June 2006
June 29, 2006
June 28, 2006
地球の鼓動〜信州篇
解禁〜\(。・O・。)/
サプライズにするってんで。きょうまで口止めされてまして。ずっとおとなしくしておりやした。。。
その分、一気にしゃべりまくりますぅ。
先週21日の「ハチ公」で、私は信州のとある中学校の先生と待ち合わせをしていたのでした。
...

今月のはじめ、HP「みろくじちゅう」のおたよりコーナーにメールが届きました。
「自分は長野県S中学校教諭で3学年担当です。いま85名の生徒たちが、合唱コンクールめざして『地球の鼓動』を練習中です。素晴らしい合唱を作り上げるために、できることは何でもやろう。そう考えた時に、このサイトに出会いました。もし作詞家の方から彼らに言葉をかけてもらえれば、さらに励みになるのではと思い立ち、無理を承知でメールしました。28日に音楽の研究授業があるので、その時にビデオレターでメッセージを伝えたい」
このような内容を、とても丁寧に書いてきてくださいました。
で、ビデオを撮るために、先生は午後から有給休暇を取って、上京してきたのであります。
スタジオまで来ていただいて、ビデオ撮影をしました。

ただいまビデオのセット中であります。
たくさんの名産品と、わざわざ観光案内所まで行ってもらってきてくださった近辺のパンフレット、ありがとうございました


きょうは拡大できます

この後に拙いお話を撮ってもらったんです。
うまく言えませんでしたが、
「地球の鼓動」には、自然や宇宙のやさしさ、またそれに包まれて生かされてる私たちの再生。そんなテーマがあります。
テーマを実感できるような、美しい自然に囲まれて生きている人たちに、ぴったりの選曲ではないでしょうか。
しかも、クラスの枠を超えて、3学年全体が仲がいいと聞きました。
合唱も一体感です。一体感が生まれれば、ぐんと良くなって、聞く人を感動させることもできると思います。
テープ審査を通り、県大会を通れば、東京です。「東京へ行こう。ついでにディズニーランドもね」を合言葉にがんばっているそうです。
東京で待ってます。
最後に渋谷駅で先生と別れたのですが、後姿を見ながら、思わずほほえんでいました。
きっと、いろんなことに首を突っ込んで、ときには生徒より先走って、走り回っている姿が思い浮かんできたのです。生徒は、「またかよ。しょーがねーなぁ、付き合ってやるか」ってな感じで、協力してくれてるような。
(。・O・。)ノ だって、先生、保健体育が専門なんですよぉぉお。
「地球の鼓動」の話を、音楽の先生以外と話す機会は、そうあるもんじゃないと思います。。。
そして、手の甲にボールペンでメモしてる大人にも久しぶりに会いましたですよ。ヾ(-。 -;)ォィォィ
手のひらなら、たまにいますが。。。
手の甲はねぇ。。。(笑)
(。・O・。)ノ 夕方、立石せんせからメールがあり、本日の「研究授業」、無事に終わり、「地球の鼓動」を推薦してくれた音楽の杉山先生のおかげで、合唱もぐんとよくなったことなど、よろこびの報告がありましたぁ。

(。・O・。) はいな。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 27, 2006
生田スタジオ→文藝学校

きょうのお天気:真夏の

きょうの綱渡り:生田スタジオから文藝学校へ
高校の同級生、しーちゃんママとみーこと新宿でランチ。そのまま3人で生田スタジオへ。
きょうは真由美さんがスタッフをしている日本テレビ「はじめてのおつかい」のスタジオ観覧です。
写真は、スタジオ内。夏の海の家のセットです。
置いてあるスイカやトマトやひまわりやかき氷や松の木、すべて本物。スイカとカキ氷が大好きなみろくさんは、このあと、これらがどーなるのかを、心配してる本番前です。
司会は所ジョージ、森口博子さん。
きょうのゲストは、眞鍋かをり、次長課長、陣内孝則、和田アキ子、相田翔子さんたちです。
余計な演出をほどこさずに、こどもの自然な姿を映し出してくれる番組。制作スタッフの心意気が伝わってきます。
泣いたり笑ったりしながら、楽しませてもらった後、マイクロバスで京王稲田堤まで送ってもらいました。
放送は7月17日海の日です。
2人と新宿で別れて(T_T)、ひとり、東中野にある文藝学校へ。
再来週の作詞講座の打ち合わせと、生徒さんへのご挨拶です。

純文学作家の鈴木慧さんが講師。きょうのお題は「ことば遊び」。
回文やアナグラムなどを取り上げていらっしゃいました。
美しい回文(上から読んでも下から読んでも同じよ

「花の咲く草の名は」
きれいだなぁ。
で、アナグラムっていうのは、文字の順番を並びかえて別の意味にしてまう遊びのことです。
たとえば、松田聖子を並びかえたら、、、
「せこい妻だ」。。。
m(_ _;)mどーもすいません。。。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


早風美里LIVE

セェ〜フ!\(。・O・。)ノ
最終電車に間に合いましたぁ!!!
ご心配おかけしましたです。
きょうは新宿でhimeと一緒に、『早風美里』さんのライブを見ました。
20代半ばのハスキーヴォイスで、なかなかの美人であります。
『窓』って歌、歌ってるときに、たまたまテレビで見ていて、インパクトのある歌手だなぁ、こんな人に書いてみたいなぁと思いました。
4月ぐらいのことでした。
それから1ヶ月。。。たまたまhimeのコンサートを見に来てた早風さんの関係者
が、『新宿まつり』を気に入ってくださいました。で、さらに1ヶ月後のきょう、彼女のライブで『新宿まつり』を歌ってくれたのでした

アップテンポのジャズ風にアレンジされたヴァージョンでしたが、なかなか面白
く、盛り上がっておりました。
「やはり楽曲がいいと、どんなアレンジしても映えるねぇ」と囁きあう二人でありました。
だけど、なんて早い展開なんでしょか。
あっとゆ〜まに夢がかなってしまいました。
その後、やはりライブに来ていた氏子さんたち(コンサートにご出演くださった方
々)と、「玄海」さんで、おいしい食事に舌鼓を打っていましたら、こちらも、あっとゆ〜まに時が経ち、私は最終に遅れそうになって、ダッシュ

学生の頃、飲んだあとに走って、お酒を体内に回して酔っ払う、というツワモノがいましたが、、、いまやると、、、しんどいだけです。。。_| ̄|○。。。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 25, 2006
サラベイ

