2018年03月31日 ベニシオマネキ この天気いつまで続くのでしょうか。今日のテドウ山 今日の船浦湾今日はこんな生き物を見せていただきました。 ベニシオマネキです。今日まで滞在していたSさんに見せていただきました。美しいですね。シオマネキの仲間は河口や干潟に多いようです。オスのはさみが片方だけ大きく、振り方が潮を招いているように見えるため、シオマネキと名付けられたのは皆さんもご存知でしょう。僕はこれまで干潟に行くことはほとんどなかったので、今度ゆっくり観察しに行ってみようと思います。うちだ
2018年03月30日 久しぶりの雨 昼ごろ雨が降りました。晴れの日が続いていたので久しぶりの雨のように感じました。しかし、焼け石に水程度だったように思えます。今日のテドウ山今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ムツトゲサシガメです。サシガメの仲間は口吻を獲物に突き刺し、捕食することが知られています。持つ際は口吻で刺されないように気をつけなければならないのですが、本種を持つときはさらに注意が必要です。 胸部にトゲがあるのがおわかりいただけるでしょうか。この部分を軽く掴もうとするだけでも痛いです。直接触るのは控えた方が良いかもしれません。うちだ
2018年03月29日 イシガケチョウ 今日も晴れており、乾燥が続いています。本日はキャンプ場からの景色を撮ることが出来ませんでした。ご了承ください。今日紹介するのはこちらイシガケチョウです。西表島ではよく見られるチョウの一種で、川沿いで多く見られます。もちろんキャンプ場周辺でも見られます。 翅を開いたときの模様が世界地図のようです。うちだ
2018年03月28日 跳ねるハムシ 今日も乾燥気味です。昼間は暑く、朝晩は冷えます。今日のテドウ山 今日の船浦湾今日紹介するのはこちら ヨツモンミゾアシノミハムシです。この時期よく見られます。オオムラサキシキブの葉についていました。驚いたことに、捕まえようとしたところ、跳ねたのです。和名を見て納得です。ノミハムシの名はノミのように跳ねることが由来なんですね。うちだ
2018年03月27日 アオガエルの子ども 今日はここ数日で一段と暑かったように思えます。今日のテドウの 今日の船浦湾今日はこちら 上陸したてのヤエヤマアオガエルです。 まだ尻尾の名残があります。大きさはこんなもんです。 僕の人差し指と比較したものです。水中のオタマジャクシの方が大きく見えました。うちだ