平均給与436万円…「月4万円貯金」すれば、生活できるリアル | 富裕層向け資産防衛メディア - 幻冬舎ゴールドオンライン 平均給与436万円…「月4万円貯金」すれば、生活できるリアル | 富裕層向け資産防衛メディア 幻冬舎ゴールドオンライン (出典:幻冬舎ゴールドオンライン) |
賃金 (カテゴリ 曖昧さ回避の必要なリンクのあるページ) の調査。初任給、平均賃金、実在者賃金、モデル賃金については毎年。労働時間、休日・休暇等については隔年で調査。。 デューダ『平均年収ランキング』…DODAエージェントサービスに登録した人のデータを元に、正社員として就業している20~59歳までのビジネスパーソンの平均年収 73キロバイト (12,741 語) - 2021年3月16日 (火) 14:53 |
女性296万円これはかなり違いますね。
国税庁の調査によると、日本の1年を通じた給与所得者数は5,255万人、平均給与は436万円とのことだ(「令和元年分 民間給与実態統計調査」)。
老後のために必要となる貯蓄額が2,000万円だの3,000万円だの言われているなか、この数字は果たして十分であるのか。
■正規社員の平均給与は503万円だが…
国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、
給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円、非正規社員の平均給与は175万円だった。
正規は非正規の約2.87倍をもらっており、その差は328万円となる。
1年を通じて勤務した給与所得者数は、全体で5,255万人、その平均給与は436万円(男性540万円・女性296万円)となった。
「老後2000万円問題」が世間をにぎわせたことがあるが、厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、
厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
年額にすると約175万円となり、給与所得の平均436万円(正規で言えば503万円)と比較すると、代替できるものではないことがわかる。
定年後、給与所得時と同様の支出であるならば、資産を切り崩していく必要があるわけだが、そもそも「年収436万円」で貯蓄はどれほどできるのであろうか。
年収436万円だと毎月の給与は約36万円、手取りは約28万円となる。
そのうちの15%を貯蓄にまわしたとすると月4.2万円、1年では50.4万円貯まる。
定年まで、およそ40年間働いたとすると……2,016万円貯まる計算だ。
ちなみに、「老後2,000万円問題」の計算では、2,000万円というのは「生活できるレベル」の金額であり、
「ゆとりある生活」には3,000万円以上は必要であったことは記憶に新しい。
収入の15%を貯蓄にまわすとなると、かなり節約したカツカツの生活が求められる。
そしてようやく貯めた2,000万円を切り崩しながら年金と合わせて、カツカツの老後をなんとか暮らしていける……というのが現実なのだ。
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/a77657eac5ec308f338b1777759adb3bb9aac3f8
(出典 career-media.net)
>>68
手取りじゃないってことね
意味ない数字じゃん
昔より税金も保険料もアップしまくってるんだから
手取り計算で発表しなよ
絶望的な数字でるぞ
平均は一部の超高給取りが釣り上げてるから無意味
中央値を出せ
>>2-3
中央値370万円(男425万円、女性315万円)
日本全体の年収中央値は370万円!?平均年収との違いやボーナス中央値なども解説
国税庁の「民間給与実態統計調査結果」(令和元年分)によれば、日本の平均年収は436万円です。
しかし、436万円という数字は「平均値」ではあり、「中央値」ではありません。
中央値で考えると、日本人全体の年収は370万円程度。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(令和元年)をもとに算出すると、全体の年収中央値は、370万円程度です。
国税庁の「民間給与実態統計調査結果」(令和元年分)によれば、日本の平均年収は436万円。
そのため、中央値で考えた場合、平均年収よりも60万円ほど低くなります。
年代 中央値
20代 289~342万円程度
30代 333~431万円程度
40代 349~516万円程度
50代 335~556万円程度
60代 252~357万円程度
40~50代の中央値が最も高く、男性の場合、この年代で500万円を超えます。
また女性の場合は、全体的に250~350万円程度の中央値となっています。
男性の年収中央値は425万円程度、女性は315万円程度です。
バイトや日雇いも入ってるんだよな、この数値
中央値「平均さんと100万ちがうよね」
平均て…意味あるのか
正規職員の中央値は400万円台前半だったよな
俺、女性の平均ももらえてない…
最低賃金は上がってるのにおかしいなぁ?
それに春闘で毎年賃上げもあるのにどういうカラクリ?
時給換算にしたほうがいいんじゃねえの?
意味ないだろこんなもん
100人いて1人が年収1億、その他99人が300万なら、100人の平均年収は400万になる
男女の賃金格差が、あって当然という前提で語られている・・・
女性を抑圧している社会だから、賃金も伸びないという事にまだ気付かない・・
>>91
28歳だと公務員ならボーナス込みでも年収400行くかいかないかぐらい
この年収って手取り計算なの?
税と保険料が引かれた後の数字?
平均は意味ねーよ
少数の金持ちが引き上げるから
どんどん下がってくる
さすが絶望の国
わい、社長なのに550万ぐらい・・・
会社員最強って事か。
お前ら年収低すぎ
仕事選べよw