うさぎのピョン吉

毎日の出来事や好きな事を書いて行きたいと思います。 誰も観たくなければそれでも良いと思っている。 自己満足なのだ。

    毎日の出来事、自分の為の日記を書いて行きます。 誰も観なくてもいいよ。 自分なりの満足感。

    カテゴリ:日記 > 仕事


    賃金 (カテゴリ 曖昧さ回避必要なリンクあるページ)
    調査。初任給、平均賃金、実在者賃金、モデル賃金については毎年。労働時間、休日・休暇等については隔年で調査。。 デューダ『平均年収ランキング』…DODAエージェントサービスに登録した人のデータを元に、正社員として就業している20~59歳までビジネスパーソンの平均年収
    73キロバイト (12,741 語) - 2021年3月16日 (火) 14:53



    (出典 e-fpc.co.jp)


    日本人の平均年収は「436万円」…男性540万円
    女性296万円これはかなり違いますね。

    1 ボラえもん ★ :2021/03/23(火) 13:58:24.71

    国税庁の調査によると、日本の1年を通じた給与所得者数は5,255万人、平均給与は436万円とのことだ(「令和元年分 民間給与実態統計調査」)。
    老後のために必要となる貯蓄額が2,000万円だの3,000万円だの言われているなか、この数字は果たして十分であるのか。

    ■正規社員の平均給与は503万円だが…

    国税庁の「令和元年分 民間給与実態統計調査」によると、
    給与所得者のなかで正規社員の平均給与は503万円、非正規社員の平均給与は175万円だった。
    正規は非正規の約2.87倍をもらっており、その差は328万円となる。

    1年を通じて勤務した給与所得者数は、全体で5,255万人、その平均給与は436万円(男性540万円・女性296万円)となった。

    「老後2000万円問題」が世間をにぎわせたことがあるが、厚生労働省の「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、
    厚生年金保険(第1号)受給者は3,530万人で、受給者平均年金は月額約14万6,000円(男性約16万5,000円・女性約10万3,000円)。
    年額にすると約175万円となり、給与所得の平均436万円(正規で言えば503万円)と比較すると、代替できるものではないことがわかる。

    定年後、給与所得時と同様の支出であるならば、資産を切り崩していく必要があるわけだが、そもそも「年収436万円」で貯蓄はどれほどできるのであろうか。

    年収436万円だと毎月の給与は約36万円、手取りは約28万円となる。
    そのうちの15%を貯蓄にまわしたとすると月4.2万円、1年では50.4万円貯まる。
    定年まで、およそ40年間働いたとすると……2,016万円貯まる計算だ。
    ちなみに、「老後2,000万円問題」の計算では、2,000万円というのは「生活できるレベル」の金額であり、
    「ゆとりある生活」には3,000万円以上は必要であったことは記憶に新しい。

    収入の15%を貯蓄にまわすとなると、かなり節約したカツカツの生活が求められる。
    そしてようやく貯めた2,000万円を切り崩しながら年金と合わせて、カツカツの老後をなんとか暮らしていける……というのが現実なのだ。

    (以下略、全文はソースにて)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/a77657eac5ec308f338b1777759adb3bb9aac3f8


    (出典 career-media.net)





    89 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:10:55.90

    >>68
    手取りじゃないってことね
    意味ない数字じゃん
    昔より税金も保険料もアップしまくってるんだから

    手取り計算で発表しなよ
    絶望的な数字でるぞ


    3 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 13:59:18.70

    平均は一部の超高給取りが釣り上げてるから無意味

    中央値を出せ


    49 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:06:22.09

    >>2-3
    中央値370万円(男425万円、女性315万円)


    日本全体の年収中央値は370万円!?平均年収との違いやボーナス中央値なども解説

    国税庁の「民間給与実態統計調査結果」(令和元年分)によれば、日本の平均年収は436万円です。
    しかし、436万円という数字は「平均値」ではあり、「中央値」ではありません。
    中央値で考えると、日本人全体の年収は370万円程度。

    厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」(令和元年)をもとに算出すると、全体の年収中央値は、370万円程度です。
    国税庁の「民間給与実態統計調査結果」(令和元年分)によれば、日本の平均年収は436万円。
    そのため、中央値で考えた場合、平均年収よりも60万円ほど低くなります。

    年代 中央値
    20代 289~342万円程度
    30代 333~431万円程度
    40代 349~516万円程度
    50代 335~556万円程度
    60代 252~357万円程度
    40~50代の中央値が最も高く、男性の場合、この年代で500万円を超えます。
    また女性の場合は、全体的に250~350万円程度の中央値となっています。

    男性の年収中央値は425万円程度、女性は315万円程度です。


    4 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:00:07.18

    バイトや日雇いも入ってるんだよな、この数値


    15 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:01:42.54

    中央値「平均さんと100万ちがうよね」


    18 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:02:06.93

    平均て…意味あるのか


    21 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:02:27.68

    正規職員の中央値は400万円台前半だったよな


    33 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:04:34.86

    俺、女性の平均ももらえてない…


    39 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:05:36.92

    最低賃金は上がってるのにおかしいなぁ?
    それに春闘で毎年賃上げもあるのにどういうカラクリ?


