December 2008

December 28, 2008

芝浜〜よいお年を!

二十四の瞳クリスマスライブ

 

 

 

 

クリスマスライブyoko

 

 

 

 

 

ギャビーのイベント、朗読劇「二十四の瞳」とクリスマスライブ〜カジカワくん&yokoをメインボーカルに、竹内、恒松、濱野さんのコーラス隊と石橋くんのキーボード〜が終わり、みんなびっくりするほどの上達ぶりに、感無量であります。

クリスマスに決行された作詞のワークショップでは、ゆっけとまもみと藤井くんとで、未成年者用にシャンメリーで乾杯し、いよいよ年の瀬でごわす。


(。・O・。)ノ  年の瀬に聞くと言ったら?

 

...    第九
(。・O・。)  芝浜〜      

 


...はぁ?


(。・O・。)ノ  落語界の第九、芝浜でありまする。


...はぁ。


(。・O・。)ノ  「この噺を聴かなきゃ年を越せねぇ」って落語ファンも、大勢いらっしゃいます。

 

...はぁ。。。

 

芝浜ストーリー

酒ばかり飲んでいる男が、芝浜で大金の入っている財布を拾う。
しかしドンチャン騒ぎをして寝て起きると、拾ったはずの財布がなくなっている。
妻は「バカな夢を見て、借金をこしらえてしまって。まじめに働いとくれ」と諭す。

男は改心して、懸命に働き、立ち直り、独立して自分の店を構えるまでに出世する。
三年後の大みそか、除夜の鐘を聞きながら、妻から事の真相を知らされるという筋。
「実は大金を拾ったのは現実だった。あたしが嘘をついた」と、最後に衝撃の告白をする妻。
夫婦の愛情を温かく描き、古典落語の中でも屈指の人情噺として知られています。


...芝浜は、現在の東京、田町駅のJR線路沿い。東京オリンピック以降に埋め立てられました。



 

(。・O・。)ノ  本日は、仙川にある桐朋学園のPTAからなる「オヤジの会」の落語イベントでした。

ちなみに、私は「オヤジの会」の会員ではありまへん

 


...オヤジみたいなもんですが。

 

 


なにか?

べつに。

 

 


ちょうちん

校長せんせや前校長せんせも参加され「薄暮講座」と称して、毎月、蕎麦打ちやら演奏会やらを催しちょります。

通常は女人禁制で、暮れの落語会だけは、奥様や友人を招待してもいいことになってるんだそうです。


...素敵な集まりです。

 

(。・O・。)ノ  飲むための理由づけのよ〜な気もしないじゃありませんが(笑)

 

...皆さん、たくさん飲まれるので、「芝浜」がより身に沁みるんじゃないでしょうか


(。・O・。)ノ  耳が痛い・・・

で、本日は柳屋一九(いっく)師匠の「芝浜」、畳の部屋のいっちゃん前で聞かせていただきました。


...昔の寄席のスタイル。ぜいたくでございますねぇ。


(。・O・。)ノ  はいな。1メートルくらいの至近距離で、顔の表情、息づかい、手の動き等々、とても勉強にもなりましてん。


...勉強って、、、柳屋みろく。。。

 

 


(。・O・。)ノ  終わったら皆はん、実に手際よく、嬉々として、宴会場作りをされちょりました。テーブルが出され、お酒、お料理をあっという間に並べていきよります。おうちでは見られない、身のこなしではないでしょか。

さまざまな種類の日本酒が、次から次へと、まるで利き酒会のごとくに回ってきます。

 

一九師匠と

 

着替えを終えられた一九師匠と。

 

 

 

 

 

一九タオル

師匠の絵手紙はプロ級で、いつも寄席では、師匠が書かれた色紙やはがきを抽選でプレゼントしています。

←色紙は選にもれましたが、女性に、もれなくいただけた名前入りのミニタオル。

 

 

 

帰りに、たまたま新宿駅で師匠とばったり。

池袋までご一緒させていただいたときのお話。

小さん師匠と奥様。。。面倒見のいいお二人を慕って、入門するお弟子さんが、とにかく多かった。来るものは拒まずで、若い頃は台所も火の車。

本人たちは食事を抜いて、お弟子さんたちに食べさせてたことも、よくあったそうです(ToT)

 

(。・O・。)ノ  師匠のまくら、鋭くて、でも、どの年代でも楽しめる内容で、とっても好きなんでありまするが。

 ^O^    ありがとうございます。でも、まくらはなるべく短く、できれば最初から古典落語の世界にお客さんを引き込みたいと思ってるんですがね、まだまだです。

 

(。・O・。)ノ  ほぉ。。。新作も面白いものになると思うんですが、なさらないんですかぃ?

