2018年01月31日 皆既月食! 今日は朝から昼過ぎまで雨が降り、それ以降は一時的に晴れ間が見えました。今日のテドウ山 今日の船浦湾今日は皆既月食だそうですね。20:48から欠け始めるとのことで、痒い思いをしながら外で待っていました。 これは20:20頃撮ったものです。この調子なら期待できる!…と思ったのも束の間。20:30過ぎたあたりから雲がのびてきて…20:40にはこの様です。おまけに雨もぱらつきだす始末。まだ様子を見てみますが、これは期待できそうにありません。もし月食が観察できれば、明日の投稿で上げようと思います。うちだ
2018年01月30日 雨、続きますなあ ここしばらく断続的な雨が続いています。明日も雨っぽいです…今日のテドウ山 今日の船浦湾今日紹介するのはこちらクサトベラです。先日紹介したモンパノキと同じく海岸の砂浜や、隆起石灰岩上に生える樹木です。樹形や葉の大きさなどが似ていますが、本種の葉は光沢があるので見分けるのは容易です。モンパノキ同様、植樹されることもあります。うちだ
2018年01月29日 オキナワジイの開花 今日は風が強く、非常に寒い一日でした。今日のテドウ山 今日の船浦湾少し前にも書きましたが、オキナワジイの開花が船浦周辺では始まっています。非常にわかりにくい写真となってしまいましたが、悪しからずご了承下さい。 まだ満開には程遠いです。 つぼみです。満開になると周囲一帯に香りが充満します。実(どんぐり)は以前紹介した通り、秋に生ります。うちだ
2018年01月29日 黄星天牛 うっかりしていました。これは昨日分の投稿です。午前中は晴れていましたが、午後から雨が降りました。なかなか天気が安定しません。撮影時は、山には雨が降っていて、平地は晴れているという状況でした。 今日のテドウ山 今日の船浦湾午前中、ガジュマルに何かがついたのが見えました。それは イシガキキボシカミキリでした。本種はクワ科の植物を宿主としており、シマグワ、ガジュマル、ギランイヌビワなどによくついているのが見られます。ほぼ一年中、頻繁に見られるため、こちらでは最もよく見られるカミキリの一緒だと思います。ガジュマルにはオキナワイチモンジハムシもたくさんついてました。 うちだ
2018年01月27日 モンパノキ 今日は午後から晴れてやや暖かくなりました。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちらモンパノキです。海岸に自生している樹木で、同じく海岸に生えているクサトベラとよく似ています。本種の葉は毛が密生していて、白みがかっており、絹のような質感があり、同所的に自生するクサトベラとは葉で見分けられます。 うちだ