2021年06月

6月14日(月)、第2回定例会の代表質問にて、上記テーマをについて質問しました。


不登校特例校「みらい教室」では学校にまた通えるようにすることも大切だが、生きていく上でのキャリアを身につけることにも力を入れていくとのこと、大いに期待するとともに、義務教育を終えた未成年にも光をあてていただくように要望しました。


IMG_0877



最後に「みらい教室」について質問致します。


国の調査によると、令和元年度の不登校児童生徒数は約181千人と7年連続で増加しており、大変憂慮すべき状況となっています。


国は、不登校児童生徒への支援について初めて体系的に定めた「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」を平成2812月に成立・交付し、平成29年に完全施行しました。第10条においては、国及び地方公共団体が特例校の整備および特例校における教育の充実のために必要な措置を講ずることが努力義務とされています。


令和34月の段階では、分教室型を含む不登校特例校は、全国で公立学校8校、私立学校9校の合計17校だけであり、まだまだ設置されていない自治体が多くあるのが現状です。


そのような中、本区では、東京都23区では初めてとなる、公立の不登校特例校分教室を4月に開室しました。このことは、非常に高く評価しております。


令和元年1025日に文部科学省から出された「不登校児童生徒への支援の在り方について」という通知では、「児童生徒によっては、不登校の時期が休養や自分を見つめ直す等の積極的な意味を持つことがある一方で、学業の遅れや進路選択上の不利益や社会的自立へのリスクが存在する」と述べています。


実際、ハローワークの求人は高卒以上の学歴を求める企業が多く、学歴不問とする求人は比較的少ないのが現実です。


このようなリスクが存在していることを踏まえ、不登校児童生徒への支援を行っていく必要があると考えています。


そこで伺います。文部科学省が令和21月に作成した「不登校特例校の設置に向けて」という手引きを拝見しますと、この「みらい教室」は、学校教育法施行規則第56条に基づき、不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程を編成して教育を実施することができるとされています。大田区の区立小中学校においても、当然、不登校状態もしくは不登校傾向にある児童生徒に対して様々な対応をしてくださっていると思いますが、この「みらい教室」で展開される「不登校児童生徒の実態に配慮した特別の教育課程」とは、具体的にどのようなものなのか教えてください。


最後に義務教育卒業後の未成年に対しても触れさせていただきます。


私の周りには小中学校時代を殆ど不登校のまま卒業し、高校へは進学せず自宅に住み続けながらアルバイトをして生活費を稼いでいる未成年がいます。今はそのような生活でもいいのかもしれませんが、恋愛し、家庭を持つようになると、収入を得るための選択肢が少なく、ステップアップの可能性が非常に低い現状に生きづらさを感じる時がくるかもしれません。


義務教育課程を卒業した後の未成年に対しても行政は光をあてていただきたいと考えております。安定した就労を長期に継続できるよう手を差し伸べることは、本区の持続的な発展にも寄与しますので、前向きに支援を検討してくださることを期待しまして令和大田区議団の代表質問を終わります。

6月14日(月)、第2回定例会の代表質問にて、上記テーマをについて質問しました。


地域で創出された再生可能エネルギーを地域で消費する再生可能エネルギーの地産地消の担い手として、自治体自らが事業に関与していく「地域電力小売事業」の取組、臨海部での風力発電の推進はSDGsの理念にも合致すると考えます。


松原区長は東京ベイeSG プロジェクトにも言及し、風力発電を含めた再生可能エネルギーの推進に前向きで、今後の展開に期待が持てそうです。


https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2021/04/23/04.html


IMG_0876




続いて再生可能エネルギーについて質問致します。


原子力発電が殆ど稼働していない今日において発電の主力は以前として石油、石炭、液化天然ガスといった化石燃料が担っておりますが、一方で再生可能エネルギーは着実に増加を続け、2020年代に入って最初の6カ月間を見ると国全体の23%にまで導入比率が高まりました。


23%という比率は、2030年度の自然エネルギー導入目標である「2224%」のちょうど真ん中であり、当初想定よりも10年も早く目標に到達したことになります。


この目標到達を受け、経済産業省資源エネルギー庁は、4月13日に開催した第40回基本政策分科会において、2030年の再生可能エネルギー導入目標に関して、事実上30%を超える目標値を打ち出しました。


この時代の潮流を好機と捉え、地域で創出された再生可能エネルギーを地域で消費する再生可能エネルギーの地産地消の担い手として、自治体自らが事業に関与していく「地域電力小売事業」の取組が活発になってきました。


