- 1 名前:ニライカナイφ ★:2015/06/28(日) 18:25:59.48 ID:???*.net
◆消えゆく「HB」鉛筆 学校の主流は「2B」に トップ交代の理由
「基準となる鉛筆」とされている「HB」のシェアが低下しています。
20年ほど前は全体の半数ほどを占めて首位だったのが、
今では2~3割にまで下がり、より芯が柔らかい「2B」がトップに。
理由のひとつとして、子どもの筆圧が下がっていることが挙げられています。
■ここ20年でシェアが逆転
鉛筆のシェアの大部分は「三菱鉛筆」と「トンボ鉛筆」の2社が占めています。
トンボ鉛筆によると、1999年と2014年で比較した場合、HBは44%から31%に下がり、
2Bは22%から37%に増えました。
三菱鉛筆の場合は1994年と2014年を比較して、HBは5割から2割に減り、
2Bは2割から4割に増えているので、ほぼ同じ傾向であることがわかります。
■HBと2Bの違いは?
そもそも、HBと2Bは何が違うのでしょうか?
鉛筆のJIS規格は、芯の硬さに応じて17種類が規定されています。
芯が柔らかいものから順に
6B、5B、4B、3B、2B、B、HB、F、H、2H、3H、4H、5H、6H、7H、8H、9Hとなります。
柔らかいほど字が太く濃くなり、硬いほど折れにくくシャープな線をひくことができます。
三菱鉛筆ではJIS規格とは別に、10Hから10Bまで22種類のラインナップをそろえています。
Bは「ブラック=黒い」、Hは「ハード=かたい」の略です。
中心にあるFは「ファーム=しっかりした」で、
HとHBの中間の濃さと硬さとして作られた比較的新しい規格です。
Fよりも古くからあるHBは、その名前からも明らかなように濃さと硬さの中間として
「基準になる鉛筆」と位置づけられてきました。
戦時中は「中庸」と呼ばれ、現在も選挙の記名やマークシート式のテストでは
HBが主に使われています。
■筆圧低下が一因か
なぜ、鉛筆の主流はHBから2Bへと変わったのか?
その理由のひとつとして、鉛筆を主に使う小学校での変化があります。
入学時に「2BもしくはB」と指定する学校が増えているのです。
文部科学省によると、使用する鉛筆の硬度について指定や推奨はしておらず、
「教育委員会や学校が個別に行っているのでは」とのことでした。
ホームページ上で「2BまたはB」と指定している小学校に取材したところ、
「児童の筆圧が下がっていて、字を丁寧に書く子が増えている」ことを理由に挙げました。
実際、三菱鉛筆が実施したアンケート結果によると、感触として濃く書ける鉛筆の方が
評価が高いそうです。
今どきの子どもたちにとっては、HBよりも2Bの方が使いやすいと受け止められているようです。
三菱鉛筆の広報担当・神崎由依子さんは「入学時に2Bの鉛筆を購入し、
そのまま高学年になってからも使い続ける人が増えているのではないでしょうか」と話します。
書きごごちは、芯の硬度や筆圧だけでなく、温度や湿度、どんな紙に書くかといった
条件次第で変わってきます。
気温が高い沖縄県や、硬筆書写が盛んな埼玉県では、
昔から芯が柔らかい鉛筆が好まれるなど地域差もあるそうです。
三菱鉛筆やトンボ鉛筆では、多くの商品ラインナップをそろえることで、
年齢や使用状況に応じた使い分けを提案しています。
写真:HBから主役の座を奪った2Bの鉛筆
http://cdn-ak.b.st-hatena.com/entryimage/257716052-origin-1435455580.jpg

withnews 2015年6月28日(日)9時0分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150627-00000002-withnews-soci
※>>2以降に続きます。
- 2 名前:ニライカナイφ ★:2015/06/28(日) 18:26:17.41 ID:???*.net
※>>1の続きです。
■メーカーは悲観的?
主役がHBから2Bに交代したことについて、メーカー側はどう考えているのか?