ヤドランカ「裸のドゥーシャ」より(東芝EMI株式会社)
「風のボヘミアン」「火の鳥」「曼珠沙華の夜」の詞を書いてます。
なにかを調べよう、学ぼうとしているときって、見るもの聞くものが、不思議とそれに関するものだったりすることって結構ありますよね。
本屋さんに行っても、数多ある本の中からすぐに見つけることができるし、新聞読んでいても、関連記事が目に飛び込んでくるし。テレビでも、何気なくつけた番組で情報をもらえたりする。「縁」っていうことでしょうか。
で、いま私に集まってくる情報は、、、戦争のことなんです。
戦争に関わる詞を書こうとしているんですがね。
少し思いを巡らせはじめただけで、たくさんの犠牲者の「思い」が入ってきて、心が揺さぶられております。
折りしも、おとといは沖縄慰霊の日だったし。きのうはシベリアに抑留された人たちの思いが入ってくるし。きょうは、、、民族紛争です。。。
西島三重子さんに書いた「サラベイ」(ロシア語でうぐいすの意)という歌があります。
これは最初、サラエボの歌姫と呼ばれていた、ヤドランカという人のことを思って書いた詞なんです。
ヤドさんのお父さんは旧ユーゴスラビアのセルビア系、お母さんはクロアチア系。
日本の音楽祭に呼ばれて来日し、アルバムを作るために長期滞在しているときでした。
この2つの民族同士が戦闘を始め、国が消滅し、旧ユーゴのパスポートは無効となり、帰りたくても帰れない状況になってしまいました。
ガンだったお母さんに薬やお金を送っていたヤドさんでしたが、内戦が始まると、国境が封鎖されてしまいました。
「私はなにも助けることができなかった」・・・英語まじりの片言の日本語で、つぶやくように言ってたのを思い出します。
内戦のさなかに、お母さんは亡くなられました。最期のときに、どこにいたのかさえも、わからなかったようです。
「サラベイ」
(作詞:弥勒 作曲&歌:西島三重子)
遠い故郷(ふるさと)へ つながる空があるのに
遠い故郷へ 流れる海があるのに
そんな故郷へ どうして帰れない あぁ……
飛び立つ翼がない 漕ぎだす舟もない
ましてや待つ人さえ いないのならば
忘れちゃいないよ サラベイ
赤い夕焼けを
祭りの太鼓が 今日も
胸に 響いてる
おまえは どこで 歌うのだろう
春の風の中 咲かせる花があるよに
夏を待ちわびて 輝く星があるよに
冬の陽だまりで おまえを思ったら あぁ……
心に翼がある 心に舟がある
今夜も まぶた閉じて たずねていこう
忘れちゃいないよ サラベイ
今も あの丘を
小さな扉を開けて
夢を抱き寄せる
忘れちゃいやだよ サラベイ
遠い いにしえに
別れた恋人たちは
明日 めぐり逢う
彼方の空で おまえよ……眠れ

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 24, 2006
詞を書くまえの秘訣

きょうのおてんき:ただただ

きょうの自給自足:しそ
ベランダのプランターに、去年タネがこぼれたのか、しその葉が元気に育っていました。交互の雨とお天気で、急に伸びたようです。
(。・O・。)ノ 早速、食べましたぁ


(。・O・。)ノ え? でね、きょうは納豆に入れてみましたぁ。


(。・O・。) 写真、ちょっと小さくしてみましたが。。。

(。・O・。)ノ でね、私はね、納豆は、そのままお醤油をかけるか、せいぜいネギを入れるくらいで食べるのが好きなんですが。
きょうは、しそとオクラと山芋と卵と刻み海苔にお醤油をかけて、レタスで巻いて食べました。

(。・O・。)ノ きょうはえらかったんですぅ。布団を干し洗濯物を干し、トイレ回りの洗濯もし、掃除機をかけ、水拭き&から拭きをし、ワックスをかけ、アイロンもかけ、ぬか床を足し、窓を拭き、買い物に行き、neonちゃんに、曲をたくさん入れ。。。

(。・O・。)。。。ほょ。。。なんでわかるのぉ。。。

で、曲を入れたって、なにを入れたんでしょ

(。・O・。)ノ わたしがぁ、詞を書いた歌


(。・O・。)はいな。自己暗示をかけてるんですぅ。


(。・O・。) ほら、書けるよ。前も書いたじゃないの。大変な仕事だったけど、書けたじゃないの。だいじょうぶ。書ける、書けるよって


(。・O・。)ノ あと、お掃除ね。


(。・O・。) そーですかぁ?

(。・O・。)えっ?




一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 23, 2006
べにばな
何度もあるんですけどね、こーゆーこと。
投稿した瞬間、記事が消滅する事件。。。
そのたびに、心臓が止まります。
「私のぉ、青春をぉ、か・え・し・て〜」って
夕日にむかって、叫んでみたくなります。。。
最近、変換したり、ファイルを開いたり、って動きが鈍くなってたんで、いやぁな予感があったんですよね。
なのにコピーしなかった自分、よ。。。ヾ(T△T)ゞびぇ〜
でもがんばろ。だってきょうは、、、
べにばなだぁ
サフラワーパワーで乗り切るどぉ〜!!!

きょうの天気:
きょうのお花:べにばな
スタジオジブリのアニメ「おもひでぽろぽろ」の舞台は、山形の紅花農家。
都会で一人暮らしをするOLが、休暇を利用して山形にやってきます。
これから7月にかけて、紅花のシーズンを迎えます。
花言葉は「情熱」。。。縫い針をさらに100倍細くしたとげをもつ花。恋もほどほど。ケガをしませぬように。とゆーことか。
江戸時代、紅花は山形から最上川を船で、京都に運ばれていきました。
花からはあまり染料が採れなかったので、かなり高価なものでした。
京都の紅屋さんでは、口紅にしたり美しい衣装に染め上げたりしたそうです。
トゲを刺しながら花を摘む山形の女性と、紅をさす京都の女性。
ん〜さまざまなドラマがありそうです。
紅・・・べにとも読みますが、くれないとも読みます。
Xジャパンはんの「紅」やら、瀬川瑛子はんの「命くれない」なんてのは、この「くれない」ですね。
「呉藍」からきたようです。・・・呉藍=くれのあい、くれない。中国の「呉」の国から来た「藍」(染料)と言う意味から、紅染めの色を「紅(くれない)」と言うようになったそうです。
紅花は、むかし、末摘花(すえつむはな)とも呼ばれていました。
花摘みのときに、茎の頂にある花を摘み取るからでしょうか。
きれいな言葉です。
古今和歌集に、こんなすてきな紅花の歌があります。
人しれず 思へばくるし 紅の すゑつむ花の 色にいでなむ
相手に知られずにじっと思いを秘めているのは苦しいので、いっそ紅花のように、紅く表に出してしまおう、というなにやら決心をしようとする歌であります。
「いろ」は、色彩の意と表面の意を掛けてます。
あぁ、いい歌ですぅ。
こんな長い記事、二度書き直してもまだいい歌だと思えるくらい、いい歌ですぅぅぅ。。。(´Д⊂グスン
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


投稿した瞬間、記事が消滅する事件。。。
そのたびに、心臓が止まります。
「私のぉ、青春をぉ、か・え・し・て〜」って
夕日にむかって、叫んでみたくなります。。。
最近、変換したり、ファイルを開いたり、って動きが鈍くなってたんで、いやぁな予感があったんですよね。
なのにコピーしなかった自分、よ。。。ヾ(T△T)ゞびぇ〜
でもがんばろ。だってきょうは、、、
べにばなだぁ

サフラワーパワーで乗り切るどぉ〜!!!

