June 2014

June 21, 2014

ルーウィン・デイヴィス&バルテュス&塩屋

エレベーターデイヴィス










←エレベーターガールとルーウィン・デイヴィスの図














新宿武蔵野館3基のエレヴェーターは、ルーウィン一色です。

映画「インサイド・ルーウィン・デイヴィス」

舞台は、1960年代、フォークソングの中心地、ニューヨークのグリニッジビレッジ。
ボブ・ディランが憧れたとゆー実在のミュージシャン、デイヴ・ヴァン・ロンクの回想録をベースに、売れないシンガーソングライターのルーウィンが、友人たちに助けられながら奔走する一週間を、ユーモラスにつづったコーエン兄弟の新作どす。
ネコザメ




















エレベーターを降りると、お馴染みの水槽(ヒーリング・アクアリウムと言ってるが)にもルーウィンが。

よく見ると、、、ネコザメ2














ネコ
ちゃんが救いになってるこの映画と、隣で上映してる「醒めながら見る夢」をかけたのでしょか。いやストレートに足したんでしょか。

ネコザメが泳いでました。

映画初主演のオスカー・アイザックの演技はもちろん、歌とギターも渋くて、たまらない



後日、猫つながりとゆーか。
猫が多く登場するバルテュスですが、今回は大回顧展だそうで、間もなく終わりそうなので、慌てて上野の東京都美術館へ。
バルテュス展チケット
今回初めて、生前のままに保存されているアトリエが再現されました。
光りにうるさかった画家のアトリエの、朝ー昼ー夜の光りの入り方まで再現しとります。
ああ、バルテュスがイスに座って、こっちを見てるような気がする。
 
少女や猫もいいのですが、どちらも出てこない「窓・クール・ド・ロアン」の解放感は特に印象的でありました。








パンダポスト
←パンダポストの図



美術館のお隣が上野動物園。
その前にあるポスト。
パンダさんと西郷さんの消印が押されるらしい。







塩屋
上野から麻布十番の「塩屋」へ。
つい、「しおや」と呼んでますが、ホントは「まーすやー」と読むそうな。

世界の塩730アイテムを取り揃えています。










塩三昧


これを、







利き塩
利き酒ならぬ、利き塩する。

お水を渡されて、一口舐めては一口飲んで。

塩といっても、形状、味、色。実に奥が深いのであります。









塩屋2

←化粧品のように美しく並んでいるけど、全部お塩ですの図








雪塩ソフトクリーム奥では、雪塩ソフトクリームが食べられます。
うしろに並んでるのは、トッピングの塩たち。










実は、バルテュスを見たあと、疲れたので「ルノアール」でやれやれしながら、クリームコーヒーゼリーを食べたばかりなのでした。
ゼリーの上に、大きなアイスが、でんっ、と載ったやつ。
意外にも(?)それがとっても美味しかったのだけど、まさかのきょう2個目のアイスクリーム。

でも食べる


おすすめトッピング
私はココア塩と抹茶塩のトッピングがよかったのだけど、お店のオネーさんは「島とうがらし塩が好き」とおっしゃってました。









腹ごなしならぬ塩ごなししながら、麻布十番をお散歩してましたら、うどん屋さん「くろさわ」を発見。
くろさわ
永田町にあるお蕎麦屋「黒澤」と雰囲気が似ていたので、お店の人にお聞きしたところ、やはり系列店とのこと。

時代がかった内外装は、黒澤映画の美術スタッフが手がけたものだそうです。






おでん

関西風おでん

薄味の大根+とろろ昆布や、半熟タマゴのおでんも絶品。







つみれ

つみれも美味。








おろしうどん
おろしうどん。コシがあって、かけつゆも旨いっす。


落ち着く〜







塩屋 おみや

本日のおみや。
ぬちまーす、さんごマース、インカ天日塩でございまーす(最近、オヤジギャグを堂々と言うようになってしまった


どれも、「旨み」があって、クセになりそう。







Maras_Salineras46
インカ天日塩は、こげな高所で作られとります。

「天空の塩」←ラピュタか。