2008年01月

2008年01月20日

ピザレリ・ライブレポ:私はラリー・フラーで!

John Pizzarelli(vo,g)
ピザレリ・ライブレポは
多分あちこちのblogで華やかに賑わっているだろうから
・・私は視点を変えて
後任のピアニストラリー・フラーについてのレポを書いてみた。
Larry Fuller (p)★ラリー・フラーwebsite
http://www.larryfullerjazz.com/








◆前任のピアニストはレイ・ケネディ


Ray Kennedy(p)
←2005レイ・ケネディ






キラ星の如く輝くエンターテイナー・ショーで
満場を魅了する
John Pizzarelli Quartetのライブ開始を待ちながら私は
2005年に来日した時のJohn Pizzarelli Quartetで初遭遇した
その時のピアニスト-レイ・ケネディとピザレリの
ピアノとギターのバトルに魅了されたことを
昨日のことのように思い出していた・・・・。
今回はその時のレイ・ケネディに変わって
ラリー・フラー(p)が参加となった。

◆後任のピアニスト-ラリー・フラー
私は残念ながら
ラリー・フラー(ピアノ)の名前も存在も知らず
このライブで初めて彼の音に出会うことになったのだが
たぶん私だけではなく
多くのピザレリ・ファンは
リーダーのピザレリと共に
前任のピア二スト-レイ・ケネディの熱いファンでもある
(・・・と思う)
だから・・・この度のライブは
新しく加わったピアニストのラリー・フラーが
ジョンと弟マーチン(bass)と穏やかなるアンソニー(ds)の
ピザレリ・ファミリーのなかで
何か新しい展開を見せてくれるのか?
または 以前のレイ・ケネディとピザレリとの絶妙な関係を
発展的継続維持をするのか・・・・
そんなことがこのライブに望む興味でもあった。
(少しオーバーだけれど・・・正直こんな気持ちだった)

◆ラリー・フラーの第一印象は・・・
私は2ステージ目から観戦で
モーションブルー横浜の整理券番号2をgetしたので
本日のライブは音を極める席ではなく
ミーハーぶりを炸裂する
ピザレリの目の前カブリツキで観戦することに重点を置き
開演40分前にステージ正面一列目の席に着いた。
間もなくすると
食事や歓談しながらくつろぐ客席の中を通り
ステージにあがりピアノの鍵盤を
神経質そうに確かめる青年がいた
高音部の鍵盤の調子が思わしくない(?)のか
いぶかしげに小首をかしげながらしきりにチェックしている様子
その姿に見かねたモーションブルーのスタッフが
何かコンタクトを取り その後 彼はどこかへ消え
代わりに調律師が現れ僅かな開演前の時間に再度調律を始めた。

いよいよ 2ステージ開演
東京ブルーノートから引続きの
John Pizzarelli Quartetの日本最終のラスト・ステージでもある。
沸き立つ会場の拍手の中かに
ジョンと弟マーチン(bass)とアンソニー(ds)と
先程のピアノ・チェックをしていた青年が登場した。
彼が今回のピアニスト・ラリー・フラーだった。


◆ラリー・フラーのピアノは・・・
相変わらず華やかなピザレリの姿に会場は熱くなる・・・。
2曲目だったか・・・
ピザレリとピアノでのバトルのシーンがあったが
前任のレイ・ケネディとピザレリとの
コミカルで洒落た絡みのバトル再現ではなく
どこかあの二人のシーンを知っているファンには
物足りないバトルだった・・と思う。
と・・・そんなことを
ウチの伸ちゃんに私が漏らすと
確かにラリー・フラーは
  レイ・ケネディとは違うセンスのピアニストだったけれど
  僕にはとてもいいピアニストだと感じる
!」と伸ちゃんは答えた。

