ザ・ディジー・ガレスピー/ アルムナイ・オールスターズ /フィーチャリング /ザ・ヒース・ブラザーズ16th Big Apple in Nonoichi 2010 バリ−・ハリスさん

2010年10月23日

ドン・フリードマン・トリオ/ライブ・レポ

1

◆秋に入って、ちょっと豪華なライブ観戦が続く 9月末にユーロ・ジャズ界のTRIOSENCE(トリオセンス)
10月に入って
キース・ジャレット・トリオ
スウェーデンを代表するジャズメン
ラーシュ・ヤンソン<Special Guest>ウルフ・ワケーニウス
そして一週間前には
ザ・ディジー・ガレスピー/ アルムナイ・オールスターズ /
フィーチャリング /ザ・ヒース・ブラザーズ

これだけの豪華&大御所のジャズを聴いて
客席も沸き立ち、息をのみ、心拍数を上げ、熱くなり、涙し、笑い・・・
渦を巻くように気持ちを高揚させたライブを体感した
しかし
昨晩のモーションブルー横浜でのアット・ホームな雰囲気の
ドン・フリードマン・トリオ
普段着で肩肘張らず
誰にでもゆったりと寛げる温かみに包み込まれる優しさのあるライブで
久々に・・・というか 
改めてこんなジャズが私はすごく好きなんだだとしみじみ思った!

◆ドン・フリードマンさんの第一印象は好々爺だった!
Don Friedman

穏やかそうで、明るく、広々とした雰囲気を醸し出し
印象通り、ピアノの音色も演奏も
リスナーにゆったりとした寛ぎの時間を与えてくれた。
ピアノから醸しだすものは
洗練、和やか、寛ぎ、詩情豊か、
音の陰影が際立ってスタイリッシュ、
またステージでの姿からは
ドラムのトミー・キャンベルさんとの音や
演奏する時々にコンタクトを交わす目線や仕草からうかがえる様子は
お茶目、おおらか、
繊細で流れるように弾くピアノだけど
時には力強くエネルギッシュだったり
75歳と聞いたが、いやいやどうして、まだまだ現役で
この先も悠々とライブやツァーはこなせるのだろうなぁ・・と思わせるほど
タフそうに見え、頼もしさも感じられた!

◆この晩 2ndステージのセットリスト

ドン・フリードマンさんソロで始まり
1.'Round Midnight by Thelonious Monk

ポール・ドワイヤー(bass)とトミー・キャンベル(drums)を加えてトリオで
2.Alone Together by Arthur Schwartz
3.Two for the road by Henry Mancini
4.Memory of Scotty  by Don Friedman
5.Straight Ahead  by Don Friedman

      ↑この曲はここ↓で聞くことができます!
http://www.myspace.com/music/11872124/songs/10933440
- encore
6.スタンダードだったけど曲名は?


◆ポール・ドワイヤー(bass)さんの初遭遇での印象
Paul Dwyer(b)


少年の面影がどこかのこっているような甘い容姿とは違って
ベースは太い音で寡黙だけれど堅実なベースだと感じた
誰かに例えるなら・・・ベースのCharlie Haden みたいだったなぁ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=mJGY-LV1fZ8
ドン・フリードマンさんの洗練され、精巧なピアノの音色と
ポール・ドワイヤーさんとの音の相性はとても良いと感じた!
ポール・ドワイヤーさんのベースは
ピアノに添うた音の運びとメロディーの中で
一番低音を押さえて安定と深みはいい具合に出していたと思う
ただ・・・少しだけ残念なところは
ベースがソロをとった時には
アクというか・・・ポールさんならではの個性というか
・・・・スピリットを効かせてくれたらよかったなぁ・・・と
まぁ・・・生意気にもそんなことを思ったのでした。

プロフィールによると
2003年日本に移り、三味線と長唄を学んでいて、
長唄をベースで演奏するなどの新しい試みを続けているそうなので
私としても、ポール・ドワイヤーさんの、この先の展開が楽しみでもあります!

◆ライブ観戦しているトミー・キャンベル(drums)さんと客席で数度遭遇していた!
7

トミーさんのドラムを聴くのは、今回が初なのだけれど
実は、数年前のロン・カーターのゴールデン・ストライカー・トリオ
(BLUE NOTE TOKYO)で、
ルイス・ナッシュ & Be-Bop Great All Stars
(東京TUC)で、
18
スコット・ヘンダーソン ジェフ・バーリン デニス・チェンバース
(STB139)の客席でも遭遇しているのだ!
私とウチの伸ちゃんもプログレあり、ビ・バップあり、ストレート・アヘッドあり、
いろいろ聴きに行っているけれど
ドラマーのトミー・キャンベルさん自身もいろいろなライブ観戦をしているようだった!
私はトミー・キャンベルさん自身の演奏を聴いたことがないので
どんなスタイルのドラマーなのか興味があった!

それで・・・昨晩のライブでは
2ndステージ2曲目から登場して 
♪Alone Together では控えめな感じのドラムで入ってきたけれど
徐々に遊びを入れて
(ボディ・パーカッションとか、おもちゃの鳴り物をいれたりとか
アクロバティックなドラム・パフォーマンスを入れたり)
ファンキーにトミーさんの個性を展開していたようだった。

たぶん・・・トミー・キャンベルさんが本領発揮するのは
もしかしたらこのトリオではないのかもなぁ・・・とも思い
違う機会にもう一度、トミー・キャンベルさんを観戦してみたいと思う!


◆何故か・・・ベーシスト中山英二さんが出てきてしまった!
ステージに現れたわけではなくて
私の記憶のイメージから
ドン・フリードマン・トリオの目の前で聞いている生の音に被って
中山英二さんのベースがときどき鳴りはじめ
とうとう4曲目の♪Memory of Scottyでは
もう すっかり
リアルのドン・フリードマンさんのピアノを聴きながら
頭の中の中山英二さんベースが入って鳴っている

これは、たぶん私の願望なのだと思います!
もう一度 実現しないかなぁ・・・・!
ドン・フリードマン&中山英二 DUO


Don Friedman Memory of Scotty
Scottyとはスコット・ラファーロのことです。

Don Friedman (Piano)
Brian Blade (Drums)
Palle Danielsson (Bass)
http://www.youtube.com/watch?v=OKLXhY9iwPc

Conversation
中山英二 & ドン・フリードマン

この↑アルバムにもある収録されてある♪Memory of Scotty
Conversation


A SONG FOR CHILDREN / Eiji Nakayama meets Don Friedman 1986

http://www.youtube.com/watch?v=K9lGQphqvbc

◆おまけ
ドン・フリードマンさんの洗練された、精巧なピアノの印象を
さらに際立たせる相性のいいベースは
私は日本のベーシスト中山英二さんが一番だと思う!

akemin

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
伸ちゃんの追記  

昨日は夫婦揃って、オサイフを忘れて駐車場代を払うのもヒヤヒヤもの
ライブハウスにてCD買ってサインをしてもらおうと思っていたのですが
そんな訳でCDは買えず・・・それだけは残念でしたぁ〜


miruko1 at 11:51│Comments(0)ライブ | ブログ

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ザ・ディジー・ガレスピー/ アルムナイ・オールスターズ /フィーチャリング /ザ・ヒース・ブラザーズ16th Big Apple in Nonoichi 2010 バリ−・ハリスさん