 

 ^O^     したいと思うこともありますがね、古典落語の口調じゃぁ、新作は合わないんだねぇ。

 

(。・O・。)ノ  ほぉぉぉ。

 

テレビ向きに、まくらを長くして楽しませるタイプの噺家さんが人気を呼んでる昨今、師匠のような噺家さんが、もっと脚光を浴びるといいなぁと、しみじみ思う年の瀬でありました。

 

 

(。・O・。)ノ   第九より 一九を聞いて 年の瀬だぁ

         ほんの一句でございまするぅ。

         おあとがよろしいようでm(_ _)mテケテン…

 

 

 

...あのぉ、、、

 

 

(。・O・。)ノ  はいな、、、

 

 

...しみじみしてるところ、なんですが、

 

 

 

 

 

大掃除がまだです。

 

 

 

 

ヾ(T△T)ゞびぇ〜

 

 

 

 

(。・O・。)ノ    みろくぶろぐ、見てくださる皆はんのおかげで、

             今年も楽しく一年を過ごすことができました。

             ほんにありがとございまするぅ

             よい落としを、もとい、お年をお迎えくださいませ。

 

 

では、

 

   

         

カルロス〜

 

 ごーん

 

ご〜ん…

 

m(_ _)mテケテン…



miroku at 09:29|PermalinkComments(28)TrackBack(0)clip!

December 20, 2008

大いなる遺産

 

大いなる遺産

 

 

 

 

 

 

 

初霜の降りる頃、一通のメールが届きました。


「本土でいう冬の間、岡本は沖縄に住むことにしました」…岡本おさみ

 

 

 


(。・O・。)ノ  師匠ぉ〜

 

 

 

 

あなたは渡り鳥ですかい。。。Σ^)/

 


しばらくお会いでいかもしれないので、師匠が作詞を手がけているとゆ〜ミュージカル「大いなる遺産」を観に行くことにしました。

 

 

 


えっ?

 

 

 

 

 

新潟だぁ?

 

 

 

 


みろくビンボー旅行社、早速お得で楽しいプランを考える。

宿泊は車中。観光はあきらめるけど、長岡には立ち寄ってみたいですぅ


まずは格安ツアー定番、高速バスっしょ

 

うーん、、、

 

安いのはもう満席。。。空席があるのは新潟までの往路が7140円。

この値段なら、鉄道使っても変わらないかなぁ。。。

あっ夜行の「ムーンライトえちご」ってのがある。

「ムーンライトえちご」。。。いいなぁ、この名前

聞くたびに頬がゆるんでしまう。

大宮発高崎線23時33分。ふんふん。

高崎発ムーンライトえちご1時13分。ふんふん。

長岡着3時39分。ふ、、、ふぁぃぃい?

 

 

 


女ひとり、

 

3時半の長岡で、

 

いったい、

 

ど〜せ〜っ言うんじゃ

 

 

 

却下

 

 

この辺から、にわか鉄道ヲタクと化した、鉄子みろく。

(註:熱烈な鉄道ファンを、鉄男・鉄子と呼ぶんだそうな)


高崎まで在来線で行って、上越新幹線自由席だと往路7980円。

長岡で途中下車も可能。


いいじゃないの、ひひひっ。

ツアー参加者を募ろうと、三条に住む、すげちゃんに声をかけたら、二つ返
事で参加してくれることに。
や雨、寒さ情報をこまやかに教えてくれる。ありがたい

おかげで、上下ババシャツ、あったかソックス、ダウンコート、ロングブーツ、マフラー、手袋、マスク、ホカロンの、「どこからでもかかってこい」状態の完全防備姿ができあがる


朝6時 いざ出発!


高崎からの自由席、朝のラッシュで長岡まで座れないかなぁ、と覚悟していたら、

 

ディケンズ2階建てMaxの窓際で3シート独占

らっき

 

←原作を、2階の車窓を眺めながら、いま頃読む、付け焼刃の図

 

 

 

...長岡〜

 

なんていいお天気

長岡市内を散策。バスに乗ると、運転手さんとお客さんたちが、来週のバス料金の値上げについて、やわらかい長岡弁でしゃべっている。いいなぁ

すげちゃんと駅で待ち合わせ

ランチは、燕三条系ラーメンといわれる「安福亭ラーメン」

 

