- 1 名前:Gecko ★:2025/02/11(火) 21:16:23.16 ID:hHRCLUuM9.net
暇な店が週末の夜8時過ぎから突然混みだします。皆さん、家でご飯を食べてから遊びに来るのです。パブにはセルフサービスという仕組みがあり、自分でバーカウンターでバーテンダーに飲み物を注文し、一回一回その場で払う方式がポピュラー。そして立ち飲み客も多く、着席と立ち飲みが混在し、日本人が見たらカオスかもしれません。
はっきりしていることは、立ち飲み客は既に食事を済ませているのでただひたすら飲むだけ。客はほぼ全員白人系。なぜ食べないか、それは食事は大したことないのに高いからです。逆に言えば客はフードメニューには何ら期待をしていないということです。
北米の飲食店の価格高騰ぶりはもはや許容範囲を超えています。数日前に7人でごく普通のレベルの中華料理屋に行きました。私が注文の役目だったのですが、その価格にえぇー!です。チャーハンや焼きそばが3500円、シュウマイや春巻きも4つで1000円水準。悩んだ末に4種類が8つずつ提供される飲茶セット6500円を注文しました。
(中略)
日本人は消費や飲食に対して目や舌が肥えているとされます。故にかつての街の食堂的な胃袋を満たすというシンプルな目的では経営を維持できないのです。そして大手チェーンですら計画通りに進められない出店計画ということは既存店の提供価格は下限値であるとも言えないでしょうか?
以前にも書いたようにスーパーの総菜や冷凍や半製品のレベルが非常に上がり、食べ飲み放題の店のは原則、時間制限があることを考えれば家飲みが外食に変わる選択肢になる可能性は大いにあると思います。
外食のメリットとは家で作るのが面倒くさい、あるいはそもそも出先で作る手段がないケースが主流でした。「孤独のグルメ」の最新シリーズを見ていてさて、五郎さんの生き方は今風なのか、と一歩下がってみるとなんとなく無理が出てきたような気もします。
飲食店はおひとり様ウェルカムを掲げましたが、時代は次の段階に入ってきているように感じます。飲食業界は冷たい風が吹き続けるように感じます。
(一部抜粋)
https://agora-web.jp/archives/250208220426.html
引用元:https://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1739276183
- 3 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:17:42.48 ID:cqjt5S2X0.net
ニセコの飲食店も、アメリカと同等くらいの価格やん
- 4 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:19:19.38 ID:ZSzOQtVv0.net
自民党の悪政で貧困化した日本人には外食する金も無いという事
- 10 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:21:43.33 ID:ryy0pH2Y0.net
ラーメン屋潰れまくってるな。
- 12 名前::2025/02/11(火) 21:21:59.79 ID:8oKp7WPn0.net
外食は今は外国人の食事の略。日本国民は自民党に投票し続け痛みに耐え無駄を省き質素に暮らしおもてなしの精神で若い女子は股を開き男は自国の女を売っている己の愚かさを自覚し卑しい笑みで外国人にカネを落としていただきましょう
- 14 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:22:30.36 ID:U6sEAqi/0.net
居酒屋は食いもんも酒も不味い
- 15 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:22:35.39 ID:ryy0pH2Y0.net
何から何まで値上がりしてるのに賃金なんてほとんど上がらないからそら出費を抑えるしかないよな
- 22 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:24:11.43 ID:ryy0pH2Y0.net
そもそも外食産業って何のためにあるのか。今こそ存在意義が問われる
- 26 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:24:52.32 ID:+Qdgd7h20.net
旧いレンジ壊れたんで新しいの買おうと思ってカタログ見たら食材生のままで器に入れるとグリルや虫完了して一品できるとか書いてあって驚いた あれならもっと自炊できそう
- 27 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:25:34.50 ID:fb4Wcnvp0.net
どこの国の話かすらわからん
- 28 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:25:52.27 ID:YC2xAfJq0.net
外食は気分転換とストレス解消だから。今後も続けるよ
- 29 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:26:01.03 ID:L8vRoO5t0.net
空いてていい安倍ちゃんありがとう
- 31 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:26:19.05 ID:Bp/iMMCc0.net
人に食べ物を作ってもらうとお金が発生するんだって
- 32 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:26:19.73 ID:mfbQfbnL0.net
自炊ですら高くてヒイヒイいう時代なんだし飯屋はそりゃ大変でしょうよ
- 36 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:27:26.38 ID:i2uloe/R0.net
クックパッドがいまいち参考にならないことに気付く
- 37 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:27:28.63 ID:cV9Ir8bA0.net
人件費上がれば北米みたいになるよねw
- 38 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:27:29.85 ID:cUuDBD+H0.net
コロナ禍で飲食業界だけ優遇されてたのは今でも忘れてないよ
- 41 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:28:02.02 ID:SiYRs1J10.net