トンボ鉛筆の広報担当者はこう話します。
「鉛筆の出荷量が減った背景には銀行や役所、オフィスなどで使う機会が減ったことがあります。
つまり、相対的に教育現場が中心となってきたために、HBから2Bへ移行しているのです。
これからも鉛筆が『子どもたちが最初に触れる筆記用具』でありつづけるために、
使う側のニーズに合わせた良質な鉛筆を作り続けていきたいと思います」
子ども時代にHBに慣れ親しんだ世代にとっては驚くべき変化ですが、
時代の流れに適用した結果のようです。
※以上です。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435483559
- 4 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:27:48.93 ID:BDEuBchv0.net
鉛筆で刺されるとHBは堅いから痛いけど
2Bだと刺さらないからな
- 5 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:28:01.25 ID:GHRjG7rW0.net
子供が書写の授業で10Bの鉛筆を持っている子がいると言っていたけど
やはり通常は6Bまでだよね?
- 7 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:28:18.44 ID:rQlgWQf20.net
そもそもなんで小学校は鉛筆しかダメなの?
シャーペン使っちゃダメとか意味わからないんだけど。
あと、先生の指示どうりの鉛筆揃えなかったら反省文とかも
- 35 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:32:18.47 ID:Kfg0+Qe70.net
>>7
鉛筆はともかくノートの線の幅が少しでも違ったり指定されたメーカーと違ったの使ってると意味わかんくらいキレられたのはなんだったんだろう不条理すぎるわ
- 44 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:33:42.68 ID:Kvc3WF6bO.net
>>7
いつの時代だ?
自分が小学生の時(1990年代)は
シャーペン当たり前だったし学校もエコとかいって推奨してたよ
- 49 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:34:45.49 ID:91Div9X50.net
>>7
ドラゴンボールのキャラ柄の鉛筆を学校に持って行ったら、担任に折られて捨てられたわ。
怒鳴られ、ぶたれて、一日中廊下に立たされ、給食無し、居残り反省文のフルコース。
おかげで今も教職員が大嫌いですwww
- 161 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:52:51.70 ID:hDp577IH0.net
>>7
分解して遊んじゃうやつがいるんだよな
クルトガはあまり分解できないけど
- 217 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:01:08.56 ID:364eFMFV0.net
- 284 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:12:36.15 ID:4YZzRYui0.net
>>7
違うの使ったら先生の懐に入ってこないだろ。
怒られて当然
- 348 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:24:15.72 ID:gSWqrvaR0.net
>>7
シャーペンに限らず遊んで授業聞いてない奴がいるから
- 425 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:37:24.27 ID:4Cf+I4RV0.net
>>7
鉛筆に見えるシャーペンをドキドキしながら使ったわ
- 515 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:55:00.21 ID:yA6C/uF20.net
>>7
鉛筆に比べて折れやすいので集中が途切れる
筆圧の加減がしにくい
字が細くなり、止め・はね・払いなど鉛筆よりも難しい
分解して遊ぶ奴が必ずいる
鉛筆の方が優れてるから使ってるだけ
- 528 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:56:02.97 ID:Vb30zshb0.net
>>7
自分とこも禁止だった
今から考えるとシャーペンは値段の幅が広いからだと思う
数千円のシャーペンもってったらガラの悪いやつに盗まれたわ(奪い返したけど)
- 536 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:57:01.29 ID:hTx7V82w0.net
>>7
ロケット鉛筆も禁止だったわ
- 593 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 20:07:44.23 ID:25A3K3CfO.net
>>7
シャーペンだと字の練習には不向きだからな
跳ねとか払いとかは柔らかい鉛筆のが良く書けるよ
字が上手い人はシャーペンでも鉛筆でもあまり変わらんけど
- 783 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 21:10:21.25 ID:iBUzMFVh0.net
>>7
27歳だけど小3からみんなシャーペンだった
鉛筆は図工で絵書く時に使うくらい
- 827 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 21:38:49.09 ID:N+Eeet+D0.net
>>7
シャーペンだと軸の太さが製品によってばらつきがあったり
芯が細くて無駄な力が入るなどして、持ち方に影響が出るという理屈
あくまでも教育関係者の主張で、この主張が正しいかどうかは議論がある
- 8 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:28:22.15 ID:UX2foTWc0.net
2Bは俺も好きでよく使ってるけど、消しゴムかけるときは消し残しに注意だぞ!