安福亭ラーメン

見た目は背脂が浮いていて、こってりしてそうだけど、食べるとあっさり

煮干しの香りのする、濃い目のしょうゆ味

ねぎはみじん切りと細切りの2種類とおろしにんにく入れ放題

太麺

麺は、うどんのような太麺で、

クセになりそうっす。

ラーメン700円。

 

 

 

 

1時間1本しかない信越本線。駆け足で駅へ向かい、

1時間15分で新潟へ。

信濃川

 

蛇行する信濃川

美しいなぁ

写ってないけど、右方には、ニュースで騒がれているトキが放たれた、佐渡が見えまする

 

 

タクシーで、りゅーとぴあに向かう。

ロビーの椅子まで、いちいちオシャレで、とても居心地のいい空間。

劇場、コンサートホール、能楽堂のほか、スタジオやギャラリーなど文化の発信基地になっちょります。

 

りゅーとぴあ・すげちゃんと

 

「りゅーとぴあ」のすげちゃんとみろく

 

 

 

 

岡本おさみ師匠と歓談。

お茶と食事をご馳走になり、いよいよ19時、開演です

 

 

ほ〜

歌も振り付けもよかったですぅ。

圧倒的な歌の迫力に、刺激をビンビン受けました

ディケンズの「大いなる遺産」
たっぷりのユーモアと深くあたたかい人間愛で人々の姿を生き生きと描き出す、夢と希望、挫折と復讐、ゆるしと愛の壮大な物語。

演出:栗田芳宏 作詞:岡本おさみ 作曲:宮川彬良

21日までやっちょります(チケット完売かも

 

さて、何度ものカーテンコールに、終わったのが22時。

電車の時間が23時35分。。。

 

こ〜ゆ〜ときの判断力は、素晴らしく早い。

ギリギリまで飲むことにして、

すげちゃんと二人、いそいで飲み屋に直行!

 

けやき通りのすげちゃんとみろく

 

 

途中、けやき通りで記念撮影

はい、チーズ!

 

いやいや、こんなことしてる場合じゃない。

急げ!

 

 

 

 

乾杯!

着いた〜。ではでは、

 

乾杯!

( ^_^)/□☆□\(^_^ )

 

 

 

地元の根菜かんぱちのカルパッチョ

 

 

 

 

 

 

↑地元の根菜         ↑かんぱちのカルパッチョ

 

夕食がすんでるから、あまり食べられないねぇ。

 

栃尾の油揚げ

と言いながら、追加。

←名産の栃尾の油揚げ

外がパリパリ、中はしっとり

ビール、おかわり

 

ひぇ〜、時間ないよぉ。

駆け足で駅まで向かう。

やたらと駆ける旅だ

 

でもでも、帰りは、もちろん、

 

 

 

 

ムーンライトえちご

 

←ムーンライトえちご

 

 

ムーンライトえちご女性専用車

 

この先、女性専用車両っす

 

 

23時35分発夜行列車「ムーンライトえちご」4時28分大宮着。
自宅までの復路はなんと5970円。

バスより安いじゃないかぁ

途中、東三条で、すげちゃんとお別れ(ToT)

楽しかったよぉ。どうもありがとね

 

ここで、美穂ちゃんとぶーすかさん情報。

「ムーンライトえちご」の定期運行は、

来年3月のダイヤ改正で、臨時運行に変更になるそうです(ToT)

 

家に着いたのが5時半すぎ。約24時間の旅でありました。

 

 

(。・O・。)ノ  たろいもぉぉ〜

 

 

...おかえりなさいましぃ〜、、、

ずいぶんと食べてきたようですねぇ。

 

(。・O・。)ノ  はいな。これがホントの「大いなる胃酸」

 

...あ〜あ、せっかくのミュージカルが。。。

 

 

おあとがよろしいよ〜でm(_ _)m テケテン…



 

 



December 17, 2008

小学館パーティー

 

藤子さいとう

 

 

 

 

 

 

 

左:藤子不二雄Aはん 右:さいとうたかをはん

藤子はんの代表作は、『怪物くん』『忍者ハットリくん』

さいとうはんの代表作『ゴルゴ13』 

デューク東郷は、高倉健はんをモデルにしたんだそうどす。

 

 

 

(。・O・。)ノ  たろいも〜


...お帰りなさいましぃ。。。ご機嫌です。


(。・O・。)ノ  今月20・21日に、ギャピーオフィスの朗読劇「二十四の瞳」がありまする。

...みろくはんが、ボイストレーナーをさせて頂いてるオフィスですね。


(。・O・。)ノ  はいな。で、24日は、営業のクリスマスライブがありまする。


...皆さん、特訓の毎日です。


(。・O・。)ノ  で、本日は小学館のパーティーと重なりましてん。


...あらま。


(。・O・。)ノ  しかも、帝国ホテル。


...あらまっ


(。・O・。)ノ  小学館は、スピリッツ・コロコロコミック・少年サンデー・Chease!などなど17冊の漫画を出版しちょります。

私、後ろ髪を引かれる思いで、パーティーに参加させてもらいましてん。


...とっととパーティーに行かれましたが。。。

 

(。・O・。)ノ  残って練習してるスタッフやレッスン生たち、

       ごめんなしゃい。 。。ムフっ


...全く謝ってる気がしませんですが、いかがでした?


