December 2007
December 28, 2007
第01回演奏会 混声合唱団A.D.A
きょうのお天気:小春日和
きょうの出没地:八王子市南大沢文化会館
(。・O・。)ノ 本日は、横田純子先生率いる、A.D.A合唱団の初の定期演奏会どした。

(。・O・。)ノ はいな。
...『地球の鼓動』『花笑』『太陽のパレード』ですね。
(。・O・。)ノ 今回は組曲になった『寒満月』を歌ってくださりました。
...いかがでした?
(。・O・。)ノ 中学生が朝コンで歌ってくれたのも素晴らしかったんですが、今回は高校生、大学生、社会人。奥の深い歌になっちょります。
...よございました。
(。・O・。)ノ 合唱曲だけでなく、アニメの『風の谷のナウシカ』や一青窈はんの『ハナミズキ』尾崎紀世彦はんの『また逢う日まで』なんてのもあって、楽しませてくれました。
しか〜も、
なんとアンコールには『地球の鼓動』
を歌ってくれたんどす。
...おぉ。
(。・O・。)ノ 私自身も、この曲から再生したようなもんなんで、一年の終わりに聞かせてもらって、いろいろな事が蘇ってきて、感慨深い一曲でした。
...あのぉ、その蘇るいろいろの中に、大掃除することも入れといてくださいましね。
(。・O・。) エッ......?
...やりましょ〜ね、新年にでなく、今年中に。
作詞講座の準備もありますし。
(ToT) も〜いくつ寝ると〜おしょ〜がつぅぅぅ
...寝てる時間、なさそうですが。。。
ヾ(T△T)ゞ びぇ〜
...今年も最後まで懲りないみろくはんでした。
皆さまもお体に気をつけて、年の瀬をお過ごしくださいまし。
(。・O・。)ノ 今年も、こげな「みろくぶろぐ」を見てくださって、ありがとございました。心より感謝しちょります。
(。・O・。)ノ & ほいじゃ、よいお年を〜
カルロス ゴ〜ン
December 24, 2007
やさしくなれる季節だから
それでも…
赤鼻のトナカイや
色とりどりに点滅するツリーライト
すれ違う人たちの笑い顔 .
そんなものたちに くるまって
心が少しだけ ほどける季節
少しだけ
人にやさしくなれる季節
いまなら言えるかもしれない
いままで ありがとうって
そして さよならって
以前、こんな歌を書きました↓
(作詞:弥勒 作曲&歌:西島三重子)
...そしてまたひとつ、心がやさしくなるストーリーが生まれました。
『おひさまのたね』のドイツ語訳を作ってくださったNackyさん。
歌詞を作っただけではだめで、「仮歌の入ったファイルを送ってくだせ〜」と催促するみろくはん。
おひさまCDに付いてるカラオケでは、ドイツ語に載せにくいし、キーも違うし。
さぁ、ど〜する
いちかばちか(?)、Nackyさんは、伴奏なしのアカペラで歌って、ファイルを送ってくださったのでした
伴奏のついてない歌を聴くのは初めてで、それは驚きましたが、かえって、そんな素朴さが「おひさまのたね」らしくて、心が暖かくなりました。
この歌を、みろくはんのHPにアップしました。
それを遠い海のかなた、マヨルカ島で聴いたJOANさん
そんなことなら、自分も一役買おう、と、
Nackyさんの歌ファイルをもとに、伴奏をつけてくださったのでした。
マヨルカからインターネットで、出来上がったファイルを送ってくれました。
こうして一度も会わずして、ふたりのコンビの作品はできあがったのであります。
いい時代です。
しかも、しかも、
Nackyさんの敬愛する、
バッハ風アレンジだぁ
今宵、聖夜に、
タッキー&翼もどき、
Nacky&JOANの
お聴きください
(。・O・。)ノ & メリ〜クリスマス(ぅ)
December 22, 2007
冬至プリン!?
