July 2009
July 21, 2009
東音会と再インストール
どもっ、みろくまです。
いろいろとご心配おかけしておりますが、
問題も解決されてはおりませぬが、
とりあえずネットに戻ってくることができましたので、
御礼を申し上げまする
しっかし、、、
さ…ぶい…
寒いじゃないか〜
只今みろく部屋、冷房ガンガンに効いちょります。
ちなみに私、普段はお客さまと仕事の時以外には、冷房はつけませんのです。
ベランダに朝顔這わせて、打ち水して、扇風機かけて、スイカ食べれば、大概の夏は乗りきれる
それなのにここ数日は、冷房ガンガン、長袖のホームドレスに靴下まで履いてウロウロしている、白くまさん状態だ (。'(ェ)'。)ノ
思い返せば9日前。。。
【日曜日】
お茶の水カザルスホールに行く。
東京東音会合唱団の定演で、混声合唱組曲「生まれた街」(詞:みろく 曲:小六禮次郎はん)を歌ってくださるとゆ〜ので、ご招待いただきました。
去年、練習にも伺ったのですが、さらに美しく心に響くコーラスになっていて、感動でした。
←カザルスホール
音響も良く、すばらしいホールです。
設計は磯崎新アトリエ。
大きなパイプオルガンをバックに満員の観客。
ただただ胸がいっぱいです
でもこのカザルスホール、来年の3月で閉館らしいです。残念だなぁ。
カザルスホール
出版社の主婦の友社が建設し、昭和62年に名チェリストのパブロ・カザルスの名を冠して開館。
平成9年には本格的なパイプオルガンを設置して人気を集めた。
14年には、不動産投資などで経営難に陥った主婦の友社が日本大学に売却。
同大によると、ホールを含むキャンパスの敷地が再開発の対象となっているとのこと。
いい音楽は人をやさしくさせる。
やさしいとゆ〜のんは、なんにでも平等ってことなんじゃないでしょか。
人にも、動物にも、植物にも。
好きな人にも、苦手な人にも。
生きてる人にも、亡くなった人にも。
Winちゃんにも、Macちゃんにも。。。だ。
素敵な演奏を聞いた今なら、ここのところ反抗期を迎えてるWinちゃんに、やさしく諭すこともできそうだ。
帰宅
さぁWinちゃん、
なんで自分で電源を切れないのかな?
ん?
私ね、ここ最近、
あなたのことで一日が〜はじまり終わる気がしてた〜
「初恋」の松山千春状態なんよ。
あなたのことをもっと知りたくて、こんな本まで買っちゃったじゃないの。
うふ。
何か、悩みごとでもあるんじゃない?(私の方じゃ)
【月曜日】友人、ネット、本から仕入れた対処法を試す→退却〜
【火曜日】汗をかきかき、朝から修復インストールなどなど実行→退却〜
【水曜日】無為にいじっていた、その時、
突然、電源が切れて、入らなくなった。
きゃ〜
なにがどーした?
抱き起こそうと、Winちゃんを触ってみたら、高熱だ。
ひぇ〜
ちょうどその時、ケータイメールで仕事のやり取りをしてたわっしょいさんに報告したら、アイスノンを当てて直したことがあるとゆ〜。
急いで冷凍庫を開ける。保冷剤があった。
タオルにくるんでWinちゃんを冷やす。
ごめんよぉぉ〜(T_T)
もう無理に解決しようとしないからぁ。
再インストールしてあげる。
それで生き返ってくれるなら、もうデータなんて惜しくない。
そんでもって、冷房入れて部屋を冷やしてあげるから、
目を覚まして〜〜〜
とゆ〜わけで、Winちゃんの命と引き換えに、
私は、冷房のスイッチを入れて、
しろくまさんになったのであります。 へくしょい
そして、
【木曜日】生き返ったWinちゃんが、
また壊れたらいかんと、いそいで再インストール。
これでシャットダウンしない問題は解決された。
その代わりに、
ネットに接続できなくなった。
WinちゃんとMacちゃんを、無線LANでつないでいて、
なぜか両方とも、接続できない。。。
しかも、70時間かかってバックアップしたデータは、
取れていなかったことが判明。。。
体だけでなく、心まで凍りついた瞬間だ
【金曜日】ドライバーがインストールされない→退却〜
【土曜日】大連のサポートセンターに電話。
いつもの早口中国人お姉さんが、10秒で言い切る。
「ドライバーのインストールCDをインストールしただけではだめですねぇ。
さらに一つ一つ解凍することが必要とされます。
それ以上聞きたいなら、この先は有料で〜す」
この、「この先は有料で〜す」は、効果テキメンらしく、