(。・O・。)ノ  この上なく、美味しゅうございました。

 

...食べに行ったんですか。

 

(。・O・。)ノ  食べるのもお仕事の一環ってことで。。。

 

 

 

お鮨屋さんほれ

お鮨

板さんが、注文に応じて握ってくだはります。

とぉ〜ってもおいぴいです。

お鮨

 

 

 

 

 

                

                 穴子・かんぱち・まぐろ

ローストビール

 

ほれ

ローストビーフ


 

 


ビーフカレー、シーフードカレーもお代わりするくらい、いいお味どした。
白ワイン、赤ワイン、水割りもお代わりするくらい、いいお味どした。

出されたものは一通り試してみました。お仕事も大変です。      

 


...。。。また「食い物ブログ」と言われそうです。

 

(。・O・。)ノ   腹ごなしに、編集長はんたちに、丁重にご挨拶まわりもしました。

 

...はらごなしって、、、

 

 

(。・O・。)ノ  有名な漫画家さんや声優さんたちも沢山いらっしゃってたようで、

あちらこちらで、撮影会

私たちも、看板をバックに、撮りました。

 

 

が、

 

 

 

しゃちょーと

 

←看板が光ってわからない(ToT)

 

 

 

 

 しゃちょーとご一緒に。(撮影:藤井カメラマン)


 

看板

←これを写したかったんじゃい

 

 

 

 

(。・O・。)ノ  そうして一本締めで、散会したのでありました。

        お仕事も大変ですぅ

 

...はいはい。

 

 



miroku at 01:21|PermalinkComments(26)clip!おいしい日 

December 07, 2008

大高同窓会vsビクター音楽カレッジ

きのうは、高校の初めての同窓会。

この高校、男女共学と聞き入学したら、男女だという..._| ̄|〇
男子クラスと女子クラスが、渡り廊下を挟んで離されておりました。

なんか中途半端な女子校みたいなとこでありんす。。。


しゃべりまくって食べまくっていましたら、写真撮るの忘れ、このツーショット
しか手元にありまへん。。。写真撮りまくってブログにアップするね!と約束した大阪の画商王子、ごめんなさいm(_ _;)m

大前クンと←恩師・大前クンとホステスみろく(ToT)

「試験期間中の休み時間、のんきにギター弾いて歌ってたのはお前さんぐらいだ」とか。

「バンドの練習にうつつを抜かして出席日数が足りなくなったのは、お前さんぐらいだ」とか。

「卒業式に時差通学してきたのは、お前さんぐらいだ」とか。

良からぬことばかり覚えちょる(^_^;)


前回お会いした時、奥さまが倍賞千恵子さんのファンと聞き、ソフトな反戦歌『あのこは見てる』(歌:倍賞千恵子 詞:みろく 曲:小六禮次郎)を後日、お送りしたことがあり、

「先生、あの頃、伊達に遊んでたわけじゃないっしょ」と言ったら、

「ばかもん!」って笑ってらっしゃいました。大好きな先生です。

 

準備委員の人たちが、電子会議室を開設してくれて、しばらく前からネット上で
盛り上がっていたので、より楽しい再会となりました。

参加できない人たちともやりとりできて、あの頃より知り合えた気がします。
また会いましょね

 


懐かしい人たちに会った翌日は、新しい人たちとの出会いが待っていた…
本日は、ビクター音楽カレッジの作詞講座の講師をさせてもらいに、外苑前のベルコモンズにある青山校へ。


ビクター水曜

ビクター日曜

 

 

 

 

 

 

