2009年11月26日
「音楽があふれる町・野々市町」
この日記のタイトルは
webのっティ新聞の見出しから拝借しました。
私たちJAZZファンの中年夫婦は、わざわざ横浜から
石川県の野々市町に遠征した(私達夫婦は初参加)
勿論、旅費、宿泊費はかかったが、それ以上に素晴らしい・・
お釣りがくる位、充分に満足出来るイヴェントだった。
こんな充実した
JAZZイヴェントを通算15年も継続し育て盛りたてている
野々市町の
♪15th BIG APPLE in Nonoichi2009



◆翌日(22日)のホールでのコンサートは通常のイヴェント通り
撮影は出来ないけれど
この(21日)一晩限りのジャム・セッションは
一般の方々も演奏参加とあって
だれでも自由に撮影もOK
講師陣も世界で活躍する
なかなか同じ空間でくつろぎあうことなんてできそうもない
ビッグネームのミュージシャンだけれど
ここの野々市町のジャム・セッションでは
講師陣にあつらえた特別な席など見当たらず
彼らも 演奏を聴きに来たリスナーと同じ空間で
プロからアマチュアから多数参加の演奏に耳を傾け
一つ一つの演奏に熱い拍手を贈っていた姿を
私はカメラのファインダーから見た!
彼らの演奏と同じくらい心に響く
とても素敵なシーンだった!!
◆11月22日は野々市町文化会館フォルテ大ホールにて
♪15th BIG APPLE in Nonoichi2009
収容席数 832人
開演から間もなく立見も出るほどの大入!
客席の年齢層の幅の広いこと
ジャズ好きなコアなファン 演奏者
演奏者の友人家族
ジャズには馴染みはないけれど
この町のこのイヴェントに毎年参加して
今年で15回目という風な方々やら
いろいろな嗜好を持つ人たちが
一同にこのイヴェントを楽しみに集っている
そんな空気感が会場に漂っていた!
◆演奏出演者は
ムーライトJAZZオーケストラ
金沢大学モダン・ジャズ・ソサエティ
北村 英治-(cl)
石崎 忍-(as)
霧生 ナブ子-(vo)
上田 マキ-(vo)
James D Zollar-(tp)
Benny Green-(p)
Peter Washington-(b)
Kenny Washington-(d)
井上 智-(g)
モダンジャズは少しずつ聴き進めているけれど
ビッグ・バンドの演奏を
ホールで聞く機会は数回しかなった私にとって
魅力的でウキウキする楽しさを提供してくれたのは
一番最初に登場して演奏曲はわずか2曲だけだったけれど
演奏がとても初々しく素敵だった!
金沢大学モダン・ジャズ・ソサエティのメンバーは
James D Zollar-(tp)の先日のワークショップでの指導で一段と輝き
彼の指揮の手の動きと連動して
ビックバンドの音を立体的に展開していく
ダイナミズムの種みたいなものが
リスナーの私にも
目に見えるように伝わってくるようだった!!





webのっティ新聞の見出しから拝借しました。
私たちJAZZファンの中年夫婦は、わざわざ横浜から
石川県の野々市町に遠征した(私達夫婦は初参加)
勿論、旅費、宿泊費はかかったが、それ以上に素晴らしい・・
お釣りがくる位、充分に満足出来るイヴェントだった。
こんな充実した
JAZZイヴェントを通算15年も継続し育て盛りたてている
野々市町の
♪15th BIG APPLE in Nonoichi2009