黄門さまの印籠のごとく、毎回必ず話の終わりに付けてくる。
大概の日本人は、ここで、「わかりました」と言ってしまうんじゃないか。
そう、私も。退却〜
でも、今回は為になった10秒だ。
無事にドライバーはインストールできた。
けど、次に進まない。
コレガに電話しようとしても3連休だ。
【日曜日】【月曜日】「ご不明な点はホームページへ」と書かれてある説明書を眺めながら、
「ネットに接続できないのに、なんでホームページに行けるんだぁ」、
と憤慨→退却〜
【火曜日】ここではじめて、無線があるなら有線もあるってことか、
とゆー根本的な疑問にぶちあたった。
有線でやってみた。
つながった。
(。・O・。) ふーん
もひとつ、疑問がよぎった。
ハードディスクのパーティションをCとDに切ってあって、Dにデータを入れてたんだから、Cだけ再インストールすれば、データはそのまま残っていたんじゃないのか。
(。・O・。) ふーん
ココロって、凍りついたままにしておきたい時ってあるんですね。
溶けてきたら、洪水のような後悔が押し寄せてきそうだから。
そして、
わたしは、くまになりたい (号泣)
July 12, 2009
作詞講座&DOYO組コンサート
金曜日
午前中:作詞講座用の資料を作っていたら、年末に買ったプリンターのインクがなくなりました。
「減るの、早くないかぁ。。。」とぼやきつつ、ネットで買い置きしておいたインクを取り出す。
セット
しーん。
ん? 反応が、、、ない。
なぜだ〜?
パソコンの不調で頭を悩ませてる時に、、、
「プリンター、お前もか」
いまなら、ブルータスに裏切られたシーザーの歌が書けそうだ。
説明書を読む。
これは互換性タイプのインクなので、空になった純正インクからICチップを外して互換性インクに取り付けたら、プラスチック部をライターで温めて、カッターなどでつぶしてチップを固定するー
なんだそりゃ〜
ふぇ〜ん
どうりで安いと思っただよ。
ICチップを付け替えなければならないのだ。
で、プラスチックを溶かして、チップをはめる。
溶接工みたいな気分になれる。
プリンターにセット。
ぽろっ。
ぽろっ、、、?
溶接が足りなかったらしく、小さなICチップはプリンターの中に落ちてしまい、二度と見つからなかったのでした。。。
しかも、
ふと見ると、私の手と腕と足と服には、、、
黒インクがべったり付いてるではないかぁ。
ヾ(T△T)ゞ びぇ〜
私には向かない作業だった。
折れそうになる心を励まして、
純正インクを新たに注文して、シャワーを浴びて、インクをゴシゴシして、おでかけする。
午後:出没地→神田
文藝学校での作詞講座にたどり着く。
作家の鈴木慧はんのクラスに、今回もお邪魔させてもらいました。
早く来ていた生徒さんと雑談していたら、その方、
池上線沿線に住んでいて、himeの「池上線」をipodに入れて聞いているとのこと。
お借りして、スピーカーにつないで、BGMで「池上線」を流しているうちに皆さん集合。
文藝学校とは思えない、居酒屋みたいな始まり方だ。
鈴木先生は、いつも四方八方にアンテナを張り巡らしていて、タイムリーな話題を見つけてきては、事前に資料を送ってくださり、とても助かってます。
しかも、しゃべって歌って、すぐ話が脱線する私を、上手に本線へと戻してもくれる。
今回も、どうもありがとございましたm(_ _)m
土曜日
出没地:千葉市民会館
シャンソン歌手の大庭照子さんと、
お弟子さんの童謡アイドル、
DOYO組のコンサート
今度、私の詞を歌ってくれることになり、
打ち合わせを兼ねて、ステージを拝見させて頂きました。
ステージ前に私服でパチリ
左が やべせいこちゃん。
右が そがみまこちゃん。
まん中が みろくちゃん。ヾ(-。 -;)ォィコラッ
熊本では、NHKで週一でレギュラーを持ってる人気者です。
若いけど、ライブを数多くこなしてきた実力派。
かもめの水兵さん、アイアイ、チューリップ、、、
ステージでは、素敵なハーモニーと、プロジェクターで映し出されるアニメの可愛さ、ユニークさがあいまって、自然と笑みがこぼれてきて、つい一緒に懐かしい歌を口ずさみたくなります。
二人のステージを見てるだけで、きのうのインクのことなど頭から消え去り、しあわせな気持ちになってきます
