March 2009
March 30, 2009
タロイモっ!
(。・O・。)ノ たろいも〜
... お帰りなさいましぃ。久しぶりのブログアップですね。
私が悪ぅございましたm(_ _;)m
...はぁ?
(。・O・。)ノ 【3月の努力】に、食い物ブログを書かない なぞと宣言しましたところ、、、
月末にきて、書くことがなくなってしまいましてん。。。
...はぁ。。。
(。・O・。)ノ ここは潔く撤回させていただいて、、、
はいっ!
...なんでしょう。
(。・O・。)ノ タロいもチップです。ポテチならぬタロチっ
...はぁ、、、
(。・O・。)ノ 普段なにげなく使ってる「たろいも」ですが、
...みろくはんだけですけど。
「ただいま」が「みろくぶろぐ」の歴史の中で、いつのまにやら「たろいも
」に変化していきました。
品名:タロいもチップ
原材料名:タピオカ粉、タロいも、パームオイル、小麦粉、食塩
内容量:45グラム
原産国:タイ
(。・O・。)ノ 見た目、あまり美味しそうではありませんが
やめられない止まらない、クセになるお味です
3袋100円で安売りしてたのでゲットしてきました。
いろんなスパイスを添加してるのもありますが、シンプル イズ ベストのような気がいたします。
←本物のタロイモ
サトイモのお仲間っす。
東南アジア、オセアニアの島々、アフリカの熱帯雨林地域で多く栽培され、タロイモを主食としている民族も多いようです。
...「たろいも」を挨拶としている民族は、ひとりです。
→(。・O・。)
(。・O・。)ノ ハワイではソウル・フードとまで言われていたそうです。
こんなお話が残ってます。
タロイモの〜白い花↓
遠い昔、空の神ワケアと、陸の神パパの間に産まれた子は死産でした。
夫婦が哀しみのうちに亡骸を土中に埋めると、やがてそこから芽が出てタロ(カロ)が育ちました。
その後、彼らには女の子が授かり、次に人の先祖となるハロアという男児が授かりました。
そのため、人々は、タロと人間は兄弟の関係にあると信じているのです。
...はぁ、、、
(。・O・。)ノ タロイモと私たちは、兄弟なんですて。
...はぁ、、、
(。・O・。)ノ だからぁ、私が「たろいも〜」と言うのは、いわば、
「ヘイ、ブラザー」って言ってるよ〜なもんだったんですね。
...、、、そうでしょか、、、
(。・O・。)ノ これからは、「ヘイ、ブラザー、元気か〜い」って挨拶の代わりに、
「たろいも〜」って言って、肩を叩き合おうじゃないかっ
...水を得た魚のようであります。年度末の忙しい時期に、、、
なにか?
べつにぃ。。。
March 21, 2009
十三夜/西島三重子
「十三夜」(『フォークの匠』シリーズ)
2009年3月18日発売
ポニーキャニオン
PCCA 02882
¥3,000(Tax In)
お彼岸らしい、いいお天気が続くとき、シンガーソングライターの西島三重子はんのニューアルバム「十三夜」が発売されました
今回はhime曰く「西島三重子の名刺がわりになるようなアルバムにしたいと思い、 新旧織り交ぜて新録しました」そうです。
ヒット曲「池上線」をはじめ、これまで提供してきた楽曲も新たにセルフカバー。
新曲「たとえば愛が」を含む、バラエティと彩りをあわせ持った全13曲収録っす。
KAKKO(江波戸郭子)はんのジャケットデザインもオシャレです
01.池上線
02.わが胸の底の湖
03.三寒四温
10.河は流れる
12.そうよSMILE AGAIN