試験の時は特にな!
- 9 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:28:25.72 ID:eDovyGfw0.net
>字を丁寧に書く子が増えている
これのどこが悪いの??
- 55 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:36:25.42 ID:3UwQsl/40.net
>>9
悪いって論調には見えないが
- 283 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:12:33.35 ID:FeneP6/y0.net
>>9
書くのが遅い
- 11 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:28:49.98 ID:x9eZLBiz0.net
シャーペンの芯はどれが一番売れてるんだろうな
- 12 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:29:15.63 ID:6/W800/00.net
筆圧っていうか、HBっていくら強く書いても薄いよな。
- 571 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 20:02:13.86 ID:x16oOg7e0.net
>>12
学生の時は気にならなかったが、今思えばちと薄かったね
- 14 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:29:21.36 ID:X/eJFvE2O.net
鉛筆の「カリカリ」という音は高ければ高いほど学習意欲を増すという研究結果が出ているみたいだが
濃い鉛筆はコンテじゃねえんだからってくらい柔らかく、勉学向きではないはず
- 16 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:29:54.69 ID:qPCpKXZK0.net
昔から低学年は2B、高学年になるにつれHBだったけどな。
- 17 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:29:56.94 ID:eAkaB3iV0.net
おじさん達は 「消えゆく毛髪 うぶ毛が主流」ってことなの?
- 729 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 20:44:13.23 ID:yFLDUosj0.net
>>17
「消えゆく毛髪 薄毛が主流」の方が良いな
- 19 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:30:20.54 ID:Kvc3WF6bO.net
小学校低学年くらいまでは指の骨が柔らかかったりするからな
- 20 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:30:26.53 ID:wD3VGo8x0.net
平塚市立中原中学校の牧野健宏先生のこと?
- 22 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:30:32.33 ID:lLrRJWWj0.net
2Bは手の小指の側面が汚くなるからダメ
- 90 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:41:19.16 ID:oaBET2xs0.net
>>22
HBでもなるよな。
消しゴムで手をこすって消していた。
- 24 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:30:51.35 ID:0xmj3jDA0.net
40代だけど、F一択だよ。
賢い奴はF以外使わん。
- 109 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:44:34.10 ID:YRYDbcIO0.net
>>24
Fあったなーw
なんともいえない中二病感使ってたわ
俺はちょっと違うみたいな
- 443 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 19:40:30.10 ID:JSS8+VB10.net
>>24
ハイユニのFが一番書きやすいな
- 26 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:31:07.03 ID:6s6bGOUO0.net
中学生の頃Hや2Hで字をなるべく小さく書くのが流行ったw
- 30 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:31:45.77 ID:A3Y8/sJO0.net
シャーペンとか鉛筆自体ここ最近触った記憶が無い
ボールペンくらいか
- 34 名前:(:゚Д゚)コロコロポエム9 ◆EFvlPnIYE33o:2015/06/28(日) 18:32:03.55 ID:vDzgfV+h0.net
(: ゚Д゚)世界道でドイツ製の鉛筆買ったことあるが、あれはHBだったかな
- 41 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:33:35.16 ID:1nsUsk9lO.net
品質が良くなって濃い芯でも折れにくくなったからじゃないか?
