1 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:07:43.77 ID:eoNgmz2j0●.net BE:237216734-2BP(2000)


50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
大川さん
「(Q.ローンは何年で組んでる?)50年で組んでます。月々の支払いが減るところに一番大きなメリットを感じた」

 長期にもかかわらず、大川さんが選んだのは変動金利です。

 「35年」と「50年」で返済はどう変わるか、不動産会社に勤める大川さんに計算してもらうと、「35年」の場合、2025年1月時点の金利0.593%で計算すると、月々7万3000円の返済です。

 「50年」を選んだ現在の金利は0.15%上乗せされた0.743%で、月々5万5000円の返済です。「50年」を選ぶことで総返済額は250万円増えますが、毎月の返済は2万円弱下がります。

 大川さんは「自由に使える金額を増やす」ため、50年ローンを選びました。



引用元:https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739027263
2 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:08:16.10 ID:0XK5tZNO0.net

インフレしてくから今は高く感じても10年後には笑いが止まらない


3 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:09:35.33 ID:GJhPzRnq0.net

70を越えて工事現場で棒を振ってる姿が想像出来るな


4 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:09:59.50 ID:+OM1fK3a0.net

また劇団員使って


6 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:13:51.09 ID:oP9RswOS0.net

インフレだから後回しにするのはあり


8 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:16:29.50 ID:WBCBxLNW0.net

人間50年住宅ローンを払わねば


10 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:17:37.24 ID:6HAESNuQ0.net

50年とかアホのやることだろ


11 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:24.16 ID:8LfPScPB0.net

ローン終わるのが先か、家の寿命が尽きるのが先か


12 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:25.79 ID:RcQ54r3o0.net

払えもんならカツカツでも払った方が良い払えないなら買わん方が良い


13 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:19:40.57 ID:NHvcsPRu0.net

建ててすぐ南海トラフでやられたら笑う


18 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:20:57.20 ID:ax+5dSRt0.net

まあ将来のことはわからんからなあ


19 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:21:03.03 ID:A551+7Er0.net

死んだ後のことはどうでもいいということだな


20 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:22:38.52 ID:UY/LbvYv0.net

20で契約しても終わるの70か…


21 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:22:51.94 ID:s9NO5b2/0.net

元金全然減らないのでは?


22 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:23:07.03 ID:GFjLoVqP0.net

団信入ってて25年後に死んだら実質半額で家買えるんじゃね?


25 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:16.06 ID:ZgAF4VBf0.net

50年持つとは限らないのに


26 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:20.40 ID:HGMEuBBz0.net

30年前に組んだローン返済額なら将来のインフレで月々余裕で返せると思ってたのに、30年経ても実質手取りが増えず返済額の重みが変わっていない悲劇を味わってるぞ


27 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:29.26 ID:HGMEuBBz0.net

30年前に組んだローン返済額なら将来のインフレで月々余裕で返せると思ってたのに、30年経ても実質手取りが増えず返済額の重みが変わっていない悲劇を味わってるぞ


28 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:24:31.91 ID:RcQ54r3o0.net

あと死んだら完済するヤツあれは止めとけ


29 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:03.14 ID:OHHHI9Im0.net

35k年ロンロンでいいやん


31 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:25:12.99 ID:0XK5tZNO0.net

ローンは長期で組んだほうが得だよ


35 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:26:34.42 ID:9nlP1VkB0.net

50年変動とかアホだろ


36 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:27:01.25 ID:uX5hpVxL0.net

これ賃貸と同じでは?


41 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:28:11.01 ID:kid8m15O0.net

田舎行けば中古の空き家が無料でいくらでも生えてるのに


42 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:28:37.25 ID:PgN81eDO0.net

ちなみに50年前ってまだ白黒テレビが普通にあるくらい昔だからなw


44 名前:山下:2025/02/09(日) 00:29:02.89 ID:LMvMdy+50.net

闇バイト対策は十分か


48 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:29:48.55 ID:l74Ykcj40.net

ローンだけ残して地価大暴落www


50 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:31:22.56 ID:7isLrxwv0.net

癌にかかればローンチャラになる契約なら50年のほうが有利?


52 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:33:30.73 ID:dY1z+p5t0.net

50年間、健康で働き続けられるならいいね。


53 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:33:55.20 ID:833QO6Kd0.net

新年の挨拶電話したら亡くなってた四十代知人いるしなあ70年~100年ローンなら無料だよな


62 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:42:22.41 ID:728DsvEd0.net

50年とかやるぐらいなら買わないほうがいいだろ将来的に要らなくなる可能性あるし


65 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:43:56.31 ID:dY1z+p5t0.net

地価が上昇が将来見込める都会なら有りだなあ。


67 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:45:30.06 ID:BiRyyHCr0.net

まぁ、結局賃貸なら一生払い続けるわけだし、途中で死んだら死んだで返さなくて良いわけだし、繰上げ返済できるならしてもいいし、この先も人手不足でインフレは続くだろし、50年ローンだろうが今買ってしまうのが1番良いよね。ただし身の丈にあった返済比率でね


68 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:45:38.20 ID:HXVKlFGt0.net

リボ払いにも手出しそう


69 名前::2025/02/09(日) 00:46:30.28 ID:jkJzdDgG0.net

わざわざ金借りて家買うなら家借りた方がいいじゃん


71 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:47:46.54 ID:1kRp2DjJ0.net

藤井聡太「山百合園と八幡学園を購入しました…」


74 名前::2025/02/09(日) 00:48:47.39 ID:DAjHj0H90.net

20年間くらいは利息だけで元本2割くらいしか減らんだろ


86 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:53:49.92 ID:mvKikjYt0.net

金利まだ上がるのにおまえら死ぬなよ


88 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:54:38.76 ID:07scrdI80.net

バブルの頃には親子二世代ローンなんてのが存在してたんだぜ


90 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:55:18.07 ID:vsVwiyir0.net

40年も経ったらボロボロで建て替え検討するレベルやぞ


92 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:55:59.01 ID:6KgMRUgj0.net

家って買ったら終わりじゃないんよ


95 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 00:57:28.52 ID:39B+dVXd0.net

インフレ基調なら長期ローンは有利なのかな


104 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:02:09.87 ID:mg0yJt4U0.net

50年て30歳で買っても80歳まで払うのか


108 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:03:57.86 ID:dY1z+p5t0.net

収益をうみださない住宅に大金投資とか勿体ない。


109 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:04:01.10 ID:mg0yJt4U0.net

あと住宅ローン1000万ぐらいだけど、そこよりNISAに投資するわ


112 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:06.75 ID:lr6KeZ+M0.net

双方払いきると思ってないだろ


113 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:28.87 ID:pf0vYiT90.net

巣のために一生を捧げるのか


114 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:06:30.93 ID:SrODUqRo0.net

木造だと50年もつか?昔みたいにでっかい柱と梁ちゃうで


116 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:23.87 ID:qrl5lbeP0.net

20代で物件買ってローン組めないやつはあきらめろ


117 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:49.78 ID:ScOpFgvg0.net

家にしろなんにしろある程度見通しが立つ間に払いきれるもの以外は買うなよ


118 名前:名無しさん@涙目です。:2025/02/09(日) 01:07:50.81 ID:xvnR0FkI0.net

こういうのって払えなかった時用の保険があってそっちにも金払い続けるんだろ