2018年04月

今日も風がなく、非常に暑かったです。
 
6ABFDB19-0E51-4D7E-84BF-F866C0DCD197
今日のテドウ山

EE6AB246-D4C4-43CB-979B-D8BE228E5859
 今日の船浦湾

タイトルの通りですが、サキシマスジオがキャンプ場に現れました。
3B560182-1C20-44B9-A7A8-970C5F49138D
東南アジアに広く分布しているスジオナメラの1亜種です。
本種は日中、路上に現れることがあり、キャンプ場周辺でも時々見られます。
アオダイショウの仲間(同属)であり、西表島に生息するヘビのなかでは最も大型になります(2m超えるものも)。もちろん毒はありません。
CE011069-EB41-4966-9590-87E39E0CE7E2
0260FC45-5E8F-4D12-8937-D8AB84C10894
スジオは筋尾と書き、尻尾に筋が入っていることが特徴と言えるでしょう。
 
個人的にはバイカダより見る頻度が低いヘビです。

うちだ 

午前中は曇っていましたが、午後は晴れて非常に暑くなりました。

7AF2A0BF-94FE-4209-A2C4-A3CDBBE5E79F
今日のテドウ山

14E0E382-F89E-488A-99B1-EBA26051BAAF
今日の船浦湾

ヤンバルアワブキが咲き始めてます。
D01CBCA5-BC7C-4701-B2E3-96534676EC92
DC73B688-9EA7-4C2D-A1AE-DEBC5FD8EDDE
花が泡を吹いているように見えるためこの名がついたのでしょうか。

これは高那のあたりで撮影したものです。
場所によってはまだ咲き始めか、蕾のものが多いです。
船浦周辺はまだ咲いていません。

うちだ
 

今日も晴れました。少し乾燥気味な感じもします。

これから高温多湿な状態の日が増えると思います。
そうするとハブをはじめとする危険生物も増えてきます。
キャンプ場に現れることもあるので気をつけましょう!

270E4A6D-283A-41B7-B240-557E4FDF40B9
今日のテドウ山

4AC11E3C-EFC1-42AD-98D7-79002023C290
今日の船浦湾

先ほど、路上にサキシマハブがいたので撮影しようとしたところ、勢いよく飛びかかってきたので撮影を断念しました。
その直後、足元にコガネムシが飛んできました。それがこちら。
18750CBF-7B27-444E-A16C-21BED7F67F18
以前も紹介しました、キベリアオドウガネです。
冬から春に現れる虫です。
本種を最後に見たのは3月中旬だったので驚きました。まだいるんだな、と。

この時期はちょうど季節が移り変わる時期なのでしょう。

5/9追記
違和感を覚え、調べて見たところ、この虫はキベリアオドウガネではなく、ヤノスジコガネでした。
一見似ています。
流石にこの時期キベリアオドウガネは見られないはずです。

うちだ 

今日も昨日と同じような天気でした。
若干の北風があり、涼しさがあります。

C8B669F8-EF8E-4854-9D12-43F05C22BEC9
今日のテドウ山

C6C7966D-25CF-48FE-8C85-CFA69349987C
今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
CB24E4CD-F770-41F5-BC37-A71985732CC3
0E54B1C3-B3B1-4999-9AFF-E11425285910
 コマダラゴキブリです。
森林生のゴキブリなので、屋内に現れることはありません。
夜行性で、林内や林縁を散々すれば容易に観察することができます。 
また、灯りに飛んでくることもあります。

キャンプ場の周辺にもたくさんいますよ♪

うちだ 

晴れ渡ったものの、蒸し暑さはなかったので、爽やかな一日でした。
 
20BE8C1E-E6DE-47AF-9F86-3E0557B281D4
今日のテドウ山

BEB89388-A2C6-4285-8C3E-AC323A8235C0
 今日の船浦湾

今日紹介するのはこちら
077FB7BA-B670-4FDA-A1C6-624A9E959D74
ヤエヤマミツギリゾウムシです。
この個体は♂で、体長は20mmほどです。
本種はミツギリゾウムシ科で、ゾウムシ科とは少し異なるグループになります。

林内の倒木や立ち枯れに付いていることがあります。

うちだ 

↑このページのトップヘ