ディノスボウル札幌手稲店家族のふれあいのきっかけをつくるボウリング親子教室を開催 - PR TIMES ディノスボウル札幌手稲店家族のふれあいのきっかけをつくるボウリング親子教室を開催 PR TIMES (出典:PR TIMES) |
の数の合計を競う。 基本は一人で競技し、対戦はコンペティティブ・ペーシェンスとしてスコアの比較で行う。 1ゲームは10フレームから構成される。通常、ボウリングを行うための施設であるボウリング場で行う。ボウリング場は複数の 77キロバイト (8,684 語) - 2020年12月14日 (月) 05:07 |
ボウリング場で観てると、周りの人に気使いのない投げ方をしている人が沢山います。
周りの人の事も考えて投げて欲しいですね。
自分が良ければいいってもんではないのです。
ちゃんとマナーがあるんですよ!
1・隣のレーンの人との同時投球はやめましよう
隣のレーンの人と同時に投球動作に入ってしまうと、距離が近いため投げにくく危険です。隣の人が投げ終わるまでアプローチの後ろで待ちましょう。同時に投球動作に入った場合は、右側の人が優先です。また、ボールをかかえたまま長い時間アプローチに立つのはやめましょう。
2・投げ終わったら、アプローチを離れるようにしましょう
投げ終わった後も、レーンの中で立ちつくしたり、はしゃいだりしないようにしましょう。隣のレーンの人のさまたげになりますしとても危険です。投球後は次の人に場所を譲るよう、アプローチを離れましょう。 アプローチに立つのは、投げる時だけです。
3ロフトボウルはやめましよう
ボールを投げるときに、ドーンとボールを落としてしまう事を「ロフトボール」といいます。これはレーンを傷つけますますのでやめましょう。近くのレーンの人にも迷惑です。
4アプローチで飲食をしないようにしましょう
清涼飲料水などをこぼさないでくたさい。アプローチにはオイルが塗ってあるため、水分などがつくとすべらなくなり、転んでしまうことがあります。万が一こぼしてしまった場合は、すぐに拭き取るか、スタッフにお願いしましょう。 靴底がぬれると危険なんです。
ボウリングをするうえで必要なマナーとルールについて
何でも語りましょう
例
・なかなか守られていないマナー
・これだけは守ってほしいマナー
・意外と知られていないルール
前スレ
ボウリングのマナーとルールについて語るスレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gutter/1132396845/