きょうの天気:ったり
ったり
きょうの二十四節気:冬至
(。・O・。)ノ 冬至です。
冬至にゆず湯に入って、かぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われてます。
...でもずいぶん前から、ゆずの香りが部屋中に満ちてましたが。
(。・O・。)ノ はいな。あれは私が実家の庭でみかん狩りして遊んでいた時のこと。
...はぁ。
(。・O・。)ノ その様子を見ていたわがオトン、やおら裏庭にハサミを持って行き、しばらくしてザルいっぱいに、ゆずを切ってきたのでありました。
オトン 「これも持って帰れ」
みろく 「えっ」ヽ(・_・;)ノ
(オトンよ、、、ゆずはそんなにいっぺんには使わないのだよ、、、)
微妙な空気が漂い始めた頃、オカン登場。
オカン 「あっお父さん、冬至とお正月用に取っておいたのに。全部切っちゃったんですかぁ。まったくぅ、考えなしなんだからっ」と、
オトンにとどめを刺しながら、..._| ̄|○←オトン
特盛ゆずをビニール袋に詰めて、私に手渡すオカン。
「はい!」
(。・O・。)ノ それからとゆ〜もの、お醤油とみりんでゆずポン酢を作っては、鍋を食べまくってました。
それもきょうで終わりです。お風呂に贅沢に入れて入りますぅ。
とゆーわけで、贅沢なゆず湯となりました。
...寒いからゆっくりと温まってください。って何してるんですか。
(。・O・。)ノ かぼちゃを煮ようと思ったんですがね、
...毎年、煮てますが、、、
(。・O・。)ノ タイの「メナムの残照」って本を読んでたんですよ。
...タイ人女性と日本人男性の悲恋ですね。
タイ人の間ではとても有名な物語で、主人公の姓である「コボリ」は、タイでは代表的な日本人の姓。あちらでは日本人の男性は「コボリ」と呼ばれることがよくあるそうです。
(。・O・。)ノ ストーリーはベタな恋愛ものなんですが、タイや日本人の人間性や歴史背景などがわかりやすく描かれています。
...それがなにか?
(。・O・。)ノ 頭がタイになってましてね、かぼちゃの煮物よりも、タイのおやつ、かぼちゃのココナツミルクプリンが急に食べたくなってしまったのですよ。
...はぁ。
(。・O・。)ノ で、予定を変更して、作ってしまいましてん。
かぼちゃのココナツミルクプリン
...見事にすが入ってます。
(´Д⊂グスン 急いでたんで、漉しもせず、高温で蒸したもんでね。
(。・O・。)ノ でも味は美味しいんどす。かぼちゃとココナツミルク、卵、砂糖、塩だけのシンプルな材料なんで、お子たちのおやつにもいいですよ。
...こ〜ゆ〜ことに関してだけは、マメに動きます。
(。・O・。)ノ いやぁ、、、それほどでもぉ。
...褒めてませんて。
December 20, 2007
中島みゆきコンサートツアー2007
左:三代目魚武はんの題字が会場に展示されちょりました
右:新しいアルバムに使用されちょります
きょうのお天気:


きょうの出没地:東京国際フォーラム
(。・O・。)ノ ふぁいと!!!〜
...お帰りなさいまし。本日もお達者で。
(。・O・。)ノ 初めての中島みゆきはんのライブ!
これまた初めての国際フォーラムです。ちゃんとしたコンサートホールとしては日本最大で、5000人も入るんだそ〜です。音も良かったどす。
...大きなホールですね。
(。・O・。)ノ 中島みゆきファンとは言えない時代があったことが嘘のよ〜です。
...ユーミンはん全盛の頃ですね
(。・O・。)ノ 皆さん、カミングアウトして楽になったんですね。
...作風も時代とともに変化してますから、新しいファンも多いかと。
(。・O・。)ノ でも立ちませんねぇ。
...じっくりと腰をすえて歌を聞きたいアーティストなんです。
(。・O・。)ノ ほょ。ロックを目指してらっしゃるよ〜でしたが。
...はいはい。
(。・O・。)ノ でもデビュー曲の『アザミ嬢のララバイ』も聞けたし、『宙船』、『一期一会』、『地上の星』のヒット曲も聞けたし。
圧巻は『ファイト!』と『誕生』。
泣けましたぁ
この2曲を生で聞けただけでも、来た甲斐がありましてん。
...よございました。
(。・O・。)ノ お話も、嬬恋コンサート、黒部ダムでの紅白、TOKIO『宙船』などの裏話満載で、笑いっぱなしでした。
...そのギャップがたまらないのでしょうね。
(。・O・。)ノ
...そんなボケ、いりまへん。
(。・O・。)ノ
...?
