- 1 名前:@おっさん友の会 ★:2024/04/14(日) 01:28:39.97 ID:SF4WUzhC9.net
誰もが読み書きできるはずのこの日本で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日本人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日本では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。
だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。
「日本人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗り替えたほどだ。
江戸時代や明治時代の日本人の識字率は高かったとか、大半が読み書きできたとか、大胆なものでは識字率が世界一だったとかいう言説をよく目にする。たとえば「江戸文化歴史研究家」を名乗る作家の瀧島有はこう書いている。
「江戸後期、日本は『江戸の町の人口』の他に、もう一つ、世界トップクラスを誇ったものがあります。それは『庶民』の識字率。全国平均では約60%以上、江戸の町では約70%以上でした。江戸の町の『実際』は、おそらく約80%以上だろうと言われています」
こういった認識は半ば常識になっているが、結論を先に書けば、誤りである、もしくは著しく誇張されていることが研究によって明らかになっている。こういった俗論は主に1970年代以降、ロナルド・ドーアらによる寺子屋教育の過大評価などによって広まったらしいが、実はドーア本人は後にその見解を訂正している(『日本人のリテラシー』リチャード・ルビンジャー、柏書房など)。
●「新聞」を読めたのはたったの1.7%
では、当時の日本人の読み書き能力はどのようなものだったのか。
江戸時代末期の日本人の8割以上は農民だったため、「普通の日本人」の識字能力を知るためには、農民についてのデータが欠かせない。だが、多くの研究者も認めるように、江戸時代はもちろん明治時代に入っても、農民の識字率に関する資料は極めて少ない。
続きはYahooニュース 現代ビジネス
2024/04/13 7:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b10fa45d675c3457c9a543d6fafe4eb0cd198d6
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1713025719
- 2 名前::2024/04/14(日) 01:30:25.13 ID:h8YbYcY/0.net
またジャップのホルホルが失敗したのかよw
- 4 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:31:27.89 ID:NTRqaGV00.net
これが東京名物の江戸しぐさ
- 6 名前:警備員[Lv.22(前29)][苗]:0.00430757:2024/04/14(日) 01:31:35.20 ID:d5lHd2bZ0.net
檀君朝鮮wwwwww\(^o^)/
- 7 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:32:02.15 ID:VqkFekhF0.net
ツボガイジ「せいご、でんでん」
- 12 名前::2024/04/14(日) 01:35:59.07 ID:+bGig1BW0.net
なんとなく長屋のはっつぁんはご隠居に手紙読んでもらってるイメージあるしな
- 16 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:37:49.58 ID:+mXOeeXa0.net
バカウヨのニッポンスゴーイホルホルがまた一つ捏造だと判明したのかw
- 17 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:37:50.82 ID:DoOKYVcA0.net
江戸の町で識字率高いって話なのになんで長野の町の調査結果で否定してんの?
- 21 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:40:29.13 ID:FEj/ooji0.net
老害ネトウヨと朝鮮人は事実を指摘されると火病る
- 24 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:41:11.59 ID:yqbLnGud0.net
ほかが低かったんだから世界一には変わりなくね
- 29 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:42:54.34 ID:k1pUtB7Z0.net
江戸なのか江戸時代なのかで違うんだが
- 38 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:45:41.94 ID:nT2KOid00.net
江戸の町の識字率の話をしていたと思ったら、いつの間にか白馬村に近い長野の山奥の山村の識字率の話になっていたでござるの巻
- 41 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:46:18.78 ID:iQ+atnoj0.net
日韓併合後に韓国の識字率が爆上がりしたのは事実
- 44 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:47:10.23 ID:bxBzyhPJ0.net
日本はすごいとか世界一とか自慢話が増えたな。
- 45 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:47:23.59 ID:tQ3P8hVh0.net
現代でトップクラス何だから問題ないでしょ
- 49 名前::2024/04/14(日) 01:47:59.97 ID:di3xRJ2Z0.net
結局どこが世界一なんだよ江戸はどうでもいいけどそこが気になったのに
- 51 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:48:21.98 ID:q0suGGIB0.net
どっちもバイアスかかってる気がする
- 54 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:49:25.67 ID:Z+zx5P7h0.net
ジャップしぐさがまたバレたのかw
- 63 名前:ぷる猫:2024/04/14(日) 01:51:12.23 ID:2EbgIZdv0.net
今でもマーチ以下は識字率10%程度だと思うけど
- 67 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:52:50.86 ID:+puJFWPg0.net
そもそも武士も言うほどじゃなかった
- 74 名前::2024/04/14(日) 01:54:51.97 ID:WsmrJ4ht0.net
木の又手紙、って民話があってな
- 83 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:56:16.74 ID:PAhAgKV00.net
日本が貧乏になってくほど都合の悪いことが次々出てくるもんだね
- 91 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:57:14.95 ID:n1u8q5as0.net
ネト◯◯を喜ばせる為に(笑)
- 103 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 01:59:45.74 ID:Qo7PlA0c0.net
日本の識字率は世界一って連呼してきたやつ責任とれ
- 104 名前:警備員[Lv.22(前29)][苗]:0.00430757:2024/04/14(日) 02:00:08.86 ID:d5lHd2bZ0.net
檀君朝鮮wwwwww\(^o^)/
- 106 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 02:00:38.00 ID:/lU2KrSk0.net
瓦版屋が繁盛してたんだから読み書きが庶民レベルで普及していたのは間違いないよ
- 114 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 02:03:10.54 ID:oBno3wRn0.net
じゃあ同じように他の国も低かったんじゃないのという当然の疑問が湧くわけで
- 116 名前:アフターコロナの名無しさん:2024/04/14(日) 02:03:22.70 ID:uHYpyGpZ0.net
専門家よりオレの感想の方が正しい、と書き込むのも恥知らずなバカの行動だな