2008年09月

2008年09月27日

スコット・ハミルトン&ベニー・ゴルソン/ライブ・レポ

スコット・ハミルトンベニー・ゴルソン
















ライブで体感するステージの華々しさと
そのステージの裏側の姿を
どれだけ想像できるか・・・
なんだか偉ぶって書き始めたけれど
今月の22日と24日の両日のライブで
偶然垣間見たシーンから
私とウチの伸ちゃんは
何ともうまく伝えることができないけれど
衝撃を受けるほどの感動を味わったのだ。


◆22日は東京TUCにてスコット・ハミルトン


スコット・ハミルトン



























スコットさんの演奏は今回で3度目の観戦となった。
全て同じ東京TUCでの観戦だが
このライブハウスは程好いスペースで
音的にも視覚的にも最後尾席からも
テナーの息使いまでも聞くことができて
ステージへ手が届くような感覚でライブ観戦ができる!

スコット・ハミルトンさんは
何かで聞き知った情報だけれど
演奏前のサウンド・チェックは妥協がなく念入りに調整をする
・・・と聞いたことがある。
私の観戦した3回のライブでも
演奏中の度々の合間に
自身のサックスの朝顔管とマイクロフォンとの距離や
音量の調整のチェックをする場面を見たし
この度のライブでは
1曲目の演奏開始早々
マウスピースと締金(リガチャー) を付け直したり
中盤ではとうとうリードを外して付け直したり・・・のシーンも見た
だから相当神経質な方だろうと思うかもしれないけれど
スコット・ハミルトンさんのテナーの音色は
丸く深く、そして明るく爽快で、
曲によっては
テナーの音色にとろけてしまうほどセクシーだったりする
楽器に神経を使う時に垣間見る神経質さとは程遠い音色のテナーなのだ。

そして
演奏後、楽器から離れファンの方々に囲まれて歓談している様子は
お茶目な表情も見えたりして
すこぶる大らかな人柄なのだと想像する。
今回も東京TUCの支配人の紳ちゃんのお計らいで
数人の熱烈なるスコット・ハミルトンさんのファンの方々に混じって
楽屋におじゃまして記念撮影とサインをいただいてしまった!
楽屋でのスコットさんは
まるで旧知の友のように接していただき
「スコットさんは本当に好いヒト!」の印象を重ねる
私とウチの伸ちゃんなのであ〜る!

しかし・・・・
演奏中に時折見る
楽器を気使う神経質な様子と楽屋での「好いヒト!」の二面性が
なんだか不思議な印象として記憶に残った。
Scott Hamilton































東京TUCの支配人の紳ちゃんとウチの伸ちゃん


東京TUC











24日はBLUE NOTE東京にてベニー・ゴルソン

ベニー・ゴルソン


























ベニー・ゴルソンさんは
私達夫婦にとっては、つい最近知ったテナー奏者で
ライブ観戦もこれが初となった。
しかし、
ベニー・ゴルソンさんのつくった曲は
いくつもなじみで聞き知っていたし
ごくごく最近トム・ハンクス主演の「ターミナル」で
ベニー・ゴルソンさんにすっかり嵌ってしまった私は
トム・ハンクスが演じる映画の主人公のビクターに負けないくらい

ベニー・ゴルソンさんに会いたくて
この日のライブを渇望していたのだ!

ベニー・ゴルソンさんを知ってから
短い時間ではあったけれど
ゴルソンさんについてあれこれ調べたり動画を見たり
もちろん音も聴いて
バリバリ系ではないどこか人肌を感じる懐の深い
ゴルソンさんのテナーに人柄を重ねて
おおらかで暖かいヒトなんだろうなぁ・・・と
想像していたのだ。

さて当日はベニー・ゴルソンさんを渇望する表れで???
入場1番で当然のようにゴルソンさんの目の前至近距離の席をゲット
そしてここからがなんだか神ががかったラッキーな機会に遭遇したのだった!