    47 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:06:15.95

    時給換算にしたほうがいいんじゃねえの?
    意味ないだろこんなもん


    53 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:06:50.04

    100人いて1人が年収1億、その他99人が300万なら、100人の平均年収は400万になる


    59 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:07:53.25

    男女の賃金格差が、あって当然という前提で語られている・・・
    女性を抑圧している社会だから、賃金も伸びないという事にまだ気付かない・・


    95 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:11:39.54

    >>91
    28歳だと公務員ならボーナス込みでも年収400行くかいかないかぐらい


    66 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:08:26.17

    この年収って手取り計算なの?
    税と保険料が引かれた後の数字?


    67 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:08:36.15

    平均は意味ねーよ
    少数の金持ちが引き上げるから


    77 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:09:24.34

    どんどん下がってくる


    96 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:11:44.38

    さすが絶望の国


    99 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:12:05.33

    わい、社長なのに550万ぐらい・・・
    会社員最強って事か。


    100 ニューノーマルの名無しさん :2021/03/23(火) 14:12:09.78

    お前ら年収低すぎ
    仕事選べよw





    保育士(ほいくし、英: Childcare Worker)は、一般に保育所など児童福祉施設において子供の保育を行う者。日本の国家資格の一つである。 学歴によっては保育士と幼稚園教諭免許状(一種・二種免許状)の、双方の国家資格・教育職員免許状を取得することも可能である。保育士
    24キロバイト (3,733 語) - 2021年1月26日 (火) 15:45


    仕事中にスマホを使ってる所はあります。遊んでいるわけではない事も多々ありますよね。

    image秒刊SUNDAY

    今は誰もがスマホを持っているのが当たり前の世の中になっていて、仕事のIT化も着々と進められています。そんなスマホが普及している現代ですが、保育の現場も例外ではありません。ある保育士の方が仕事中にスマホ触っていたら、勘違いされやすい誤解を受けていることがネットで話題になっています。

    仕事中にスマホを触る理由

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    保育中にスマホを触るのは、サボりや息抜きではなく仕事に必要なことなので触っているようです。見た目にはただスマホをいじってるようにしか見えないので、仕事中にスマホをいじってるという批判を受けることも少なくないようです。

    現役保育士に現状を聞いてみた

    知人の保育士に業務中にスマホを触ることがあるのか聞いてみると、複数の保育園での連絡を取り合う時などの連絡手段として使うケースもあるとのことでした。

    他にも、業務中にスマホをいじることが難しそうな介護系や医療関係の方にも話を聞いてみました。今回聞いた方に限っては、業務中にスマホを触ることはないとのことでした。やはり理解を得られにくいこともあるので、原則業務中は触らないようです。

    ネットの反応

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    https://platform.twitter.com/widgets.js

    接客業関係だとタブレットスマホを業務中に操作していると、お客様からの批判が殺到するケースも多いようです。スマホは浸透したと言っても、まだまだ娯楽認識が抜けない人も少なくないので、誤解がなくなってより便利な世の中になると良いですね。

    スマホといえば、スマホメーカーのファーウェイ、まさかの事業進出でネット上困惑の事態になりました。



    画像が見られない場合はこちら
    保育士、仕事中にスマホを触って批判殺到、その衝撃理由とは・・・


    (出典 news.nicovideo.jp)




    ゲスト

    ゲスト

    記事にもあるけどこれ他の職種でも言える事なのよね。あとスマホでメモ取ろうとしても別の事してると思われる、とか。もちろん本当に遊んでる奴もいるのかもしらんが

    かむば

    かむば

    職場の上司でもないのに、サボってるとか私用とか決めつけて非難するヤツ一体何なのかね?

    okaka

    okaka

    内容にもよるけどスマホでメモはまずいんじゃないですかね・・?ガチャまわしてない奴は0ですか?というか自分がやったことあるなら0じゃないってわかるんでしょ

    taku417

    taku417

    それが紙媒体なら保育中には見ないと思うんだがそうでも無いの?逆にスマホなら手軽だから保育中に見てもOKみたいな考えになってないか?