    先週の水曜コース                 本日の日曜コース

20代から70代まで年齢はさまざま。楽しかったっす。
だってやっと作詞講座の講師ができるようになったんですもん。


思い返せば6年前。公民館での講師の仕事を紹介していただき、作詞を教えたいと言ったら、

館長 「作詞ねぇ。マニアックすぎて人が集まらないからさぁ、ほかのにしない?エッセイとか」

みろく 「エ、エッセイっすかぁ。。。えぇっとぉ、、、エッセイは自信がないですぅ…」

館長 「大丈夫、大丈夫。受講者の人たち、無料だし」

と、ミョーな説得をされて、背に腹はかえられないことにも後押しされ、なぜか「エッセイ講座」をやることに。。。
別の公民館でも同じような会話がなされ、

手紙なぞ普段書かないのに「手紙の書き方講座」 を、

文章を書くのは苦手なのに「文章の書き方講座」をやり、、、

でも教えるからには、ちゃんとしなきゃいかん、と、急に手紙を書き出したり、日記をつけたり、いろんな本を読みあさったり。

集中して文章を書き始めたことで、ブログも書けるようになって、今日に至っているのであります。

その後、文藝学校で、よ〜やく、「作詞講座」をさせていただくことになりました。が、ほとんどが小説家をめざしている生徒さんたち。しかも各1回のみの集中講義。

その後、ギャビーオフィスで歌を教えることとなり、さらに「作詞ワークショップ」が始まりました。が、ほとんどが声優・俳優・歌手をめざしてる生徒さんたち。。。

この2か所で、生徒さんたちは何を知りたがってるのか、を常に考えるようになりまして、まだ未熟ではありますが、とても鍛えられちょります。

で、ようやくビクター音楽カレッジで、作詞やシンガーソングライターでプロをめざす方々にお教えする道にたどり着いたんであります。

まぁ、まだ教えられる身分じゃないだろって、いっぱい悩みましたが、自分自身が勉強になることも沢山あって、やらせてもらってもいいかなぁ、と思うようになりましたです。

 

しかし、今年は実にいろんな新しい出会いがありました。

って、まだ半月ほど残ってはいますが(笑)

ときには、温かく見守り、ときには、何をしちょるんだ、とにこやかにお尻を叩いてくれ、ときには、ここぞとゆ〜タイミングでツッコんでくださる皆さまに、いつも感謝しちょります



 



December 05, 2008

西島三重子 Live♪

0222759d.jpg

 

ライブリハ

 

 

 

 

  リハーサル風景↑

↑楽屋裏での出演者の皆さん

右から、ツルノリヒロはん(vln、acc、rec、mand)、平野融はん(gt)、西島三重子はん(vo)、平野肇はん(perc、gt)、みろく(お客)。

お待たせいたしました〜♪

本日は 『西島三重子Live In MANDALA Vol.28』

雷、大雨、強風も夕方にはおさまり、いい晩どす。

本日、立ち見も隙がないほどの大盛況。

 では本日のプログラム〜!

 【1st stage】

1.想い出話

2.冬の鳥

3.Dear My Friend

4.くわえ煙草

5.雪の華

6.池上線

 

【2nd stage】

7.海鳴り

8.プレゼント

9.神在月

10.百万本のバラ

11.ラストタンゴは一度だけ

12.夕闇の二人

13.おひさまのたね

14.OneO'clockRhapsody

15.仮縫い

En.やさしくなれる季節だから

 

3.Dear My Friend

リクエストした方が、うつ病になった時に友達からこの歌をプレゼントされて、励まされたというエピソードが。うれしいです。

8.プレゼント

ダウン症の裕くんの卒園式に贈った歌。お母さんの真由美はんが、主治医の長谷川先生と来て下さいました。ありがとう

9.神在月

tunpaはん、Nackyはん、みずっちはんともうお一方(すいません、初めてのお名前だったので、聞き取れませんでしたm(_ _)m)のリクエスト。ありがとございます。

水森かおりさんに書いた『神在月』を、作曲した西島はんが歌ってくだしゃりました。

演歌バージョンでない歌い方も合っていて、よかです。

融はんの切なく響くギター。肇はんのつづみのような哀愁のあるパーカッション。ツルはんの美しい音色のバイオリン。心に沁みました。

13.おひさまのたね

きょうはフランスからのお客さんがいらっしゃいました。『おひさまのたね』フランス語バージョンの訳詞に関わって下さった一人、セルジュはん。フランス語でも歌いました。発音に太鼓判を押され、西島はんもホッとしちょりました。

ちょこ楽屋には差し入れのフランスのチョコレートが盛りだくさん

 

 

 

En.やさしくなれる季節だから

クリスマスソング。この時期にしか聞けない歌でございます。

 

皆さま、お疲れさまどした〜m(_ _)m
来られなかった方、次のライブ、4月1日、六本木Sweet Basil 139

で、お待ちしちょりま〜す(。・O・。)ノ  



miroku at 23:19|PermalinkComments(26)TrackBack(0)clip!