きょうの天気:

きょうのお花:べにばな
スタジオジブリのアニメ「おもひでぽろぽろ」の舞台は、山形の紅花農家。
都会で一人暮らしをするOLが、休暇を利用して山形にやってきます。
これから7月にかけて、紅花のシーズンを迎えます。
花言葉は「情熱」。。。縫い針をさらに100倍細くしたとげをもつ花。恋もほどほど。ケガをしませぬように。とゆーことか。
江戸時代、紅花は山形から最上川を船で、京都に運ばれていきました。
花からはあまり染料が採れなかったので、かなり高価なものでした。
京都の紅屋さんでは、口紅にしたり美しい衣装に染め上げたりしたそうです。
トゲを刺しながら花を摘む山形の女性と、紅をさす京都の女性。
ん〜さまざまなドラマがありそうです。
紅・・・べにとも読みますが、くれないとも読みます。
Xジャパンはんの「紅」やら、瀬川瑛子はんの「命くれない」なんてのは、この「くれない」ですね。
「呉藍」からきたようです。・・・呉藍=くれのあい、くれない。中国の「呉」の国から来た「藍」(染料)と言う意味から、紅染めの色を「紅(くれない)」と言うようになったそうです。
紅花は、むかし、末摘花(すえつむはな)とも呼ばれていました。
花摘みのときに、茎の頂にある花を摘み取るからでしょうか。
きれいな言葉です。
古今和歌集に、こんなすてきな紅花の歌があります。
人しれず 思へばくるし 紅の すゑつむ花の 色にいでなむ
相手に知られずにじっと思いを秘めているのは苦しいので、いっそ紅花のように、紅く表に出してしまおう、というなにやら決心をしようとする歌であります。
「いろ」は、色彩の意と表面の意を掛けてます。
あぁ、いい歌ですぅ。
こんな長い記事、二度書き直してもまだいい歌だと思えるくらい、いい歌ですぅぅぅ。。。(´Д⊂グスン

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 21, 2006
June 20, 2006
りべんじ

きょうのお天気:



きょうのヘモグロビン:12.8
きょうのまとめ:やっぱりみろくは献血車
\(。・O・。)/ 採ったどぉ〜


(。・O・。)ノ いえね、たまたま行った先で、「本日はOとAが足りません」と書かれた看板を見てしまったと思いねぇ。




(。・O・。)はいな。全血の場合、ヘモグロビン量が12.0以上なきゃ採れないんですよ。先週は惜しくも11.9ではじかれてしまいましたが、本日は12.8ありましてん。献血車のおねえさんから「おめでとうございます!きょうは採れますね」とお祝いの言葉までいただきました!

ヾ(。・O・。)これこれ...
でね、「ご褒美にたくさん食べてってくださいね」って。さっきのおねえさん。お言葉に甘えちゃいました。




(。・O・。)ノ そーですかぁ?
でもね、うれしかったなぁ。。。
先週、採れなかったっしょ?だから余計にね、健康ってありがたいなぁって。
泣きそうになりながら左手にドーナツ、右手にコーヒーを持って、ひざの上に、これまたご褒美にいただいた3色マーカーやらけんけつちゃんファイルやらポケットティッシュやら献血カードなどを載せてたんですけどね。これがぽろぽろ落っこちちゃって。
両隣の人に拾ってもらいながら、食べてたんですぅ。ドーナツもぽろぽろこぼしながら。

(。・O・。) ほょ。。。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 19, 2006
花しょうぶ
きょうの天気:



きょうのお花:花しょうぶ
お散歩コースの川べりでは、いま、花しょうぶが満開です。
花言葉は、「うれしい知らせ、心意気」
泉鏡花の歌にこんなのがあります。
「わが恋は 人とる沼の 花菖蒲(はなあやめ)」
すごいですねぇ。なにやら濃密な世界が広がっていそうでありますが、夜に聞くと、ちと怖い。。。
ところで、しょうぶとあやめの違いってわかりますか?
はて、どっちだったろ、って、私はいつも迷います。
で、調べてみましたです。
あやめは、乾いた土に生えて湿地には向かないんだそうです。5月が見頃。
しょうぶは、湿地に生え、6月に花を咲かせます。葉の表面中央に突起した筋あり。

(。・O・。)ノ はい、POLOちゃん。


(。・O・。)。。。いずれあやめかかきつばたぁ。。。

おーい、みろくは〜んんん!!!

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 18, 2006
すいか〜!!!

きょうのお天気:



きょうのお届物:すいか2個「ふたかわ」(生産者:木川新啓)
すいか!!!
わたしは「すいか」が大好きです。
色といい柄といい味といい形といい、芸術作品ではありませんか。
できることなら毎日食べていたいです。
千葉の実家ですいかを作ってるとゆー友人がいて、小さい頃から食べさせられているので、飽きているとおっしゃっていたことがありました。
そのときに、上記のようなことを、ちょっとだけ大きな声でつぶやいてみました。
私のひとり言が聞こえたのでしょうか。。。
きょう、すいかが送られてきました。。。
まっまるごとのすいかなんぞ、何年ぶりなんだろう。
いつも切ってあるのしか、買ってませんでした。
先日も、スーパーで、まだ高すぎるすいかの顔を、見ないように、見られないように、通りすぎてきたばかりでありました。
緊張と期待で胸がいっぱい。包丁を入れる。
さくっ
あぁこの世のものとも思えない音ですぅぅぅ

いつもはなるべく長く食べていたいのでヾ(-。 -;)ォィォィ
スプーンで食べるのですが、きょうは「大人食い」

かぶりつく。
かぷっ
あたしゃね、この年まで生きててよかった、と思ったね。
採れたてで、まるごとで、ほんと、美味しいんですぅぅう。
切らなければ、ツルの部分が枯れるまでそのままで保存できるそうです。
切った後はラップをして冷蔵庫で保存すればしばらく大丈夫

「ふたかわ」って名は、千葉県山武(さんむ)郡芝山町の昔の名前だそうです。
隣が富里市。富里スイカは全国的にも知られています。
最近は富里スイカロードレースというマラソン大会も有名で、途中ですいかが食べ放題なんだそうです。ちなみに今年は6月25日。
すいかが大好きで、体力のある方はどうぞ!
...


一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 17, 2006
himeとdate2

きょうのお天気:

きょうのdate!:hime
西島三重子さんからいただいた、スタバのマイカップです

ありがとうございます。はじめてで、口の開け方もわからない私に、やさしく教えてもくださいました。
きょうは渋谷で打ち合わせ。
どうにか仕事につながるとうれしいな

終わったあとに、二人で場所を移動して、ミクシイなどのご相談を少々。
ミクシイの「おひさまのたね」コミュでも、写真やイラストを募集しますんで、皆さん奮ってご応募くださいませ。
最近は人ばかりでなく、ライオン


すべての生きものが、おひさまのたねを、持っているんですよね。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 16, 2006
雨のアガパンサス
きょうの天気:おお


きょうの美:アガパンサスとMt.Fuji
白い花が『ブバリア』で、紫が『アガパンサス』
どちらも可憐な花を咲かせています。
『アガパンサス』という名は、ギリシャ語で愛を意味する「アガペー」と,花を意味する「アンサス」からつけられたといいます。
そう『愛の花』







きょうの大雨に、アガパンサスが濡れていました。「愛の花」が泣いていました。
雨に濡れたアガパンサス。
とても美しかった。
夕方、富士山が、顔をだしました。
大雨に、この世の空気が洗われたかのようです。
体は厚い雲に覆われていながら、夕焼け空に、顔だけ覗かせた富士山。
涙がでるくらい、とても美しかった。
そのうち「雨のアガパンサス」ってゆー、演歌でも書いてみようか。。。と心の中でつぶやいてる、きょうのみろくでありました。

一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 15, 2006
エビちゃん

きょうのお天気は:


きょうのお誕生日:甲斐くん。『おたんじょび、おめでと

きょうのオーダー:エビちゃん

こないだから、コジャレた世界に身を置きたがっていて果たせない、みろくはんの短絡的思考回路は、美容室に行けば手っ取り早いですぅ、って結果を出したようです。
みろちゃん:(。・O・。)ノ 『エビちゃんにしてくらさい!』
甲斐くん:え?