- 42 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:33:39.04 ID:rJp86qtS0.net
HBじゃなくて、2Bを使いなさいと小学校で言われたもんだがなあ
- 46 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:34:27.70 ID:+NfMFDgR0.net
シャーペンだが絵を描くため筆圧下げるために0.3mmの2B使ってたけどコンビニとかそういうところじゃ売ってないんだよね
慣れるまではポキポキ折ってたけど
- 47 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:34:29.21 ID:J0w3gA0u0.net
トンボ鉛筆・・・その先は言う必要ないですよね。
- 50 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:35:03.11 ID:AgzdnudT0.net
シャーペンだと堅い芯はキシキシと鳴るのが好かんかった。
- 53 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:35:27.58 ID:hkMiyZgM0.net
おれはもうオジンだけれど、HB の鉛筆って硬すぎるように思った。
どんどん柔らかい鉛筆・・ いやね、シャープペンシルとかボールペンに移った。
近頃は QWERTY のキーボードをよく使う。
- 728 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 20:44:07.70 ID:3yPrjLbQ0.net
>>53
俺もHBが標準と言われてたから使ってただけで
自由な風潮だったらBあたり使ってたかもしれん
- 54 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:36:21.49 ID:WPY4ztpM0.net
授業ではずっとFを使っていたな。
絵を描く時は8Bを使っていたけど。
- 60 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:37:20.89 ID:06BSxECK0.net
NHKで所ジョージの番組がやったネタじゃないか
- 64 名前:(:゚Д゚)コロコロポエム9 ◆EFvlPnIYE33o:2015/06/28(日) 18:38:11.41 ID:vDzgfV+h0.net
(: ゚Д゚)今の子はナイフで鉛筆は削れまい ふっ
- 65 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:38:45.75 ID:LZiMeDdM0.net
これは分かる
濃くないと見にくい
- 66 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:38:47.71 ID:XTkrBNBm0.net
筆圧の低下じゃなくて紙質の向上が理由だと言ってたぞ
- 68 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:38:55.12 ID:GwLcaqf90.net
ボールペンに慣れた人はHBだと固すぎて書きにくいからBや2Bが好まれてる。
- 71 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:39:25.63 ID:xf9gPp3u0.net
減り方が少ないってんで、5H使ってたな。デッサンは6B。
Fってのが、なんかシャレてる感じがした。
- 72 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:39:27.47 ID:TCTGMdXCO.net
岡村のオールナイト聴いてから、さも自分で考えたみたいにするんじゃないよ
数週間空けるのも姑息で気に食わない
- 73 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:39:38.70 ID:u3jKvA1I0.net
濃い芯の方が減りが早い
怪しい
- 74 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:39:39.33 ID:0pUv+TYY0.net
2Bからシャーペン
シャーペンからフリック入力に代わるんやな
- 75 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:40:01.55 ID:kU5ID7ET0.net
柔らかいほうがなめらかで俺は好きだから4B使ってる
- 78 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:40:26.49 ID:HRvBF6u20.net
小学校は30年ちょっと前だけど、同じくBか2Bの指定があったよ。
中学校ではHB
- 79 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:40:31.69 ID:l6Czdn5B0.net
うちの子はBだったな 10歳だけど
シャーペンは低学年は禁止
- 81 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:40:39.82 ID:1/MPh5yj0.net
柔らかいほうが減りが早いから
売上アップのために誰かが押しつけたんじゃない
少子化対策に
- 83 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:40:51.34 ID:rQlgWQf20.net
その時は考え付かなかったけど、消しゴムの代わりにパン持ってって見たいなぁ。
これ消しゴムですっていって
- 85 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:41:01.11 ID:WPY4ztpM0.net
図面引く時はHBでも濃いからFから4Hくらいまでを使い分けた。
- 87 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:41:09.97 ID:qLu0APc80.net
センター試験はどうするんだ?
あれはHかHBの鉛筆限定だぞ
- 101 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:42:49.89 ID:l6Czdn5B0.net
>>87
その時までには変えるでしょ
- 91 名前:名無しさん@1周年:2015/06/28(日) 18:41:37.57 ID:fp0vA6rl0.net
通常はHBで書き方の時間だけ2BかBだった
中学はシャーペン