それではもう少し丁寧にピアノに耳を傾け
注意して聞き耳をたてていくと
私にも彼のピアノは
ケレン味のないピアノで すこし固めの音色だけど
確実な音を選び実直な美しさがあると思えてくる。
しかし
目の前のピザレリのギターの巧さ
甘いヴォーカル 表情の豊かさに気を奪われて
ラリー・フラーの
どちらかというとスロースターターでなかなか熱く乗ってこない
ピアノに集中してしている間に
ピザレリに気をとられてしまうのはしかたがない・・・。


◆本日ネットで検索したラリー・フラー
今朝はもう一度昨晩のラリー・フラーを思い浮かべながら
音源視聴とyutube動画を見る
ラリー・フラーを今日改めて聞きながら
ふと私はシダー・ウォルトンが浮かんだのだ。
実はシダー・ウォルトンを生で観戦したことはないが
村上春樹の『意味がなければスイングはない
に登場するシダー・ウォルトンについて書かれてあることが
そのままラリー・フラーに置換えられるように思えたのだ。



「僕が初めてシダー・ウォルトンのピアノを耳にしたのは、1963年正月のアート・ブレーキー&ジャス・メッセンジャーズ来日公演のステージだったが、ここでもウォルトンさんは目立たなかった。なにしろ大将であるブレーキーがすざまじい音で、ここを先途とばりばり叩きまくる上に、トランペットがフレディー・ハバード、テナーサックスがウェイン・ショーター、トロンボーンがカーティス・フラーという、まことに若々しくパワフルなフロント・ラインだから、シーダーウォルトンのピアノなんてどこかにかすんでしまう。正直言って、僕も彼のそのときの演奏については、ほとんど何も覚えていない。とくにジャズ・メッセンジャーズの前任ピアニストであるボビー・ティモンズの颯爽たるファンキーなプレイに比べると、ウォルトンのピアノはどうひいき目に見ても「影が薄い」としか言いようがなかった。

:::中略::::

真摯で誠実な、気骨あるマイナー・ポエトというのが、僕がその夜シダー・ウォルトンから受けた印象だった。

:::中略::::

人の心に届く音や言葉は、その物理的な大きさで計算できるものではないのだ。

:::中略::::

シダー・ウォルトンはまさにそういうタイプのミュージシャンである。天才肌のワイルドなジャズ・ミュージシャンもたしかに魅力的だが、シダーウォルトンのような実力ある「隠し味」的な人がいてこそ、ジャズの世界にもそれなりの陰影と奥行きが生まれてくるのではないだろうか。



『意味がなければスイングはない』を
もういちど斜め読みをしながら
ネットで検索したラリー・フラーの音源や動画を眺めつつ
John Pizzarelli Quartetに新しく参加した
ピアニスト-ラリー・フラーの
まだ私達が知らない音の世界やステージでの表情を
どこかでまた彼の来日に遭遇するチャンスが私にあれば
もう一度聞いて見たいとあらためて思った。

akemin

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

◆ラリー・フラートリオ視聴

Easy Walker/Larry Fuller trio
Larry Fuller (p)3.Hymne a l' amour(愛の賛歌)
(Giovania/Margueritea) MP3
http://www.larryfullerjazz.com/audio/hymneamour.mp3

4.Ray's Idea (Ray Brown/Gil Fuller) MP3
http://www.larryfullerjazz.com/audio/raysidea.mp3

10.Candy's Blues (Larry Fuller) MP3
http://www.larryfullerjazz.com/audio/candysblues.mp3



ラリー・フラー(p)動画
◆Ray Brown's 75th Birthday Concert

Ray Brown Trio feat. Kevin Mahogany - Yardbyrd Suite

http://youtube.com/watch?v=2HrjCElyRiQ
Larry Fuller(piano) George Fludas (drums)
Ray Brown(bass) Kevin Mahogany(vocals)

シダーウォルトン(p)の動画
◆Cedar Walton Quartet - Naima pt 2


http://www.youtube.com/watch?v=T9Q5Gd7Pxq8
1976 at the Umbria Jazz Festival,
Cedar Walton( piano)George Coleman(tenor sax)
Sam Jones(bass)Billy Higgins(drums)




miruko1 at 21:08|PermalinkComments(0)John Pizzarelli | ライブ

2008年01月17日

男・Jimmy Johnson (bass)はチョッパーなヤツ(チョッパー奏法のことではないですよ)

ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008 -1ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008 -6






先日ライブ観戦した
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008
1月12日(土)東京 STB139
Allan Holdsworth (G) / Jimmy Johnson (B) / Gary Husband (Dr)

このトリオのベースマン
ジミー・ジョンソンについて書いてみよう!