(。・O・。)ノ オグリギャップ
...この忙しい時に。。。
そんなことやってる暇に、年賀状書いたらど〜ですかぁ?
..._| ̄|○...ふぁいと。。。
December 16, 2007
池上線ライブ〜!!!
きょうの天気:
きょうの電車:池上線・大井町線80周年記念貸切特別列車
(。・O・。)ノ たろいもぉ。
...お帰りなさいまし。いかがでしたか、電車ライブ。
池上線の車内で西島三重子さんが『池上線』を歌われたんですよね。
(。・O・。)ノ はいな。池上線蒲田駅14:02発、14:49蒲田駅着の貸切列車どす。
...動いてませんが。
(。・O・。)ノ 五反田駅で折り返したんだってば。
行くまではいろいろ心配だったんですよぉ。まず遅れたらアウトです。
...発車しちゃいますからね。
(。・O・。)ノ ホームにひとり、たたずんで〜♪って歌ができそうです。
...はいはい。
(。・O・。)ノ それにですよ。やっぱり電車の座席に腰かけて見るのかなぁ、とか。つり革につかまってライブってのも変だよなぁ、とか。
はたまたお座敷列車にでもなってた日にゃ、缶ビールくらい買っていくのがマナーなんだろか、とか。
...はぁ?
(。・O・。)ノ でもさすがに電車イベントです。
昔、新内流しってのがありましたが、こちらは車内流しか。。。
...これこれ。
↑池上線で池上線を歌うhime
入れ替え制で、折り返し地点でライブ車両を移動すると、そこに待っていたのは、、、
戸越銀座の戸越銀次郎ちゃん。
↓
なぜか記念撮影してる銀ちゃんとみろく。
50分弱の池上線ツアーは無事に終わり、GGさん、tunpaさんとその友達の4人でディープな蒲田の街を探訪に。
すぐにのんだくれ横丁の居酒屋さんを発見。
盛り上がっちょります。
まだ昼の3時どす
←蒲田行進曲の登場人物、小夏、銀四郎、ヤスの名をつけたビール発見
(。・O・。)ノ 池上線に揺られながら〜
って口ずさみながら、ゆらゆらと帰ってきたのでありました。
...ゆらゆらでなく、ふらふらかと思います。。。昼酒で。。。
......_| ̄|○......あらあら。。。
December 13, 2007
ドイツ学園バージョン「おひさまのたね」
(。・O・。)ノ とうとうドイツ学園までやってきました。。。
←ドイツ学園中庭
なんとも美しゅうございます。
このようなオシャレな環境で、幼稚園から高校生までの、日本に住むドイツ語圏のこどもたちは勉強しちょります。
「おひさまのたね」(作詞:弥勒 作曲:西島三重子)というのは不思議な歌で、聞いて感動してくださった方々を何らかの行動にかりたてるようです。
まぁ、ときには、かりたてる、とゆーより、コキ使う、と言った感じもしないではないですが。。。
そんな行動のひとつでしょうか、世界中にこの歌を広めたい、とボランティアで外国語訳をやってくださる方々が出てきました。
いまのところ、フランス語、スペイン語、ポルトガル語、カタルーニャ語、中国語、タガログ語などがほぼ完成してます。
そして、思い返せばちょうど一年前、Nackyさんがそのことをお知りになり、自分もドイツ学園という所でドイツ語を習っているので、「学園の学芸会で発表するくらいのレベルなら、役に立てるかもしれない」と、おっしゃってしまいました、、、もとい、おっしゃってくださいました。
これはそんなNackyさんの「汗と涙のおひさま奮闘記」であります。
「役に立てるかもしれない」の言葉を聞いた「おひさま」は、それからとゆーもの、言葉のとおり行動させるべく(?)、Nackyさんを思いきり使われたのであります。