    5番車

    5番車

    業務用のスマートフォン端末で管理してるところももう珍しくないし、操作している姿だけ見て騒いでたのなら、そりゃあんたの思い込み止まりだよ

    pache357

    pache357

    そこの会社が業務でスマホ使うのを問題としてないなら外野が口出しする資格は無いと思います。

    acony

    acony

    クレームを付ける人はスマホ等の利用方法が遊び以外にないから、多様な使い方を想像できないのでしょうね。

    ある晴れた日

    ある晴れた日

    つぶやきを「批判殺到」って記事にする病韓SUNDAY

    期待するな期待は失望を二乗する

    期待するな期待は失望を二乗する

    スマホは便利だが、使ってはいけないらしい。スーツや革靴は不便だが使わなくてはいけないらしい。ほんと、生きづらい世の中だな。

    sora

    sora

    こんな批判する馬鹿はスマホをゲームにしか使ってない低能ってことだな。

    むしけら

    むしけら

    仕事で使ってるフリして遊ぶ奴がいるから仕事でも使うな。とかいう知恵遅れに開き直られるんだからたまったもんじゃないわな

    nekoneko

    nekoneko

    仕事中にスマホ触るなと言うのなら仕事するために目を離して良いんだな?目を離して怪我やそれ以上の事故が起きても責任を追求するなよ?

    すなずり

    すなずり

    上司が椅子にひっくり返って弄ってるスマホを覗いたら株のチャート見ていましたが偶然だと自分に言い聞かせながら社畜してます

    ゲスト

    ゲスト

    今時スマホで会社のやり取りやデータ管理なんて当たり前だろうに・・・ろくに仕事出た事ないモンペのクレームだろ

    こな

    こな

    こういうのに文句を言うやつは説明しても聞きゃしねぇ…





    辻井 伸行(つじい のぶゆき、1988年9月13日 - )は、日本ピアニスト、作曲家。2009年、ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで、チャン・ハオチェンと共に優勝した。日本人として同コンクール初優勝者である。 これまでに、増山真佐子、川上昌裕、川上ゆかり、横山幸雄、田部京子に師事している。
    183キロバイト (13,131 語) - 2021年1月31日 (日) 02:06



    (出典 www.asahicom.jp)


    辻井伸行さんは、生まれながらにして全盲の方です。

    でも赤ちゃんの時からお母さんが、クラッシックのCDを

    ずっと聞かせていて、2歳になったころからおもちゃのピアノを

    教えもしないのに、お母さんの歌に合わせてちゃんと音に

    合わせてピアノを弾くって言う、子供の頃から音感に

    優れていたそうです。

    私も好きで、たまに聞いたりしています。


    1 名無しの笛の踊り

    それは突然やってきた。
    心の奥にある特別な部屋だ。長い人生で誰にも触れさせず誰も招き入れたことはない。大切に守ってきた。
    だが菩薩は、いまだ聴いたこともない音色と輝かしくも優しい笑顔で突然やってきたのだ。

    この音色はなんだろう。
    この笑顔はどうしてだろう。

    繰り返し聴くうちに気がついた。
    感性の部屋を理屈付けする必要はあるまい。あふれ出る情感には感性でこそ応えるものであろう。

    そしてわかった。
    これが、これこそが菩薩が奏でる無垢なる調べである。

    我が菩薩、辻井伸行さんに大感謝。


    (出典 img.benesse-cms.jp)



    (出典 i.ytimg.com)





    (出典 grapee.jp)





    14 名無しの笛の踊り

    辻井さんのピアノは単なる演奏ではない。ピアノ道だ。
    ピアノ道での鍛練の上に心を乗せて来るからたまらない。

    辻井さんと同じ時代に生まれたこの幸せに大感謝!


    (出典 i.ytimg.com)


    3 名無しの笛の踊り

    ニューヨークで魅せたジャズ演奏も素晴らしい。

    解き放たれた天使の翼を刮目せよ!心が浄化されます。


    (出典 i.ytimg.com)


    6 名無しの笛の踊り

    一つ一つの音が宝石のように美しく光っていて暖かいんだよね。仏の包容力ですよね。


    (出典 www.bs-asahi.co.jp)


    7 名無しの笛の踊り

    オリジナル曲が完璧に美しい。音が透き通ってる。涙が自然に溢れて来るんだ。


    (出典 i.ytimg.com)


    8 名無しの笛の踊り

    あの天使の音色は心の綺麗な人にしか聞こえないのかもしれない。
    アンチの人が可哀想で僕眠れませんよ。いま星を見てます。


    19 名無しの笛の踊り

    辻井さんの演奏に涙が溢れ過ぎて体重が減りました。
    辻井ファンは音楽に本気で向き合うからカロリーを消費する。
    辻井さんが本気で生きているからだ。のぶりんは偉大すぎる。


    (出典 i.ytimg.com)


    27 名無しの笛の踊り

    ノブ君は世界一ですよ?