愛ちゃん:ヤッホー(ノ^∇^)ノ・・・(愛ちゃんは、去年から私を巻き髪にしたくてしょーがないんだ)

甲斐くん:だめですっ
愛ちゃん:え〜 \( ̄ο ̄\;)
みろちゃん:(。・O・。) ほょ〜
甲斐くん:できないことはないですけどねぇ。。。長さが足りないし、第一、この梅雨の時期にそんなことしたらねぇ、この髪質でねぇ。。。
_| ̄|○。。。
で、6年ぶりにかけようとしてたパーマは、梅雨明けまでオアズケとなりました。
写真は、美容室での甲斐くんと愛ちゃん。
それにみろくちゃんの手とneonちゃんが特別出演してます!
愛ちゃんが肩を揉んでくれました。とっても上手なんです。
あっ愛ちゃんの本名は、大塚愛ちゃん…マジです。。。
愛ちゃん:いやぁ、久々に揉みごたえのある肩ですぅ。あっクビも凝ってますねぇ。仕事、しすぎじゃないですかぁ?
みろちゃん:。。。Σ( ̄▽ ̄;
きょうはストレートです。カラーリングはしませんでした。
だから、エビちゃんにはなれませんでしたぁ。(´Д⊂グスン


それはね、カニちゃん。。。
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 14, 2006
献血ルームin渋谷
きょうのお天気:天晴れ!
きょうのラッキー:トリプルキリ番!
きょうの貼りつけ:
おひさまのたねギャラリー
きょうは「かかしさん」から送っていただいた2枚をアップしましたぁ。
これまた、いい写真なんですぅ。(上の「おひさまのたね」文字をクリックで、見られます)どうもありがとうございました。
どの写真かは、しばらく特大にしておきますので、おわかりになると思います。
この兄弟、いまは育って、一輪車の練習に邁進しております
きょうはですねぇ、「みろくじちゅう」が4000、「みろくぶろぐ」が30000、「miroxi」(ミクシイでの勝手なタイトル、ミロクシイ)が300アクセスを達成したんですぅ!!!
こんなことって、もうないんじゃないかってくらいの、、、
トリプルキリ番出血大サービス!
皆さまのおかげさまにございます。いつもごひいきにしていただいて、どうもありがとうございますm(_ _)m
...出血つながりで、なんですけど。。。
ゆうべ、ときにはコジャレた世界に身を置くことに決めたみろくはん。一夜明けて、、、なんでか、、、献血ルームに身を置いてます。
(。・O・。)ノ 渋谷のね、歩道橋の上で、暑い日も寒い日も雨の日も、必死に叫んでいるのですよ。「血が足りませ〜ん」
その人の前がね、私の通勤路(?)なんですよ。
この人の前を知らん顔で通り過ぎるのは、とても心苦しいのであります。
で、いつもは献血車
なのですが、今回は久しぶりに献血ルームにお邪魔してみました。
うわっ明るい〜:
(。・O・。)ノ あのぅ、ブログ用の写真撮ってもいいですかぁ。・・・『人物以外ならどうぞぉ(^ー^)y』
雑誌や漫画やビデオがいっぱい。勝手に読めます。
お菓子も食べ放題です。
おしゃれな歯医者さんって感じです。
(。・O・。) あっちこっち飛び回って、パシャパシャ写してたら、名前を呼ばれまして、検査です。

(^ー^) 『あのぅ、今回は基準値まで達してないので、採れませんねぇ。。。』
(。・O・。) え?
(^ー^) 『あっでもね、
けっして貧血などではありませんので
たまたまなんですよ。また来てくださいね。で、写真は撮れましたかぁ』
(。・O・。) 血をとらないで、写真をとりましたぁぁぁ。。。
『あははは。。。ではまた』
(。・O・。)。。。
...あらま。
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。



きょうのラッキー:トリプルキリ番!
きょうの貼りつけ:


きょうは「かかしさん」から送っていただいた2枚をアップしましたぁ。
これまた、いい写真なんですぅ。(上の「おひさまのたね」文字をクリックで、見られます)どうもありがとうございました。
どの写真かは、しばらく特大にしておきますので、おわかりになると思います。
この兄弟、いまは育って、一輪車の練習に邁進しております

きょうはですねぇ、「みろくじちゅう」が4000、「みろくぶろぐ」が30000、「miroxi」(ミクシイでの勝手なタイトル、ミロクシイ)が300アクセスを達成したんですぅ!!!
こんなことって、もうないんじゃないかってくらいの、、、
トリプルキリ番出血大サービス!
皆さまのおかげさまにございます。いつもごひいきにしていただいて、どうもありがとうございますm(_ _)m

ゆうべ、ときにはコジャレた世界に身を置くことに決めたみろくはん。一夜明けて、、、なんでか、、、献血ルームに身を置いてます。
(。・O・。)ノ 渋谷のね、歩道橋の上で、暑い日も寒い日も雨の日も、必死に叫んでいるのですよ。「血が足りませ〜ん」
その人の前がね、私の通勤路(?)なんですよ。
この人の前を知らん顔で通り過ぎるのは、とても心苦しいのであります。
で、いつもは献血車


(。・O・。)ノ あのぅ、ブログ用の写真撮ってもいいですかぁ。・・・『人物以外ならどうぞぉ(^ー^)y』
(。・O・。) あっちこっち飛び回って、パシャパシャ写してたら、名前を呼ばれまして、検査です。

(^ー^) 『あのぅ、今回は基準値まで達してないので、採れませんねぇ。。。』
(。・O・。) え?
(^ー^) 『あっでもね、
けっして貧血などではありませんので
たまたまなんですよ。また来てくださいね。で、写真は撮れましたかぁ』
(。・O・。) 血をとらないで、写真をとりましたぁぁぁ。。。
『あははは。。。ではまた』
(。・O・。)。。。


ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 13, 2006
すみれの花の砂糖づけ

きょうのお天気:


きょうのお勉強:詩の作り方...
きょうの貼りつけ:


とってもきゃわいい一枚を、IZUMI☆さんが送ってくださいました。ありがとさんでございます

どの一枚かは行ってみてのお楽しみ。
わかりやすいように、しばらくは一番大きくしておきますんで、どうぞご覧くださいまし。(上の、「おひさまのたねギャラリー」の文字をクリックすると開きます)あんな瞳で見つめられたら・・・なんでもしてあげたくなっちゃうぞ

