三十路から模型にはまった人の部屋

「汚し」と「壊し」は同義だった・・・。 そんなガキが大人になった部屋

ようこそようこそ


現在の制作状況

1/144 HGUCギャン満身創手直し中!



リンク情報
あはははは^O^様をリンクいたしました<別窓> 9/18
ART GALLERY IN THE SPACE様をリンクいたしました<別窓> 8/4



コンペ参加情況
作品名クリックで製作記へ コンペ名クリックで会場へ(別窓表示)

n.bloodさん主催「もしもしMSV」にエントリー
参加作品
「ザクタンク」公開日1月

ohigeさん主催「FIRST MANIA」にエントリー
参加作品
「ザクタンク」公開中
[MGゲルググ」公開中
「ムサイ」公開中
「コアブースターvar.ka」公開中
「ジム後期型SENTINEL0079」公開中!!
n-styleさん主催「ザクタンクプロジェクト」にエントリー
参加作品
ザクタンク+小物公開中!

右の「categories」から制作記事を閲覧できます
更に「完成写真のページ」からギャラリーへジャンプします(別窓)

最新記事は下へスクロールすると閲覧できます。
では、ごゆるり。

HGUC F2ザクからセンチネル0079版ザクを作る #3

悩むもなにもセンチザクにするんだったら切っとこう

切ることにしました

ポッキーさんドルメル受賞おめでとうございます
なんか気持ちイイ作品って見てるだけで幸せ
現物早く見たいな・・。

みたいな。

特に難しい工作でもないのでサクサクっと
前腕を完成させま〜す

いちにのさんで完成

引き続き腕

前腕カットよく切れるデザインナイフでまっすぐ切る
コツは
よく切れる刃
え?
基本のキ?
はい、仰る通り


前腕受け内側はアルテコ盛って整形
コツは
よく切れる刃

え?
基本のキ?

はい、デジャヴです。

気が向いたら丸凹モールドをピンバイスで。



どない腕カフスの角を丸くしておきました
画稿はどっちつかずですが
なんか気持ちイイから
整形。











胸のC面をとるついでに前身ごろの角を落とします
なんか気持ちイイから
整形。
画稿を見る限り角が丸くね?
と思ったので
なんか気持ちイイから
整形。
その代わり側面角はきっちり尖らせます
「エッジだるくね?」
って言われるのが怖いからです。

胸C面逆エッジをどうするか悩んでます。
ここまでカクってならなくてもいいけど
このままでも別にカッコいい

むしろ

十分かっこいい。






考えておきます


DOOVAさんのザクヘッドが恐ろしくカッコいい!

もう、解が出てますね・・。


じゃ。





HGUC F2ザクからセンチネル0079版ザクを作る #2

さて、ネットの様々なところでF2が料理されてまいりました。
カブりますな・・。

カブるともさ・・・。



カブりながらも



前腕は抜きの関係かフレア状の表現はオミットされてます。
これはもう、宿命です。
しゅくめいとかいてうんめいとよびながらもしゅくめい

です。

HGUCF2腕0.5ミリプラ板を二枚貼りつけます
ぴちょって。
二枚目は点付けです。





HGUCF2腕2プラ板の外郭を出したら
アルテコかエポパテか光パテか
まぁ、その辺に転がってるそれらしいのを
むにゅってする。

でヤスリで整えます。


HGUCF2腕3二枚目のプラ板の存在を忘れてそのまま仕上げる
ところを、思い出して、外します。
ここ重要。

フライング感を出します。



HGUCF2腕4見づらいとかの意見はスルーしながら
こんな感じでどうでしょう?

内側は大まかに切ったあと
ルーターでギリまで攻めて紙ヤスリでどうにかしてます。








肘を別パーツにして間のユニットにつけようかと思ったの。


HGUCF2腕5二重関節じゃないから
二の腕の角度と一緒なのね・・。

やーめた。

却下です。



前腕にある境のジグザクデザイン。
なんかカッコいいんだけど・・・
まっすぐにするかどうしようか悩むなぁ・・。
切って埋めるだけだから別にしても良いんだろうけど、
このジグのおかげで意外としまって見えるんだよなぁ・・・。



考えとこ。

HGUC F2ザクからセンチネル0079版ザクを作る #1

当然と言えば当然の流れ


センチネラが待ち望んだF2ザクが出ました。
買わないわけがないので、買いました。

当然ミキシングビルドのセンチザクも続けますが、まずはこの子をセンチネル0079ザクにしてみたいと思います。

このキット、かなり良い出来です。基本的なプロポーションはバッチリです。
カトキ画稿のアンバランスさがバンダイマジックによって黄金比に収まりきっています。
なので、キットのプロポーションを維持したまま、「センチザクにするなら、ここはやっとこうぜ」的な改修にとどめていきます。
てか、そのくらい良キットってことなんです。

足と前腕とスカートとランドセル・・あぁ、腿と膝のめくれが・・。くらい。あと、口。
そのくらい?

