2009年02月
2009年02月11日
Allan Holdsworth Trio Japan Tour 2009・ライブ・レポ
Allan Holdsworth Trio Japan Tour 2009/2月7日(土)STB139
ライブの感想は・・・・
三人のサウンドの重ね方が面白かった

アラン・ホールズワースのギター・ソロでは

レガートプレイの速弾きや
独特な和音や音階を混ぜた柔らかい不思議な響きは
音色が幾重にも重なって響く パイプオルガンのようにも聞こえ
改めてホールズワースのギターソロは
敬虔で美しい音色だと思った!
ジミー・ジョンソンのベースは


特有のえぐ味があって
バイクのエンジン音のような
下腹部に響き渡るような重低音が痛快で
ホールズワースのギターによく絡み
結果互いを引立たせあう
ホールズワースと相性が良いベースだと思う!
チャド・ワッカーマンのドラムは


テクと変拍子はかなり複雑に叩いているのに
聞く側にはわかりやすいドラム・・というか?!
ドラムを聴いていれば
今、演奏されている曲にノリ遅れず
知らない曲でも曲の展開が見えるように聞こえてくる
水先案内的な先導が巧みなドラムだと感じる!
今回のライブは
私などは1曲目からラスト&アンコールまで
手拍子でも入れたくなるほど
聴いていてじっとしていられないほど
リズムに呼応してノセられてしまう楽しさがあった!
ものすごく楽しく心地よいライブだった!
・・・・と書きながら
自分で妙な感じになってきた????
もしもし・・・アラン・ホールズワースのライブで
「手拍子でも入れたくなるほど・・・とはどこか聞き違えていませんかぁ〜」と
我に問うてみる ・・・。
いいえ・・・・間違いありません!
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2009
Allan Holdsworth(g)Jimmy Johnson(b) Chad Wackerman(ds)
リラッスしつつ熱くなりつつ楽しかったです!
◆話し変わって
コレ↓は我が家にもあるビデオですが
25年前の同じトリオのライブ
東京ドリーム/Allan Holdsworth - Fusion Guitar Legend
Allan Holdsworth(g)Jimmy Johnson(b) Chad Wackerman(ds)
http://www.youtube.com/watch?v=ySWS6i9kL4s&feature=related
◆この↑映像と音を聴いても
私にはあまり楽しくはないなぁ・・・
同じメンバーなにどうしてだろう・・・・・?
さらに
8年前の来日ライブのアルバム

ALL NIGHT WRONG
ライナーノーツの冒頭には
コンナ風に書かれていた
・・・という風な空気感があったらしい。
◆私が初めてホールズワースを観戦した2007年から

今回で都合4回目だけれど
少しずつ会場の雰囲気も柔らかくなっているように感じる!
女性のファンも増えているように思う!
そして2009年の今回のステージは
ホールズワースさん はじめ
ドラムのチャドさんもベースのJ・ジョンソンさんも
満面の笑みを浮かべ
リラックスして演奏している様子が
印象的だった!
ステージからも楽しさが溢れていた!!
◆観客の変化だけではなく
ステージ上のアラン・ホールズワースさんご自身も
客席からの反応を受止めてくれるような
オープンマインドになってきたのではないかなぁ・・と思う。
Allan Holdsworth - Fred (live)
London Jazz Café 2007/11/07
http://www.youtube.com/watch?v=ZJmvp5xdO2A
同じメンバーですが 客席のノリを見てください!
お客さん楽しそうですよね!!
◆コレはどこかのwebsiteで拾った名言
akemin
ライブの感想は・・・・
三人のサウンドの重ね方が面白かった



レガートプレイの速弾きや
独特な和音や音階を混ぜた柔らかい不思議な響きは
音色が幾重にも重なって響く パイプオルガンのようにも聞こえ
改めてホールズワースのギターソロは
敬虔で美しい音色だと思った!