まずはお正月を返上してお友達とドイツ語訳を作り、、、ほぼ完成した頃には、Nackyさんの若い頃の夢だった「バッハのお墓参り」にドイツまで行き、かの天才作曲家の墓前に「おひさまのたね」をバラの花とともに捧げてきたのであります。
←バッハと「おひさま」とラ・ローズルージュ
なんとも他では見られない組み合わせ(笑)
そして5月の連休を返上しては、出来上がった歌を自身がアカペラで歌い、himeと私の度肝を抜きました。彼は連休中の会社にひとり出勤し、音響効果の高い吹き抜けの階段で、録音したらしい。。。
秋にはミクシィで知り合った、若槻さんと秋山さんも巻き込み、当初の目標通り、ドイツ学園クリスマス会で、ミニコンサートをしようと、動き始めました。
何度かの打ち合わせや編曲、練習を重ね、この度、晴れてドイツ人のまえで、ドイツ語訳「おひさまのたね」を披露したのでありました。
ドイツ語トリオ:左から、秋山はん、若槻はん、Nackyはん
歌を披露するまえに、まずはお食事でございます。
ドイツ学園に通う高校生が、ホールの飾りつけをしてくれて、そのお母さんたちが、料理やお菓子を手作りしてくれ、先生方が盛り付けしてくれました。
実に心のこもったおもてなしです。
ザワークラウト、ポテト、ソーセージ、サラダ、パンに、もちろんビール
いかにもドイツでしょう〜な食事であります。
どれも美味!
グリューワイン
ホットワインにシナモンやジンジャー、いちごなどが入った、体が温まるドリンク。
Nackyさん曰く「ドイツのたまご酒です」
手前が、私の大好きなドイツのクリスマス菓子「シュトーレン」
ドライフルーツとナッツ、スパイスが練り込んであって、砂糖でコーティングされてるケーキのようなパン。
ドイツではクリスマスの1ヶ月まえからシュトーレンを一切れずつ味わって食べ、クリスマスが来るのを心待ちにするそうです
さて、飲んで食べて、いよいよメインイベントです。
この日のプログラムは、
1.おひさまのたね(ドイツ語版)
2.鱒(シューベルト)
秋山勝之はんの伴奏で若槻亜希子はんが歌っちょります。
3.トロイメライ(シューマン)
4.ワルツ第5番(ショパン)
(若槻はんのピアノ独奏 )
では、お聞きください。
おまけ:Nackyはんのアカペラも聞けます。
若槻さんの透き通るような美しいソプラノを聞きながら、私は胸がいっぱいになりました。たぶん、隣で聞いていた西島三重子さんも、同じ気持ちだったと思います。
この歌にたずさわる皆さんの思いが伝わってくるんです。
ご近所のGGさんとこま助さん夫婦もわざわざ駆けつけてくださいました。
このお二人も、「おひさま大使」となって、「おひさまの種まき運動」に参加してくださってます。
歌詞カードを見ながら、一緒に歌ってくださってる方々もいらっしゃいます。
ドイツ人の先生は、ご自分のこどもに、ドイツ語の「おひさま」を子守唄がわりに歌ってあげてるのだそうです。
そして秋山さんと若槻さん。学校や仕事で忙しかったり、体調を崩してしまったりで大変だったと思うのですが、そんなことはひとことも言わないで、二人ともいつもにこやかに笑ってくれます。
そしてそしてNackyさん。本当にどうもありがとうございました。
「学芸会バージョン」でなく、「ドイツ語のおひさまのたね」として、多くの方に歌っていただきたいと思います。
皆さんの清らかな心がいっぱい、いっぱい詰まった、すてきなクリスマスパーティでありました。
檀家、、、もとい、、、
ダンケ
December 09, 2007
卓球とM1グランプリ
(。・O・。)ノ たろいもぉ。
...お帰りなさいまし。
(。・O・。)ノ 【今月の努力】、実践してきましたぁ
...卓球の練習ってゆ〜、努力ですかぁ?
