でジャック・リーまで
1メール23センチ位しか離れていなかたので見にくかったなー
目は合っちまうしよー。お見合いじゃあるまいし・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記 贅沢なウチの伸ちゃんに意見しますよ!
akemin
なにー!!???
私が並んで整理券もらって一番前の席
とってあげたのに!!
贅沢極まりない!!
去年、キース・ジャレットやジェフ・ベックや
サンタナを見に行ったとき、
ことごとくホールの最後列で
「こんな後ろじゃ見えねー・・・もっと近くで見てー・・」
と言ってたのをもう忘れてる!!
1メートル23センチの至近距離で見れたことを感謝しなさい!!
今日、ご飯が食べられること感謝
今日、交通事故に遭わなかったこと感謝
今日、布団で寝れること感謝
今日、生かされてること感謝
昨日、ジャック・リーを1メートル23センチの至近距離で
見られたこと感謝(ボブ・ジェームスまでは2メートル7センチ)
猛省しなさい!!
Jack Lee(g) + Asianergy with very special guests



画像左:Nathan East(b)
画像中・右:Lewis Pragasam(ds) Jack Lee(g)
ライブレポートは今回特別掲載
ウチの伸ちゃん・・・
「ステージの真ん前でジャック・リーまで
1メール23センチ位しか離れていなかたので見にくかったなー
目は合っちまうしよー。お見合いじゃあるまいし・・・」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記 贅沢なウチの伸ちゃんに意見しますよ!
akemin
なにー!!???
私が並んで整理券もらって一番前の席
とってあげたのに!!
贅沢極まりない!!
去年、キース・ジャレットやジェフ・ベックや
サンタナを見に行ったとき、
ことごとくホールの最後列で
「こんな後ろじゃ見えねー・・・もっと近くで見てー・・」
と言ってたのをもう忘れてる!!
1メートル23センチの至近距離で見れたことを感謝しなさい!!
今日、ご飯が食べられること感謝
今日、交通事故に遭わなかったこと感謝
今日、布団で寝れること感謝
今日、生かされてること感謝
昨日、ジャック・リーを1メートル23センチの至近距離で
見られたこと感謝(ボブ・ジェームスまでは2メートル7センチ)
猛省しなさい!!