- 1 名前::2022/07/06(水) 12:31:33.09 ID:PVb65Okd0●.net BE:886559449-PLT(22000)
ヘッドライトなぜ黄ばむ? 「古臭い」印象は払拭出来る? 効果的な対象方法とは
クルマのヘッドライトは、暗い夜道やトンネル内で周囲を照らして視認性を向上させることはもちろん、
ほかのクルマや歩行者に自車の存在を伝えるという役割も担っている重要なパーツのひとつです。
そんなヘッドライトは、新車で購入した際にはクリアな状態ですが、時間が経過するとともに黄ばみや
曇りが目立つようになるケースが多く見られます。一体、なぜ黄ばみなどが目立つようになるのでしょうか。
ヘッドライトはどうして黄ばむのでしょうか?
かつてはガラス製が主流だったヘッドライトですが、現在では、ポリカーボネートという樹脂製の
素材で作られているのが一般的です。
ポリカーボネートはガラスに比べて、耐久性に優れており、万が一の事故でも周囲に破片が
飛び散りにくいという特性もあります。
その一方で、ポリカーボネートは表面が柔らかく、紫外線に弱い性質をもつため、クルマのように
長時間外に置かれていることで、細かい傷がついてしまうという弱点があります。
湿気や色の変化によって曇っているように見えるヘッドライトの黄ばみですが、実際には、
表面の細かいキズによって全体が曇って見えるというわけです。
ヘッドライトが黄ばんでいると、クルマ全体が劣化している印象になってしまううえ、程度によっては
車検に通らず、新品へ交換するなど、なんらかの対策をとらなくてはいけない可能性もあります。
道路運送車両の保安基準第32条では、ハイビームについて、「夜間に自動車の前方にある
交通上の障害物を確認できるものとして、灯光の色、明るさ等に関し告示で定める基準に
適合するものでなければならない」とされています。
また、ロービームについても同様に、色や明るさの基準を満たすことを規定しており、
ふたつの基準については、道路運送車両の保安基準の細目を定める告示の第42条において定められています。
それぞれ、ハイビームは「夜間にその前方100mの距離にある交通上の障害物を確認できる性能」、
ロービームは「夜間にその前方40mの距離にある交通上の障害物を確https://news.yahoo.co.jp/articles/283c99c269470d44b7f51f333fc512e025c4f38c
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1657078293
- 2 名前::2022/07/06(水) 12:32:07.11 ID:ECuw9KHJ0.net
テールライトは黄ばまないってよ。
- 4 名前::2022/07/06(水) 12:32:47.02 ID:eSh/z6l10.net
LEDだから早く黄ばんてほしいと思ってるくらいだよ
- 5 名前::2022/07/06(水) 12:32:52.34 ID:C7+leC720.net
毎日おしっこかけられてる
- 7 名前::2022/07/06(水) 12:33:07.25 ID:a9An/ROF0.net
できたらとっくに使ってるわ
- 8 名前::2022/07/06(水) 12:33:16.48 ID:+aIisTb+0.net
ガラスで作れよとは思う
- 9 名前::2022/07/06(水) 12:33:27.46 ID:0fQgkU7L0.net
おれのパンツが黄ばむのもメーカーの嫌がらせか。
- 10 名前::2022/07/06(水) 12:33:42.43 ID:+4+kEBYr0.net
ピカールで磨くと綺麗になるぞ
- 13 名前::2022/07/06(水) 12:34:26.68 ID:l41HMkIk0.net
買い換えの目安だからな
- 15 名前::2022/07/06(水) 12:34:48.20 ID:+1tU2Erq0.net
虫除けスプレー使うんやで
- 16 名前::2022/07/06(水) 12:34:55.45 ID:RgVQbQjH0.net
燃料アルコールとプラ用コンパウンドで磨け
- 17 名前::2022/07/06(水) 12:34:58.85 ID:pwWRE/Vt0.net
車庫がないとすぐ黄ばむね
- 21 名前::2022/07/06(水) 12:35:26.58 ID:lGlXnJBf0.net
安全性に支障が出るんだからガラス製に戻すか黄ばんだらメーカーが無償で交換するようにしろ
- 25 名前::2022/07/06(水) 12:36:10.03 ID:UUiPof5e0.net
ヘッドライト…アーシアン…BLか
- 26 名前::2022/07/06(水) 12:36:13.91 ID:DiOwSveo0.net
原因は細かい傷だから新車買った時にコーティングしとけば大丈夫だろ
- 27 名前::2022/07/06(水) 12:36:14.09 ID:OsG0Uf2b0.net
対処薬剤が有るなら水抜き剤より売れると思うのだが
- 29 名前::2022/07/06(水) 12:36:23.12 ID:Lyzo0pCz0.net
昔乗ってた初代フィットが黄色かった
- 33 名前::2022/07/06(水) 12:36:50.39 ID:pwWRE/Vt0.net
一回自分で磨いちゃうとコーティングが落ちて2、3週間ですぐ黄ばむようになるぞ
- 34 名前::2022/07/06(水) 12:36:57.77 ID:1QXbF+QR0.net
ポリカはしょうがない
- 35 名前::2022/07/06(水) 12:37:04.76 ID:BiJq6z/E0.net
車庫に屋根があるか、屋外かで全然違うんだろうな。
- 38 名前::2022/07/06(水) 12:38:38.22 ID:TTSea08T0.net
歯磨き粉で綺麗になる!ってのは見た
- 42 名前::2022/07/06(水) 12:39:13.33 ID:CvIz9tZP0.net
シリコンスプレー効果あるの?