    (出典 www.joc.or.jp)






    (出典 i.kobe-np.co.jp)


    通勤は満員電車に揺られなくて済むからとても楽。
    空気はきれいだし、家から5分で、海にも天然温泉にも行ける。
    遊ぶところがたくさんあって、子育てには間違いなく良い環境。
    家賃は東京の3分の1で、食べ物もおいしくて安い。
    同期入社の社員たちが休日に集まって、釣りに行き、
    釣った魚のバーベキューを満喫しているし島流しとは程遠いと。
    まるで、リゾート地で休暇を取りつつ働くを実践しているかのようだ。

    このように副社長が話されている。

    思い切った考え方でビックリです。

    1 Ψ

     昨秋、パソナグループが突然、東京にある本社機能の一部を淡路島へと移転すると発表した。
    約1800人の事務職のうち、約1200人を2024年までに異動させる。
    「島」という言葉のインパクトが強いため、社員たちが東京の中心部・大手町から絶海の孤島に流されていくという“哀れ”なイメージがSNSで拡散した。



    淡路島はどんな場所なのか

     渡辺副社長は、「淡路島は東京近郊で言うと、湘南のようなところ。しかも、生活コストは湘南よりかなり安い」と断言した。

    以下略

    https://news.yahoo.co.jp/articles/60d99fa47cb617336b76cdf2f59e4f236563d323

    都会まで行ける電車無いけどな(´・ω・`)


    (出典 lovely-lovely.net)


    【【地域活性化】パソナ副社長「淡路島は東京近郊で言うと湘南」】の続きを読む


    まれ (カテゴリ 外部リンクリンク切れになっている記事/2015年11月)
    パティシエという職業に重ね合わせ人々に喜びを与えることを念頭に制作に取り組む」と制作統括の高橋練表明した。 なおパティシエはフランス語で菓子製造人を意味する男性名詞であり、女性名詞ではパティシエールとなる、本作ではわかりやすさを配慮してパティシエに統一された。
    226キロバイト (31,789 語) - 2021年2月13日 (土) 05:46



    (出典 president-blog.poche-du-reve.com)


    子供の頃ってケーキ屋さんになりたいって言う

    こが多いですよね。

    大きくなるにつれて、考えが変わっていくのかな?

    でもパティシエは男性が多いのはなぜでしょうか?


    1 砂漠のマスカレード ★

    コロナ禍で今年はバレンタインも縮小気味だった。特に小学生や中学生の女の子たちが友達に配るチョコレート菓子を控えているので、ママ達からは「手伝わなくていいから助かった」という声も聞こえてきた。

     一方で、100円ショップのバレンタインに向けた製菓コーナーは、品数も売り場の広さも例年並みで、女の子たちのお菓子作りの情熱への期待度は大きいことが分かる。

     このお菓子作りへの熱は将来への夢にもつながっている。人工皮革のメーカー、クラレが行った小学生2000人に対する調査によると、2000年と2020年、共に女子の「なりたい職業」の1位は「ケーキ屋さん・パン屋さん」だ。2000年のデータでは24.5%がそう答えている。男子でも同年8位で「ケーキ屋さん・パン屋さん」が入ってくるが、わずか4.4%で少数派といえよう。 

    それでも、なぜパティシエは男性ばかり?
     しかし、今、メディアに登場する有名パティシエも、街のケーキ店で看板となるシェフも男性ばかりだ。例えば食べログの「東京 ケーキ 人気ランキングTOP20」(2021年2月1日更新)の20店のうち、シェフを女性が務める店はわずか3店だ。

     つまり、20年前に「ケーキ屋さんになりたい」と願っていた4.4%の小学生男子の中から実際に夢を叶える人たちはいた。一方で、どうして、24.5%もいた女子の多くにはそれができなかったのだろうか。

     東京製菓学校の公式サイトによると、学生の男女比は「3:7」だそうだ。つまり、パティシエを希望し、専門学校に通うのも圧倒的に女子が多い。また、パティシエは、手先の器用さや創作的なセンスが求められるから、女性に向いているように思える。また、スイーツの企業バイヤーやジャーナリストは女性がメインとなって大活躍している。それでも有名パティシエが男性ばかりというのは、女性の社会進出が進んだ現在、とても不思議なことだ。

     今回の記事では、女性のパティシエが増えない理由とそれに対する解決策を取材し、探ってみた。 

    https://news.yahoo.co.jp/articles/dcda18bbf5f7a361d895cc920d22b7cfdb9a400c
    2/13(土) 11:12配信

    前スレ 2021/02/14(日)
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1613280709/


    (出典 bunshun.ismcdn.jp)


    【【話題】 女の子が憧れる職業の1位はケーキ屋さん・有名パティシエが男性ばかりなのはなぜ?】の続きを読む

    このページのトップヘ