特有のえぐ味があって
バイクのエンジン音のような
下腹部に響き渡るような重低音が痛快で
ホールズワースのギターによく絡み
結果互いを引立たせあう
ホールズワースと相性が良いベースだと思う!



テクと変拍子はかなり複雑に叩いているのに
聞く側にはわかりやすいドラム・・というか?!
ドラムを聴いていれば
今、演奏されている曲にノリ遅れず
知らない曲でも曲の展開が見えるように聞こえてくる
水先案内的な先導が巧みなドラムだと感じる!
今回のライブは
私などは1曲目からラスト&アンコールまで
手拍子でも入れたくなるほど
聴いていてじっとしていられないほど
リズムに呼応してノセられてしまう楽しさがあった!
ものすごく楽しく心地よいライブだった!
・・・・と書きながら
自分で妙な感じになってきた????
もしもし・・・アラン・ホールズワースのライブで
「手拍子でも入れたくなるほど・・・とはどこか聞き違えていませんかぁ〜」と
我に問うてみる ・・・。
いいえ・・・・間違いありません!
ALLAN HOLDSWORTH Japan Tour 2009
Allan Holdsworth(g)Jimmy Johnson(b) Chad Wackerman(ds)
リラッスしつつ熱くなりつつ楽しかったです!
◆話し変わって
コレ↓は我が家にもあるビデオですが
25年前の同じトリオのライブ
東京ドリーム/Allan Holdsworth - Fusion Guitar Legend
Allan Holdsworth(g)Jimmy Johnson(b) Chad Wackerman(ds)
http://www.youtube.com/watch?v=ySWS6i9kL4s&feature=related
◆この↑映像と音を聴いても
私にはあまり楽しくはないなぁ・・・
同じメンバーなにどうしてだろう・・・・・?
さらに
8年前の来日ライブのアルバム

ALL NIGHT WRONG
ライナーノーツの冒頭には
コンナ風に書かれていた
2002年5月5日、東京・六本木ピット・イン。クラブを埋めるのは、いつも通り男性が大半だ。数人見かけた女性はすべて男性とセットで、間違っても女子大生風のグループなどいやしない。アラン・ホールズワースが六本木や新宿のピット・インにシット・インするようになってもう10年を越えたが、毎年ながらこの独特のアンビエントには驚かされる。
・・・中略・・・
音楽を聴くというより、手や指を見ることだ。ステージの上より、客席の方がピリピリした緊張感に包まれることもしばしば
・・・中略・・・
ステージ近く男性諸君の醸し出す空気はかなり怪しい。ホールズワースが立っている前あたりは、特にだ。背中から、何かを隠し持っている雰囲気を立ち上がらせているのだ。
ギターの神の一挙手一投足を見逃すまいとする、殺気とでも言ったらいいか。
・・・という風な空気感があったらしい。
◆私が初めてホールズワースを観戦した2007年から

今回で都合4回目だけれど
少しずつ会場の雰囲気も柔らかくなっているように感じる!
女性のファンも増えているように思う!
そして2009年の今回のステージは
ホールズワースさん はじめ
ドラムのチャドさんもベースのJ・ジョンソンさんも
満面の笑みを浮かべ
リラックスして演奏している様子が
印象的だった!
ステージからも楽しさが溢れていた!!
◆観客の変化だけではなく
ステージ上のアラン・ホールズワースさんご自身も
客席からの反応を受止めてくれるような
オープンマインドになってきたのではないかなぁ・・と思う。
Allan Holdsworth - Fred (live)
London Jazz Café 2007/11/07
http://www.youtube.com/watch?v=ZJmvp5xdO2A
同じメンバーですが 客席のノリを見てください!
お客さん楽しそうですよね!!
◆コレはどこかのwebsiteで拾った名言
『音楽を聴いて感動する時、それは音楽に一歩近づいた時である。』
『音楽を聴いて感動する時、それは音楽家に一歩近づいた時である。』
akemin