- 44 名前::2022/07/06(水) 12:39:31.23 ID:FeaWDpfV0.net
3年のってるけど黄ばんでない
- 47 名前::2022/07/06(水) 12:39:46.78 ID:VPgHWO080.net
最初からポリカ部分は外しておけば問題ない
- 51 名前::2022/07/06(水) 12:40:35.56 ID:P89Y8n010.net
メンテナンスサボってるくせに
- 56 名前::2022/07/06(水) 12:41:28.68 ID:g8/q5P/20.net
バカ「たけーよもっと安くしろ」
- 58 名前::2022/07/06(水) 12:42:01.61 ID:5HtEPYhy0.net
フロントガラスの遮光を早くしろ
- 61 名前::2022/07/06(水) 12:42:32.67 ID:k3nDjqrt0.net
KI☆BA☆MI
- 63 名前::2022/07/06(水) 12:42:53.94 ID:k9/ZmpY40.net
特にSUZUKIな
- 66 名前::2022/07/06(水) 12:43:16.25 ID:JDISsFrx0.net
シールドビームに戻せよ
- 70 名前::2022/07/06(水) 12:45:17.18 ID:TUwAdkys0.net
乗用車はガラス製は今は認可取れない
- 74 名前::2022/07/06(水) 12:46:20.97 ID:+Krcnn1T0.net
紫外線が問題なのよな
- 76 名前::2022/07/06(水) 12:46:54.65 ID:TUwAdkys0.net
複雑な造形がガラスでは出来ない
- 78 名前::2022/07/06(水) 12:47:31.80 ID:kAxsbrHZ0.net
突起物規制で逆スラントやボンネットマスコット、リトラクタブルライトもあかん様になった
- 79 名前::2022/07/06(水) 12:47:38.26 ID:oRN39oNA0.net
しょんべんライト
- 89 名前::2022/07/06(水) 12:50:57.78 ID:W9aOPxYO0.net
リトラクタブルにすればいいじゃん
- 97 名前::2022/07/06(水) 12:52:54.31 ID:+Lmon0+H0.net
いやカバーのみ簡単に交換できるようにせいよ
- 98 名前::2022/07/06(水) 12:52:57.99 ID:J1OpWDbe0.net
パンツと一緒、頃合いを見計らって履き替える(交換する)だけ
- 104 名前::2022/07/06(水) 12:53:34.93 ID:0kQP5ZxJ0.net
リトラにすれば解決
- 110 名前::2022/07/06(水) 12:57:11.91 ID:u2DNPh/g0.net
磨いてもライト点けるとクラックが目立つ
- 113 名前::2022/07/06(水) 12:57:56.55 ID:ZDdShVaA0.net
コンパウンドで磨けばいいのに
- 115 名前::2022/07/06(水) 12:59:23.74 ID:ZnzaNqMv0.net
磨けばペカペカに戻るよ
- 117 名前::2022/07/06(水) 12:59:35.88 ID:Diomacet0.net
ライトカバーが黄色いって事は、無理して車を買って外に駐車している貧乏人だということ。
長く使ってるとそれでも黄ばんでは来るけど