◆ジミー・ジョンソンを初めて聴いたのは

2005.4.8 横浜MotionBlueYOKOHAMAで
デヴィッド・ガーフィールドさんのカリズマのライヴ
 David Garfield & Karizma 
 David Garfield(p,key)/Lenny Castro (per)/Jimmy Johnson (b) 
Oscar Seaton (ds)/James Harrah (g)/Larry Klimas (sax)

この日のライブは残念なことに観客数が少なくて
どうなることか・・・だったけれど
レニー・カストロさんのノリノリ・パーカションと
デヴィッド・ガーフィールドさんのめちゃめちゃウマイ
キーボードに圧倒されて
ベースのジミー・ジョンソンの印象は薄かった。
ただ演奏スタイルに特長があって
ジミー・ジョンソンが膝を折り
段々小さく屈んでいく様子が目に焼きついていた。
その後 我が家では
ジミー・ジョンソンといったら
「段々小さくなっていくヒト」と呼んでいた。



◆プログレ好きのSさん一押しのジミー・ジョンソン

アラン・ホールズワース絡みでmixiで知合った
Sさんとお話しする機会に
「アラン・ホールズワース絡みだったら
ベースマンはジミー・ジョンソン!」と
Sさんは一押しで熱く語っていた!

そのアラン・ホールズワースのライブへは
昨年はじめて
アラン・ホールズワースJapan Tour 2007
Allan Holdsworth (G),
Jimmy Haslip (B),
Chad Wackerman (Dr),
Alan Pasqua (Key)
この↑ライブでいきなりプログレというか
変拍子やみるみる変わる転調の妙を目の当たりして
リスナーの私自身の音やリズムの許容の幅が
一気に拡がる経験をしたのだけれど・・・

自在に転調しながらうねうねと異次元に浮遊するような
アラン・ホールズワースのギターの音色を
より鮮明に際立てつつ陰影を深めるのが
前回のベースマン:ジミー・ハスリップより
今回のベースマン:ジミー・ジョンソンのほうが
確かに私にも数段面白かった!


◆男・Jimmy Johnson (bass)はチョッパーなヤツ
(↑チョッパー奏法のことではないですよ)

前置きが長くなったが・・・
今回のアラン・ホールズワースのツアーに参加した
ベースマン:ジミー・ジョンソンを
じっくり聴き・・眺め
いやはや Sさんではないけれど
女も惚れ惚れする
男・ジミー・ジョンソンだった!!
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008 -5







楽器を持たないジミー・ジョンソンは
学者風なインテリジェンス漂う大人の男という風体だが
ステージに立ちベースを抱え演奏が始まると
渋く太く男っぽさが際立つ!
ベースは跳ねないベースで
下からしゃくるような繋がる音で重く
時々ギターに切り込んでいく時はザクット潔い

演奏するスタイル(見えかた)は・・・
私は楽器ができないのだけど
私の知るエレキベースを演奏する奏者のなかでも
ジミー・ジョンソンは独特の形があって
私の知る 多くのベーシストの指(手)を見ていると
指板を横方向に運指していたけれど
ベース・ボディに近いネックの付け根から
ペグ (糸巻き) の方まで
縦方向に手が伸びるだ・・・。

そうだあの 腕をペグ方向に一杯にのばし
足の膝を折り状態を低く屈めるあの姿
そして重たく地を這うようなベースの音は
音は
アメリカンチョッパーバイクに乗っている
イージライダーみたいなベースマンなのだ!!
Easy Rider