(。・O・。)ノ 大変な努力でしたぁ
...この上なく楽しそうですが。
(。・O・。)ノ ヘトヘトどす。
...それは、練習より長い飲み会
が原因かと。
_| ̄|○...うぅ。。。
...きのうも、高校の同級生たちと『表参道イタメシ忘年会』でワイン三昧されてましたし。飲み疲れにございます。
_| ̄|○...うぅぅ。。。。。。
...体力回復には甘いものが良いよ〜ですよ。
(。・O・。)ノ おぉ、ちょうど頂き物の『LAURA TODD』のチョコレートがありますぅ。
...さすがフランス製。オシャレなパッケージですね。
(。・O・。)ノ 左からダーク、ミルク、ホワイトのお味で、どれも実に美味しいんどす。 しかもオーガニックなので安心どす。
チョコと、これまた頂き物のケニアコーヒーで、ヤレヤレしましょかね。
ゆうべ録画しといたM1グランプリでも見ながら
...はぁ?
... (。・O・。)ノ なんで藤原紀香が出てるんでほ。。。
えぇ〜!!!
(。・O・。)ノ M1グランプリでなく、、、
K1グランプリ
じゃありませんかぁぁぁあ
ヾ(T△T)ゞ びぇ〜
2時間も録っちゃいましたぁ。。。
...ヤレヤレ。。。
December 03, 2007
霜月とナースキティ
きょうの天気:
きょうのヘモグロビン数:13.8g/dl
\(。・O・。)/ 最高値を達成しましたぁ
...星野ジャパンですか?
(。・O・。)ノ 私のヘモグロビン数。。。
...はぁ、、、
また献血してきたんですか。
(。・O・。)ノ この数値が12g/dlに満たないと、何もせずにジュース持たされて、スゴスゴと帰ってこにゃならんとです。
...採ってもらえてよございました。
(。・O・。)ノ 写真は、今回の景品(?)、ナース姿キティちゃんの「折りたたみエコバッグ」どす。
ナースキティちゃんマニアにはたまりまへん。
...そんなマニアいるんですか
(。・O・。)ノ 終わってから、食べ放題のドーナツを頂いてたら、知り合いのFURUYAはんから声をかけられましてん。
フ:みろくはん、ど〜も。
み:こ、こんにちゃゴホゴホっ(ドーナツがひっかかる)
こげな所でお会いするとぁ、コホコホ、、、
フ:よく献血なさるんですか?
み:(ごっくん)地球防衛軍なんですぅ。
フ:(・_・)......はい......?
み:赤十字の携帯メールクラブに登録すると、血が足りない時にメールで応援要請がくるんです。
まぁ、ほとんどがキャンペーンのお知らせなんですが。
フ:面白そうですね。
み:いつもどこらへんで採ってるんですか。
フ:立川が多いですね。
み:あぁ、新しくオープンしたんですよね。案内のハガキが来てました。なにかプレゼントくれるって、、、なんだったかな。
フ:携帯ホルダーです
み:えっ、もう行かれたんですかぁ。
フ:はいぃ、オープンの日に
み:おぉ〜っ
(。・O・。)ノ 話が尽きまへん。
...地球防衛軍とゆ〜より、献血オタク仲間の会話って気がしますけど。。。
そんなことしてる間に師走になっちゃいましたよ。
今月の努力の発表を。
..._| ̄|○
【12月の努力】
1)年内に作詞講座の準備をする。
...次回は8日ですからねぇ、お屠蘇気分が抜けてないでしょ〜から、いまからやっとくのが無難でございますね。
2)年内に卓球の練習をする。
...はぁ?
(。・O・。)ノ この1年半、試合を封印してたんですが。
...はぁ。
(。・O・。)ノ 来月ど〜しても、出なきゃいけなくなりましてん。
...好きで出るんでしょうが。
(。・O・。)ノ 出るからには練習しなくてはいけません。
...はぁ。
(。・O・。)ノ 大変だなぁ。
...うれしそうです。
3)年内に大そうじをする。

(。・O・。)ノ 開運法らしいっすよ。ほこりをきちんと払って新年を迎えると、いい年になるんですって。
去年は年明けにやったんで、夢の印税生活には、ちと遠かった。
...そのせいですかぁぁあ