何度かご登場くださってる純文学作家の鈴木慧さんから、本が届きました(写真参照)
『詩の作り方』/文藝学校のテキスト・・・松本恭輔
『すみれの花の砂糖づけ』・・・・・・・・・・江國香織
『書き下ろし歌謡曲』・・・・・・・・・・・・・・阿久悠
来月11日に文藝学校にて私の作詞講座があるので、そのための参考にでもと、贈ってくださいました


どれも、インスパイアされる本ばかりです。さすが作家さんだけあって、本の選択眼は鋭い、と感心しました。いま、私が読んだ方がいいと思われる本を、端的に選んでくださった気がします。
この間も書いたのですが、私は詩=poemは書いたことがなく、書けるとも思っていませんのです。
あっ「詩」と「詞」の違いは、いつか、きっと、がんばって(スポコンか。。。)書きますね。
よく、作詞家だから詩は得意だろ、と思われます。でもね、違うのですよ。
作詞家ってのは、音楽から入った人と文学から入った人と、2種類に分けられると思うのです。
文学から入った人は、詩を書けるのですが、音楽から入った人は、書けませんのです。(言い切っちゃいけないな。書く人もいるかもな)
そして私は、もちろん、卓球から、、、ちゃいます、、、音楽から入ってますので、書けないのです。だからね、作詞家なんだから詩が書けるだろとか、文章がうまいだろって思われるとね 、、、
申し訳ないっす。。。_| ̄|○。。。
、、、とか。。。とかでどーにかしようとしてる文章だし。。。(←あっまた

でね、詩は読むことはあっても、書くつもりはなかったんですがね。。。
この本たちをめくってると、なんか、、、おもしろそうなんです。
どうしても、素人みろくさんは頭が固くて、詩とゆーと、中原中也とか室生犀星を思い浮かべてしまって、
無理、無理

以前に教えていただいた「ドラえもん短歌」と同じなんですよね。
『すみれの花の砂糖づけ』は江國さんの初の詩集。
すみれの花の砂糖づけをたべると/私はたちまち少女にもどる/だれのものでもなかったあたし
お洒落ですよねぇ。。。
少女を背負った大人の女性の心のうちを、やわらかい文章で書き上げている。
最近私が読んでるのは、、、
『一週間でマスターするHTMLの本』と『au取扱説明書』と『はりぽた』だしなぁ。。。
それはそれでいいと思うのだけど、たまにはコジャレた世界に身を置かなければ、女としてどーよ、、、って思い巡らしている夜です

ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 12, 2006
破門ーーー!
きょうの天気:おおむね
きょうの観戦:徳国世界杯足球

...なんでっしゃろ?
(。・O・。)『サッカーワールドカップドイツ大会』なんだそうです。
...足球がサッカーでっかぁ。あれ、みろくはん、ルール知ってましたっけ?
(。・O・。)ノ いいえ。。。英語ばっかで、ちんぷんかんぷん。
...で、中国語で覚えようと。。。タイトルの破門て?
(。・O・。) 「ゴーーーーール!」
...門がゴールで、門を破るってことですねえ。
(。・O・。)ノ ゴールキーパーの川口くんなんて、守門員なんですよ。
なんかぁ、看守さんみたいですぅ。。。ヾ(-。 -;)ォィォィ
...メンバーは、、、
、、、隊員ですか。
(。・O・。)ノ なんかぁ、ほふく前進しそうですぅ。。。ヾ(-。 -;)ォィォィ
...あのぉ、、、英語の方が、わかりやすくありませんかぁ?
...
...そんなこと言ってるから負けちゃいましたしぃ。。。
ヾ(T△T)ゞ
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。



きょうの観戦:徳国世界杯足球



(。・O・。)『サッカーワールドカップドイツ大会』なんだそうです。

(。・O・。)ノ いいえ。。。英語ばっかで、ちんぷんかんぷん。

(。・O・。) 「ゴーーーーール!」

(。・O・。)ノ ゴールキーパーの川口くんなんて、守門員なんですよ。
なんかぁ、看守さんみたいですぅ。。。ヾ(-。 -;)ォィォィ


(。・O・。)ノ なんかぁ、ほふく前進しそうですぅ。。。ヾ(-。 -;)ォィォィ



ヾ(T△T)ゞ
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 11, 2006
「おひさまのたね」コミュ
きょうのお天気:梅雨入りした途端、律儀に

きょうの急展開:こみゅにてぃ
(。・O・。)ノ 突然ですが、きょうミクシイで、「おひさまのたね」コミュニティをhimeが立ち上げました

「おひさまのたね」の歌を通して 子供たちの育成のお役に立ちたいと願うコミュであります。
本人、きょうミクシイに入会したばっかなんですけどね。。。コミュの管理人になってます。。。

(。・O・。)ノ 怖いもん知らずさとか。。。ヾ(-。 -;)ォィォィ

(。・O・。) ブログでミクシイの話題だすのもなんなんですが、ミクシイに入っていて、ご賛同くださる方は、是非ご参加ください。「みろくじちゅう」から、簡単な自己紹介書いてメールを送ってくだされば、私がご招待しますので(紹介制なんです)
あっ18歳未満は入れませんのですよ。。。

(。・O・。)ノ はいな。

(。・O・。) なんですか、楽曲をMP3にして、添付ファイルで送ろうとしてたんですがね、これが全然わからない。JUKE BOXまでインストールして、試してみたんですけどね、全然できないんですぅぅぅ_| ̄|○。。。

(。・O・。)ノ 書く曲を、ケータイに入れてみました!

『え?』・・・それだけでっか?
『え?』・・・
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 10, 2006
ひまわり
きょうの天気:だいたい

きょうのお花:ひまわり
「ひまわり」の花言葉は、「あなただけ見つめる」です。
ギリシャ神話に、こんなお話があります。
水の精クリュティエは、太陽の神アポロに恋をしますが、その想いはかなわず、九日九夜、地面に立ってアポロを仰ぎ見ていて、ついに体が地に根づいてしまい、ひまわりになりました。
ああ、いいなぁ。。。それで、あなただけ見つめるって花言葉になったのでしょうか。
ひまわりといえば、大好きな映画「ひまわり」の、あの壮大なひまわり畑が目に浮かびます。美しい調べとともに。。。
主演:ソフィア・ローレンとマルチェロ・マストロヤンニ
音楽:ヘンリー・マンシーニ
戦争によって引き裂かれた男と女の、哀しくも激しい愛と絶望を綴った名作です。
ひまわり畑の撮影地はスペインのアンダルシア地方。
まもなく花の見ごろ(6月中旬)を迎える季節となります。。。
(。・O・。) おお!美しいブログだなぁ。
このまま終わらせたかったんですが、ご報告がありますねん。

(。・O・。)ノ neonちゃん、パソコンと繋がりましたぁ

この写真、メール添付じゃなく、ケーブルでパソコンに取り込んだ初めての記念写真なんですぅ。
音楽も初めてneonちゃんで聞けましたぁ

もちろん、はじめて聞くにふさわしい、秋に発売予定のhimeのアルバムですぅ

ああ、しかも、これでパケ代気にしないで写真をアップできるんですね。
長かった。。。パケ代びんぼ。。。(´Д⊂グスン

(。・O・。) え?