・・・・追記・・・・・
チョッパー (Chopper)とは
◆エレクトリックベースの奏法、スラップ奏法。
◆車両から部品を取り外すなどの方法で改造したオートバイ。
主にフェンダーなどの外装を取り外し、ハンドルを長く伸ばし、
シートを後ろに置くことで長時間乗っても疲れないようにした
ハーレーダビッドソンなどのアメリカンタイプを指す。


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Jimmy Johnson - 5 String Bass Solo

David Garfield & Karizma
http://www.youtube.com/watch?v=uvZqflzkBL4


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
映画『イージー・ライダー』
出演: ピーター・フォンダ, ジャック・ニコルソン
♪Born To Be Wild

http://youtube.com/watch?v=tDKAQ2AkIZk




2008年01月16日

ゲーリー・ハズバンド『今宵の君は』

ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008 -3
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008 -1






Jerome Kernnoの名曲
今宵の君は the way you look tonight 』
この曲は私にとっては
キース・ジャレット・スタンダード・トリオで耳馴染んでいるが



キース・ジャレット・スタンダート・トリオ









数日前の
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2008
1月12日(土)東京 STB139
Allan Holdsworth (G) / Jimmy Johnson (B) / Gary Husband (Dr)

で初遭遇したゲーリー・ハズバンドが以前参加した
ピアノトリオで聴く
『今宵の君は the way you look tonight 』に
ここ数日すっかり嵌っている!


Think Like This  
Jason Smith(dr) Gary Husband(p) Dave Carpeter(b)
Gary Husband (Dr)1. Gnu York
2. Taylor Made
3. Halcyon
4.The Way You Look Tonight
5. Magician in You
6. Smatter
7. Lullabye
8. Three Lies
9. White Nights
10. Dolphin Dance



ゲーリーさんはドラマーとしては
今や超一流で世界を駆け回っているが
なんとピアニストとしても作曲家としても
さらにアレンジャーとしても優れたアーチスト!
いやはや天は優れたヒトには多くの才能を与えるのである・・・・。

私のお気に入りのキースと最近嵌ったゲーリーさんの
『今宵の君は the way you look tonight 』の聴き比べに
数日すっかりはまっている私なのだ・・・。
こんなにすごいレベルでアコースティックなジャズ・ピアノを弾く
チックさんやキースさんに追いつけ追い越せでしょ!!
ゲーリーさん!!
チックさんやキースさんに追いつけ追い越せでしょ!!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆多彩なゲーリー・ハズバンドこちらはyoutube動画

Gary Husband solo on AH "Letters of marque" tune

http://www.youtube.com/watch?v=8_kbHZXIed0
Allan Holdsworth on guitar
Key akagi on keys on keys
Jimmy Johnson on Bass
Gary Husband on drums,

Gary Husband - A Meeting of Spirits

http://www.youtube.com/watch?v=8tvrOFnPMmM



2008年01月14日

ニール・ラーセン “オービット” で出会ったのは、奥津光洋さんですよね・・・?!

NEIL LARSEN(key) "ORBIT" featuring MICHAEL LANDAU(g)
ニール・ラーセン “オービット”
フィーチャリング・マイケル・ランドー
Neil Larsen(key), Michael Landau(g),
Reggie McBride(b), Tom Brechtlein(ds), Lee Thornburg(tp), Scott Mayo(sax)
モーションブルー横浜2008.1.13
Neil Larsen(K)Scott Mayo(Sax)








Tom Brechtlein(Ds)Neil Larsen(K)









昨晩行った
ニール・ラーセン “オービット”
フィーチャリング・マイケル・ランドー
モーションブルー横浜 ・・・で
客席にいらした方で・・・・・
ちょっと宇崎竜童さんバリの渋いこの方は?
奥津光洋さん奥津光洋さん