自治体が自ら事業に関与している「地域小売電気事業者」は全国で 30 を超えており、各地の地域特性や課題、事業環境を踏まえた事例が創出されています。


大田区も東京二十三区清掃一部事務組合が出資している東京エコサービスがゴミ発電により教育施設等公共施設に電力を供給しているのは皆様ご存知の通りです。


しかし、脱炭素社会の実現に向けて再生可能エネルギーの利用拡大の取組加速化は待ったなしの状況です。


そこで今回注目したいのが風力発電です。


風力発電は、再生可能エネルギーの中でも比較的低コストかつ高効率であると言われています。


大田区には東京湾に面した臨海部が広がっています。令和元年10月には中央防波堤帰属問題が終結し、約104.2ヘクタールの令和島が新たに大田区に編入されました。


令和島は東京港の物流機能の中心的な役割を果たしていくことが期待されておりますが、東京湾上にある地の利を活かして風力発電を行うことも検討の余地があるのではないでしょうか。


現在、空港臨海部グランドビジョン2030の更に10年先になる2040年の空港臨海部の将来イメージを再構している最中かと思いますが、その素案の中にはエネルギー自給率の向上と大規模災害時のBCP強化、そして環境エネルギーへの参入について触れられていることからも、風力発電は選択肢の一つになりうると考えております。


確かに日本における風力発電のコストは世界平均よりも高い傾向にあり、メンテナンスや運用に伴う人材育成、効率的かつ安定的に電力を共有する発電システムの仕組みづくりなど、課題は多く存在します。


また、発電所を設置するためには環境影響調査を行う必要があり、環境アセスメントの手続きには、34年かかるともいわれています。


しかし令和島であれば人が住んでいないため、風車回転に伴う騒音や周囲環境への影響は内陸部と比べれば小さいはずです。


建設コストをどのように捻出するかという問題については、先行事例となります横浜市の風力発電事業、通称ハマウィングが参考になります。ハマウィングでは事業特定型の住民参加型市場公募債「ハマ債かざぐるま」を発行して資金を調達しました。環境貢献などを動機として、約350名の方がお買い求めになり、3日間で完売したそうです。


事業運営費については、事業の有意義性を訴えれば大田区内の製造業や航空会社や鉄道会社の協力を仰げるかもしれません。


松原区長は2018年あたりから今日に至るまで折につけSDGsについて触れていらっしゃるかと思います。


令和島をはじめとする臨海部での風力発電の推進は正にSDGsの理念にも合致するものと認識しておりますが、松原区長は本提案についてどうお考えになりますでしょうか?

6月14日(月)、第2回定例会の代表質問にて、上記テーマをについて質問しました。


過去の工事で産業廃棄物を埋めた建設業者が数十年経て施設更新の際に自ら埋めた産業廃棄物の撤去費用を求めてきた場合、その事実を全く知らない大田区民の皆様の税金から全額支払わなけばならないものなのでしょうか?



IMG_0875




続いて、想定外の費用負担が続く公共施設更新に対する今後のあり方について質問致します。


大田区の公共施設の老朽化に伴い、順次施設更新が進められておりますが、一部の施設では落札価格の範囲内で工事が収まらず追加費用が発生しています。


こうした事例の中には、過去に解体工事を請け負い、その場所に産業廃棄物を埋めた建設業者が、数十年経過の後、施設更新に合わせて産業廃棄物の撤去費用のために新たに工事代金を受け取っているケースが想定されます。


昭和52315日までは埋立自体に規制がありませんでした。ですので昭和52315日より前に産業廃棄物を埋めた行為は違法ではないのかもしれません。


しかし追加費用は大田区民の皆様の大切な税金から支払われることになります。産業廃棄物を埋めた行為の責任は、その事実を全く知らない大田区民が全て負わなければならないものなのでしょうか?


違法ではないとしても、産業廃棄物を埋めた建設業者に非は一切ないのでしょうか。


私は今後も沢山の施設更新が控えている今こそ、想定外の費用負担が続く公共施設更新に対する今後のあり方について見直す時期に来ていると感じております。


具体的には別建設業者が落札した後に産業廃棄物が見つかったのであれば、想定外である蓋然性が高いため、追加費用は税金から満額お支払いするものの、同一建設業者が産業廃棄物を見つけた場合には自社の行った行為であることも鑑み、一定程度は建設業者でも費用負担を求めたいと考えております。


今後、多くの施設更新が見込まれておりますが、どのように施設更新を進めていくおつもりなのか区長のお考えをお聞き致します。

6月14日(月)、第2回定例会の代表質問にて、上記テーマをについて質問しました。


需要に合わせてどんどん保育園を新設する時代は終わりを迎えた今だからこそ、改めて送迎保育ステーションの持つ価値に注目する必要があると感じていますし、他自治体との差別化にも繋がると確信しています。


IMG_0873



続いて今後の保育園需要への対応について質問致します。


松原区長から待機児童ゼロ宣言がなされました。令和2年第一回定例会では認可保育園の開設は区切りの時期を迎えているとの発言もありました。


私はまだ大田区議会議員になってから6年強しか経っていませんが、この間待機児童問題はずっと大きな問題となってきましたので、ほぼほぼ収束したことについて、感慨深さを感じるとともに、関係者の皆様のご尽力に心から感謝を申し上げます。


