2007年11月20日

100時間

人間の脳は覚えては忘れるの繰り返しですが、自分の記憶力と会計士試験の範囲を踏まえて考えると、月100時間以下の勉強だと「覚える<忘れる」になっちゃってそうです。
おそらく私のピークは去年の7月にあったのかと思われます。
それ以来、下り続けていることは確かです。
泥沼だぁぁぁ・・・・

【20日】簿1.5h 財0.5h 租0.5h
【17日】監0.5h
【11月】簿5h 財1.5h 管7h 監0.5h 租2.5h

mirystudy at 23:44|PermalinkComments(0)

2007年11月15日

夜型

私は典型的な夜型なのですが、いよいよ夜が寒くなってきました。
寒い夜間に起きてて暖かい昼間に眠っているのは、どうも損しているような気がしてきたので、考えたいと思います。

【15日】財0.5h 管2h
【11月】簿3.5h 財1h 管7h 租2h

mirystudy at 23:33|PermalinkComments(0)

2007年11月13日

習慣

勉強する習慣がまったくついてません。
こんなことで大丈夫なのでしょうか…

【13日】簿2h
【11月】簿3.5h 財0.5h 管5h 租2h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年11月08日

蚊帳の外

そういえば、もうすぐ合格発表ですね。
今年の試験は、一縷の望みも息絶えた状態なので、ドキドキとかとは完全無縁で、発表に対する盛り上がりもなく、私は蚊帳の外です。
あ、でも成績開示のせいで、別の意味のドキドキがあるんでした。
完全無縁というわけでもありませんでした。

【8日】管2.5h
【7日】租2h
【11月】簿1.5h 財0.5h 管5h 租2h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年11月06日

特殊仕訳帳

特殊仕訳帳、相当久しぶりに見ました。
税理士試験の時はこの分野もしっかりやってましたが、会計士論文式試験においてはまず出題されないであろう分野です。

【6日】簿1.5h 財0.5h
【11月】簿1.5h 財0.5h 管2.5h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年11月01日

等級別

なぜか等級別原価計算に苦手意識があります。
他にも標準原価計算の差異分析とか予算実績差異分析とかに苦手意識があります。
年内のうちに苦手意識がある部分を取り除けるだけ取り除いておきたいものです。

【1日】管2.5h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年10月31日

10月〆

今月も少ないこと…
普通の人の1週間分の勉強量ですな、こりゃ

【10月】簿17h 財5.5h 管13.5h 企3h 租9h 計48h
【累積】簿21.5h 財7.5h 管20h 企3h 租11h 計63h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年10月30日

監査論

監査論という科目の存在をすっかり忘れている今日この頃なのでした。

【30日】簿1.5h
【10月】簿17h 財5.5h 管13.5h 企3h 租9h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年10月25日

$⇔¥

$プットと¥コールは表裏一体のようです。

【25日】管2h
【10月】簿15.5h 財5.5h 管13.5h 企3h 租9h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(0)

2007年10月24日

恐怖のイメージ

いまさらですが、所得税の譲渡所得って、簿記でいう固定資産の売却損益をちょっとしたルールにしたがって計算してるだけですね。
すごい難しそうなイメージがありましたが、それほどでもないことに気づきました。
イメージって怖いですね。

【24日】財0.5h 管0.5h 租4h
【10月】簿15.5h 財5.5h 管11.5h 企3h 租9h

mirystudy at 23:59|PermalinkComments(2)