YELLOWJACKETS
2009年03月23日
Yellow Jackets ライブレポート






このツァーはメンバーにとっても
至極楽しいようだ!
マイク・スターンを加え昨年リリースした
アルバム『LIFECYCLE』を携え
2008年7月のスペインからはじまり
2009年3月20.21日
モーションブルー横浜より
Japan ツアーに入った!
20,21 march Yokohama Japan Motion Blue
22 march Nagoya Japan Blue Note
23-25 march Tokyo Japan Cotton Club
◆インタビュー
イタリアのジャズフェスのインタビューのようですが
8133 Yellow Jackets & Mike Stern
http://www.youtube.com/watch?v=UABReGFgseo&NR=1
昨年8月の動画でも絶好調に楽しんでいるようすが伝わります!
この動画より約半年後・・・の
昨晩のモーションブルー横浜でも
ステージの上の5人から
「楽しさ」が溢れていました!!
メンバーのテンションは
昨年のツアーからずっと
新鮮さにおいてもで楽しさにおいても
キープし続けているようでした!
●インタビュー Bob Mintzer
http://www.youtube.com/watch?v=H0hFayjTIpo&NR=1
●インタビュー Jimmy Haslip
http://www.youtube.com/watch?v=KaQz4Vlwoq0&NR=1
●インタビューRussel Ferrante
http://www.youtube.com/watch?v=864FnOtZrho
●インタビューMike Stern
http://www.youtube.com/watch?v=vcyA4K_WOSc&feature=related
●インタビューMarcus Baylor
http://www.youtube.com/watch?v=Cpw0p5ZbOPU&NR=1
◆やはりプロは凄い!
Yellow Jackets & Mike Sternのサウンドは
もちろんスキッとしたキレある音と
躍動感溢れるリズムに開口一番から魅了されましたが
今回の彼らのライブに参加して
一番ステキだと感じたことは
ツアーメンバー同士が長丁場でありながらも
新鮮さをキープしつづけられるというコト!
まさにプロの凄さでした!
プロって技術の研鑽だけでなく
人間関係も含むエネルギーや包容力の保持も
一般の人々以上に必要な要素なのかもしれません・・・ね!
◆このライブで一番興味深く観ていたのは
演奏していな時のプレヤーの姿でした。
例えばボブ・ミンツァーのサックスと
フィーチャリングゲストのマイク・スターンのギターと
メインが交代で演奏するシーンが度々ありましたが
どちらかが音を出していない時にも
テンションをキープし続ける姿がありました!
ギターを演奏してない時のマイク・スターンは
会場の客席後方に移動しながら
たぶんサウンドチェックを兼ねて
進行している演奏に聞き耳をたてながら
自身もリズムを(8分音符)刻み続けているような感じが
彼の身体から伝わってきました!
サックスを吹いていないボブ・ミンツァーは
ステージ後方に下がりじっと佇み静観しつつも
メロディーを歌い続けているように見えました・・・。
♪Dreams go
yellow jackets feat. Mike Stern - Live- Dreams go- Caserta
http://www.youtube.com/watch?v=6UMppudognU
また
モーションブルーでも演奏した
ラストひとつ前だったか・・・
マイク・スターンの曲 ♪Dreams go
ギターソロから始るこの曲ですが
ソロ演奏の時のギター以外の奏者が
音を聞いている姿が印象的でした・・・
皆一様にシルエット化して静止しながら
曲の中に融けているように見えました・・・
ベースのジミー・ハスリップは
あの巨体を微動だにさせずベースを抱えたまま
岩にでもなってしまったように見えました!
そしてこの曲のソロが終わりベースが入る
そのはじめの音の
デリケートな微かな音はみごとでした!
この曲が終わるとすぐ
マイク・スターンは後ろのハスリップに
両手を合わせて拝むようなアクションをして
何かを伝えていました・・・。
想像ですが
「ジミー今のベースの入り
すごくロマンチックだったよ!
ありがとう!」・・・って感じにみえましたね!
◆今回のライブでは
演奏者が自身の音を追求すると共に
競演者の出す音も
とても丁寧に聞いているんだなぁ・・・と
思いました!
そして
演奏者は求められている音を提供しつつ
自身の探求を深めながら
もしかしたらその作業とは逆方向かもしれないけれど
共演者と瞬時に意思疎通を図れるように
演奏中は開いた状態にし続ける
(身体の状態かもしれないし、心の器かも知れない)
タイトとワイドな作業を同時に進行しているんだなぁ・・・と
なんだか漠然としているけれど
そんなふうなコトを想像しながら
ライブの時間を楽しんできました!
◆マイク・スターンがこんなにファンキーなヒトだったとは!!
yellow jackets feat. Mike Stern - Live- Revelation- Caserta
http://www.youtube.com/watch?v=Xk8oe1vR51s&feature=related
ものすごく楽しくて!
いろんな発見があって!
なんだかものすごく得した気分になったライブでした!
◆ボブ・ミンツァーの電化管楽器 は
Yellowjackets feat. Mike Stern @ Garana Jazz Festival 2008
http://www.youtube.com/watch?v=zax5-poxrf0&feature=related
EWIウィンドシンセ・ブレスコントローラというそうです!
EWIウィンドシンセ・ブレスコントローラ
miruko1 at 13:12|Permalink│Comments(0)
2006年09月02日
YELLOWJACKETS