え??


だって、きっとDOOVAさんが見せてくれるもん!
すでに仮組みレビューとかしてるし!
むしろそっちの方が楽しみなんだもん!
いつか並べてみたいもん!


よしっ

まずは仮組み

F2 3ミキシング版でさんざん悩んだほとんどのポロポーションの解が綺麗に収まっています。

「あ、なるほどなぁ〜」
と唸りながらのパチ組です








F2 2OOガンダムから使われているらしい、新規ポリパーツが
無駄なく使われています。
可動域も広く、実に合理的な設計ですよ。

ほんとカッコいい。







F2何がすごいって、ちゃんと「いじりどころ」も残してくれている。
ここがバンダイのすごいところ。
マイノリティなピーキーデザインをマジョリティなスタンダードにリファイン・・。

よくぞここまで・・・。







こってりセンチザク改修はメジャーでスーパーなところにお任せして、ここではなるべく手数を抑えて挑んでいきたいと思います。

でも、結局『足』は大手術になるんだよなぁ・・。
バンダイ足め・・・。

小改造で大効果って大変でしょうに。






完成すると良いですね。 俺。

道具夜話

モデサミ行脚の最中、POOH熊谷氏といろんなお話をさせていただきました。
その中にBMCタガネの開発秘話やその他マテリアルやツールの開発のお話もたくさん聞くことが出来たんですが、その時に印象に残った言葉が

『欲しいと思ったら作ればいいじゃん?』

という一言でした。
なるほどその通りだ。と思う。

岡プロプロデュースのツールしかりHQしかりブキヤ、ハセガワ、ETC・・・
と様々な便利ツールがありますが、その中には意外と自分で作れるモノが結構あるようです。

吹付け用のブースとか、乾燥台とか ね。


僕の場合、乾燥台とかはキッチンで使う水切り用のザルを二重にして使っています。
塗装ブースは衣装ケース+換気扇ですね・・。

そんなわけで、今回は仕事でよく使ってるボードを利用した紙ヤスリの当て木を作っていきたいと思います。
半年くらい前から使ってましたが流石にヘタってきたので、製作途中を記録しながら、さぁ!君もレッツ悶!

tool1白いです
ボードです
でかいです





tool2裏返すと商品名
ミラパネ
「マジ、ミラパネぇし!」

大手の文具店で購入できます。
B3サイズで661円という驚愕の安さです。

岡山ではうさぎやで買えますえーたくん。


tool3カッター入れます
適度な硬さでサクサクいけます。
こちら面にペーパーを貼るので
3〜4回くらいなぞりながら切っていきます




tool4キレた!
マジ、キレるし!ミラパネぇし!






tool5程よい長さで切り分けていきます







tool6好みですが幅は15ミリくらいが好きです







tool7ぺら
ってうがすと
粘着面が出てきます
かなり強力です




tool8ペーパー貼って斬る
実際はペーパーに合わせて貼りつけて
カッターで斬ってます





tool9おぉ・・
なんかそれっぱいでしょ?






tool9取り敢えずたくさん作れるので
テレビ見ながら
量産していきます





tool10パネル一枚で相当な数を作れますが
実際のところ
このパネルヤスリがすり減ったら
両面テープ貼ってそこに新たにペーパー貼りつけてます
結構何度もいけます


適度に弾力があって
強度もあり
加工が楽
プラ板積層派には便利な素材かも


ま、時間はかかる

お金はかからない
プラ積層よりは遥かにスムーズ

時間を買うか?
とジギ氏に聞かれれば迷わず
君の腕を買う
と答える

なんか最近スジボリ堂さんのツールがあまりにも弩ストライクなせいか、にわかにツールブームが到来してる感が・・

ま、こういうのもたまには
いんじゃねっすか?

