2013年09月13日
ケンドリック・スコット・オラクル in Cotton Club
KENDRICK SCOTT ORACLE
in Cotton Club 2013.9.11.
MEMBER
Kendrick Scott/ケンドリック・スコット (ds)
John Ellis/ジョン・エリス(ts,bcl)
Mike Moreno/マイク・モレノ (g)
Taylor Eigsti/テイラー・アイグスティ (p)
Joe Sanders/ジョー・サンダース (b)
私たち五十路のリスナーにとっても、ケンドリック・スコットの音は、新しい感覚の刺激とともに、私たち自身の音を聴く履歴で貯めてきた記憶を呼び覚ましてくれる、どこか同じ世界を共有させてくれるような、引き出しの豊さや、音の多様性を感じた!
またオラクルのメンバーそれぞれが自立して紡ぎだす音の世界を確実に持っていて、それぞれがナチュラルな佇まいで、進行する音に取立てて自己主張などぜずに、それぞれが自発的に自分の提供できる場面を見付け、自分の音を提供している・・・といった風なメンバー同士の自由でクリエイティブな関係が、ステージからなにかしら伝わってきた。
私たち世代によくある「全体がひとつになって」とか「補いあって」的な関係ではなく、もっと鷹揚な関係で繋がっているオラクルのメンバーの関係がとても羨ましく思えました!
Kendrick Scott/ケンドリック・スコット (ds)
John Ellis/ジョン・エリス(ts,bcl)
Mike Moreno/マイク・モレノ (g)
Joe Sanders/ジョー・サンダース (b)
ケンドリック・スコットKendrick Scott 『Conviction』【インタビュー】 抜粋
◆僕が音楽でいちばん大事にしているのは空間。それこそ、こういった空間をバンドのメンバーと一緒に生み出していきたいんだ。勿論、技術的に優れたドラムを叩くっていうのは素晴らしいことなんだけど、別にそれが無くてもいいときがあるんだよ。実際、アルバムの最後に入っている「メモリー・オブ・エンシャントメント」では、僕はドラムを叩いてないからね。そういう“スペース”を作ることによって逆に発見もある。自分自身のことだったり、他の人たちと自分との関係性だったり。空間では色々なことを考えて学ぶことができるんだ。僕がオラクルを通してやっていきたいのは、まさにそういうことなんだよね。
◆「ジャズはもう死んだ」なんて言葉をよく耳にすることがあるんだけど、本当に腹が立つよね。それをジャズと呼ぶのか呼ばないのかって色々議論はあると思うんだけど、正直そんなことはどうでもよくて。ジャンル分けの言葉って、物事を理解する謎解きのために存在するわけであって、結局そこにあるのは人と音だけだからね。むしろ20年、30年後に振り返ったとき、今って音楽的に最も生産的な時代だったって言われるような気がするんだ。本当にたくさんの音楽が、ガチガチにカテゴライズされることなく日々作られている。
◆本来僕はかなり内向的な性格で、あまり積極的に外に出たりするタイプの人間じゃないんだけど、それでもニューヨークにはあちこちにインスピレーションの源になるものが落ちているから、暇があればMET STORE(メトロポリタン美術館内にあるミュージアム・ショップ)やMOMA(ニューヨーク近代美術館)に行ったりって。一歩外に踏み出した瞬間からそれこそ何か特別な感覚を味わえるんだ。自分にとって最高の場所だよ。
◆10年前にニューヨークに来た頃ってかなり仕事で忙しかったんだ。それはすごく恵まれていることなんだけど。で、その当時は「コミュニティに属する」っていう感覚があまりなかったんだよね。でも、今は色々な人と関わり合いを持つようになって、様々な感覚を共有できるようになった。つまりコミュニティに属するようになったんだよね。(・・略・・)例えば、15人のドラマーが同じ部屋にいても、そこで蹴落としあったり、憎しみあったりしてもいいものは生まれないわけで。クリエイティヴにやりたい場合っていうのは、やっぱり切磋琢磨する気持ちみたいなものを大事にするんじゃないかなって。パリのモンパルナスにいたピカソやマティスだってそうだったはずだよ。そこに初めて、アーティストとして、人としての成長があると思うんだ。
◆そもそも「Conviction=信念(コンヴィクション)」という言葉自体、僕にとってはささやかなる希望でもあって。それこそ日常生活の中でごく当たり前のこと、ありがたみを感じないような作業や仕事っていっぱいあるよね? でも実はそこに道があるというか、みんなそれぞれにチャンスが与えられている。こういうインタビューにしたってそう。インタビューをやってもらえているんだっていう感謝の気持ちを持った上で、それに対してどれだけ自分は精一杯のことができるかっていうね。だから、どれひとつとっても当たり前の物事なんかないんだよ。それは言わば贈り物、ささやかなる希望なんだってことを、アルバムを通して理解してもらえたらいいね。
上記:nterviewed by KUNI / Presented by:ユニバーサル ミュージックより転記掲載させていただきました。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1304080046/
in Cotton Club 2013.9.11.