開演前の寛いだ時間に今回のライブに参加している
ジョー・ファンズワース(ds)さんがビールをもって客席に出て見えて
 Joe Farnsworth (Ds)その側を偶然私が通りかかって
何故か英語も出来ない私が
「4年前の北海道の岩見沢のJAZZフェスで
ハロルドメイバーントリオ+矢野沙織
(矢野沙織(Sax) / Nat Reeves (B) / Joe Farnsworth (Ds) / Harold Mabern (Pf))で
ジョー・ファンズワース(ds)さんを見ました!」と
声をかけてしまったら
大そう喜んでくれて
その後スグ私を楽屋に連れて行っていってくれて
メンバー皆さんのサインと握手をいただいた・・・・!!
(夢のような出来事だった)

この楽屋で見たシーンはこんなふうだった
わりと広々としたBlue Noteの楽屋で
食事中のバスター・ウイリアムス(bass)さんと
食後のマイク・ルドン(piano)さんは向かい合わせに寛いでいた

ベニー・ゴルソンさんは二人から距離をおいて
鏡の前でサックスのチェックをしていた
その様子から声をかけるのも申し訳ないような
近づきがたい雰囲気で
素人の私にも
「リードの湿度や何らかのコンディションが良くないらしい・・・」と想像できた。
遠慮しつつも握手とサインだけいただいて
早々に楽屋を後にした私だったけれど

ゴルソンさんの悲しい表情やせっぱつまった様子が目に焼きついて
開演まで心配だった。

開演になると私の心配は他所に
満面の笑みとともにゴルソンさんはステージに上がり
1曲目の♪WHISPER NOTが始った。
1コーラス終わるとゴルソンさんはステージを下り一端楽屋に退場した
舞台はピアノ・ベース・ドラムのトリオとなり
演奏が続く・・・・。

開口一番の1曲目から思い切った演出だなぁ・・・とも思えたけれど
さっきの楽屋の様子を知っている私には
たぶんテナーのトラブルがあったのではと動揺し
心臓がドキドキしてしまった。

しかしステージでは
ベース・トリオとなった三人が
なにくわぬ表情で演奏し続ける・・・・。
この時のバスター・ウイリアムスさんのベースが
なんとも云えない普通な演奏で(この様子を巧く伝えられないのだけれど)
大技もださずトツトツと弾くベースで
かえって腹の座った「凄い!」を感じさせるベースだった。

しばらくしてゴルソンさんがステージにもどり
たぶん通常よりたっぷり演奏した♪WHISPER NOTのほんの最後の部分に
もう一度加わってこの曲が終わった。

♪WHISPER NOTのが終わるとゴルソンさんは
バスター・ウイリアムスさんのことを
「Creator Buster Williams 」と客席に紹介し
(英語がわからない私なのでたぶん??そう云ったように思う)
会場から拍手が沸いた!


2曲目のUptown Afterburn からアンコールのBlues March まで
会場の誰もが満足する演奏と
曲間のトークやその時の表情や仕草で
ゴルソンさんはコメディアンのように会場を笑わせたりした。
たっぷり客席は誰もが楽しんだし
さすがと思わせるステージを堪能した。

しかし
ゴルソンさんの様子を一つ残らず観察したいと臨んだ私は
演奏中のサックスを吹いていない短い時間も
マメに朝顔管の中に仕舞っておいたサックスのマウスピースキャップを
取出してはマウスにキャップを被せ
テナーのコンディションを気使うゴルソンさんの姿を見た。


◆芸術は虚実の皮膜にある
これは
「芸術は虚と実との境、
   真実と虚構との微妙な境目に 不思議な力がひそむ」
・・・と近松門左衛門の言葉を
何かのテレビ番組で聞き知ったのだけれど


22日のスコット・ハミルトン氏
24日のベニー・ゴルソン


二人のテナー・サックス、ビッグネーム奏者の
演奏に向かう(楽器と対峙する)厳しさと真摯な姿
そして
ステージ上では曇りなく晴れ晴れとした姿で客席に向かう
両極の裏と表の境目をほんの一瞬だけ垣間見たライブで
JAZZ界の
海越えてやってくるビッグネームの演奏者へ
深く敬意を表しつつ深い感慨を受けたのでした。

Buster Williamsさん
Buster Williams

2008年09月11日

スタンリー・マーカス・ウッテンS.M.V. thunder :ライブ・レポ

S.M.V. thunder
2008.9.10.ビルボード東京

Stanley Clarke(b),
Marcus Miller(b),
Victor Wooten(b),


S.M.V. thunder
(サンダー)
このネーミングから雷鳴轟くバトル炸裂・・・と
誰もがすぐに連想するでしょう!
たしかに
三人のベースが一斉に鳴り始めると
電気ドリルで地面を掘り返すような迫力を体感しましたが

やはり生のライブで観戦し体感すると
もうひとつ違うものを感じ受け止めました!
世界を渡るビッグな演奏者って
人柄も器も大きくゆったりしているんだなぁ〜と!