MG GP01を作る #6

さて、2月のコジマ塾もつつがなくいじられ
旧1/60のガンダムゼットをほぼ無理やりありがたくいただいたMr.です。

どうせいっちゅう・・念。



GP01もとりあえず間にあわせましたが、こうしてみるとやっぱりやっつけです。
いやぁ・・。
ぶっちゃけますね?
あのね?
プロポーションがある程度決まった瞬間にテンションががっくり落ちまして。
なんかこう、完成とかもういいや・・。ってなりまして。
満足になりましの。

この体たらくです

gp01




ぴょーん







配色はバッチリイメージ通り。
仕上げはイメージ通りぐちゃぐちゃ。

しかぁ〜し!

そこはコジマ塾マジック
なんかちゃんとせなって思ったので、いっかい表面処理からやり直します。

だって、コレ、洗浄もしてないし、ペーパーもマックスで#600まで・・。
ところにより#400・・。
塗装直前にふぅふぅしてゴミを飛ばそうとしたら、唾液は付くわ、指で拭き取ったら手の脂は付くわ、落として猫の毛付くわ、そのまま吹くわ・・。

ま、そんなとこ。


いかんでしょ〜。

でも、心はすでにセンチザクに向かっているので、ザク仕上げてからGP01を仕上げますね。

センチザクのマーキング・・・。




・・・。
どうしよ・・。


そういえばギャンの手直しもせな・・。


どうしようもない男で
スミマセン。

今年の抱負

「ちゃんとする」

MG GP01を作る #5

先日のコジマ塾・・
たのしかったんだろぉなぁ〜





たのしかったんだろぉなぁ〜





ウチですか?
ぼちぼち進んでますよ?
ほら、睡眠時間削って、一日30分作ってます。

ゴールみえねぇ〜



とかではないよ?



なんとか色とか乗せたの。
はじめはねファンデーションホワイトとかスーパーファインコバルトとか
調子にのって吹いたらね
めちゃめちゃコントラストきついんでやんの。

だからね、ふつーのコバルトブルーに何か混ぜたのと
白にバフとかちょろっと混ぜたのをぬった。

白ってむつかしぃねぇ

出ないねぇ

気がつくと垂れてるのねぇ


ティターンズカラーにしとけばよかったねぇ



gp011でも連邦なの。
コンセプトはコジマ班長に昔ぽろっとこぼしたんだけど
試作MSじゃなくって実戦投入されたGP01
な感じの体で。

ティターンズカラーにしようかと思ってたのは
その辺の兼ね合いだったり・・

でも、連邦の白いなにがし
っての、初めてだし
オーソドックスにこんな感じです


カラーリングにセンスが見え隠れもしてないねぇ
むしろ『無』だねぇ
「やりたいことはわかるんだけどね・・」
とかイワン溶いて

言わんといて

地味なのが好きな僕だとこれでもはじけまくってるほうなんだよぉ


gp012タガネ、ほしぃねぇ・・
0.2ミリはあるんだけども
1ミリとか2ミリとか
使ってみたいわぁ・・


デカールとかまだだねぇ
ところどころまだついてないのがあるしねぇ

にしても、テカってるねぇ・・




不人気ガンダムの名を欲しいままにしているこのGP01だけど
なんとなく理由がわかる気がする

ゴムで出来たアンテナとかでしょ?


こすったらはげた。



はらたつねぇ・・


なにがはらたつって、
何気にカッコいいのねぇ
別にGP03とか持ってこなくても十分かっこいいんだぁ

その『惜しい』感が・・



あ、武器とか盾とかまだだねぇ


武器はコジマ班長に貸してもらって
盾はポッキー氏に貸してもらって


解決




よかったねぇ

ノンカテ新年

みなさん明けましておめでとうございました。
今年も是非ともこの辺境のブログで一息ついていってくださいまし。

さて、今年のちゃんとした抱負

スクラッチに手を出す


やってみます。
ガンプとかいろいろマイナーな奴をスポイルして
作ってみようかと思います。

1年戦争モノ意外も作っていきたいので
作っていきたいです。

バイアランとか。

もともと藤田一己氏のデザインが色濃くのこる機体なので
それなりにリメイクしてカッコいいの作りたいです。
是非ね、作りたいです。

ソード系の亜種としての位置づけとか結構萌えるんじゃないでしょうか?