しなかったら「死刑!」っす!
それは「こまわり」くんだってばぁ。。。
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 09, 2006
himeとdate!
きょうのお天気:
農地
きょうの漬け物:らっきょう

きょうはhime(西島三重子はん)と、ランチです。
雨の中、御殿場から、ご自身で漬けたらっきょうを持ってきてくれました。
以前、このブログが「漬け物ブログ」で盛り上がっていたときに、、、ヾ(-。 -;)
今度漬けるときは、私の分まで漬けてくださるという話になりました。
覚えていてくれたんですぅぅぅ。
漬け汁:黒酢、米酢、ハチミツ、レモンの輪切り、低カロリーシュガー、鷹の爪
おいしぃ〜!!!
これは漬け汁も美味しいので、キャベツをゆでて、しぼって、汁にちょっと漬けておいて食べてみました。くせになりそう。。。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
ランチは、銀座にある、銅版画家山本容子さんが総合プロデュースしたフレンチレストラン「ル・シズィエム・サンス」。

前菜はカツオ。さまざまなハーブとともにちょっぴりミョウガが入っていて、絶妙な味!
メインの真鯛。下はチーズのリゾット。しあわせ
デザートにコーヒー。カフェに限り、これ全部で1500円!味抜群!
画廊に寄ったあとに、ここでランチを楽しみたい。
ただし、レストランのランチは5000円くらいです。
「第六感」という意味の店名は、料理、サービス、空間を通して五感を越えた快楽を味わってもらいたいという願いが込められているそうです。
たしかにワインボトルが詰まったガラスドア。羽が張られたシャンデリア。ろうそくを並べた間仕切り。食器もカトラリーもテーブルも内装もトイレも、目に入るものすべてがお洒落にデザインされていて、とても居心地のいい空間となってます。
おかげで3時間ほど、ここでおしゃべりしていた二人でした。。。
お客さん、いい加減に、帰ってくださいよぉぉぉ。。。
himeとは20日のコンサート以来。おととい壊れて交換したとかゆーケータイに、もう「おひさまのたね」がダウンロードされていた。。。
私はまだneonちゃんに何の歌も覚えさせていないとゆーのに。。。
(いまだに「ぴぽぴぽ」した、音が鳴ってます。。。)
早く、パソコンから新曲をダウンロードしたいものだ。
結局、きょうは何もしてないので、いつものように写メールを送信して、ブログにアップ!
...あのぉ、解像度が高くなった分、パケ代が高くなってるんじゃないんですかぁ?
(。・O・。) え? そうなんですか?
...ほぼ。。。
(。・O・。)。。。いやぁぁぁ
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。




きょうの漬け物:らっきょう

きょうはhime(西島三重子はん)と、ランチです。
雨の中、御殿場から、ご自身で漬けたらっきょうを持ってきてくれました。
以前、このブログが「漬け物ブログ」で盛り上がっていたときに、、、ヾ(-。 -;)
今度漬けるときは、私の分まで漬けてくださるという話になりました。
覚えていてくれたんですぅぅぅ。
漬け汁:黒酢、米酢、ハチミツ、レモンの輪切り、低カロリーシュガー、鷹の爪
おいしぃ〜!!!
これは漬け汁も美味しいので、キャベツをゆでて、しぼって、汁にちょっと漬けておいて食べてみました。くせになりそう。。。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
ランチは、銀座にある、銅版画家山本容子さんが総合プロデュースしたフレンチレストラン「ル・シズィエム・サンス」。
前菜はカツオ。さまざまなハーブとともにちょっぴりミョウガが入っていて、絶妙な味!

画廊に寄ったあとに、ここでランチを楽しみたい。
ただし、レストランのランチは5000円くらいです。
「第六感」という意味の店名は、料理、サービス、空間を通して五感を越えた快楽を味わってもらいたいという願いが込められているそうです。
たしかにワインボトルが詰まったガラスドア。羽が張られたシャンデリア。ろうそくを並べた間仕切り。食器もカトラリーもテーブルも内装もトイレも、目に入るものすべてがお洒落にデザインされていて、とても居心地のいい空間となってます。
おかげで3時間ほど、ここでおしゃべりしていた二人でした。。。
お客さん、いい加減に、帰ってくださいよぉぉぉ。。。
himeとは20日のコンサート以来。おととい壊れて交換したとかゆーケータイに、もう「おひさまのたね」がダウンロードされていた。。。
私はまだneonちゃんに何の歌も覚えさせていないとゆーのに。。。
(いまだに「ぴぽぴぽ」した、音が鳴ってます。。。)
早く、パソコンから新曲をダウンロードしたいものだ。
結局、きょうは何もしてないので、いつものように写メールを送信して、ブログにアップ!

(。・O・。) え? そうなんですか?

(。・O・。)。。。いやぁぁぁ

ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 08, 2006
neon物語2
きょうのお天気:なにげに

きょうのお勉強:miniSDカード

今度の機種は、miniSDカードがあれば、パソコンとケータイをUSBケーブルで繋げて、写真を送れることを学びました。「パケ代、節約しますぅぅ」と張り切っておられましたが。。。
(。・O・。)ノ 買いましたんです。miniSDカード。
512MBで、送料込みの¥2283

ネットで探して半額以下の金額。安すぎてとても不安ではありましたが、背に腹は変えられまへん。ドキドキしながらの、初miniSDカード体験だぁ!
1)ケースから取り出す。。。『取り出しました!』
2)保護のためのアダプターをはずす。。。『そぉっとはずしました!』
3)端子面を上にして装着。。。『そぉっと装着し。。ん?』
。。。入らない。。。
ビミョーに傾けても反対から差し込んでも入らない。カードがほんのちょっと、、、でかい。
え〜!!!このカードって同一規格ちゃうのん?
まさか、オークションでGETしたneonちゃんに問題があるとでもぉ?
え〜???
脳裏に流れるテロップは、、、
『...』
取説を読む。装着方法はあってる。でもカードの形が左右逆だ。。。
(。・O・。) ほょ? なんでだぁ〜?
カードに右利き用とか左利き用とか、、、あるんですかぁぁぁ。

だっだめだ。どうやってもだめ。
やっぱり、neonちゃん連れて、電器屋さんに行って、「このケータイに入るminiSDカードをください!」って言おう。
恥をさらすようだけど、ブログに載せて、私と同じ失敗をしないように、皆さんにも教えてあげよう。そう気持ちを切替えて写真を撮る。どうせだからアダプターと一緒に撮ってあげよう。(写真参照)
ぱしゃ。
ん?
なんだかアダプターの方がえらそうだなぁ。妙に質感があるしなぁ。
え”〜
カードとアダプターを間違えておりました。。。_| ̄|○。。。
あんまり驚くと、人は、思いもよらないことをはじめます。
冷凍庫開けて、いきなりアイスを食べてみる。言わずとしれた「たい焼きモナカ」だぃ。。。

