2006年09月
2006年09月02日
YELLOWJACKETS

結成25周年を迎える
コンテンポラリー・ジャズ・シーンの大御所
サックスのテーマ&アドリブはどこまでも熱くならず
ベース、キーボード&ピアノ、ドラムスが織り成す
リズムはとても複雑でみるみる変化していき
四人の生み出すリズム&ハーモニーは スリリングだった!

トゥエンティ・ファイヴ(DVD付)
8/31(木) 1day ▼Fusion
YELLOWJACKETS /イエロージャケッツ
Russell Ferrante(key)
Jimmy Haslip(b)
Bob Mintzer(sax)
Marcus Baylor(ds)
::私的・ミーハーな感想::::::::::
もしかしたら↓これは当たり前のことかもしれないが
昨晩のYELLOWJACKETSで当たり前がとても新鮮だった。
”どのパートの音もとてもクリアーに聞こえる”
互いの音を殺しあわない
デリケートな音量を微調整するバンドなんだなぁ・・・。
◆ベースの、ジミー・ハスリップ

バスドラのビートのように延々きざんでいく
そのビートはYELLOWJACKETSのサウンドの
低音パートを支えていた。
数回 ベース・ソロがあって
三本指(ひとさし、中、薬指)で
絃をかるーく撫でているいるように
かるーく弾いているように見えたが、
聴こえてくる音は複雑でスピード感のある音が出てくる。
簡単そうに弾いてるとしか見えないのに
音はものすごいことになっている、
見ると聞くの認知が アンビバレンツなベイシスト!
ウワサには聞いていたが 凄テクのヒトだった!!
◆サックスの ボブ・ミンツァー

ジャコビック・バンドのビデオで見た時より
確実に二倍はふっくらした体格だった。
演奏中のサックス・ブレーク時
楽器を置いて丸腰で直立しているシーンが数回あって
所在なさげに廊下にたたされている小学生みたいで
クスリと笑ってしまった!
さらに ミネラル・ウォーターを飲むシーンもウォッチ・・・
このシーンも客席正面にむかって直立不動の姿勢のまま
ミネラル・ウォーター飲んでいたのも
なんだか可笑しかった!
サックスはジャジーでした!
◆キーボードの、ラッセル・フェランテ

でも このバンドのコンセプトなのか
ラッセル・フェランテ自身の性格なのか
前へ前へは出てこない。
昨晩のライブではキーボードの音量を
もう少し上げてくれるとよかったなぁ・・と思う。
◆ドラムスの マーカス・ベイラー

マーカス・ベイラーはとてもシャイな感じのヒトだった。
そして私より頭ひとつ小振りな少年のようなヒトだった。
で、演奏がはじまったら
マーカス・ベイラーは見た目とは大違いで
なかなかビックなオーラを発揮するドラマーだった!
その音は、ハービー・メイソンを連想するような
繊細で洗練された堂々たるドラミングと
卓越したタイム感覚のものすごいドラマーだった。
●おまけ情報 今日から3日間はブルーノート東京ですね!
モーション・ブルー横浜では
YELLOWJACKETSの面々は演奏終了後
すぐに客席に出てきて
ひとりひとりマジック片手に
サインやら握手やらファン・サービスが厚かったですよ!