CDのお求め:アオイスタジオ
試聴&ダウンロード はこちら
西島三重子「十三夜」発売記念LIVE も開催しま〜す
公 演 日: | 2009年4月1日(水) |
開場時間: | 18:00 |
開演時間: | 19:30 |
会 場: | STB139 スイートベイジル 港区六本木6−7−11 (営団地下鉄日比谷線・都営地下鉄大江戸線 「六本木駅」3番出口より徒歩約2分) |
料 金: | ¥5,500(税込) 飲食・オーダー別 |
出 演 者: | 西島三重子(Vo.)、平野 融(Gt) ツルノリヒロ(Vln/Acco/Md)、河本雅勝(B) 平野 肇(Perc/Gt) |
予約受付 | アオイスタジオ(ウェブ予約) |
今回のアルバムでは、新曲「たとえば愛が」と、水森かおりさんも歌ってくださっている「飛鳥坂」で参加させてもらっちょります。恋の歌です
お彼岸の入りにお墓まいりをしまして、なんだかそのノリで映画「おくりびと」を観ました。そしてまたそのノリで、オトンとオカンに会いに行きました
そんな「あの世つながり的な経緯」で帰省したことを、二人には言えませんが、、、(笑)
今回はこんなおみやげを持って、、、
←ていてつです
蹄鉄…馬のひづめにつけるアレです。
北海道は、「馬のまち 浦河」に住んでるうり坊さんから頂きました。
扉にうちつけて魔よけにすると、幸せが舞い込んでくるそうです。
コン、コン、コン (←釘うつ音がこだまするぅ)
コン、コン、コン、、、
なにかに似ている
コン、コン、コン、、、
丑三つ時のわら人形じゃないか〜
でも、一生のうちで、馬の蹄鉄に触れる人間が、いったいどれくらいいるのだろーか、と考えると、とても貴重な物であるように思えてきます
幸せが舞い込んでくるんです
アルバムが大ヒットするのでしょーか。
はたまたアラブの石油王がスポンサー?
まいったなぁ。。。ははは
...あのぉ、、、
(。・O・。)ノ はいな。
...蹄鉄が逆さまです。。。
(。・O・。)ノ はい?
...逆さま蹄鉄は、不幸をもたらすという言い伝えが、、、
ヾ(T△T)ゞ びぇ〜
March 16, 2009
地球の鼓動〜松本編2
6:51 先生に連絡つきました(指揮者★)
6:54 ( ^_^)「初めまして〜担任の薮原です。すみません、いま生徒から話を聞きました。是非来て頂きたいのですが、校長の確認を取ってからでないと…
そりゃそ〜だわなぁ 。。。
( ^_^)「出勤途中とゆ〜ことで間もなく……あっ来ました!」
先生も生徒さんたちも、、、なんて、早起きさん揃いの学校なんだ。 。。
7:02 ( ^_^)「了承取りました!」
(。・O・。)ノ 「はいな。では、とっとと家を出ます!」
ほぇぇえ〜
7:19 電車に乗る
去年、合唱曲「地球の鼓動」を通して、交流のあった長野県松本にある中学校3年4組のみんな。
合唱祭で最優秀賞を獲ってからも、毎日歌ってくれていました。
「私たちの歌を、みろくさんに聞いてもらいたい」とゆ〜話を聞いていました。
詳細はこちらから→「地球の鼓動」コメント (91の悠さんから始まりました)
おとといのブログコメントで。
(。・O・。)ノ 「日にちだけ、先に決めよか。
第3候補日まで出してもらえると、ありがたいっす」
指揮者★さん(*^m^*) メール「みろくさん、16日にいらっしゃれますか? といっても明日ですが。。。」
(。・O・。)ノ ほぇ?
(*^m^*) 連絡いってませんか?