ともかく
今年はガンガン例年通りに行きます


じゃぁね〜

バイアラン頭
バイアラン









バイアランバイアランカラー

ノンカテ 2009年を振り返る 検索ワード・オブ・ザ・イヤー

いやぁ・・。
今年も終わりますよ、あんたら。


  ・・みなさん。


気がつけば今年もたくさんの完成品を世に出して
ネットを湧かせてきました

・・・みなさんが。


なるべくマメに更新して
スリリングでファニーなサイトになるよう
今年もよく頑張りました。


・・みなさんが。






いやぁ・・。
完成してませんなぁ・・
何一つとして。


なのに20万アクセスですって
みんな

暇?


いや、ほんと。ゴメンナサイ。
頑張って他の事してました。

なので2010年はちゃんとします。
少なくとも前半はちゃんとします。
約束です。


でもね。
ちゃんとアクセス解析は見てたの。
特に検索ワード。

な訳で、その一部を晒してまいります。

管理人が選ぶ
2009検索ワードランキング
トップ10

第10位

三十路から模型にはまったMr

ブログタイトルより具体的です。
狙い撃ち感がヒシヒシと伝わります。
これを機にブックマークをお勧めします。

第9位

シャア ザクタンク 足なんて

言いたいことはなんとなく分かります。
二番目と三番目は特に。
でも何故にシャア?

第8位

流し込み接着剤 こぼす

想像しただけでぞっとするワードです。
ぶっちゃけますと
ネットで調べる前に  拭 き ま し ょ う

第7位

ザクは作れるか

作れます

第6位

光効果パテでいちご

見過ごせませんよね・・こういうのが検索ワードに載ってると・・
光硬化パテでいちご栽培
光硬化パテでいちご落札
光硬化パテでいちご襲来
光硬化パテでいちご収穫
何をしようとしたのか、興味が尽きません

第5位

ブースターは外,内、2個付けてもいいの?

検索ワードで質問系
「どうなんでしょうね・・」
としか言いようがないですが、この方の謎がこのブログで解けなかったのは
間違いないでしょう。

第4位

ためしてガッテン 部屋片付け

関係ないです。うちのブログには。
このブログで片付けがはかどらなかった。
そんなクレームは来ていないのがなによりです。

さて
第3位


ボールペンの軸径の測り方

上位はもう模型とはほぼ関係ないのに
このブログに来てしまった、という隠れたストーリィがツボにはまっていきます。
ボールペンの軸経の測り方・・
書いた線を測るのじゃだめ?

第2位


切ったまつ毛は延びるの??


グーグルで質問系。
さらにクエスチョンマークが二個。
そしてこの娘が母に聞くようなつぶらな質問



伸びるよ

























第1位


生首センチネル











・・・こえーよ。




来年もよろしくです。

ガンダムの顔を考えてみる

GP01は僕がブログを開設して初めてのガンダムということで
いろんな意味で熟考しながら製作しているわけだけれども
今回はちょっと趣向をかえて、ガンダムの「顔」について考えてみようかな

なぁんて思っています。

このブログを毎度毎度飽きもせず閲覧していただいている超絶奇特な方は
ご存知の通り、僕はカトキハジメ氏の作画が大好物です。
それはもう、氏が「かときはじめ」とひらがな表記で活躍していたころから。
なので今回考察するガンダムの顔は若干カトキ顔に引っ張られていますので
アンチカトキの方はここでキスしてその他のサイトさんにジャーンプ!






そもそもガンダムの顔って10人入れ歯住人のガンダム・・・・
なんかグーグルの日本語変換にしてから変換が神がかっています。

そもそもガンダムの顔って10人いれば10人のガンダムの理想顔面があるという
なんとも罪作りな顔になっています。
なんせ実在しませんから・・
あの1/1ガンダムでさえ「いや、俺にとってのガンダムはあーじゃねぇ!」という方がいるくらいです。公式の原寸大のモデルがあってもあくまでそれはひとつのイメージ。

すごい世界です。

なので、これから紹介するのはあくまで「僕が理想とするガンダム顔」のロジックを紹介
という形で進行します。
幸い僕はちょろっと絵が描けるので、理想のガンダムの頭部を順を追って紹介します。

