2017年09月

今日も湿気多き一日でしたが、風があるおかげで助かりました。


P1010618
今日のテドウ山
P1010619
今日の船浦湾

今日はチョウを紹介しましょう。
P1010621
ヤエヤマムラサキです。
キャンプ場でもよく目にします。
光の当たり具合で翅の輝き方が変わる、美しいチョウです。
P1010603
オオバイヌビワの熟果に来ていました。

うちだ

昨晩雨が降ったため湿気はあったものの、風があったので比較的過ごしやすい一日でした。
P1010579
今日のテドウ山

P1010580
今日の船浦湾


最近スズメバチをよく見ます。活発になっているのでしょう。
西表には3種類のスズメバチがいます。
コガタスズメバチ、ヒメスズメバチ、ツマグロスズメバチ
特によく見るのがツマグロスズメバチです。
IMG_1151
夜の路上にいたツマグロスズメバチ。
頭から赤、黄、黒とベルギーの国旗を彷彿とさせる配色です。
最近は見ない日はないというほどよく見ます。
道端に巣がつくられていることもあるので気を付けましょう。

うちだ

予報では北風が吹くとのことでしたが、ほぼ無風の一日でした。
…暑かったです。


P1010521
今日のテドウ山

P1010522
今日の船浦湾

昨晩出会ったヘビを紹介しましょう。
二日連続でヘビの話題になってしまいますが。
IMG_1154
サキシマバイカダです。
このコもキャンプ場のすぐ近くの道脇にいました。
バイカダは漢字で梅花蛇と書きます。
梅の花のような模様があるということで名づけられたのでしょうか。
本種はヤモリを食べて生きているらしいです。
セダカヘビに次いで可愛いヘビですね。

うちだ

今日も暑い一日でしたが、明日から風向きが北に変わるようです。
明日からは涼しくなると思います。


P1010509
今日のテドウ山

P1010510
今日の船浦湾

昨晩であったヘビを紹介しましょう。
P1
イワサキセダカヘビです!
キャンプ場のすぐ前の道路に出てきていました!
その名の通り背が隆起して高くなっています。
珍しいヘビで、めったに見ることが出来ません。
また、本種はカタツムリのみを食べて生きています。
P11
う~ん、なんて可愛いんでしょう!

うちだ

今日も晴れて、風のない一日でした。
暑かったのは言うまでもありません。

P1010468
今日のテドウ山
P1010469
今日の船浦湾

さあ、今日キャンプ場内で見つけた虫を紹介しましょう。

P1010466
アシグロアオゴミムシです。
草地生のようで、キャンプ場でたまに見かけます。
頭部と前胸背板と上翅の縁に鈍い光沢かあり、落ち着いた美しさがあります。
ゴミムシはオサムシ科の甲虫です。
「ゴミ」と名のついても、美しいものばかりなんですよ。

うちだ

↑このページのトップヘ