ど〜やら、先生からのお誘いメールが、迷惑メールになってしまったのか、届いてなかった。
返事がないので、みんな諦めていたようですが、ブログコメントでは「行くよん」(みろく談)と、トボけたこと言ってる。ど〜したことか。ってんで、連絡をくれたようだ。
(。・O・。) 「明日じゃなきゃだめなのかな?」
(*^m^*) 「あさっては終業式で、しあさっては卒業式なんですぅ。その後すぐに引っ越しちゃう子がいるから、みんなでみろくさんに会えるのは明日だけなんですぅぅぅ」…
直訴されてるお代官みたいだ。。。
(。・O・。)「あい、わかった!この背中の桜吹雪に誓って(どの桜吹雪だよ)、
明日、行くよ」
(*^m^*) 「ホントですかっ
」
(。・O・。)でも、薮原先生に確認取ってからでないとね。校長せんせの許可が必要だろ〜し。今夜はもう無理だから、明日連絡取り合おう」…ここまでが、きのうの22時のお話。
で今朝、冒頭のメールが入ったとゆ〜次第です。
とりあえず立川まで行って、何かに乗ればど〜にかなるだろ〜
方向音痴で、かつ「地図が読めない女」は、地図さえも持たないまま、駅員さんや道行く人や担任の先生に導かれて、、、
11:00 無事に松本の学校に到着したのでした。
校長せんせにご挨拶。
突然の訪問にもかかわらず、即答で了解してくださり、
快く迎えてくださったことに、感謝です
いざ教室へ
ガラッ
キャァ〜
黒板いっぱいに書いてくれました。
こんにちは〜、みろくですぅ〜
うしろの壁には、模造紙に書かれた「地球の鼓動」の歌詞(左)と、
イメージ写真の数々。ずっと貼ってくれてました。
音楽室で、早速「地球の鼓動」を歌ってくれました。
指揮者さんと伴奏者さんは、早朝、登校して、練習してくれてたそう。
その甲斐あってか、みんなを上手にリードしてました。
集中すると、一変(笑)、、、心に響く、いい合唱だぁ
胸がいっぱいで、言葉につまってしまった。。。
CD版「地球の鼓動」
その後、フルーツバスケットに参加しました。
いったい何十年ぶりのフルバじゃ。
右は薮原先生。
先生は、ほかのクラスの生徒にも、必ず声をかけてました。
一日中、声を出しっぱなし。
こ〜ゆ〜先生だから、クラスがまとまってくるんだろなぁ。
次は、、、
なんと、、、
給食っす
私にまで、ご用意くださりました。
みんなにとっては、きょうが最後の給食。
特別にチョコバナナクレープ付き
牛乳はビンだし、、、 らっき
午後からは、下級生による、
「3年生を送る会」がありました。
歌や劇、スライド等々。
実に充実した、また数年前の自分の姿がよみがえるような
懐かしいイベントの数々でした。
←女子が焼いてくれた手作りマドレーヌとチョコクッキー。
車内でのおやつになりました
おいぴぃ
薮原先生、4組のみんな、どうもありがと
昨今、担任を持つのを避ける先生が増えているようです。
実際、大変なことも多いし。
別れ間際、そんな質問を薮原先生に投げかけたら、
「私はまた担任をもちたいです。大変な分、やりがいもありますから」
と、さわやかな笑顔で答えてくれました。
人生の宝物が、またひとつ増えたなぁ。。。
そして再びスーパーあずさに揺られ、
8時ちょーどのぉ あずさ2号で 私は私はあなたから〜旅立ちますぅぅ〜
と、こそっと口ずさみながら、松本から旅立ったのであります。
卒業、おめでとう
March 12, 2009
花かんざし
きょうのお天気:
きょうのお花:花かんざし
きょうの花言葉:思いやり
(。・O・。)ノ たろいも〜
...お帰りなさいまし。いいお天気でしたね。
(。・O・。)ノ はいな。こげな日は、一日のんびり過ごそうと思いまして。
...いつも、のんびり過ごしてるようにしか見えませんが。。。
(。・O・。)ノ そう見えててもね、ホントのところは、いつも何かに追われてるような、何かをやり残してるような、そんな焦る気持ちがストレスになってるんです。
そ〜ですかぁ?
そーですっ
(。・O・。)ノ 散歩の途中、お花屋さんで花かんざしを買いました。
白い小さなお花が愛らしゅうて。
...「冬の妖精」って、呼ばれてるようです。
(。・O・。)ノ 妖精ちゃんですかぁ。。。なんかゆったり、まったりでいいですねぇ。
きょう一日、洗濯をしてお掃除をして、映画館で「罪とか罰とか」を観て、買い物をして。ブロッコリーのサラダ、鯛のカルパッチョ、ペンネアラビアータ、うどの皮のきんぴらを作ってワインとブルーチーズをいただき、、、
...充実した一日でしたね。
(。・O・。)ノ はいな。春を思わせるような陽気で、、、
...早いもんで、もう3月の半ばになるんですねぇ。
(。・O・。)ノ はいなぁ、、、なかば、、、
ん?
んん?
どっひぇぇぇえええええ〜〜
...どないしました?