ちなみに
デッサン狂ってるよ
とか
パース狂ってるよ
とか
管理人狂ってるよ

とか


言うな。
言わないでください。
ね☆

自覚してるから。特にさんばんめ。

このくらい遠まわしに言わないとナニを言われるかわからないのが、ガンダムの怖いところ・・。

こわい世界です。


ガンダム顔アウトラインまずはアウトライン
見ての通り「人の顔」のバランスそのもの
しかも教科書通りの・・。
両サイドにある縦線はヘルメットのアタリです。
二本の横線にツインアイが入り、
アゴの辺りが赤い謎の物体の取付基部になる感じです

GP01で僕がマスクを前方に移動させたのは
この額(日差じゃなく額)のラインに合わせる目的です。
こうすればだいたい自然な顔に見えます。

そうZIGGYくんも言ってたけど
ガンダムってフィギュアなんですよね
目・鼻・口・耳がついててさ。


ガンダム顔トサカとマスクさあ、ヘルメットをつけてみました。
アゴが無いと機嫌の悪い腹話術人形みたい
横顔の後頭部に注目すると、後ろに伸びています。
これは単なる僕がカトキさんが好きだからです。

こうしてみると武者頑駄無が普通にカッコよく見えちゃう理由がなんとなく分かります。

なんですね。
イメージ的には。






ガンダム顔耳とアゴ日差とアゴを付けてみると、一気にガンダムっぽくなってきました。

アゴを伸ばすか縮めるか
尖らすか大きくするか小さくするか
そのあたりは作者の好みだと思いますが、
顎の形で小顔に見せたり大顔に見せたり

アゴだけでも結構印象が変わるのが
よくわかります。
なんせ腹話術人形のあのロリフェイスが
一気にガンダムですよ・・。




ガンダム顔角ガンダムの象徴
です。
ジオンもののMSをミニタリーテイストに作るとサマになるけど、とかくガンダムをミニタリーテイストにつくるとどうも嘘っぽい・・。

その理由は多分、この「角」なんじゃないんだろーか?

サンライズによく見るヒーローの象徴。
そしてガンダムシリーズはこの「角」が必須アイテムとなります
この角がガンダムに付いてないと
肉の無い焼肉
くらいに物足りなくなります


目いろいろ目です。
1はアストレイGP02なんかにみられる精悍な目つきですね。

2は大河原先生オリジンにみられるローテクな目。優しく、かつてのサンライズ臭がプンプン匂ってくる、懐かしい目です。

3は最近のガンダムよく見られる「近代ガンダム」の目。
カトキ氏の影響かどうかは分かりませんが、マジョリティな目だと思います。

4は3の目をイラストに起こすとこうなっちゃうのか、何故かセルイラストなんかでよく見られる目。


ガンダム顔目入れたで、3を入眼してみました。
この時点でかなりいい感じのガンダムになったんじゃなかろうかと・・。

僕がガンダムの顔を見て「いい顔」とか「強そうな顔」とか「この顔、岸辺一徳じゃね?」とか判断するときは
たいていこのガンダムを基準にして見てます。

例えばマスクを奥にスライドさせたガンダムをみると
「マスクが奥まって凶悪そうに見えるガンダム」とか
「ヘルメット感が強調された機能を演出されてるガンダム」とか

そんな風に感じているわけです。

例を挙げると、コザルさんのフルアーマーGP01の顔は奥にスライドさせています。この工作のおかげで、フルアーマーの持つ強力なキャラクターに負けない精悍で強そうな表情を獲得して、作品のイメージをしっかりと表現することに成功しているように感じます。
実際に拝見して、超かっけー
ってなってました。

このように、ガンダムの顔というのは製作者センス次第でいくらでもカッコよくできる魔法のデザインなんだと思います。
ん〜。さすが大河原先生。

時にはびっくりするくらいドッキリな顔になってしまう事もありますケドモ・・

ガンダム顔完成まぁ、とりあえず
ガンダムの顔の正解はその人の数だけあるので
それはもう公式設定すら否定されるくらいあるので
基本的に「これはガンダムの顔じゃないよ」
なぁんて思わないんだけど

とりあえず丹精でカトキハジメ氏に引っ張られたガンダムなら
多分こんなバランスで

どーでしょう?





ちなみに


ガンダム顔あおりあおってみるとこんな感じ。
ラフだけど、上の描き方で描いたものです。

GP01の顔もだいたいこんな事考えながら作っていました。













という
お話。


めでたしめでたし。







追記

ガンダム完成少しだけましに加筆
MAIL TO
hemptyempty2501@yahoo.co.jp
@=要小文字化
最近のコメント
  • ライブドアブログ