Stanley Clarke, Marcus Miller and Victor Wooten

http://jp.youtube.com/watch?v=mrav_MSMjNs
(たしか昨晩もアンコールでこの曲演奏したような・・?)

三人三様のBassプレイは迫力満点でしたし
三人三つ巴のバトルも聞かせていただきまし
三人三様の技の高さを目の当たりにして
今さらここで彼らは
「我一番」を主張しなくてもいいわけで
ビッグ3の余裕ともいえる
お互いが協調しつつお互いを立てつつステージを進行する
大らかな紳士的なステージマナーに
改めてS.M.V. thunder (サンダー) の
三様の器の大きさを感じたというわけです。


演奏された曲はS.M.V. thunderのアルバムから「Milano」や
マイルスの「Tutu」、
スタンダード・ナンバーから
When I Fall in love」とか
初めて聞く曲も多かったけれど
飽きさせることない曲構成で楽しめました。

Milano

http://jp.youtube.com/watch?v=l13qiL_Tmig&feature=related
この曲は昨晩のライブでは
マーカスはバスクラリネットで
スタンリーはウッドベースのアルコ弾きではじまり
優美にで演奏しました。



さて私の感じた三人三様とは・・・
Stanley Clarke(1951生-57歳)
1
演奏する音、姿から
遊び心の溢れる好奇心旺盛な人柄を感じました!
Stanley は競演者とともに新しい瞬間の音を引き出したくて
自身も演奏することが楽しくてたまらない
・・・というような背中を眺めました!

背中・・というのは
演奏中の大半はステージ上の誰かと
コンタクトを交わしながら演奏していたので
私の席からはStanley Clarkeの背中しか見えないという訳です。
ですがこの背中ウオッチングがとても素敵でした!


Marcus Miller(1959生-49歳)
2
演奏する音、姿から
優雅さと理知的なオーラが溢れていました!
けれど
燃えているとびきり熱いリズムと音でした!
才能というコトバはこの人のためにあるんだと思えるほど
ベース3本 サックス バスクラリネットを
とっかえひっかえ演奏してました!
そしてただ立っているだけでも絵になる容姿でした!
動画や画像でみるより彼はスタイリッシュでした!
でも威圧感はなく穏やかそうな方でした!


Victor Wooten(1964生-44歳)
3
演奏する音、姿から
コチラまでも鼓舞させる独特の節回しが全身から発散してました!
そして
終始明るい快い音でした!
人柄も明るく気さくな方なんだろうな・・と思いました。
プロフィールによると44歳ですが
少年のような童顔でした。
演奏終了後サイン会のとき
もう眠たくなったようであくびをしている姿に遭遇
まるで少年のようでした!


◆このライブで一番観たかったのは!
スタンリー・クラークのウッドベースによる「フラメンコ奏法」。



BASS MAGAZINE (ベース マガジン) 2007年 02月号

「直伝Special Vol.2スタンリー・クラーク-
伝説の名手が本誌のために録り下ろした音源付きセミナー」より

フラメンコ奏法について本人談
「この奏法を始めた当初は指を切るし、血も出るよ。なぜなら強いアタックで弾かなきゃいけないからね。だから何度も指を切って、血を流すことになる(笑)。指の神経が死んだ頃にうまくなるし、その後2年ぐらいは指の感覚がなくなる恐れがあるよ。



・・・・なんとこのお言葉は鬼気迫るものがあります。
そして生でフラメンコ奏法を観て聞いたら
タマゲマス!
すごいです!
ライブ動画で観ると客席から割れんばかりのエールが飛び交っていますが
昨晩のフラメンコ奏法を目の当たりした客席は
音も凄いけれど 
指板を走る、飛ぶ、交差する指がオリンピックの障害競技のようで
弦を弾く五本の指は鋼鉄の鉄板のようで
観戦する客席は拍手やらエールを入れるのを忘れて
息を呑んで固まってしまったようです!

サイン会で
握手させていただいたその手の感触は
予想に反してやわらかい大きな手でした!