昔は1000円もしたら高い印象だったのにいまじゃランチ1500円ぐらいも普通だしな
- 44 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:28:40.02 ID:/0uIsZeW0.net
松屋でさえ新メニューは1000円超えが当たり前になっちゃったもんねぇ
- 45 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:28:45.17 ID:46p+tvsI0.net
外食なのにサービス悪いところ多いからいかない
- 47 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:29:01.87 ID:cMQxOe7q0.net
先進国の中でも日本は異常に飲食店が多かった理由がデフレ低賃金だから
- 48 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:29:22.56 ID:pko1BBNZ0.net
今こそデフレだろ
- 50 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:29:42.95 ID:QOOpt3ti0.net
外国産がダメとか味の素がダメとか言う奴は外食しちゃダメよ
- 54 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:32:19.88 ID:vfKa0PZC0.net
まあまずファッションと外食を削ったな
- 56 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:33:09.44 ID:MJ2+ruKh0.net
天ぷらと割烹寿司は外食だな
- 57 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:33:17.72 ID:ryy0pH2Y0.net
もう業務スーパーが友達になってるわ。ありがたやー
- 58 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:33:45.07 ID:nMvI2MAp0.net
もはやお薬の方が安そうやな
- 61 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:34:24.04 ID:uDhEa+An0.net
冷やし中華始めました
- 63 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:34:38.58 ID:DsfoKBkH0.net
外食産業にイラついてたからざまぁ
- 65 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:34:58.20 ID:URwCu+WK0.net
毎日作り続けるのも大変だしたまには楽させてほしい
- 66 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:35:13.20 ID:djVtrt/g0.net
コスト上昇と消費値上げ無理でいままで以上に外食利益ないっぽいから無理っぽい
- 73 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:36:42.11 ID:owf7kC3f0.net
つーか外食産業なんてフードロス製造機みたいなもんだしな
- 85 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:39:25.76 ID:djVtrt/g0.net
とうとう自分も漁師町に住むときが来た
- 87 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:39:36.79 ID:iQ6ic+ue0.net
入る価値ある店かどうかは厳選するようになったね
- 89 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:41:46.49 ID:Q3+Z//Kp0.net
値段分の価値があるならいくらだろうと客は来るだろ
- 90 名前::2025/02/11(火) 21:41:50.74 ID:Bxh5oZCI0.net
ガイシューイッショク🤣
- 99 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:44:34.06 ID:ryy0pH2Y0.net
100円のピーナツチョコが前は70gだったのに40gになってた
- 100 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:44:36.13 ID:XeVligu70.net
日本の社会主義は崩壊した。
- 104 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:45:59.95 ID:S26O5aum0.net
廃棄コンビニ弁当で養豚場の豚が奇形児だらけの記事以来コンビニ弁当食え無くなってしまった
- 107 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:47:22.20 ID:3a2DzDsg0.net
まともな経済観を持ってると、外食はしなくなってくるよ。自炊と外食の差は結構大きくて、外食すればするほど、追加コスト分の金が飛んでいく。家計簿を付けるとわかるけど、塵積もで年間にすると、、ファストフード程度でも外食はめちゃくちゃ高いことに気づくはず。
- 111 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:47:53.68 ID:Ci6O/svv0.net
コロナ以降外食増えたよ
- 113 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:49:14.21 ID:Khu64IRV0.net
いつの頃からか香辛料アレルギーになったから外食もうできないわ
- 114 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:49:36.12 ID:mvJVA1i+0.net
飯食ってから飲むって考えられない
- 117 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:50:31.38 ID:eRL3BYr80.net
寒いから外に行きたくない
- 119 名前:名無しどんぶらこ:2025/02/11(火) 21:50:58.17 ID:Lfj5HCWY0.net
納豆とか3パック百円くらいだもんな、納豆ごはん最高