司会をされてた大庭照子さんも、4曲ほど歌ってくださりました。
阿蘇からの風、千の風になって、小さな木の実、ありがとう
これが実にすばらしい
上手いのはもちろんだけど、味があって、
風景が見えてくるような、
風が吹いてくるような、
そんな歌声でした。
コンサートが終わってから。大庭さんと。
70歳とは思えない声のハリと若さです。
本人は、「これからが勝負」とおっしゃいます。
年齢を重ねることを、マイナスととらず、
プラスに考えている。
だから堂々と年齢を語るのだと。
...永遠の16歳といい続けてる作詞家さん、聞いてますかぁ。
July 05, 2009
西荻七夕コンサート
(。・O・。)ノ たろいも〜
...お帰りなさいまし。Winちゃんのご機嫌が悪うございます。
終了ボタンを長押しして、強制終了させる毎日です。
(。・O・。)ノ 。。。
反抗期でしょうか。
...違うと思います。
(。・O・。)ノ お気に入りとマイドキュメントの、たかだか8Gのバックアップを取るのに、70時間もかかってるんですよぉ。
...みろくはんは途中で現実逃避しに遊びに行ってましたけど。
(。・O・。)ノ そうそう、きのうは浅草橋の中華楼でランチ。
龍や鳳凰の彫刻が出迎えてくれる、本格中華のお店。
ほかにも水餃子を注文。
美味しくて食べ過ぎたので、浅草まで歩きました。
途中、亀十のどら焼を買って、観音さまにお詣りして、「マウンテン」でお茶しました。
...老舗の喫茶店ですね。
(。・O・。)ノ 純喫茶って名前、久しぶりに聞きましたです
お酒を出さない純粋な喫茶店が、純喫茶なんだそう。
でもここ、同じお店のはずなんだが、1Fは純喫茶、2Fはなぜか、もんじゃ焼き屋になっちょります。
気さくなママとステンドグラスのあるレトロな店内。
まぁ演歌のビデオが流れてるのはご愛嬌
妙なお店なんだけど、とても居心地がいいです
...で、本日は?
(。・O・。)ノ いちごちゃんから、西荻七夕コンサート「WOMAN3」のチケットを頂いたんです。
...それはよございました。
(。・O・。)ノ うっかりしてて、同じ日の吉田拓郎はんのコンサートも買ってて、私に西荻の方を譲って下さりました。
...ありがたいですね。
(。・O・。)ノ 拓郎でもよかったんですが。
...これこれ
(。・O・。)ノ 出演者は、丸山圭子、中沢厚子、高木麻早はん。
一人1時間で、3時間たっぷり。会場は西荻区民センター。
丸山はんのギターは、元SHOGUNの芳野藤丸はん。
中沢はんのギターは、himeのライブでお馴染みの平野肇・融兄弟
...うれしいサプライズでしたね。
(。・O・。)ノ 会場では、なんとナガさんご夫妻、tunpaはん、やす子はんとお会いしました。
...オフ会メンバーですね。
(。・O・。)ノ はいな。で、これも何かの縁とばかり、昔よく通っていた「風神亭」に、久しぶりに行きました。
風神亭名物、シャシュリーク(本日は三元豚、お席で切り分けてくれます)
サモサ(ドライカレーを春巻きの皮で包み、キツネ色に揚げたもの)
元祖ゆきとら(ふわっと揚げたお餅に、たっぷりの大根おろしを特製しょうゆダレをかける)
風神ワンタン(ねぎと特製ダレをかけたアツい茹でたてワンタンに、アツいネギ油をかけたもの)
ゴーヤーチャンプル
猫の小皿
西荻豆腐(お豆腐の中に、トマトやキュウリやピータンが入っていて、ゴマ油の風味がたまらない)
ナガさんは、庄野真代はんのやってるNPO「国境なき楽団」の活動をお手伝いしてます。その一環で、使わなくなった楽器を、必要とする国に贈るプロジェクトがあって、おととい、ケニアの孤児院に無事に着いたと、満面の笑顔で報告してくださいました。
...スムーズにいくことが珍しいお国柄でありますから。
(。・O・。)ノ そこまでは、まともなお話だったんですが、みな夢物語を語りはじめるようになり、しゃべりっぱなし、笑いっぱなしで、最終電車の時間になってしまいました。
急いでホームへ。
気づいたら写真を撮ってなかったので、慌てて通りがかりの人にシャッターを押してもらう。
右からtunpaはん、ナガはん、純子はん、やす子はん、みろく
...お疲れさまでした。で、7月です。
(。・O・。)ノ おぉ、もう半分が過ぎましたですねぇ。
では、 【7月の努力】
Winちゃんを救う
...溺れるパソコン、みろくにもすがる。。。