MEMBER
Kendrick Scott/ケンドリック・スコット (ds)
John Ellis/ジョン・エリス(ts,bcl)
Mike Moreno/マイク・モレノ (g)
Taylor Eigsti/テイラー・アイグスティ (p)
Joe Sanders/ジョー・サンダース (b)
私たち五十路のリスナーにとっても、ケンドリック・スコットの音は、新しい感覚の刺激とともに、私たち自身の音を聴く履歴で貯めてきた記憶を呼び覚ましてくれる、どこか同じ世界を共有させてくれるような、引き出しの豊さや、音の多様性を感じた!
またオラクルのメンバーそれぞれが自立して紡ぎだす音の世界を確実に持っていて、それぞれがナチュラルな佇まいで、進行する音に取立てて自己主張などぜずに、それぞれが自発的に自分の提供できる場面を見付け、自分の音を提供している・・・といった風なメンバー同士の自由でクリエイティブな関係が、ステージからなにかしら伝わってきた。
私たち世代によくある「全体がひとつになって」とか「補いあって」的な関係ではなく、もっと鷹揚な関係で繋がっているオラクルのメンバーの関係がとても羨ましく思えました!
Kendrick Scott/ケンドリック・スコット (ds)
John Ellis/ジョン・エリス(ts,bcl)
Mike Moreno/マイク・モレノ (g)
Joe Sanders/ジョー・サンダース (b)
ケンドリック・スコットKendrick Scott 『Conviction』【インタビュー】 抜粋
◆僕が音楽でいちばん大事にしているのは空間。それこそ、こういった空間をバンドのメンバーと一緒に生み出していきたいんだ。勿論、技術的に優れたドラムを叩くっていうのは素晴らしいことなんだけど、別にそれが無くてもいいときがあるんだよ。実際、アルバムの最後に入っている「メモリー・オブ・エンシャントメント」では、僕はドラムを叩いてないからね。そういう“スペース”を作ることによって逆に発見もある。自分自身のことだったり、他の人たちと自分との関係性だったり。空間では色々なことを考えて学ぶことができるんだ。僕がオラクルを通してやっていきたいのは、まさにそういうことなんだよね。
◆「ジャズはもう死んだ」なんて言葉をよく耳にすることがあるんだけど、本当に腹が立つよね。それをジャズと呼ぶのか呼ばないのかって色々議論はあると思うんだけど、正直そんなことはどうでもよくて。ジャンル分けの言葉って、物事を理解する謎解きのために存在するわけであって、結局そこにあるのは人と音だけだからね。むしろ20年、30年後に振り返ったとき、今って音楽的に最も生産的な時代だったって言われるような気がするんだ。本当にたくさんの音楽が、ガチガチにカテゴライズされることなく日々作られている。
◆本来僕はかなり内向的な性格で、あまり積極的に外に出たりするタイプの人間じゃないんだけど、それでもニューヨークにはあちこちにインスピレーションの源になるものが落ちているから、暇があればMET STORE(メトロポリタン美術館内にあるミュージアム・ショップ)やMOMA(ニューヨーク近代美術館)に行ったりって。一歩外に踏み出した瞬間からそれこそ何か特別な感覚を味わえるんだ。自分にとって最高の場所だよ。
◆10年前にニューヨークに来た頃ってかなり仕事で忙しかったんだ。それはすごく恵まれていることなんだけど。で、その当時は「コミュニティに属する」っていう感覚があまりなかったんだよね。でも、今は色々な人と関わり合いを持つようになって、様々な感覚を共有できるようになった。つまりコミュニティに属するようになったんだよね。(・・略・・)例えば、15人のドラマーが同じ部屋にいても、そこで蹴落としあったり、憎しみあったりしてもいいものは生まれないわけで。クリエイティヴにやりたい場合っていうのは、やっぱり切磋琢磨する気持ちみたいなものを大事にするんじゃないかなって。パリのモンパルナスにいたピカソやマティスだってそうだったはずだよ。そこに初めて、アーティストとして、人としての成長があると思うんだ。
◆そもそも「Conviction=信念(コンヴィクション)」という言葉自体、僕にとってはささやかなる希望でもあって。それこそ日常生活の中でごく当たり前のこと、ありがたみを感じないような作業や仕事っていっぱいあるよね? でも実はそこに道があるというか、みんなそれぞれにチャンスが与えられている。こういうインタビューにしたってそう。インタビューをやってもらえているんだっていう感謝の気持ちを持った上で、それに対してどれだけ自分は精一杯のことができるかっていうね。だから、どれひとつとっても当たり前の物事なんかないんだよ。それは言わば贈り物、ささやかなる希望なんだってことを、アルバムを通して理解してもらえたらいいね。
上記:nterviewed by KUNI / Presented by:ユニバーサル ミュージックより転記掲載させていただきました。
http://www.hmv.co.jp/news/article/1304080046/