さて問題です。本物のminiSDカードはどっち?
右だんねん。
左がアダプター。
こっちを懸命に押し込もうとしてたんです。1時間も。。。
入ったよ。。。

ヾ(T△T)ゞびぇ〜

はいな...(´Д⊂グスン
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 07, 2006
Billy Preston

きょうの天気:どーにかこーにか

きょうの課題:音楽ブログ

(。・O・。) たまにはちょいと「音楽ブログ」っぽいのにトライしようと思ってしまった、「みろくぶろぐ」です。
ビリープレストン。
ビートルズやストーンズに愛された、唯一のピアノ、オルガン弾きであります。
ビリーは、10歳頃から教会でゴスペルのオルガン奏者をしていました。16歳の頃には既にリトル・リチャード、 サム・クック、 キング・カーティスといった大御所のバックバンドのメンバーとして活躍。
1969年、ジョージ・ハリスンが、「Let It Be 」のレコーディングセッションに参加させ、アップル本社の屋上で行われたライブにも準メンバーとして起用しています。
「5人目のビートルズ」って言われた人でした。
当時、解散寸前の状態だったビートルズの曲づくりのサポートとして、ビリーは、彼らに「Get Back」 のフレーズのヒントを与え、またゴスペル・ソングとして「Let It Be」 の曲作りにも大きく貢献したのです。
同じ頃、アップル・レコードからファーストアルバム「神の掟」 をリリース。これがまた、参加ミュージシャンがかなり豪華なんです。
ジョージ・ハリスン、ジョージの親友で、ブラインド・フェイスのメンバーだったエリック・クラプトン、ビートルズと人気を二分していたローリングストーンズのキース・リチャーズも参加しています。
で、そのビリーが、きのう亡くなりました。。。59歳でした。
腎臓がずっと悪かったようです。
私は、なんとも幸せなことに、1985年の「渋谷 Live Inn」 で、ビリー・プレストンのライブを見ているんです。いわゆるビートルズ世代ではないので、よく知らないまま行ったライブにもかかわらず、「お気に入りライブ、べストテン!」に今でも入っているくらいの衝撃でした。
ファンキーな歌とキーボードに、会場全体が、酔いしれたように波打っていました。「Let It Be」 と 「Get Back 」も歌ってくれたのですが、もう完璧なオリジナル!とにかくカッコよかった。とてもすてきな夜でした。
(。・O・。)うぅ、、、やっと音楽ブログらしいのができた。。。今夜だけでも。。。ビリーのおかげだす。。。ありがぽ

ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 06, 2006
666
きょうのお天気:美しく
てたら、夜は
きょうのお仕事:メロ先、1コーラスアップ
だみあんみろくですm(_ _;)m
6月6日6時にお誕生の「オーメン」のだみあんくん。
6が3つで「666」のみろくさん。
...で?
(。・O・。) いえ、べつに。。。言ってみただけですたい...
...1コーラス、ご提出されたと。。。
(。・O・。)ノ はいな。でも、、、いろいろ大人の事情があるようで。。。
レコーディング自体、どーなるかが不透明になってるみたいですぅ。
...まっこればっかりは、みろくはんが悩んでもしかたありまへん。ささ、次の合唱曲でもやりまひょね。。。
(。・O・。) え?
これから?
やるの?
...
せっかく1曲書いて、調子に乗り出したのですから、続けて書かなければ、また長〜いリハビリの時間が必要になるんでっせ。
その間に飽きてしまって、ミクシイなど始めてしまうご自分の性格を、よくよく知った方がよろしいかと。。。
(。・O・。)ほょ。。。
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。




きょうのお仕事:メロ先、1コーラスアップ
だみあんみろくですm(_ _;)m
6月6日6時にお誕生の「オーメン」のだみあんくん。
6が3つで「666」のみろくさん。

(。・O・。) いえ、べつに。。。言ってみただけですたい...

(。・O・。)ノ はいな。でも、、、いろいろ大人の事情があるようで。。。
レコーディング自体、どーなるかが不透明になってるみたいですぅ。

(。・O・。) え?
これから?
やるの?

せっかく1曲書いて、調子に乗り出したのですから、続けて書かなければ、また長〜いリハビリの時間が必要になるんでっせ。
その間に飽きてしまって、ミクシイなど始めてしまうご自分の性格を、よくよく知った方がよろしいかと。。。
(。・O・。)ほょ。。。
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 05, 2006
避難袋

きょうのお天気:おおまかに


(。・O・。)ノ 避難袋を点検しましたんです。足りない物を補なおうと。

(。・O・。)最近言われてるのは、避難袋には、自分の好きな物を入れておくといいって。傷ついた心が癒されるんですって。


(。・O・。)究極の選択でしてん。。。

(。・O・。)ノ でね、困ったことに、お腹が空くとつい食べてしまうんですよ。これだと、いざってときに空っぽなんですぅ。。。

(。・O・。)でね、いろいろ買い足していくうちにね、、、

避難リュックになったってわけでっか。。。
(。・O・。)ノ はいな。重いですぅ。。。

(。・O・。)はて?

(。・O・。) えっ、そうだったんですかぁ?

『はいな。。。』(とうとう小声)
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 04, 2006
メロ先の作り方2
きょうのお天気:



きょうのみろく: ピクピク ゙〓■●゙...


(。・O・。)ノ いえね、だれか教えてくれないかと。。。

。。。_| ̄|○。。。

。。。(´Д⊂グスン。。。ぼやぼやしてたら、終わってしまいそーなんですぅ。「瞬間の記憶」。。。

(。・O・。)ノ そーなんです。合唱曲1曲。。。ありがたいこって。

。。。
ヾ(T△T)ゞびぇ〜
でもせっかくだからちょこっと。。。メロ先の書き方なんぞを。。。
もちろん、詞を書くのに、なにが正解ってのはありませんです。
要は、書けば、、、いいんですから。
ですから、これからゆーことは、みろく流の作詞方法ということで、聞き流してくださいまし。
写真は、メロ譜です。
これを見ながら書きはじめちゃうのが、しろうとのあかさかさん。ヾ(-。 -;)ォィォィ
譜面と音で、メロディをソラで歌えるように

そうすると、全体の構成が自然と頭に入るので、テーマにそって書ききることができるようになると思います。
詞を書き始めの頃に、部分書きってゆーんでしょうか、フレーズごとに詞をハメてるだけで、全体になにが言いたいのかがわかりにくくなってしまうことが、よく見受けられますが、こんな風に、曲全体を覚えるうちに、起承転結やら、ストーりーの盛り上げ方などをどの部分で、どう展開していくかが、わかってくると思います。
どもでしたm(_ _)m
つづく...