しかし諸手を挙げて喜んでばかりもいられません。


逆に最近は認証保育園の閉園が報告されるようになってきました。大田区内全体で10%ほどの欠員が出ており、欠員の出ている保育園には経営を支えるために補助金を支払う状況となっております。


また、先程話したとおり、新型コロナウイルスの影響により新生児が5,000人を下回る可能性があり、更には区外への人口流出が続く懸念もあることから、欠員は更に増える可能性すらあります。


このことから、今後はより柔軟な保育園の整備計画が求められることになりますが、私は送迎保育ステーションの導入はこの難題を解決する一助になるのではないかと考えております。


送迎保育ステーションとは、駅の近くに待機所としての保育室を設置し、専用バスで子供たちを保育園に送迎する、という新しい保育の形です。


送迎保育ステーションについては以前から各会派の議員が導入是非について質疑を積み重ねてきました。


私も待機児童問題の解決策として送迎保育ステーションの導入を求めたことがございます。


しかし送迎保育ステーションは各地域の需要と供給のバランスを取る緩衝材的な役割も果たすことができると考えております。


例えば蒲田での需要が増えたら駅前の待機所の数を増やし、需要が減ったら待機所の数を減らす、同様に他の駅前でも需要と供給のバランスを見て待機所を作ったりなくしたりすることで、新たに保育園設備を建物丸ごと作ることなく需給調整可能となります。


送迎先の保育園は平和の森公園内に整備するのはいかがでしょうか。


平和の森公園やその周辺は園児が安全にのびのびと遊び、学ぶことのできる施設が沢山あります。


平和の森公園ではフィールドアスレチックでバランス感覚を養い、大森ふるさとの浜辺公園では砂浜や滑り台で遊び、平和島公園ではプールで水に親しみ、ゆいっつではお泊まり体験会やBBQで友達と思い出を作り、大森スポーツセンターでは運動会を行い、大田ふれあいフェスタでは学芸会の代わりとして日頃練習した歌や踊りをお披露目する場にする、ざっと挙げるだけでもこんなことが可能になります。


平成30年第1回定例会において「大田区立公園条例の一部を改正する条例」が賛成多数で採決されました。これにより、大田区でもPark-PFIを用いた公民連携の公園整備が可能となりました。


この制度を上手く活用することによって、大田区は大きな費用負担をかける事なく送迎保育ステーションの仕組みを導入できるようになります。


需要に合わせてどんどんと保育園を新設する時代は終わりを迎えた今だからこそ改めて送迎保育ステーションの持つ価値に注目していただくとともに、導入を含め、これからの保育施設整備に関する考え方について区長の見解をお聞かせ願います。

6月14日(月)、第2回定例会の代表質問にて、上記テーマをについて質問しました。

残念ながら松原区長から具体的な対策についてお聞きすることはできませんでした。

IMG_0872



続いて人口減少時代に突入した大田区の舵取りについて質問致します。


大田区はここ最近は毎年5,6000人づつ人口が増え続けていましたが、新型コロナウイルスの影響を受け、20205月の 738,841人をピークにして20213月には 732,105人にまで人口が減少してしまいました。実に6,736人の減少です。


その後、新入生や新社会人の流入により20214月は前月比1,688人ほど人口が回復しておりますが、この社会増は例年と比べると力強いものではありません。


過去3年を振り返りますと、20204月は前月比3,662人増、20194月は前月比2,686人増、20184月は前月比2,805人増でしたので、増加の程度は鈍化していることがわかります。


遠隔地でも働けるリモートワークの普及により、よりよい住環境を求めて郊外に転出する人が増えたこと、わざわざ上京して一人暮らししなくても実家に住み続けながらオンライン授業を受講できる時代になったことなどが社会増の鈍化の一因として考えられます。


別の視点でも見てみたいと思います。


新型コロナウイルスが既に猛威を振るうようになった20204月と本年4月で比較してみると、1年間で4,335人の人口が減りましたが、そのうち49歳までの比較的若い世代が7,844人の人口減であったのに対し、50歳以降の世代は3,509人人口が増えました。


税金を収める若い世代が減り、年金を受け取る世代もしくはその予備軍が増えているのですから、世代間格差は益々広がり、若い世代への負担は一層重くなってくる事が容易に想像できます。


自然増に目を向けてみましても新生児は年々減少し続けており、新型コロナウイルスの影響をモロに受ける来年4月時点の新生児の数は5,000人を下回る可能性が現実味を帯びてきました。


本区は2016年に大田区人口ビジョンを発表しておりますが、その時よりも遥かに早いスピードで自然減と社会減が進んでいる今日において、松原区長は現状をどのように捉え、どのような方向性を目指すべきとお考えでしょうか。お答え願います。

↑このページのトップヘ