Stanley Solo

http://jp.youtube.com/watch?v=h7cW2xfWu9s&feature=related

よかったこちらもみてね!
S.M.V.(STANLEY CLARKE〜MARCUS MILLER 〜VICTOR WOOTEN)
youtube動画紹介


2008年09月09日

中山英二/ピーター・マドソン/ DUO Japan tour2008

2008年09月08日
中山英二/ピーター・マドソン/ DUO
銀座シグナスは8割の入りで店は賑わっていた。
中山英二さんのファンの方々が殆どで
若い方から熟年のご夫婦など
お客さんの雰囲気も暖かいく
和やかな雰囲気で誰もが開演を待っていた・・・。

演奏した曲は・・・・ In The Morning Mist
Go Dear Friend
Reflection
りんご追分
Jenie
Menina Moca
Emi
Pandora's Box
     ・・・他
中山英二/ピーター・マドソン/ DUO

































演奏されたなかで印象にのこった曲は

Reflection(リフレクション)作/Eiji Nakayama
演奏前に中山英二さんが
「人生いろいろ・・・」のような話をしてこの曲を演奏した。
同じテーブルで聞いた 
ちかちゃんのお友達(赤い上着の方)が聞き終わってから
こんな感想をいっていた。
中山英二

「はじめて聞いたこの曲だけど
だれかに話しをしているみたな・・・そんな感じがする」って!



すごいね!
「Reflection(リフレクション)」この曲について
今は亡きローランド・ハナさんの思いを綴った曲だ・・と
中山英二さんから伺ったことのある私は
この曲をはじめて聞いたヒトから
この曲のこんな感想が聞けると
なんだかさらにこの曲の素敵さと中山さんのベースの凄さを感じる!
中山英二







Menina Moca(メニナ・モサ)作/Luiz Antonio
中山さんのライブでは何回か聞いた曲だったけれど
ピアノ参加で聞いたのは今回が初めてだった!
うん!
ピアノが入るとさらにラテンのきらびやかさが増して
とてもステキだった!

Jenie(ジェニー)作/Eiji Nakayama
この曲も
中山さんのライブでは何回か聞いた曲。

そしてタイトルのJenie(ジェニー)とは
ファンキーでノリノリの女性の名前ではなくて
実は中山さんちの愛犬の名前らしい。

今まで聞いたこの曲は
のっけからファンキーでノリノリな印象だったけれど
この夏 愛犬Jenie(ジェニー)が命を閉じたそうで
そのせいかもしれないけれど
昨晩のJenie(ジェニー)の演奏は
どこかしら追悼感があるようなしみじみさがあった・・・。

りんご追分
この曲は昨年のファーラウトで
(2007年04月23日)
トム・ピアソン(p)
中山英二(b)
ケイマスダ(dr)
このトリオで聞いたのが初だった・・・
たしかあの時は
中山英二さんのアルコ弾きソロではじまったのだけど

今回はピーター・マドソンのピアノの弦を弾くソロではじまった!
この頃はいろんなピアニストが
ピアノの弦をじかに弾いて演奏するシーンに遭遇するのだけれど
今回のピーター・マドソンのこの奏法(?)が
今まで聞いたどの演奏者より
秀でていたように思う。
ピーター・マドソンの音は
トルコの楽器のカーヌーンかなんかを爪弾いているようにも聞こえた。

そして
ピーター・マドソンさん自身が大好きという
「りんご追分」を
中山英二さんが演奏すると
今回も目の前に
日本海の荒波や空間を抜ける冷たい風そして大地の匂い
・・・が出現するから不思議だ!

ピーター・マドソンさんの印象
「ぜひピーター・マドソンのピアノをきいてほしい!」
中山英二さんが絶賛する彼のピアノはどんなだったというと
ピーター・マドソン
見るからに大男のピーター・マドソンのピアノは
時に力強くパワフルでドラマチックだったり
かと思うと・・・素朴だったり
また、時に硬い感じの音だったり、
はたまたやわらかい音だったりと
いろいろな表情に変わるピアノで
・・・だからピーター・マドソンに初遭遇した私には
これがピーターさんの音だという印象が
はっきり焼き付かなかったのだけれど

昨晩のライブを思い出しながら

風の舞い









WHILING OF THE WIND:中山英二/ピーター・マドソン/ 山口友生

このアルバムを聞いていて・・・ふと気がついた

大男のピアニスト/ピーター・マドソンは
実に心配りの達者な演奏家なんだなぁ・・と。
ライブで瞬間に感じる今そこで欲しい音・空間・呼吸を
瞬間に感じ 表現できるピアニストなんだなぁ・・・と!
 「KY(空気が読める)」ピアニストなんだなぁ・・・と!

追記
WHILING OF THE WIND:中山英二/ピーター・マドソン/ 山口友生
このアルバムに参加している
山口友生さんのギターが実に風のように
いい具合に登場する・・・・。