(。・O・。) え?
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 03, 2006
カルティエ=ブレッソン

きょうのお天気:

きょうのわんこ:近所の名物犬
上の写真は、ご近所の名物犬です▼・ ェ ・▼
いつもこの態勢で、おじちゃんが買い物から戻ってくるのを待ってます。
ご本人(ご本犬?)たちは、お気に入りの場所のようで、かなりくつろいでいます。
ちなみに、免許は持っていません。
だから、帰るときは、うしろの子はそのまま。まえの子は、おじちゃんの背中に、しっかとつかまって、立ち乗りして帰っていきます。
なんだか、とってもゆるりとした土曜日です。。。
こんな写真のあとで、なんなんですが。。。
さきほどまで、テレビ東京の「美の巨人たち」を観ていました。
大好きな写真家の「カルティエ=ブレッソン」の特集です。

「サン・ラザール駅裏」(1932年)
「決定的瞬間の巨匠」と言われた人で、そのタイミングは上の写真のように絶妙で、完璧な構図も瞬間に作り上げて、ほとんどトリミングをしたことがないというほどです。
でもなによりも彼の写真には「物語」があるように思います。写真から、いろんなおしゃべりが聞こえてきたり、事件が起ころうとしていたり。そんなところに魅せられています。
以前紹介した「木村伊兵衛」は、ブレッソンの友人で、同じくライカを愛用していました。わたしはいま「neon」ちゃんを愛用していますヾ(-。 -;)
それにつけても、ブレッソンと同じページに、きょうのわんこの写真を載せてしまうわたしもわたし。。。恐いもんなし。。。待ったなし。。。

ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。


June 02, 2006
風待月
ふっかぁつ〜\(。・O・。)/

よろこびのクマの図。
(。・O・。)ノ なんかぁ、久しぶり!
一日だけですけど、そんな気がしますなぁ。。。
(。・O・。) みなさん、お元気でしたか?
やっと、らいぶどあさん、直してくださいましてん。
いままでも、たまに障害はあったんですけどね、今回はハデだったですねぇ。。。
担当者さん、胃を悪くしてなきゃいいですけど。。。
みなさまにもご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

6月のことを、よく「水無月」(みなづき)といいますが
「風待月」(かぜまちづき)
ともいうそうです。
風が吹かずに、湿った空気が淀み、ただ蒸し暑さだけが肌をおおう6月。
でも、そんなジメジメムシムシした季節を、「風待月」という、こんなすてきな言葉に言い換えてしまう昔の人の感性って、あこがれてしまいます。
風を待つ月があるから、風が待ち遠しいから、風が吹いて夏がはじまると、それだけで心が躍る。
いま風を待っているんだ。って思えば、すこしでもこの季節が楽しくなってくるのかもしれません。
何千キロ先の国まで飛んでいこうと、いい風を待っている渡り鳥たち。
ゴールへ吹く風をドイツで待ちわびているジーコジャパン。
ヒットという風をじぃ〜っと待って、待ちぼうけている作詞家。
それぞれが、いま風を待っているんだ。
【今月の努力】
(。・O・。)ノ そいじゃ。
■がんばれオフェンス!
今年から、ディフェンスの人生から足を洗い、オフェンスに変えていこうと決心して、一年も半ばになろうとしています。
少しずつオフェンスな生き方をしてきて、いま、ちょこっと疲れがでてディフェンスに戻りつつあるかなぁと。いかん、いかん。ここが分かれ道。元に戻るのか、先へ進むのか。
1)目の前の詞のアップ ・・・また今月の努力が今週の努力みたいになっていますが。。。いや、今日、明日の努力だな。。。ヾ(T△T)ゞびぇ〜ん
2)英語力アップ ・・・先月の努力、英語。NHK教育テレビの英語番組をポケーっとですが、見て聞いてます。積極的に勉強する時間は取れてないのですが、とりあえず、聞いてるだけでも違うかもって。
3)HTMLのお勉強をするはずが、ミクシイのお勉強をしはじめてしまいまして、一週間でマスターできるはずのHTMLの本は、、、
4月にやっと月曜日の分が終わり、5月にやっと火曜日が終わったばかりだぁ。
。。。_| ̄|○ 。。。
全然ペースが上がらない。でもミクシイのお友達は7人になりました(↑∇↑)
みなさん、マイミクで私のお友達になってください
ヾ(-。 -;)ォィォィ
。。。もちっとペースをあげよう。今月は水・木曜日をやる...れるといいな
4)勇気をだしてminiSDカードを買って、neonちゃんで、写真をUSBケーブルで送れて、音楽も聞ける状態にまでする。。。
(。・O・。)ふぁいとっと、お〜〜〜〜〜
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。



よろこびのクマの図。
(。・O・。)ノ なんかぁ、久しぶり!

(。・O・。) みなさん、お元気でしたか?
やっと、らいぶどあさん、直してくださいましてん。
いままでも、たまに障害はあったんですけどね、今回はハデだったですねぇ。。。
担当者さん、胃を悪くしてなきゃいいですけど。。。
みなさまにもご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

6月のことを、よく「水無月」(みなづき)といいますが
「風待月」(かぜまちづき)
ともいうそうです。
風が吹かずに、湿った空気が淀み、ただ蒸し暑さだけが肌をおおう6月。
でも、そんなジメジメムシムシした季節を、「風待月」という、こんなすてきな言葉に言い換えてしまう昔の人の感性って、あこがれてしまいます。
風を待つ月があるから、風が待ち遠しいから、風が吹いて夏がはじまると、それだけで心が躍る。
いま風を待っているんだ。って思えば、すこしでもこの季節が楽しくなってくるのかもしれません。
何千キロ先の国まで飛んでいこうと、いい風を待っている渡り鳥たち。
ゴールへ吹く風をドイツで待ちわびているジーコジャパン。
ヒットという風をじぃ〜っと待って、待ちぼうけている作詞家。
それぞれが、いま風を待っているんだ。
【今月の努力】
(。・O・。)ノ そいじゃ。
■がんばれオフェンス!
今年から、ディフェンスの人生から足を洗い、オフェンスに変えていこうと決心して、一年も半ばになろうとしています。
少しずつオフェンスな生き方をしてきて、いま、ちょこっと疲れがでてディフェンスに戻りつつあるかなぁと。いかん、いかん。ここが分かれ道。元に戻るのか、先へ進むのか。
1)目の前の詞のアップ ・・・また今月の努力が今週の努力みたいになっていますが。。。いや、今日、明日の努力だな。。。ヾ(T△T)ゞびぇ〜ん
2)英語力アップ ・・・先月の努力、英語。NHK教育テレビの英語番組をポケーっとですが、見て聞いてます。積極的に勉強する時間は取れてないのですが、とりあえず、聞いてるだけでも違うかもって。
3)HTMLのお勉強をするはずが、ミクシイのお勉強をしはじめてしまいまして、一週間でマスターできるはずのHTMLの本は、、、
4月にやっと月曜日の分が終わり、5月にやっと火曜日が終わったばかりだぁ。
。。。_| ̄|○ 。。。
全然ペースが上がらない。でもミクシイのお友達は7人になりました(↑∇↑)
みなさん、マイミクで私のお友達になってください

。。。もちっとペースをあげよう。今月は水・木曜日をやる...れるといいな

4)勇気をだしてminiSDカードを買って、neonちゃんで、写真をUSBケーブルで送れて、音楽も聞ける状態にまでする。。。
(。・O・。)ふぁいとっと、お〜〜〜〜〜
ランキングに参加してます。
一日1クリック、ぽちっとしていただけると、元気がでます。

