「L`image」リ・マージュ「音楽があふれる町・野々市町」

2009年10月10日

スコット・ヘンダーソン ジェフ・バーリン デニス・チェンバースSTB139 

10月9日(金)六本木のSTB139 スイートベイジルにて
スコット・ヘンダーソン  
ジェフ・バーリン  
デニス・チェンバース

ライブを観戦してきた。
a1


スコット・ヘンダーソンジェフ・バーリンは名前以外は
知らないミュージシャンである。
反対にデニス・チェンバースは8回観ているので
普段から「デニスの音なら何でも知ってるよ」などと
生意気なことを言っている。
このトリオ、どんな音を聴かせてくれるやら・・・
ワクワクドキドキで開演を待つ。

ライブは「オールブルース」から始まった。
その後、知らない曲が殆どであったが
「ジャイアントステップ」や「ド・ブルース」も演奏してくれた。
又、スコット・ヘンダーソンとジェフ・バーリンが
コントもやってくれて、とても楽しめた。


スコット・ヘンダーソンというギタリストは、
とにかく変態チックである。
やたらにアームは使うし、って言うか
殆どアームを持ちながら弾いてた。
アームを持ちながら、どうして、あんなに
速弾きが出来るのだろう・・・感心してしまう。
ストレートに弾いてもかなりの凄腕なんだろうが、
アバンギャルドに徹している。
演奏だけでなく、見た目も変態チックであった。
が、ロック、ブルース、ジャズ・・・・・
なんでも来いのギタリストであった。
特にブルースは旨いな〜


ジェフ・バーリンは、これまた凄いテクニシャンである。
凄く滑らかなフィンガリングだと感じた。
速弾きをしても、殆ど弾き損じがない。
その速弾きも半端ない速さである・・・びっくりした。
ライブの丁度真ん中位かな・・・
ジェフ・バーリンがベースソロで和音を多用して
「君が代」と「ティアズ・イン・ヘブン」を弾いてくれた。
和音奏法も素晴しい。
ジェフ・バーリンは表情も仕草もとても良い。
コメディアンが出来そうだ。


デニス・チェンバース  
「今日は手数が少ないな・・」と感じた。
初めてのトリオなので緊張しているのだろうか・・・
過去8回デニス・チェンバースを観ているが
今までは勢いで凄いことをやっているようにも感じていたのだが
このステージではギターとベースを、
いつもより集中して聴いてるように見えた。
スコット・ヘンダーソンが何をしでかすか判らないので、
いつもより「聴く」体制だったのかも・・・
ドラムソロも・・なんか手数すくないな〜・・・
勿論、パワフルさは相変わらずだが・・

今回のライブは9月に観た、「スティーブ・ガッド」と
http://blog.livedoor.jp/miruko1/archives/50887686.html
過去8回観ている「デニス・チェンバース」の
ドラミングの違いを観るのが一つの目的であった。

その感想は・・・・・
やはりスティーブ・ガッドはデニス・チェンバースより
10年以上人生をやってるだけあるなと思った。
デニス・チェンバースは
パワフル&ハイパーテクニシャンであることは再認識したが
スティーブ・ガッドは「神の領域に入っているのだな」と感じた。
とにかくガッドのドラムはキメが細かい、そして正確無比、
そしてメロディアス、そして優しい、そして美しい・・・・
デニス・チェンバースもあと10年以上経ったら
パワフル路線で尚一層、腕を上げつつも
今より優しく美しいドラムになっているかも知れない・・・
スティーブ・ガッドだって昔は「冷たい音だな〜」って、オイラは感じていたから。
あ〜ドラム用語や音楽用語が判らないので
上手く文章化出来ないのが、情け無い。


ライブが終わり、サイン会・・・
あんなに激しいライブをやったのに、3人供、お疲れの様子もなく
上機嫌でサインに応じていた。さすが超一流プロ!!
ジェフ・バーリンのシャツのシミは汗だと思われます

ジェフ・バーリン


デニス・チェンバース


とにかく「疲れた」・・・・・楽しかったのに疲れた。
理由は多分
「ステージに凄く集中しないと聴けなかった」又は
「ステージに、凄く集中させられてしまった」・・からだろう。
とにかく目が離せなかったのだ。
ライブが終わって丸3日経過、やっと疲労が抜けてきた。
この疲労はテリー・ボジオのドラムソロを
http://blog.livedoor.jp/miruko1/archives/50483372.html
観戦したときと同じ種類の疲労である。
ウチの奥さん(akemin)は今だに疲労が抜けず、
ライブレポートを書く気力が出てこない様子。

よって、オイラがライブレポート書かせて頂きました。
つたない文章を最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。
●伸ちゃん記
スコット・ヘンダーソンスコット・ヘンダーソン