RCサクセションの『よそ者』
古井戸の酔醒の『ねえ君』
・・・たしかそれに参加してるって話されていたから
この方は
確か「古井戸ライブ」の中だったかな?
チャボの声で「光洋君に拍手」の
初期の古井戸の幻のメンバー
奥津光洋さんですよね・・・?!

akemin


miruko1 at 19:13|PermalinkComments(0)Neil Larsen(K) | 古井戸

2008年01月12日

ぐりふぉれ屋・ライブハウスレポ:中山英二:bass  山口友生:gt,ウクレレ  

ぐりふぉれ屋昨晩は
中山英二:bass  山口友生:gt,ウクレレ  
両氏のDUOを能見台駅そばのぐりふぉれ屋で堪能した!
通常はライブレポを書いていたのだけれど
今年は時々ライブハスレポというのもおもしろいなぁと!






暮らしの中に生音楽を。。
    音楽のある場所 「ぐりふぉれ屋
ぐりふぉれ屋」は、小さな箱ならではの!
生音にこだわった「上質で贅沢なライブ」をリーズナブルに、
アットホームにお届けしますッ


これが↑ぐりふぉれ屋さんのコンセプト

中山英二中山英二:bass  山口友生:gt,ウクレレ  







昨晩参加した
アコースティックなベースー & ギター DUOは
ぐりふぉれ屋さんで参加することが極めて正解だと思う!
昨晩ふと私はあるコトを体感して↑ソレを痛感した!



もったいぶったけれど
あるコトを体感・・・とは
足の裏から音を感じる体験だった!
ぐりふぉれ屋さんの店内は
地面から約20cm位上げた木製の床で
見た目にも床から感じる温かみがあるけれど・・・
昨晩は
中山英二氏のベースの低音の振動(?)や
アルコ弾きの繋がる音の振動
山口友生氏のギターとベースの音が重なる時の振動が
床をつたって足の裏から感じるのだ!

はじめはちょっとくすぐったいようなビリビリ感が床から伝わり
次に床からの刺激を意識しながら音を聞いていくと
とても繊細だけれどギターとベースの振動は
小さな振動、ビンビンくる振動、重なった音の振動など
いろいろな刺激があって
目の前の音と私とがリアルに一体に結ばれる感じがした!

大きいホールでアンプを通した音で
前方向から爆風のように体感する
あの痛快な感じとはまるでちがう
繊細な体感だけど
足の裏から伝わる音の一体感はちょっと他では味わえない!

中山英二山口友生:gt,ウクレレ  








中山英二:bass  山口友生:gt,ウクレレ
両氏のDUOはぐりふぉれ屋さんで
年に何回実現するのかは知らないけれど
どこで聞いても最高に聴きごたえある
中山英二:bass  山口友生:gt,ウクレレ のDUOを
・・・・というかこの両氏のDUOこそ
生音にこだわった「上質で贅沢なライブ」をという
ぐりふぉれ屋さんで次回も参加したい!

akemin



miruko1 at 19:42|PermalinkComments(0)中山英二bass   

2008年01月01日

横浜KAMOME-鈴木勲

初春

12月31日(月)横浜KAMOME
カウントダウンライブ 
【鈴木勲New Version】
鈴木勲(B)
天野清継(G)・纐纈雅代(As)・守谷美由貴(As)・宮脇裕子(Tp)
松戸かよ(Dr)・若井優也(p)
たまたま客席に来ていた bigな飛入り村上寛さん(dr)

カウントダウンの前に
♪マーシー・マーシー・マーシー をやってて
気がついたら 0:48
OMAさんが
「あら・・・カウントダウン過ぎちゃった!」と
なかなか気の長い 余裕の始まりでした。
なんか今年1年 鷹揚にかまえる 幸先良いはじまりでした!!


昨年に引続きomaさんのカウントダウンライブに参加しつつ
新年幕開けです!
今年もよろしくお願いいたします!!

akemin

鈴木勲bass

miruko1 at 20:04|PermalinkComments(0)鈴木勲 bass