結成25周年を迎える
コンテンポラリー・ジャズ・シーンの大御所
サックスのテーマ&アドリブはどこまでも熱くならず
ベース、キーボード&ピアノ、ドラムスが織り成す
リズムはとても複雑でみるみる変化していき
四人の生み出すリズム&ハーモニーは スリリングだった!

トゥエンティ・ファイヴ(DVD付)
8/31(木) 1day ▼Fusion
YELLOWJACKETS /イエロージャケッツ
Russell Ferrante(key)
Jimmy Haslip(b)
Bob Mintzer(sax)
Marcus Baylor(ds)
::私的・ミーハーな感想::::::::::
もしかしたら↓これは当たり前のことかもしれないが
昨晩のYELLOWJACKETSで当たり前がとても新鮮だった。
”どのパートの音もとてもクリアーに聞こえる”
互いの音を殺しあわない
デリケートな音量を微調整するバンドなんだなぁ・・・。
◆ベースの、ジミー・ハスリップ

バスドラのビートのように延々きざんでいく
そのビートはYELLOWJACKETSのサウンドの
低音パートを支えていた。
数回 ベース・ソロがあって
三本指(ひとさし、中、薬指)で
絃をかるーく撫でているいるように
かるーく弾いているように見えたが、
聴こえてくる音は複雑でスピード感のある音が出てくる。
簡単そうに弾いてるとしか見えないのに
音はものすごいことになっている、
見ると聞くの認知が アンビバレンツなベイシスト!
ウワサには聞いていたが 凄テクのヒトだった!!
◆サックスの ボブ・ミンツァー

ジャコビック・バンドのビデオで見た時より
確実に二倍はふっくらした体格だった。
演奏中のサックス・ブレーク時
楽器を置いて丸腰で直立しているシーンが数回あって
所在なさげに廊下にたたされている小学生みたいで
クスリと笑ってしまった!
さらに ミネラル・ウォーターを飲むシーンもウォッチ・・・
このシーンも客席正面にむかって直立不動の姿勢のまま
ミネラル・ウォーター飲んでいたのも
なんだか可笑しかった!
サックスはジャジーでした!
◆キーボードの、ラッセル・フェランテ

でも このバンドのコンセプトなのか
ラッセル・フェランテ自身の性格なのか
前へ前へは出てこない。
昨晩のライブではキーボードの音量を
もう少し上げてくれるとよかったなぁ・・と思う。
◆ドラムスの マーカス・ベイラー

マーカス・ベイラーはとてもシャイな感じのヒトだった。
そして私より頭ひとつ小振りな少年のようなヒトだった。
で、演奏がはじまったら
マーカス・ベイラーは見た目とは大違いで
なかなかビックなオーラを発揮するドラマーだった!
その音は、ハービー・メイソンを連想するような
繊細で洗練された堂々たるドラミングと
卓越したタイム感覚のものすごいドラマーだった。
●おまけ情報 今日から3日間はブルーノート東京ですね!
モーション・ブルー横浜では
YELLOWJACKETSの面々は演奏終了後
すぐに客席に出てきて
ひとりひとりマジック片手に
サインやら握手やらファン・サービスが厚かったですよ!
miruko1 at 18:20|Permalink│Comments(0)