(。・O・。)ノ か、確定申告ぅ〜
...15日まで。。。忘れてたんですか。
何かやり残してるような気がしてた訳です..._| ̄|〇
...確実にやり残してますね。
(。・O・。)ノ おぉぉお
今年は15日が日曜、、、
ってこたぁ16日まででいいんじゃないですかぁ
らっき
...根っから、ストレスがたまらない性格のようです。
(。・O・。)ノ ははは、今夜中にやればだいじょぶだぁ。
...一晩でできますかぁ?
←源泉徴収票
...あぁ、そのくらいならすぐ終わりますね。
どうせ、そのくらいですよぉぉ..._| ̄|〇
...とゆーわけで。
今年もまた、パソコンで送ることができるとゆー「e-tax」の登録をしそこなって、税務署に郵送するはめになったみろくはん。
ただいま、領収書の山に埋もれて、懸命に電卓と闘ってらっしゃいます。
March 05, 2009
映画「禅ZEN」
春は花
夏ほととぎす
秋は月
冬雪さえて すずしかりけり
喜びも苦しみも涙も…あるがままに
先日のプチ同窓会での会話。
(。・O・。)ノ 「ブログ書いてるんですよぉ」
( ´_ゝ`)ノ 「あぁ見た見た。食べ物が沢山出てくるやつでしょ」
..._| ̄|〇 .....
...はぁ、、、
音楽ブログなんですけどぉ..._| ̄|〇 ......
初めて見る人には、そんな誤解を与えてしまうものかと…
...誤解、、、ですかぁ?
(。・O・。)ノ で、読み返してみましてん。
...いかがでした?
食い物ブログですぅ..._| ̄|〇 ...
...やっと自覚しましたか。
(。・O・。)ノ このままでは根なし草みたいなもんです。
...はぁ、、、
(。・O・。)ノ そこで、自分探しの旅に出ようとしましたら、、、
まさにぴったりの映画を発見しました。
「禅ZEN」です。
...自分探しの旅とゆ〜より、ブログのネタ探しですねぇ。。。
(。・O・。)ノ 曹洞宗の開祖・道元はんの一生を描いた歴史ロマンです。
いまとっても光ってるんじゃないかと思う中村勘太郎はんの、初の主演映画とゆ〜んで、見たかったんでありまする。
...若手の歌舞伎役者さんですね。
(。・O・。)ノ はいな。立ち居振舞いの美しさは、もちろん歌舞伎で培われたものでしょうが、所作のひとつひとつが流れるようで、座禅する凛としたお姿はまるで、道元はんと一体にならはったような演技でした。
脇役もまたいいんです。
遊女おりん役の内田有紀はん。
悪霊に取り憑かれた北条時頼役の藤原竜也はん。
スクリーンに向かって、「その悪霊は、死神リュークだよぉ」とツッコミ入れてたのは私ぐらいか。
...デスノートじゃないんですから
(。・O・。)ノ また中国の老僧役の笹野高史はん。寂円役のテイ龍進はん。道元のお師匠役の鄭天庸はんetc…名わき役が揃いました。
特に、その場しのぎの「癒し」ではない、「魂の安心」を手に入れた彼らの表情は、俗世間にあるときのそれとは大いに変わり、実に見事でありました。
セリフも心に沁みまする。
死んで浄土に行くのではない
この世にこそ 浄土がある
どんな人間にも 体の中に仏はいる
見終わったあと、なんとも穏やかで清清しい空気が館内に漂ってました。
そして750年後の現代を見渡せば、、、
世界恐慌、大量解雇、民族紛争、環境問題。日本のここ数日だけでも、鳥インフルエンザ、民主党代表秘書の逮捕、定額給付金…
こりゃ、乱世の鎌倉時代と変わりまへん
心を変えていくときやも知れまへんなぁ。
...みろくはんは是非、変えてくださいませ。
(。・O・。)ノ そこで、今月の努力なぞを。。。
【3月の努力】
食い物ブログを書かない
...いいんですか、そんなこと言って。
いままでで、一番困難な努力目標だと思われますが。
(。・O・。)ノ 映画のおかげで、煩悩がなくなった気がするんですぅ。
...はぁ。。。では、これはひとりで食べちゃうことにしますね。
←ひなあられ
ヾ(T△T)ゞ いやぁぁぁあ〜