◆翌日(22日)のホールでのコンサートは通常のイヴェント通り
撮影は出来ないけれど
この(21日)一晩限りのジャム・セッションは
一般の方々も演奏参加とあって
だれでも自由に撮影もOK
講師陣も世界で活躍する
なかなか同じ空間でくつろぎあうことなんてできそうもない
ビッグネームのミュージシャンだけれど
ここの野々市町のジャム・セッションでは
講師陣にあつらえた特別な席など見当たらず
彼らも 演奏を聴きに来たリスナーと同じ空間で
プロからアマチュアから多数参加の演奏に耳を傾け
一つ一つの演奏に熱い拍手を贈っていた姿を
私はカメラのファインダーから見た!
彼らの演奏と同じくらい心に響く
とても素敵なシーンだった!!
◆11月22日は野々市町文化会館フォルテ大ホールにて
♪15th BIG APPLE in Nonoichi2009
収容席数 832人
開演から間もなく立見も出るほどの大入!
客席の年齢層の幅の広いこと
ジャズ好きなコアなファン 演奏者
演奏者の友人家族
ジャズには馴染みはないけれど
この町のこのイヴェントに毎年参加して
今年で15回目という風な方々やら
いろいろな嗜好を持つ人たちが
一同にこのイヴェントを楽しみに集っている
そんな空気感が会場に漂っていた!
◆演奏出演者は
ムーライトJAZZオーケストラ
金沢大学モダン・ジャズ・ソサエティ
北村 英治-(cl)
石崎 忍-(as)
霧生 ナブ子-(vo)
上田 マキ-(vo)
James D Zollar-(tp)
Benny Green-(p)
Peter Washington-(b)
Kenny Washington-(d)
井上 智-(g)
モダンジャズは少しずつ聴き進めているけれど
ビッグ・バンドの演奏を
ホールで聞く機会は数回しかなった私にとって
魅力的でウキウキする楽しさを提供してくれたのは
一番最初に登場して演奏曲はわずか2曲だけだったけれど
演奏がとても初々しく素敵だった!
金沢大学モダン・ジャズ・ソサエティのメンバーは
James D Zollar-(tp)の先日のワークショップでの指導で一段と輝き
彼の指揮の手の動きと連動して
ビックバンドの音を立体的に展開していく
ダイナミズムの種みたいなものが
リスナーの私にも
目に見えるように伝わってくるようだった!!





miruko1 at 18:20│Comments(2)│Peter Washington
この記事へのコメント
2. Posted by akemin 2009年11月28日 15:37
「mirukoの時間」ココログのakemiです。
うれしいコメントありがとうございます!
野々市のワークショップに今秋夫婦で参加させていただき
この想像以上の充実と満足をいただき2009年我が家にとってのクリスマスプレゼントを前倒しでいただいたみたいです!
それから私達がとても強く感動したのは、 北村 英治さんの存在でした!
おおらかで上品で知的で ステージで演奏される前にちょっとしたMCをされるのですが おしゃれでおもしろく次の曲がより印象に残るような 上手いMCをされます!
さらに野々市町の楽団のメンバーはもちろん ニューヨークのビッグネームのミュージシャン全員が 北村 英治さんに対して敬意を表しているのが 客席に伝わりました!
日本人としてとても誇りに思えうれしかったです!!
また27日の昨晩は東京TUCでベニー・グリーントリオ+井上智のライブに参加し野々市のスタッフの方と再会し
深厚を深めさせていただきさらに温かい気持ちでいっぱいになりました!本当にありがとうございます!!
あぁ・・・ジャズに出会えてよかったぁって・・・
そんな風に私も思いました!!
akemin
うれしいコメントありがとうございます!
野々市のワークショップに今秋夫婦で参加させていただき
この想像以上の充実と満足をいただき2009年我が家にとってのクリスマスプレゼントを前倒しでいただいたみたいです!
それから私達がとても強く感動したのは、 北村 英治さんの存在でした!
おおらかで上品で知的で ステージで演奏される前にちょっとしたMCをされるのですが おしゃれでおもしろく次の曲がより印象に残るような 上手いMCをされます!
さらに野々市町の楽団のメンバーはもちろん ニューヨークのビッグネームのミュージシャン全員が 北村 英治さんに対して敬意を表しているのが 客席に伝わりました!
日本人としてとても誇りに思えうれしかったです!!
また27日の昨晩は東京TUCでベニー・グリーントリオ+井上智のライブに参加し野々市のスタッフの方と再会し
深厚を深めさせていただきさらに温かい気持ちでいっぱいになりました!本当にありがとうございます!!
あぁ・・・ジャズに出会えてよかったぁって・・・
そんな風に私も思いました!!
akemin
1. Posted by tadachan 2009年11月28日 10:39

皆さんの率直な感想がいただけて大変ありがたく思っております。
ビッグアップルも終了し、みなさんの感想はどのようなものか?ということでインターネットを検索し、このブログがヒットしました。
当方では、このイベントの実施状況を「のっティ新聞」に掲載することにしておりますが、できましたらこのページのコメントを引用あるいは参考にさせていただきたいと思いますが、いかがでしょうか?
よろしくご検討をお願いします。