10月9日(金)六本木のSTB139 スイートベイジルにて
スコット・ヘンダーソン  
ジェフ・バーリン  
デニス・チェンバース

ライブを観戦してきた。
a1


スコット・ヘンダーソンジェフ・バーリンは名前以外は
知らないミュージシャンである。
反対にデニス・チェンバースは8回観ているので
普段から「デニスの音なら何でも知ってるよ」などと
生意気なことを言っている。
このトリオ、どんな音を聴かせてくれるやら・・・
ワクワクドキドキで開演を待つ。

ライブは「オールブルース」から始まった。
その後、知らない曲が殆どであったが
「ジャイアントステップ」や「ド・ブルース」も演奏してくれた。
又、スコット・ヘンダーソンとジェフ・バーリンが
コントもやってくれて、とても楽しめた。


スコット・ヘンダーソンというギタリストは、
とにかく変態チックである。
やたらにアームは使うし、って言うか
殆どアームを持ちながら弾いてた。
アームを持ちながら、どうして、あんなに
速弾きが出来るのだろう・・・感心してしまう。
ストレートに弾いてもかなりの凄腕なんだろうが、
アバンギャルドに徹している。
演奏だけでなく、見た目も変態チックであった。
が、ロック、ブルース、ジャズ・・・・・
なんでも来いのギタリストであった。
特にブルースは旨いな〜


ジェフ・バーリンは、これまた凄いテクニシャンである。
凄く滑らかなフィンガリングだと感じた。
速弾きをしても、殆ど弾き損じがない。
その速弾きも半端ない速さである・・・びっくりした。
ライブの丁度真ん中位かな・・・
ジェフ・バーリンがベースソロで和音を多用して
「君が代」と「ティアズ・イン・ヘブン」を弾いてくれた。
和音奏法も素晴しい。
ジェフ・バーリンは表情も仕草もとても良い。
コメディアンが出来そうだ。


デニス・チェンバース  
「今日は手数が少ないな・・」と感じた。
初めてのトリオなので緊張しているのだろうか・・・
過去8回デニス・チェンバースを観ているが
今までは勢いで凄いことをやっているようにも感じていたのだが
このステージではギターとベースを、
いつもより集中して聴いてるように見えた。
スコット・ヘンダーソンが何をしでかすか判らないので、
いつもより「聴く」体制だったのかも・・・
ドラムソロも・・なんか手数すくないな〜・・・
勿論、パワフルさは相変わらずだが・・

今回のライブは9月に観た、「スティーブ・ガッド」と
http://blog.livedoor.jp/miruko1/archives/50887686.html
過去8回観ている「デニス・チェンバース」の
ドラミングの違いを観るのが一つの目的であった。

その感想は・・・・・
やはりスティーブ・ガッドはデニス・チェンバースより
10年以上人生をやってるだけあるなと思った。
デニス・チェンバースは
パワフル&ハイパーテクニシャンであることは再認識したが
スティーブ・ガッドは「神の領域に入っているのだな」と感じた。
とにかくガッドのドラムはキメが細かい、そして正確無比、
そしてメロディアス、そして優しい、そして美しい・・・・
デニス・チェンバースもあと10年以上経ったら
パワフル路線で尚一層、腕を上げつつも
今より優しく美しいドラムになっているかも知れない・・・
スティーブ・ガッドだって昔は「冷たい音だな〜」って、オイラは感じていたから。
あ〜ドラム用語や音楽用語が判らないので
上手く文章化出来ないのが、情け無い。


ライブが終わり、サイン会・・・
あんなに激しいライブをやったのに、3人供、お疲れの様子もなく
上機嫌でサインに応じていた。さすが超一流プロ!!
ジェフ・バーリンのシャツのシミは汗だと思われます

ジェフ・バーリン


デニス・チェンバース


とにかく「疲れた」・・・・・楽しかったのに疲れた。
理由は多分
「ステージに凄く集中しないと聴けなかった」又は
「ステージに、凄く集中させられてしまった」・・からだろう。
とにかく目が離せなかったのだ。
ライブが終わって丸3日経過、やっと疲労が抜けてきた。
この疲労はテリー・ボジオのドラムソロを
http://blog.livedoor.jp/miruko1/archives/50483372.html
観戦したときと同じ種類の疲労である。
ウチの奥さん(akemin)は今だに疲労が抜けず、
ライブレポートを書く気力が出てこない様子。

よって、オイラがライブレポート書かせて頂きました。
つたない文章を最後まで読んで頂いて、ありあとうございました。
●伸ちゃん記
スコット・ヘンダーソンスコット・ヘンダーソンスコット・ヘンダーソン

miruko1 at 10:10│Comments(0)Dennis Chambers(ds) | ライブ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
「L`image」リ・マージュ「音楽があふれる町・野々市町」